タビマメ
GPS hotel 路線検索

寺社

北海道

  • 太田山神社

    太田山神社

    太田山の中腹にある神社。本殿まで辿りつくには、7mほどの断崖を鉄の輪に足を掛けよじ登る必要があるなど、体力が必要となります。
  • 函館八幡宮

    函館八幡宮

    函館山 の南東麓にある神社。1445年に亀田郡領主・河野政通が城を築く際、城の鎮守として八幡神を勧請したのが始まりと伝わり、明治に入りこの地に移された。
  • 美瑛神社

    美瑛神社

    恋愛成就のパワースポットして人気の美瑛神社。社殿に多く施されたハート型の装飾から恋愛にご利益があるといわれています。1896年にこの地に入植した那智勝浦の人々のために、 熊野那智大社 から「家都御子命...
  • 北海道神宮

    北海道神宮

    • 円山公園の一画を占めています。
    • 境内の六花亭では判官さまというお餅が100円で売られています。焼きたてでおいしいです。
  • 北海道神宮頓宮

    北海道神宮頓宮

    • 円山公園にある北海道神宮の頓宮(仮の宮)。狛犬や石灯籠は北海道最古のもの。
    • 子供を抱えた夫婦の狛犬。
  • 石川啄木一族の墓

    石川啄木一族の墓

    立待岬 の墓地にある石川啄木一族の墓には、石川啄木、妻・節子、母・カツ、長男・真一、長女・京子、次女・房江、父・一禎、京子の夫・石川正雄の8名が眠っている。石川啄木は東京で亡くなったが「死ぬ時は函館...
  • 高龍寺

    高龍寺

    函館に現存する最古の寺院。山門や本堂など多くの建造物が国の登録有形文化財に登録されている。
  • 上川神社

    上川神社

  • 札幌護国神社

    札幌護国神社

    • 中島公園の南に鎮座。
    • 西南戦争で戦没した屯田兵の霊を祀ったのがはじまり。
    • 多賀大社の神様も祀られています。
  • 琴似神社

    琴似神社

    • 札幌の開拓に尽力した屯田兵のゆかりの神社。
    • 周辺は交通量も多くて賑やかな場所です。
    • 歩いてちょっとのところに琴似屯田兵村兵屋跡があります。
  • 本陣狸大明神社

    本陣狸大明神社

    • カメレオンに似ている狸が祀られています。触れる場所によりご利益が変わります。
    • ドーミイン札幌の近く。
  • 佛願寺

    佛願寺

    • 美術館のような綺麗な建物の上に寝転がる全長45mの大仏様。
  • 函館護国神社

    函館護国神社

    • 護国神社なのになぜか縁結びで有名。
    • 函館山ロープウェイの近くにあります。
  • 北海道護國神社

    北海道護國神社

  • 有珠善光寺

    有珠善光寺

  • 湯沢神社

    湯沢神社

    登別温泉の開拓者の一人・滝本金蔵が八幡大神を祀り創祀した神社。

青森県

  • 岩木山神社

    岩木山神社

    古くから「お岩木さま」の愛称で親しまれている岩木山神社。780年に社殿を山頂に創建したのが始まりとされ、陸奥津軽の開拓の神、農業・漁業の守護神、また祖霊の鎮まるところとして信仰を集めてきた。
  • 青龍寺

    青龍寺

    巨大な昭和大仏で知られる青龍寺。昭和大仏は日本一の大日如来像(約21m)として知られ1984年(昭和59年)に開眼。大仏の胎内拝観も可能。総青森ヒバ造りの五重塔は高さ39m(日本4位)で、1996年(...
  • 最勝院

    最勝院

    弘前の五重塔で知られる最勝院(さいしょういん)。1532年に現・弘前市堀越に堂宇を建立したのが始まりと言われる。弘前城が築城された際に鬼門にあたる田町に移転し、明治の神仏分離令までは十二ヶ寺の塔頭を抱...
  • 高山稲荷神社

    高山稲荷神社

    • 美しい日本庭園とたくさんならんだ朱い鳥居。
  • 櫛引八幡宮

    櫛引八幡宮

    • 八戸にある大きな神社です。宝物館もあり国宝の鎧などが展示されています。
  • 義経寺

    義経寺

    • 平泉で自害したと云われる源義経の伝説にまつわる厩石。津軽海峡を前に、この岩で3日3晩祈願をしたところ3頭の龍馬が現れ北海道へと落ち延びたという伝説があります。
  • 青森県護国神社

    青森県護国神社

    弘前公園内 の北側にある青森県護国神社は、1870年(明治3年)に弘前藩12代藩主・津軽承昭が箱舘戦争で戦死した藩士67柱の慰霊を勧請したのが始まり。1910年(明治43年)現在地に移され、現在では...
  • 猿賀神社

    猿賀神社

    猿賀神社(さるが-)は、田道命(たじのみこと)を祀る神社。日本書紀によると蝦夷討伐の勅命を受けた田道命は367年に敗死し埋葬されたが、大蛇の姿となり平定したとも云われる。200年の時を経て征夷大将軍・...
  • 禅林街(禅林三十三ヶ寺)

    禅林街(禅林三十三ヶ寺)

    長勝寺 まで33の曹洞宗の禅寺が並木道に沿って続く通り。弘前藩2代藩主・津軽信枚が、弘前城の裏鬼門(南西)の砦として、1610年に津軽一円の主要寺院をこの地に集めたのが始まり。
  • 善知鳥神社

    善知鳥神社

    • 青森市の発祥の地らしいです。はるか昔は善知鳥村と言われていたらしい。
    • 善知鳥と書いて「うとう」と読みます。
  • 高照神社

    高照神社

  • 長勝寺

    長勝寺

    1528年に津軽家の先祖・大浦盛信が父・光信の菩提を弔うため現在の鰺ヶ沢町に創建された寺院。1610年に津軽藩2代藩主・津軽信枚が弘前城築城とともに現在地に移したと言われている。津軽家の菩提寺として栄...

岩手県

  • 中尊寺

    中尊寺

    • 平泉の一番の見所だと思います。
    • 有名な金色堂までは入口から30分ぐらい歩きます。
    • 金色堂には奥州藤原氏の4代の遺体などが安置されているそうです。
  • 達谷窟毘沙門堂

    達谷窟毘沙門堂

    • 岩山にドッキングしたような赤い建物と、岩に掘られた岩面大仏が有名です。
    • ちょっと清水寺ににてるなと思ったら、清水寺を模して造られたらしいです。
    • 平泉駅からレンタサイクルで30分~ぐらいですが。大きな道路を真っ直ぐ進めば着きますが、地味な登り坂がこたえるので、バスや車がオススメです。
  • 毛越寺

    毛越寺

    • 極楽浄土を表した平安時代の庭園。京都の金閣寺に近い感じです。
    • 5月第4日曜日には曲水の宴という平安時代の優雅な歌遊びが披露されます。
  • 龍谷寺

    龍谷寺

    石川啄木の母方の伯父・葛原対月が明治4年~明治28年まで住職を務めた事で知られるお寺。石川啄木はしばしばこの寺を訪れたと云われる。また境内には樹齢約150年の新種の桜・モリオカシダレがあり、国の天然記...
  • 三ツ石神社・鬼の手形

    三ツ石神社・鬼の手形

    • 岩手の名前の由来の場所です。
  • 弁慶の墓

    弁慶の墓

    • 源義経の家臣・弁慶のものと言われるお墓。中尊寺の参道・月見坂の入口付近にあります。
    • 弁慶はここから500mほど離れた現・高館義経堂の付近で戦死。
  • 報恩寺・五百羅漢

    報恩寺・五百羅漢

    • マルコ・ポーロやフビライ・ハンの姿と言われる羅漢像もあります。
    • 五百羅漢の拝観はオススメです。
  • 桜山神社

    桜山神社

    • 大通商店街を抜けたあたりにあります。烏帽子岩という巨石があります。
  • 鵜鳥神社

    鵜鳥神社

    • おみくじで「大々吉」が出ることもあります。
  • ムカデ姫の墓

    ムカデ姫の墓

    陸奥盛岡藩の初代藩主・南部利直の正室・於武の方(おたけ-)が嫁いできたときに、先祖である藤原秀郷がムカデ退治に使った矢の根を持参してきた。於武の方が亡くなった後には、何度も大ムカデが橋を壊したという。...
  • 黒石寺

    黒石寺

    • 裸祭で有名な蘇民祭のお寺
  • 宝徳寺

    宝徳寺

    宝徳寺(ほうとくじ)は、石川啄木が幼少の頃過ごした事で知られる寺院。1658に開基された寺院で、1890年(明治23年)より石川啄木の父・一禎が住職を務めた。

宮城県

  • 塩釜神社

    塩釜神社

    塩釜神社は、全国にある鹽竈神社(鹽竃・塩釜・他)の総本社。820年に編纂された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る料壱萬束」と記載があり、また 国府・多賀城 の鬼門(東北)に位置していたことから、古くから東北鎮...
  • 瑞鳳殿

    瑞鳳殿

    • 伊達家の装飾が豪華な霊廟です。秋にはライトアップもされます。
    • 瑞鳳殿の石段が62段あるのは62万石からきてるとか。
  • 輪王寺

    輪王寺

  • 竹駒神社

    竹駒神社

    日本五大稲荷の一つに数えられる竹駒神社(たけこま-)。842年に 伏見稲荷大社 を勧請して創建したと伝わり、衣食住を守護する神々として崇敬されている。東北の初詣客の数は 鹽竈神社 と一、二を争う。
  • 黄金山神社

    黄金山神社

    • 「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」と云われている金運・開運で有名なパワースポットです。
    • 島全部が神域です。神のお使いである鹿がいます。
    • 日本で初めて金が産出された場所といわれています。その金は奈良の大仏に使われたとか。それがきっかけで神社が創建されたらしい。
  • 瑞巌寺

    瑞巌寺

    伊達家ゆかりの寺院・瑞巌寺(ずいがんじ)は、828年に淳和天皇の勅願で慈覚大師(円仁)建立したのが始まりと言われる寺院。かつては平泉・藤原氏、鎌倉幕府、伊達家等、時の権力者の厚い庇護を受け90余りの末...
  • 萬蔵稲荷神社

    萬蔵稲荷神社

    数百m続く参道には150以上の赤い鳥居が並ぶ「万蔵稲荷神社(まんぞういなり-)」。商売繁昌・身体健康・家内安全にご利益があるといわれる。 由縁 万蔵と呼ばれる男がいた。ある夜、旅に疲れた老...
  • 鼻節神社

    鼻節神社

    • アニメかんなぎで登場した神社です。
  • 大崎八幡宮

    大崎八幡宮

    • 国宝です!
  • 榴岡天満宮

    榴岡天満宮

    榴岡天満宮(つつじがおか-)は、 榴岡公園 の近くにある、学問の神様・菅原道真を祀る小さな神社。入学試験のシーズンの頃には、多くの受験生が合格祈願に訪れます。
  • 仙台大観音(大観密寺)

    仙台大観音(大観密寺)

    • 高さ100mの観音像。内部にも入れます。
    • 観音様は仙台駅の方向を向いています。
  • 三瀧山不動院

    三瀧山不動院

    • 商店街の中にあるお寺。仙台四郎も祀られています。仙台四郎は江戸・明治の実在した人物で、知的障害で話すこともできなかったが、訪れるお店が繁盛することから存命中にもかかわらず福の神となったとか。
  • 定義如来 西方寺

    定義如来 西方寺

    一生一代の大願、縁結び・子宝・安産を叶えてくださる如来様として信仰されている定義如来(じょうぎにょらい)。始まりは1185年の壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落武者・平貞能(-さだよし)が、阿弥陀如来の御霊...
  • 御釜神社

    御釜神社

    塩釜神社 の境外末社にあたる御釜神社(おかま-)。製塩方法を教えた鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)が祀られており、「塩竈」の地名の由来となった「神竈」が安置されている。 多賀城 が創建された頃にはこ...
  • 陸奥国分寺

    陸奥国分寺

    • 740年代頃に創建された仙台市内に現存する最も古い寺院。
    • 昔は高さ57mの七重塔があったと言われています。
  • 志波彦神社

    志波彦神社

  • 仙台東照宮

    仙台東照宮

    • 仙台藩第2代藩主・伊達忠宗により創建された徳川家康を祀る東照宮。
    • 桜がとてもきれいです。厳かに桜を見たいならここがオススメです。
  • 蔵王刈田嶺神社

    蔵王刈田嶺神社

    刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、刈田岳(標高1,758m)の麓・遠刈田温泉にある神社。刈田岳山頂の刈田嶺神社は「奥宮」、麓の刈田嶺神社は「里宮」と言う。御神体は、夏には「奥宮」に、冬には「里宮」に...
  • 櫻岡大神宮

    櫻岡大神宮

  • 資福寺

    資福寺

山形県

  • 立石寺(山寺)

    立石寺(山寺)

    • 松尾芭蕉の「閑さや~岩にしみ入る~蝉の声~」で有名。
    • 860年に円仁(慈覚大師)が開山したと伝われる。
    • 約1000段の階段。でもそれほど辛くはなかったです。
  • 月山神社

    月山神社

    標高1,984mの月山(がっさん)の山頂にある月山神社。崇峻天皇(すしゅん-)の第3皇子の蜂子皇子(ちこのおうじ)が593年に開山し建立したと伝えられ、古くからから山岳信仰の場として、多くの修験者や参...
  • 鳥海山大物忌神社

    鳥海山大物忌神社

    鳥海山(ちょうかいさん)を神体山とする神社。鳥海山の山頂にある御本社と、麓にある吹浦(ふくら)・蕨岡(わらびおか)の2か所の口之宮を併せて大物忌神社(おおものいみじんじゃ)と言う。
  • 湯殿山神社

    湯殿山神社

    湯殿山神社(ゆどのさん-)は出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)の湯殿山の中腹にある神社。古来、出羽三山の奥の院とされてきた。社殿はなく、御神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩。
  • 熊野大社

    熊野大社

    イザナギノミコトとイザナミノミコトを祀る縁結びの神社。806年に平城天皇の勅命によ再興されたといわれる。縁結びの神社として知られ、本殿裏に隠し彫りされている三羽のうさぎを見つけると「願いが叶う」と言わ...
  • 出羽神社

    出羽神社

    出羽神社(いでは-)は、羽黒山(標高414m)の山頂にある神社。
  • 鳥海月山両所宮

    鳥海月山両所宮

    鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょのみや)は、宮町の地名の元となった山形随一の大きさを誇る神社。前九年の役に時の鎮守府将軍・源頼義・義家が奥羽平定の際に両所神社( 現・鳥海山大物忌神社 )に...
  • 豊烈神社

    豊烈神社

    豊烈神社(ほうれつじんじゃ)は、1821年に水野忠邦が当時の居城・浜松城内(静岡県浜松市)に藩祖・水野忠元(豊烈霊神)を祀る社殿を建立したのが始まり。1848年に水野忠精が山形藩移封に伴い豊烈神社も山...
  • 山形県護国神社

    山形県護国神社

    初詣の参拝客は約13万人と山形県内で最も多い山形県護国神社。1869年(明治2年)に戊辰戦争で戦死した薩摩藩士を祀るために八日町に社殿を造営したのが始まり。1934年に現在地に遷座した後に護国神社とな...
  • 若松観音

    若松観音

    • 有名な縁結びのお寺。冬以外の毎月第1日曜日には縁むすび祈願祭も行われてます。
  • 注連寺

    注連寺

    • 鉄門海上人の即身仏があり、公開されています。
  • 専称寺

    専称寺

    • 15歳で亡くなった不遇のお姫様の菩提寺。
  • 唐松観音堂

    唐松観音堂

    • 京都の清水寺の舞台を模して造られたお堂。
  • 出羽国分寺薬師堂

    出羽国分寺薬師堂

    • 5月8日~10日に開催される植木市が有名。
    • 古いお堂は旧・宝幢寺の本堂を移築したもの。
  • 玉川寺

    玉川寺

    • 国の名勝に指定された庭園で抹茶を楽しむのがオススメ。
  • 善宝寺

    善宝寺

    • 人面魚のお寺としても有名。

秋田県

  • 雲昌寺

    雲昌寺

    • 紫陽花で有名。約20年ものあいだ紫陽花の株分けをおこない、いまでは紫陽花シーズンには約5万人が訪れ、夜間ライトアップもされる。男鹿の名所となっている。
  • 角館神明社

    角館神明社

  • 蔵光院

    蔵光院

  • 沼館八幡神社

    沼館八幡神社

    • 後三年の役の際に馬の背に乗せた大豆が納豆になったことから納豆八幡­とも呼ばれています。

福島県

  • 白虎隊士の墓

    白虎隊士の墓

    白虎隊の悲劇の地として知られる飯盛山(いいもりやま)。その中腹には自刃した十九士の墓があり、今でも多くの観光客が訪れる。 白虎隊 会津藩の主に16歳~17歳の男子により構成された部隊「白虎...
  • 伊佐須美神社

    伊佐須美神社

    会津の聖地「伊佐須美神社(いさすみ-)」。紀元前88年、四道将軍の大彦命(オオビコノミコト)親子が、それぞれ蝦夷平定の折、出会った地を「会津」とし、この時、国土開拓の神様であるイザナギノミコト、イザナ...
  • 円蔵寺

    円蔵寺

  • 安積国造神社

    安積国造神社

  • 八葉寺

    八葉寺

    会津高野山の別名を持つ八葉寺(はちようじ)。踊念仏で知られる空也が964年にこの地を訪れ堂宇を建立したのが始まり。阿弥陀堂は1589年に伊達政宗によって焼き討ちにあうが、数年後には再建され、現在は国の...
  • 善導寺

    善導寺

  • 小平潟天満宮

    小平潟天満宮

  • 二本松神社

    二本松神社

  • 新宮熊野神社

    新宮熊野神社

    • イチョウの黄色の絨毯がお見事。
  • おけいの墓

    おけいの墓

    アメリカに移民をした最初の日本人女性・伊藤おけいを偲んで建てられたお墓。おけいは会津藩の軍事顧問・ヘンリー・スネル家の子守役として働き、戊辰戦争後はスネルとともに移民団としてゴールドラッシュに湧くカリ...
  • 小川諏訪神社

    小川諏訪神社

    • しだれ桜で有名。ライトアップもされます。
  • 如宝寺

    如宝寺

    • 毎年1/6~7には「七日堂まいり」が開かれ、露店などが100件、10万人の人が訪れます。
  • 蚕養国神社

    蚕養国神社

  • 高林寺

    高林寺

    • 「紫陽花の海」といわれる紫陽花の名所。
  • 飯豊山神社

    飯豊山神社

    飯豊山神社(いいでさん-)は、福島・山形・新潟の三県にまたがる飯豊連峰の主峰・飯豊山(標高2,102m)にある神社。古くから霊峰として信仰の対象となってきた。南山麓には麓宮があり、山頂には奥宮がある。

東京都

  • 浅草寺

    浅草寺

    • いつも大賑わい!夜はひっそりとしてますが、本堂と五重塔のライトアップが最高!
    • 周辺には有名な名店が数多くあります。
  • 九品仏浄真寺

    九品仏浄真寺

    • 9体の阿弥陀如来像が安置されており、それが九品仏(くほんぶつ)の通称となっています。3つのお堂があり、それぞれに3体ずつ阿弥陀如来像が安置されています。
    • もともとは奥沢城のあった地だが。小田原征伐後に廃城となり1678年に浄真寺が開山された。
    • 境内は広くて桜も綺麗です。自由が丘駅は1966年に九品仏駅から改名されたものです。
  • 神田明神

    神田明神

    江戸に鎮座して1300年近くの歴史をもつ神社。社伝では730年に大己貴命を祖神として祀ったのが始まりとされる。江戸総鎮守として崇められ、神田、日本橋、秋葉原、大手町・丸の内、築地魚市場など108の町々...
  • 豪徳寺

    豪徳寺

    招き猫発祥の地とも言われる豪徳寺(ごうとくじ)。彦根藩主の井伊直孝が通りかかった際に寺の飼い猫が手招きをし、それに従い寺で休憩をしていたところ、突然の雷雨となり雷を避ける事ができたという逸話があり、こ...
  • 明治神宮

    明治神宮

    明治天皇とその皇后を祀る神宮。初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。本殿や 御苑 などのある内苑と イチョウ並木で有名な 外苑 がある。
  • 愛宕神社・出世の石段

    愛宕神社・出世の石段

    • 徳川三代将軍の家光が山上の梅の枝を馬に乗って取ってこいといって家臣を困らせていたところ、四国丸亀藩藩士の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)が実現させ、家光は「日本一の馬術の名人」と褒め称えたことに由来するという。
  • 湯島天満宮(湯島天神)

    湯島天満宮(湯島天神)

    学問の神、菅原道真公が祀られていることから合格祈願や学業成就のご利益があります。 境内には迷子探しの石標であった「奇縁氷人石」というものもあり、現在は探し物や迷子の時など、この石にお願いをすると見...
  • 池上本門寺

    池上本門寺

    日蓮の入滅の地として知られる日蓮宗の大本山・池上本門寺(いけがみほんもんじ)。日蓮は 久遠寺(山梨) を出て、病気療養のために常陸の湯(茨城県)へ向かう途中に、武蔵国池上郷(東京都大田区池上)の鎌倉幕...
  • 上野東照宮

    上野東照宮

    上野公園内にある上野東照宮は、徳川家康(江戸幕府初代将軍)・徳川吉宗(第8代将軍)・徳川慶喜(第15代将軍)を祀る神社。社伝では1616年に、危篤の徳川家康に招かれ、 駿府城 に赴いた藤堂高虎と天海に...
  • 寛永寺・根本中堂

    寛永寺・根本中堂

    天台宗関東総本山の寺院「寛永寺(かんえいじ)」。山号は東叡山(とうえいざん)。開基(創立者)は徳川第3代将軍・徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来。 増上寺 とともに徳川家の菩提寺であり歴...
  • 白山神社

    白山神社

    古くから縁結び、商売繁盛、家内安全、病気平癒などの他、歯痛止めのご利益で知られる白山神社。毎年6月の中旬には、梅雨の風物詩・文京あじさいまつりが開催され、約3000株の紫陽花を楽しむことができます。
  • 増上寺

    増上寺

    • 桜が結構綺麗で、東京タワーとの共演がなかなかいいです。拝観料もかかりませんので。
  • 塩船観音寺

    塩船観音寺

    • 4月の下旬ころにツツジが見ごろになりますが、地形もあいまって圧巻というやつです。
    • 塩船という地名は、丘に囲まれ 舟の形に似ているため。願いの舟である「弘誓の舟」になぞらえて。
  • 深大寺

    深大寺

    733年に満功上人が開創したと伝わる、東京都では 浅草寺 に次ぐ古刹。「深大寺」の名称は、仏教の守護神の一人・深沙大王(じんじゃだいおう)に因むと言われている。古くから名物となっている深大寺そばや、3...
  • 高幡不動尊(金剛寺)

    高幡不動尊(金剛寺)

    • 6月~7月初旬には境内から山にかけて、約200種7500株の紫陽花が咲き誇ります。
  • 亀戸天神社

    亀戸天神社

    湯島神社と共に、関東三大天神の一つとして知られる亀戸天神(かめいど-)。学問の神・菅原道真を祀り、受験時期は多くの受験生で賑わう。また、2月中~3月中旬には梅まつり、4月下~5月上旬には藤まつりが催さ...
  • 待乳山聖天(本龍院)

    待乳山聖天(本龍院)

    浅草寺 の子院のひとつ本龍院は別名「待乳山聖天(まつちやましょうてん)」の愛称で知られる寺院。浅草名所七福神のうち毘沙門天が祀られている。「良縁良福を求めて祈願すれば必ず成就する」「夫婦仲が良くなる...
  • 目黒不動尊(瀧泉寺)

    目黒不動尊(瀧泉寺)

    目黒不動の通称で呼ばれる瀧泉寺(りゅうせんじ)。江戸五色不動(白・黒・赤・青・黄)の一つで目黒という地名の由来とも言われる。寺伝では808年に円仁が不動明王を安置して創建したという伝説があり、江戸時代...
  • 東郷神社

    東郷神社

    • 海軍大将・東郷平八郎を祀る神社。日清・日露戦争の勝利に貢献した軍人。日露戦争ではロシアのバルチック艦隊を迎撃した「東郷ターン」が有名。
    • 東郷平八郎の死後、東郷を顕彰する神社の創建の要望・献金が相次いだ事から創建された。
    • 竹下通りの裏側にあります。
  • 浅草神社

    浅草神社

    浅草寺 の本堂の東側にある神社。浅草寺の本尊である聖観音像を見つけた檜前浜成・竹成の兄弟と、浅草寺を造った土師真中知の3人を祭神として祀ることから「三社権現」ともいわれ、毎年5月第3週の金・土・日曜...
  • 等々力不動尊

    等々力不動尊

  • 大宮八幡宮

    大宮八幡宮

  • 王子神社

    王子神社

  • 小網神社

    小網神社

    • 小さな神社です。強運・金運のご利益があるということで、オフィス街にあるので日曜日は人がいないだろうなと思ったらすごい行列でした。
  • 多摩川浅間神社

    多摩川浅間神社

  • 日枝神社

    日枝神社

    日枝神社(ひえ-)は、1478年に太田道灌が江戸城築城にあたり、川越日枝神社を勧請したのに始まると言われ、徳川家康が江戸城の鎮守としたと伝わる。
  • 花園神社

    花園神社

  • 南蔵院

    南蔵院

    • 枝垂桜が有名な板橋十景です。
  • 總持寺(西新井大師)

    總持寺(西新井大師)

    • 関東厄除け三大師の一つ。25歳の厄は西新井大師、42歳の厄は川崎大師。
    • 周りには屋台やお土産屋さんもあります。
  • 了法寺

    了法寺

    了法寺(りょうほうじ)は、八王子七福神の一つ新護弁財天が祀られている寺院。気軽に入れる雰囲気にと2009年に萌え系の看板が設置され「萌え寺」の愛称がついた。
  • 藏前神社

    藏前神社

    • ミモザや早咲きの河津桜が有名です。例年見ごろは毎年3月上旬~
    • 大きな神社ではありせんが、ミモザx河津桜の競演が有名で、都内一美しい神社ともいわれています。見ごろの時期にはたくさんの人が訪れます。
    • 天海が張り巡らした江戸結界のパワースポットともいわれています。
  • 赤坂氷川神社

    赤坂氷川神社

    • 六本木であることを忘れさせてくれる空間です。
    • 樹齢400年の銀杏の木など、いつまでも残って欲しい場所です。
  • 泉岳寺

    泉岳寺

    • 赤穂義士の墓所がある忠臣蔵ゆかりの寺院。
  • 大國魂神社

    大國魂神社

  • 松陰神社

    松陰神社

    吉田松陰の弟子たちが、長州藩主の別邸があったこの地に創建した吉田松陰を祀る神社。
  • 大坊本行寺

    大坊本行寺

    本行寺は、理境院、照栄院とともに 池上本門寺 の子院にあたる寺院。池上宗仲の館跡にあたり、日蓮宗の宗祖・日蓮が入滅(1282年)した場所。日蓮は鎌倉幕府の作事奉行・池上宗仲の館で亡くなり、日蓮の死後間...
  • 品川神社

    品川神社

  • 靖国神社

    靖国神社

    1869年(明治2年)に明治天皇により建てられた東京招魂社が始まり。国を守るために命を捧げた人々の約246万の御霊を、身分・男女関係なく祀り、その事績を後世に伝えることを目的に創建された。1879年に...
  • 根津神社

    根津神社

    日本武尊(ヤマトタケル)が1900年余前に創祀したと伝えられる社。現在の社殿は1706年に第5代将軍・綱吉により造営されたもの。権現造(本殿、拝殿を一体化して造る神社建築様式)の傑作とされ、本殿・幣殿...
  • 高尾山薬王院

    高尾山薬王院

    • 高尾山の中にある寺院。お寺の境内に神社もあります。
    • ここから20分ぐらいで山頂にも行くことができます。
    • たくさんの種類のおみくじやお守りが売られていて、女心がわかっています(笑)
  • 桜神宮

    桜神宮

  • 代々木八幡宮

    代々木八幡宮

    代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)は、八幡神(応神天皇)を主祭神として祀る神社。創建は1212年と言われ、小祠を建て 鶴岡八幡宮(鎌倉) より勧請を受けたのが始まりとされる。境内には縄文時代の住居跡復...
  • 谷保天満宮

    谷保天満宮

    • 亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神。
  • 阿佐ヶ谷神明宮

    阿佐ヶ谷神明宮

  • 今戸神社

    今戸神社

    • 縁結びらしく、招き猫はペアになってます。
  • 清水観音堂

    清水観音堂

    江戸時代に存在した寛永寺の建物の一つ。寛永寺の建物のほとんどが戊辰戦争(1868年~1869年)で焼失。寛永寺は京都の建物・景観を模して造られており、清水観音堂は 清水寺 、 不忍池 は琵琶湖、弁天島...
  • 富岡八幡宮

    富岡八幡宮

    • 1800年に伊能忠敬が初めての測量前に御参拝。
    • 松尾芭蕉は深川でもっとも長く住んだ縁から、祖霊社に祀られています。
  • 曹源寺

    曹源寺

    曹源寺(そうげんじ)はカッパ伝説の残る寺院。雨合羽商の喜八が私財を投じ、新堀川(現:合羽橋道具街通り)の水はけ工事を行ったところ、かつて喜八に命を助けられた隅田川の河童達に工事に協力したという。現在は...
  • 七国山薬王寺

    七国山薬王寺

    • 同じくツツジで有名な塩船観音寺から行く場合は、バス停・塩船観音入口→小作駅東口行→バス停・峠下→徒歩約20分 という感じでいくとよいです。駐車場もありました。塩船観音寺から歩いていくと合は50分ぐらいかかると思います。
  • 東京大神宮

    東京大神宮

    • 恋のパワースポットとして有名です。
    • 伊勢神宮と同じ神様が祀られている、東京のお伊勢様。
    • 神前結婚式は東京大神宮が創始したもの。
  • 正福寺

    正福寺

    • 地蔵堂は東京で2件しかない国宝建造物の一つ。もう一つは迎賓館赤坂離宮。
  • 鹿野大仏(宝光寺)

    鹿野大仏(宝光寺)

    • 2018年4月に宝光寺の鹿野山に造立された大仏。高さ18m・像高は12mで、鎌倉の大仏よりも大きい。
  • すがも鴨台観音堂(鴨台さざえ堂)

    すがも鴨台観音堂(鴨台さざえ堂)

    • 2013年に大正大学内に建築されたお堂。学生には縁結びのパワースポットとしても知られる。
    • 大正大学の構内は誰でも自由に見学できます。学食はプリンスホテルが運営していて、美味しいと評判。
  • 摩利支天徳大寺

    摩利支天徳大寺

  • 祐天寺

    祐天寺

    • 祐天寺駅 東口の目の前の祐天寺ストリートをとおりぬけ、左にまがるとつきます。地域の人の憩いの広場みたいな感じでした。
  • 穴稲荷

    穴稲荷

    • 花園稲荷神社の旧社殿跡。お穴様と親しまれています。ただ、ひっそりとしてますので、ほとんどの人は気づかずに通り過ぎてしまいます。
  • 花園稲荷神社

    花園稲荷神社

  • 東京大仏(乗蓮寺)

    東京大仏(乗蓮寺)

    • 高さ12.5m・座高8.2mの大仏。
  • 禅林寺

    禅林寺

    • 太宰治と森鴎外のお墓があります。太宰治は昭和14年から約7年間、三鷹の下連雀に家族で住んでいました。
  • 五條天神社

    五條天神社

  • 寛永寺・開山堂

    寛永寺・開山堂

  • 渋谷氷川神社

    渋谷氷川神社

    • 渋谷最古の神社。毎月15日のいいご縁の日には、限定の縁結び御朱印がいただけます。
  • 武蔵御嶽神社

    武蔵御嶽神社

    東京都青梅市にある標高929mの御岳山の山上にある、 崇神天皇7年(紀元前91年)創建された武蔵御嶽神社。 古くから山岳信仰の対象となっており、 元旦初日の出は日の出山を眺めながら見ること...
  • 池袋大仏(仙行寺)

    池袋大仏(仙行寺)

    • 池袋大仏で有名となったお寺。本堂ビルの1Fに総檜造りの約4.6mの大仏様が鎮座しています。2018年に本堂を建て替えと同時に造られたもののようです。
    • 外観はビルかマンションみたいですので。行くときは注意。
  • 金王八幡宮

    金王八幡宮

  • 恵比寿神社

    恵比寿神社

  • 五百羅漢寺

    五百羅漢寺

    300体以上(当初は536体)の羅漢像が祀られている寺院。羅漢像は寺院を創建した松雲元慶(1648~1710)が彫り上げたもので、 羅漢寺(耶馬渓) の羅漢像を見て自らも像を造ることを発願したと云われ...
  • 芝東照宮

    芝東照宮

    四大東照宮の一つ・芝東照宮。当初は 増上寺 の境内に勧請された。明治初期に入ると 増上寺 から切り離され、芝東照宮になった。東京大空襲(1945年)にてほぼ消失し、徳川家康の等身大の寿像(御神体)と徳...
  • 小野照崎神社

    小野照崎神社

    • まゆ玉みくじというのがあります。
  • 吉原神社

    吉原神社

  • 市谷亀岡八幡宮

    市谷亀岡八幡宮

    • 太田道灌が江戸城の裏鬼門を守るために建てられた神社。鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊されたから亀岡。
    • ペット神社と言われています。ペット祈願、ペット初詣、ペット七五三などがあり、ペットへのご利益に。
  • 鬼子母神堂

    鬼子母神堂

    • 安産・子育の神様。
    • 境内の駄菓子屋さんは日本最古の駄菓子屋さん。創業は1781年。
    • 鬼子母神は「きしもじん」と読み、良く見ると「鬼」の字の上側の点はつけず「角がない鬼」。
  • 芝大神宮

    芝大神宮

  • 鳩森八幡神社

    鳩森八幡神社

    • 鳩みくじ や 都内最古の富士塚が有名です。
    • おとなりが将棋会館です。オリンピックの競技場も近いです。
  • 矢先稲荷神社

    矢先稲荷神社

  • 鷲神社(浅草酉の市)

    鷲神社(浅草酉の市)

  • 廣園寺

    廣園寺

  • 不動院

    不動院

  • 麻布氷川神社

    麻布氷川神社

    • セーラームーンの火野レイが巫女をしていた神社!
  • 大嶽神社里宮

    大嶽神社里宮

    • 大岳山の山頂にある大嶽神社の遥拝所。
  • 雑司が谷七福神巡り

    雑司が谷七福神巡り

    • 鬼子母神堂からぶらぶらっと池袋に散歩するのも良いです。まったりしてる猫ちゃん発見したり。
  • 法乗院・えんま堂

    法乗院・えんま堂

  • 石浜神社

    石浜神社

神奈川県

  • 瑞泉寺

    瑞泉寺

    • 観光客も少ない知る人ぞ知る鎌倉のお寺。
    • 京都嵐山の天龍寺でも知られる夢窓疎石が作庭した岩庭が有名。
    • 鎌倉を代表する花のお寺。紅葉の見頃は少し遅く12月から。
  • 鶴岡八幡宮

    鶴岡八幡宮

    • 鎌倉観光の定番!境内には美術館・博物館・宝物館などもあるので、時間がある方は参拝だけでなくこれらを巡るのもオススメです。
    • 源頼朝により造られた鎌倉の中心施設。武運の神・八幡様(応神天皇)が祀られています。応神天皇は実在が確かめられる最初の天皇とも言われています。
    • 鎌倉駅から観光で来られる方は小町通りという細い通りから来た方が楽しめますよ!
  • 大山阿夫利神社・下社

    大山阿夫利神社・下社

    • 天空の社って感じです。景色もよくお気に入りです! ケーブルカーは上りの片道(700円ぐらい?)だけにして下りは歩いて(30分ぐらい)が個人的にはおすすめですが、女坂のほうでも結構きついので、デートのときなんかは往復ケーブルカーが良いです。
    • 大山の中腹(標高700m)に下社があり、そこから徒歩で1時間~の山頂に本社・奥社があります。
    • 下社の御神水は長命延寿の水として知られています。
  • 平間寺(川崎大師)

    平間寺(川崎大師)

    • 厄除けと初詣で有名。
    • 商店街では名物のたん切り飴、くずもちなどが売っています。包丁をとんとんする音も名物です。
  • 長谷寺

    長谷寺

    • 紫陽花と紅葉のライトアップで有名なお寺。
    • 境内の上部分からは由比ヶ浜が見えます。
    • 紫陽花ロードの整理券は先にもらっておけば外出もできます!
  • 浄妙寺

    浄妙寺

    • 猫がお昼寝してました。
    • 足利尊氏の父・貞氏のものと云われる墓があります。
  • 杉本寺

    杉本寺

    • 734年に創建されたといわれる鎌倉最古のお寺。
  • 円覚寺

    円覚寺

    • 北鎌倉を代表する大寺院。北鎌倉駅の目の前です。
    • 元寇の犠牲者を弔うために創建された寺院です。
  • 満福寺

    満福寺

    源義経が腰越状(こしごえじょう)を書いたとされるお寺。弁慶によって書かれたといわれる腰越状の下書きが展示されており、また境内には「弁慶の手玉石」「弁慶の腰掛石」など弁慶にゆかりのあるものが残る。 ...
  • 東慶寺

    東慶寺

    • かつての縁切り寺として有名だったお寺。映画「駆込み女と駆出し男」の舞台。
    • 宝物館もあります。
  • 伊勢山皇大神宮

    伊勢山皇大神宮

    • 横浜にあるお伊勢様。春は桜が綺麗です。
    • 桜木町駅の近くの赤い小さな紅葉橋という橋を上って左に進むとあります。少し高台です。
  • 長寿禅寺

    長寿禅寺

    • 北鎌倉で一番オススメの紅葉スポット。
    • 座ってゆっくり見れるのが良いです。季節限定、週末限定の隠れ家的スポットです。
    • 普段は非公開。春・秋の金土日曜日の晴れた日のみ。
  • 妙本寺

    妙本寺

    • 鎌倉駅からも歩いていける静かな古刹。
    • 立派な二天門。
    • 北条家と対立した比企一族の屋敷があった場所。
  • 寿福寺

    寿福寺

    源頼朝が没した翌年の1200年(正治2年)に妻であった北条政子が創建した寺。陸奥宗光、高浜虚子、大佛次郎などの墓もある。この場所はかつて頼朝の父である義朝の屋敷があったといわれている。
  • 總持寺

    總持寺

    曹洞宗の大本山でもある總持寺(そうじじ)。奈良時代に現・石川県鳳至郡に創建されたと言われ、1898年の火事により全焼したため、1911年(明治44年)に横浜のこの地に移転。現在は15万坪の寺域を有し隣...
  • 安国論寺

    安国論寺

    安国論寺(あんこくろんじ) は日蓮が鎌倉に入り布教の中心とした松葉ヶ谷の草庵が始まりとされる寺院。鎌倉幕府第5代執権の北条時頼に提出した「立正安国論」が書かれた場所とされる。 立正安国論 ...
  • 銭洗弁天(宇賀福神社)

    銭洗弁天(宇賀福神社)

    洞窟内の湧き水(銭洗水)でお金を洗うと倍になって返ってくるという銭洗弁天。源頼朝が1185年の巳年・巳月・巳日に見た夢に従い、湧き水を見つけそこに社を建て宇賀神を祀ったとことが始まりといわれ、1257...
  • 鎌倉の大仏(高徳院)

    鎌倉の大仏(高徳院)

    • 大きい石の椅子は休憩用の椅子ではなく、建物の礎石跡。
  • 浄智寺

    浄智寺

    • 鎌倉の七福神の札所。他の札所とは違い、触れる布袋様です。
    • 割と小さな静かなお寺さんというイメージですが、鎌倉五山に数えられる巨大な寺院だったようです。
    • 夢窓疎石が師事した仏国国師・高峰顕日が住職を務めていたお寺。
  • 宝戒寺

    宝戒寺

    萩の名所として知られる宝戒寺(ほうかいじ)。この場所は歴代の鎌倉幕府執権の屋敷のあった場所といわれ、新田義貞の軍に追い詰められ自害した鎌倉幕府最後の執権・北条高時の慰霊のため、後醍醐天皇がこの地に建立...
  • 光明寺

    光明寺

    • ゆっくりと散策できる大きなお寺です。山門と石庭が必見。
    • 鎌倉駅からバスで約10分ほど、あまり観光客に知られていないお寺です。
    • お寺の裏山からは海を眺める事もできます。
  • 荏柄天神社

    荏柄天神社

    • かつては日本三天神に数えられた社。学問の神様でもあり、漫画家に愛されている社です。
    • 10月に催される絵筆塚祭では参道に有名漫画家の漫画絵行灯が並びます。
    • 絵筆塚には漫画家154人のカッパのレリーフが飾られています。
  • 江島神社 中津宮

    江島神社 中津宮

    中津宮(なかつみや)は、江ノ島の中央部にある神社。宗像三女神の一人・市寸島比賣命(イチキシマヒメ)を祀る神社。創建は853年と言われている。
  • 西叶神社

    西叶神社

    • ロト6の”ロト”が”叶”の字となることから、ロト6祈願として有名。
    • 東叶神社のお守り袋に、西叶神社で勾玉を入れます。
  • 箱根神社

    箱根神社

    源頼朝と北条政子が安産祈願などでたびたび訪れたと伝わる箱根神社。武士の時代には勝負運の神として、現在では恋愛運や商売繁盛のため参拝する人が人が多く、様々な時代の「心願成就祈願」を見守ってきた神社。 ...
  • 妙隆寺

    妙隆寺

    「鍋かぶり上人」の愛称で知られる、日親ゆかりの日蓮宗の寺院・妙隆寺(みょうりゅうじ)。1385年に日親の叔父・日英によって創建された。日親が100日間の水行を行ったといわれる百日水行の池や、鎌倉・江の...
  • 浄光明寺

    浄光明寺

    • 足利尊氏が籠り挙兵を決めたお寺。南北朝時代の幕開けへ。
  • 森戸神社

    森戸神社

    • 夕暮れにお参りしたら神社の隣の駐車場の奥に夕日スポットがあってとても綺麗です。
    • 夏の遊泳期間中の夕暮れのバスは激込みで乗れなくなる可能性も少しあります(隣がビーチなので)。ただ本数は多いのでどうにかなるとは思います。森戸神社のバス停ではぎりぎり乗れましたが、その先のバス停では乗れてなかったです。
  • 媽祖廟

    媽祖廟

    媽祖廟(まそびょう)は、媽祖をまつる寺院。2006年に 横浜中華街 に開廟。3/20には媽祖祭、7/7には良縁祭が催される。
  • 雷神社

    雷神社

    雷神社(いかずち-)は火雷命(ほのいかづちのみこと)を祀る神社。12人の乙女を雷から守ったビャクシンの大木を御神木として931年に創建したと伝わり、1581年に領主・朝倉能登守が、社殿を現在の地に移し...
  • 建長寺

    建長寺

    • けんちん汁の発祥の地として有名ですが、「ごたごた」の語源は建長寺の住職・兀庵普寧(ごったんふねい)と言われています。兀庵普寧は難解な講釈を行っていたとか。
    • 北鎌倉駅と鶴岡八幡宮の中間ぐらいにある大寺院。鎌倉五山の第一位となったお寺です。
    • 奥の方には半蔵坊という場所があり、斜面に天狗の像がいっぱいあります。そして富士山が見える富士見台もあり、タヌキが散歩していました。
  • 龍口寺

    龍口寺

    龍口寺(りゅうこうじ)は、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。かつて刑場があり、1271年に日蓮宗の開祖・日蓮が処刑(龍ノ口法難)されそうになった地に、日蓮の死後の1337年に日蓮の弟子・日法が堂を建立したのが...
  • 本覚寺

    本覚寺

    鎌倉駅近くにある本覚寺(ほんがくじ)は、日蓮宗の寺院。分骨堂には、 久遠寺 にあった日蓮の遺骨が分骨されている。また、鎌倉・江の島七福神のひとつである夷様(えびす)を祀っている夷堂があります。
  • 海蔵寺

    海蔵寺

    海蔵寺(かいぞうじ)は、1253年に鎌倉幕府6代将軍の宗尊親王(むねたかしんのう)の命により藤原仲能が創建し、1333年鎌倉幕府滅亡時に焼失したが1394年に足利氏満の命により再興されたといわれる。
  • 葛原岡神社

    葛原岡神社

    葛原岡神社(くずはらおか-)は後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)を祀る神社。日野俊基は後醍醐天皇らとともに鎌倉幕府の討幕に加わるが、2度めの討幕計画である元弘の乱(1...
  • 極楽寺

    極楽寺

    極楽寺(ごくらくじ)は鎌倉唯一の真言律宗のお寺。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の三男・重時が出家し、極楽浄土の姿を現そうとして1259年に造営を始めた。重時の死後に子・長時と業時が完成させ、忍性(にんし...
  • 王禅寺

    王禅寺

    王禅寺(おうぜんじ)は、かつては「東の 高野山 」とも呼ばれ鎌倉時代には将軍より多くの寺領を寄進された寺院。等海上人が日本最古の甘柿の品種である禅寺丸を発見し寺として知られ、境内にはその原木が残る。 ...
  • 寒川神社

    寒川神社

    • 模国一宮。初詣。八方除(地相、家相、方位、日柄等からくるあらゆる災いを除く)。
  • 大巧寺

    大巧寺

    • 鎌倉駅から一番近いお寺。「おんめさま」と言う安産祈願のお寺です。
    • 通り抜けできるようになっていて、多くの草花が植えられています。
  • 弘明寺

    弘明寺

    弘明寺(ぐみょうじ)は坂東観音三十三ヵ所の第14番札所として栄えた横浜市内最古の寺院。また弘明寺から鎌倉街道までは「弘明寺商店街」があります。毎月「8」の付く日は観音、「3」の付く日は聖天の縁日で、さ...
  • 佐助稲荷神社

    佐助稲荷神社

    伊豆に配流され平家打倒を目論む源頼朝の夢に「鎌倉の稲荷神」と名乗る老翁が挙兵を促し平家を滅ぼした後に建てた社殿。「佐助」という名は、佐殿(すけどの)と呼ばれていた源頼朝を助けたという意味から名づけられ...
  • 大船観音寺

    大船観音寺

    JR大船駅に近づくと車窓から見える白く巨大な観音像が大船観音寺(おおふなかんのんじ)にある巨大白衣観音像(大船観音)。全長約25mあり大船のシンボルともなっている。大船観音は1929年(昭和4)地元有...
  • 富岡八幡宮

    富岡八幡宮

    • 鎌倉幕府の鬼門除けとして源頼朝が創建と伝わる。商売繁盛や所願成就などのご利益から「ハマのエビス様」と呼ばれています。
    • 応長の大津波(1311年)から一帯を守ったことから、「波除八幡」として親しまれている。
  • 法性寺

    法性寺

    • 日蓮の草庵が浄土教信者らにより襲撃された「松葉ヶ谷法難」の際に、3匹の白猿が現れ、日蓮を山中の岩窟へ導き守った云われる。1320年に日朗が死去した際には、松葉ヶ谷ので荼毘に付された後にこの地に葬られた。
  • 常楽寺(まんが寺)

    常楽寺(まんが寺)

    まんが寺の愛称で親しまれる寺院。本堂の壁や襖などに一面の漫画が描かれている。昭和40年代に当時の住職と縁のあった漫画家を中心に約400名の作者が描いた。この寺院の歴史は古く 1000年以上前の奈良時代...
  • 御霊神社

    御霊神社

    鳥居の前に江ノ電が通過する珍しい光景から、度々テレビなどで取り上げられる御霊神社(ごりょう-)。権五郎神社(ごんごろう-)の通称もあり、平安時代後期。鎌倉・湘南地帯を開拓した領主、鎌倉権五郎景政を祀る...
  • 江島神社 辺津宮

    江島神社 辺津宮

    辺津宮(へつみや)は、江ノ島の玄関口にある神社。宗像三女神の一人・田寸津比賣命(タギツヒメ)を祀る神社。
  • 光則寺

    光則寺

    長谷の花寺として知られる光則寺(こうそくじ)。紫陽花や桜の他、本堂前の樹齢200年といわれるカイドウは、鎌倉三大カイドウの一つとされています。 歴史 五代執権・北条時頼の家臣である宿谷光則...
  • 称名寺

    称名寺

    • 無料で見学ができます。心安らぐ空間です。
    • 入口の門には関東最大の金剛力士像も。
  • 走水神社

    走水神社

    日本武尊(ヤマトタケルノミコト)とその妃・弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)を祀る神社。日本武尊が村人に冠を与えたところ、村人はその冠を石櫃に納め、その上に社殿を建てたのが始まりと言われる。走水の地...
  • 源頼朝の墓(白旗神社)

    源頼朝の墓(白旗神社)

    鎌倉幕府の初代征夷大将軍・源頼朝の眠る墓所。1199年に頼朝は落馬により亡くなったといわれ(諸説ある)、その亡骸は頼朝の法華堂に葬られたが、明治の神仏分離令により法華堂は取り壊され、1872年(明治5...
  • 水天宮平沼神社

    水天宮平沼神社

    水天宮平沼神社は、横浜駅東口からこのエリア一帯の氏神として祀られている。江戸時代に塩田作業中の村人が入江に流れついた祠を見つけ、これを沖へ戻そうとしても岸に戻ってくるため、守護神の無いこの地に祀れとの...
  • 瀬戸神社

    瀬戸神社

  • 信楽寺・お龍の墓

    信楽寺・お龍の墓

    信楽寺(しんぎょうじ)は、坂本龍馬の妻「お龍(おりょう)」のお墓があることで知られる。お龍は1867年に龍馬が暗殺された後、土佐の坂本龍馬の実家で約3ヶ月間暮らすが長くは続かず、勝海舟や西郷隆盛を頼り...
  • 甘縄神明神社

    甘縄神明神社

    • 子宝のご利益でも有名です。長谷駅から鎌倉の大仏にいくついでにでも。
    • 長谷の鎮守。鎌倉で一番古い神社といわれています。読み方は「あまなわしんめいじんじゃ」です。
  • 英勝寺

    英勝寺

    英勝寺(えいしょうじ)は鎌倉にある唯一の尼寺。開基は、太田道灌の子孫であり徳川頼房の養母「お勝の方(英勝院尼)」。徳川家康の死後に三代将軍・家光より太田道灌の邸宅のあったこの土地を譲り受け、1636年...
  • 妙楽寺

    妙楽寺

    • 紫陽花寺として有名です。約1000株のアジサイが植えられています。
    • 平日にいったら人もすくなくゆっくり紫陽花を堪能できました。アクセスがちょっと不便で、高台にあるので歩いていくのもちょっと疲れます。久地駅などからあじさいバス(1時間に1本程度)がでています。
  • 円応寺

    円応寺

    北鎌倉から 鶴岡八幡宮 にむかう道中の鎌倉街道沿いにある円応寺(えんのうじ)。鎌倉時代に制作された閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」や「十王堂」とも呼ばれる。
  • 報国寺(竹寺)

    報国寺(竹寺)

    • 鎌倉駅からバスで10分ぐらい。お抹茶の頂ける竹寺として人気です。
  • 師岡熊野神社

    師岡熊野神社

    師岡熊野神社(もろおかくまのじんじゃ)は、関東の熊野信仰の根拠地として 熊野三山 と同じく伊邪那美尊、事解之男命、速玉之男命を祀る神社。またパワースポットとして多く紹介され、この神社のおみくじでは凶を...
  • 日向薬師

    日向薬師

    716年に行基により開山されたと伝わる寺院。薬師如来のお告げにより、相模国のこの地に開山したと伝わる。関東有数の古寺として知られる。
  • 関帝廟

    関帝廟

    横浜中華街 の中心にあり、三国志の英雄・関羽を祀る。幕末の1859年に横浜の港が開かれ、多くの中国人が外国人居留地(現山下町)で暮らすようになった。1862年に一人の中国人が小さな祠を開いたのをきっ...
  • 江島神社 奥津宮

    江島神社 奥津宮

    奥津宮(おくつみや)は、江ノ島の 岩屋 に一番近い場所にある神社。多紀理比賣命(タキリビメ)を祀る。昔は本宮と称され壮麗だったという。源頼朝により奉納された石鳥居、拝殿の天井にある「八方睨みの亀」が有...
  • 龍口明神社

    龍口明神社

    龍口明神社(りゅうこうみょう-)は、江の島の創生伝説「天女と五頭竜伝説」ゆかりの神社。玉依姫(たまよりびめ)と五頭龍(ごずりゅう)を祀り、 江島神社 とは夫婦神社となっている。 創建 53...
  • 成就院

    成就院

    • 数年前は一面の紫陽花でしたが、参道の工事で紫陽花は少なくなっていました。
    • 階段上からのオーシャンビューも最高。
  • 常楽寺

    常楽寺

    • 鎌倉最古の梵鐘(1248年)は鎌倉国宝館(鶴岡八幡宮境内)に寄託されている。
  • 正覚寺

    正覚寺

    • 紫陽花と花菖蒲が綺麗なお寺。地元の人にはあじさい寺として親しまれています。
  • 神武寺

    神武寺

  • 等覚院

    等覚院

  • 八雲神社

    八雲神社

    • 厄除けの御利益で知られている鎌倉最古の厄除け神社
    • 見晴台があり、景色もお勧め。由比ヶ浜や天気がいい日は富士山も見えます。そこから東勝寺跡に抜けるコースは祇園山ハイキングコースと言われています。
    • 鎌倉駅から歩いて10分ほどの場所にあるパワースポット。源義家の弟・源義光(新三郎義光)が京都の八坂社の祭神を勧請したのが始まり。
  • 覚園寺

    覚園寺

  • 光触寺

    光触寺

    時宗(踊り念仏)の開祖・一遍ゆかりのお寺・光触寺(こうそくじ)。本尊の頬焼阿弥陀(ほおやけ-)や本堂前にある塩嘗地蔵(しおなめ-)が有名。 塩嘗地蔵 もとは金沢街道にあったお地蔵様。塩売り...
  • 東叶神社

    東叶神社

    • 東叶神社のお守り袋に、西叶神社で勾玉を入れます。この二か所は渡し舟で行き来できます。
  • 建長寺・半僧坊

    建長寺・半僧坊

    • 建長寺の奥のほうにあります。烏天狗の像がたくさん並んでいるのはテレビなどでも時々みかけます。
    • 建長寺の鎮守である半僧坊大権現が祀られています。
  • 星川杉山神社

    星川杉山神社

  • 旗上弁天社・政子石

    旗上弁天社・政子石

    • 鶴岡八幡宮の源氏池にある社。源頼朝の旗上げにゆかり。
    • 社殿裏にひっそりとある政子石は恋愛・子宝・安産にご利益があるとか。
  • 大山寺

    大山寺

    • かわらけ投げ!
    • 紅葉の時期にはもみじ祭が開催されます。夜20時頃までライトアップされます。
    • 毎月8の付く日は不動明王様の御開帳日です。
  • 孝道山

    孝道山

  • 長谷寺(飯山観音)

    長谷寺(飯山観音)

  • 十二所神社

    十二所神社

  • 京浜伏見稲荷神社

    京浜伏見稲荷神社

    • 川崎の新丸子にあるお稲荷さん。
    • 狐の像が108体あります。
  • 龍宝寺

    龍宝寺

  • 大山阿夫利神社・本社

    大山阿夫利神社・本社

    • 大山の山頂にあります。ケーブルカーでいける下社から上りに上って1時間はかかります。
  • 茶湯寺

    茶湯寺

  • 海南神社

    海南神社

  • 報徳二宮神社

    報徳二宮神社

  • 岩殿寺

    岩殿寺

  • 無量光寺

    無量光寺

  • 篠原八幡神社

    篠原八幡神社

    • 逃げ恥の最終回で境内が青空市になってました。
  • 遊行寺(清浄光寺)

    遊行寺(清浄光寺)

    • 一遍上人を宗祖とする時宗の総本山です。

茨城県

  • 鹿島神宮

    鹿島神宮

    全国に約900あと言われる鹿島神社の総本社。紀元前660年の創建とも伝えられる。雷神・剣の神の武甕槌神(タケミカヅチ)を祭神とし、武の神として古くから崇敬を受けてきた。ご利益は武道上達、必勝祈願、安産...
  • 笠間稲荷神社

    笠間稲荷神社

    日本三大稲荷の一つとされる笠間稲荷神社(かさまいなり-)。五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから信仰され、年間350万人の参拝客が訪れ、初詣には80万人以上(茨城県1位)の参拝客が訪れる。
  • 筑波山神社

    筑波山神社

    筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は 筑波山 をご神体とする神社。男体山を伊弉諾尊(イザナギ)、女体山を伊弉冉尊(イザナミ) として祀っており、それぞれの山頂に本殿が鎮座しており、 筑波山ケーブルカー ...
  • 大洗磯前神社

    大洗磯前神社

  • 雨引観音(楽法寺)

    雨引観音(楽法寺)

    • 紫陽花の季節にオススメ。鳥も放し飼い!
  • 常陸国出雲大社

    常陸国出雲大社

    • 平成時代に建てられた出雲大社の分社です。
  • 水戸八幡宮

    水戸八幡宮

  • 神磯の鳥居

    神磯の鳥居

  • ほしいも神社

    ほしいも神社

    • 令和元年に堀出神社内に創建された新宮、金ぴかの鳥居が25本並ぶ。干し芋日本一の生産県であり、 ほしいものは手に入る が売り。アートディレクターの佐藤卓が設計。
  • 二本松寺

    二本松寺

    • 約1万株の紫陽花の社。
  • 二十三夜尊桂岸寺

    二十三夜尊桂岸寺

  • 酒列磯前神社

    酒列磯前神社

  • 有賀神社

    有賀神社

    859年に創建されたと伝われる神社。「虫きりの神様」として子供の無病・夜泣きなどのご利益があると言われる。毎年11月11日には、御神体が 大洗磯前神社 へ渡御する「磯渡御(お磯下り)」が行われている。
  • 水戸東照宮

    水戸東照宮

  • 祇園寺

    祇園寺

  • 常磐神社・義烈館

    常磐神社・義烈館

    • 偕楽園の東門近くにある神社。光圀・斉昭が祀られています。斉昭は日本のラストエンペラー慶喜の実父。
  • 染谷佐志能神社

    染谷佐志能神社

栃木県

  • 日光東照宮

    日光東照宮

    • 家康の遺言では小さなお堂を立てて、埋葬してくれとのことだったが、現在見られる豪華な建物群は、20年後の1636年に三代将軍・家光により豪華絢爛なものに建て替えられた。
  • 大谷寺

    大谷寺

    • 岩壁に彫られた千手観音様がご本尊様で、大谷観音と言われています。
  • 大猷院(徳川家光廟所)

    大猷院(徳川家光廟所)

    • 徳川家光の廟所。輪王寺に属する寺院です。
    • 日光ではあまり有名な感じはしませんが、結構な迫力でした。階段がちょっときついです・・・
  • 徳川家康墓所(日光東照宮・奥宮)

    徳川家康墓所(日光東照宮・奥宮)

    • 日光東照宮の奥宮にあたります。陽明門→眠り猫→徳川家康墓所の順で巡ります。
  • 日光二荒山神社

    日光二荒山神社

    • 日光の始まりが二荒山神社といわれ、二荒山の二荒では縁起が悪いので空海が日光に改めたという伝説があります。いろは坂や華厳の滝なども二荒山神社の敷地です。
  • 輪王寺

    輪王寺

    輪王寺(りんのうじ)は奈良時代の末頃、勝道上人により四本龍寺が建立され二荒権現が祀られたのが始まり、848年には円仁が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂を創建したとされる。江戸時代には天台宗の僧・天海が住...
  • 鑁阿寺(足利氏館)

    鑁阿寺(足利氏館)

    • 12世紀の半ばに足利氏の祖・源義康が居館(足利氏館)を構えたのがはじまり。三代・足利義氏が伽藍を整備し足利氏の氏寺となった。
    • 本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉には鎌倉時代の本堂は残っていない。
  • 足利織姫神社

    足利織姫神社

    • 縁結びの神社。高台にあるので境内からは市街地と渡良瀬川が見えます。
    • 2014年に恋人の聖地にも選定されています。
  • 佐野厄除け大師(惣宗寺)

    佐野厄除け大師(惣宗寺)

  • 唐沢山城跡

    唐沢山城跡

    • 佐野氏の居城。唐沢山(247m)山頂に本丸がある。関東一の山城とも称され、晴れていれば都内まで見渡せる。
    • 現在本丸跡には唐沢山神社がたてられています。
    • 上杉謙信がこの城を欲しがり、幾度となく城攻めを行ったが落とせなかった。
  • 本宮神社

    本宮神社

    • 神橋の近くにある二荒山神社の別宮。ここからぐるっと山王輪寺や東照宮にいくこともできます。
    • 古くは日光二荒山神社、本宮神社、滝尾神社の三社が「日光三社」と呼ばれていた。現在の社殿は1685年に再建されたもので国の重要文化財になっている。
  • 蒲生神社

    蒲生神社

    • 宇都宮市に生まれた江戸時代後期の儒学者、蒲生君平祀られています。学問の神様としてあがめられています。
  • 宇都宮二荒山神社

    宇都宮二荒山神社

    • 宇都宮の中心部にあり、宇都宮は二荒山神社の門前町として栄えてきた町。一の宮が訛って宇都宮になったともいわれています。
  • 下野鷲宮神社

    下野鷲宮神社

  • 松が峰教会

    松が峰教会

    • 宇都宮で採掘される大谷石で建築された教会。国の登録有形文化財にも指定されています。ちなみに宇都宮駅の餃子像も大谷石で造られています。
  • 那須温泉神社

    那須温泉神社

  • 八雲神社

    八雲神社

  • 雲巌寺

    雲巌寺

    • 紅葉が綺麗。松尾芭蕉が「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残した地。
  • 大谷平和観音

    大谷平和観音

    • 大谷寺の近くにある広場。巨大な大谷石を削り造られた観音像が鎮座しています。上に登ることもできます。
  • 多気山不動尊

    多気山不動尊

群馬県

  • 榛名神社

    榛名神社

    • 群馬のパワースポット。
    • 岩の要塞のような迫力ある神社。神秘的です。
  • 妙義神社

    妙義神社

    妙義山の主峰である白雲山の中腹には創建537年といわれる妙義神社があり古くから妙義山のシンボルとなっている。神社の総門は高さ12メートルにもなり関東屈指の壮大さ。神社の本社(本殿・弊殿・拝殿)は上毛の...
  • 茂林寺

    茂林寺

    • 分福茶釜のお話で有名なお寺。境内には信楽焼の狸がたくさん。
  • 赤城神社

    赤城神社

  • 水澤寺

    水澤寺

  • 洞窟観音・山徳記念館

    洞窟観音・山徳記念館

    呉服商として財をなした山田徳蔵がにより、大正8年から50年にも及ぶ人力での工事により完成させた霊場。内部には100を超す石像・石仏が安置されている。
  • 迦葉山弥勒寺

    迦葉山弥勒寺

    • 天狗の寺として有名。超巨大な天狗の面が置かれています。

埼玉県

  • 鷲宮神社

    鷲宮神社

    • アニメ「らき☆すた」で有名。
    • 一説では紀元前に創建された関東最古の社とも言われています。
  • 喜多院(川越大師)

    喜多院(川越大師)

    • ・五百羅漢や家光誕生の間などがあります。駐車場は有料(500円)です。
  • 大宮氷川神社

    大宮氷川神社

    東京・埼玉などに約200社ある氷川神社の総本社が大宮にある氷川神社。広さは約3万坪あり、社伝では2400年前に創建されたと伝わる。初詣の参拝には例年200万人以上が訪れ、全国10位以内に数えられます。...
  • 能仁寺

    能仁寺

    • 日本庭園が有名です。
  • 歓喜院

    歓喜院

    日本三大聖天の一つに数えられる寺院・歓喜院(かんきいん)。1179年に武将・齋藤別当実盛が、大聖歓喜天(聖天)を祀る聖天宮を建立したのが始まりと言われる。埼玉の小日光と言われる豪華な彫刻の施された聖天...
  • 川越氷川神社

    川越氷川神社

    古くから縁結び・家族円満の御利益で知られる川越氷川神社。創建は欽明天皇二年(約1500年前)に創建されたと伝わり、1457年に川越城が築城され藩の総鎮守として篤く崇敬されてきた。
  • ところざわサクラタウン

    ところざわサクラタウン

  • 秩父今宮神社

    秩父今宮神社

  • 聖天宮

    聖天宮

    • せいてんぐう ではなく せいてんきゅう と読みます。
  • 子の権現天龍寺

    子の権現天龍寺

    子の権現天龍寺は、911年に子ノ聖(ねのひじり)が十一面観音を祀り、天龍寺を創建したのが始まりと言われる。境内には、2mの鉄のわらじ、大きな夫婦下駄などがあり、足腰守護の御利益で有名。また紅葉時期には...
  • 秩父神社

    秩父神社

  • 出雲伊波比神社

    出雲伊波比神社

    • 奈良時代に創建されたと云われる神社。本殿は室町時代に再建されたのもので、埼玉県内最古の神社建築。重要文化財に指定されています。
    • 毎年11月3日には流鏑馬が奉納されます。
  • 三峯神社

    三峯神社

  • 三芳野神社(お城の天神様)

    三芳野神社(お城の天神様)

    • と~りゃんせの歌の発祥の地。
  • 聖神社

    聖神社

    • 和同開珎ゆかりの神社です。708年ごろにここで高純度の銅が産出しそれを喜んだ天皇は「和銅」と改元し、和同開珎を鋳造させたと云われています。
  • 多聞院

    多聞院

    • 牡丹の寺として有名で、牡丹や紫陽花が綺麗。「身代わり寅」で有名。
    • 狛寅が可愛い。5/1には毘沙門天の化身とされる虎に因んだ寅まつりが催されます。
  • 桂木観音

    桂木観音

    • 小さなお堂ですが、景色と紫陽花が綺麗。
  • 宝登山神社

    宝登山神社

    秩父三社 の一つ宝登山神社。火災盗難よけなどのご利益で知られる。宝登山の麓に鎮座し、山頂には奥宮がある。社伝では、111年に日本武尊が山頂に向っている途中、猛火に遭い進むことも困難となった、すると犬...
  • 箭弓稲荷神社

    箭弓稲荷神社

    • 野球の神社としても知られる。もともとは箭弓(矢弓)の意味。
  • 水潜寺

    水潜寺

    • 西国三十三所と坂東三十三箇所と秩父三十四箇所を足した日本百観音の結願札所。
  • 武蔵野坐令和神社

    武蔵野坐令和神社

  • 仙波東照宮

    仙波東照宮

    仙波東照宮は、喜多院住職・天海僧正により徳川家康を祀ったお堂。1617年に2代将軍・秀忠は家康の遺言で遺骸を久能山から日光に移葬する道中に、仙波喜多院に到着。喜多院第27世住職・天海僧正は4日間かけて...
  • 文殊寺

    文殊寺

    • 受験前に参拝しました。
    • 丹後の切戸・米沢の亀岡・武州野原の文殊寺は、日本三体文殊だそうです。
  • 慈眼寺

    慈眼寺

  • 竹寺

    竹寺

  • 前玉神社

    前玉神社

  • 高麗神社

    高麗神社

  • 調神社

    調神社

  • 聖天院

    聖天院

    • 高麗一族の菩提寺。本堂前からの景色も良いです。
  • 金昌寺

    金昌寺

  • 小鹿神社

    小鹿神社

千葉県

  • 日本寺

    日本寺

    • 岩に掘られた巨大な百尺観音、恐怖の地獄のぞき、パノラマの絶景、日本一の大仏様などが楽しめます。
    • 日本一の高さを誇る磨崖仏は思わずおおっと声がでるほど。
  • 本土寺

    本土寺

    • 紫陽花と紅葉が有名なお寺。境内入って右側にいくと広いアジサイ園があります。
  • 成田山新勝寺

    成田山新勝寺

    初詣で有名な成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)。初詣の例年の参拝者数は約300万人と 明治神宮 に次ぐ全国二位。本尊の不動明王は弘法大師(空海)作のもの。 あらまし 平安時代の平将門の...
  • 香取神宮

    香取神宮

    • 厳かな神社です(✿╹◡╹)ノ
    • 江戸戸時代以前から「神宮」と言われていたのは伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の三社だけです。
    • 「武神」「勝運の神様」として崇められています。
  • 小松寺

    小松寺

    南房総の紅葉の名所として知られる小松寺。寺伝では役小角が草庵を建てたのが始まりといわれる。また晴天の雨、土中の鐘、闇夜の読経、天狗の飛違い、半葉の樒、七色の淵、乙王の滝の七不思議の伝わる寺として知られ...
  • 玉前神社

    玉前神社

  • 清澄寺

    清澄寺

    日蓮宗四霊場の一つ清澄寺(せいちょうじ)。日蓮が12歳の時に修行をはじめ出家得度した寺院。創建は771年に遡り、不思議法師が虚空蔵菩薩を祀り開山。836年に円仁(慈覚大師)が再興したと言われる。
  • 千葉神社

    千葉神社

    • 割と新しい神社。住宅街にあるのでちょっと場所はわかりづらいですが、楼門がすごく奇麗で、建物好きにもおすすめ。
  • 殿谷山如意輪寺

    殿谷山如意輪寺

  • 光胤山本光寺

    光胤山本光寺

    千葉県市川市にある650年の歴史をもつ伝統仏教の寺、安心真心の寺『供養と祈願の本光寺』です。 本光寺は身延山久遠寺を総本山とする千葉県市川市大野町の日蓮宗寺院です。 関東は東京都、千葉県(市川...
  • 愛染神社(縁結び大社)

    愛染神社(縁結び大社)

  • 妙法生寺・麻綿原高原

    妙法生寺・麻綿原高原

    • 標高340mのため紫陽花は通常より1ヶ月遅れの7月以降に楽しめます。
  • 那古寺

    那古寺

    郡古山の中腹にある那古寺(なごじ)。病に伏した元正天皇の病気平癒を祈るため、行基がこの地を訪れ、千手観世音菩薩を安置したところ、元正天皇は快復し、天皇の命により建てられたと云われる。
  • 證誠寺

    證誠寺

    • 「狸囃子」は日本三大狸伝説の1つ。
  • 鏡忍寺

    鏡忍寺

    鏡忍寺(きょうにんじ)は、日蓮四大法難の一つ・小松原法難の地に建立された寺院。
  • 誕生寺

    誕生寺

    誕生寺は、1276年に日蓮の弟子・日家が日蓮の生家跡に建立した寺院が始まり。その後、大地震・津波に遭い現在地に移転(実際の生家跡は沖合いにあるとされる)。
  • 飯高寺

    飯高寺

    • とても静寂なところです。
  • 松戸神社

    松戸神社

  • 諏訪神社

    諏訪神社

  • 萬徳寺

    萬徳寺

    • 体長約16mの釈迦涅槃仏
  • 八坂神社・水郷佐原山車会館

    八坂神社・水郷佐原山車会館

山梨県

  • 恵林寺

    恵林寺

    • 武田信玄のの菩提寺です。「心頭滅却すれば火も涼し」で有名なお寺です。
    • 1330年に名僧・夢窓疎石が開基した名刹。国指定名勝の庭園は夢窓疎石の代表作。
    • 毎月12日は信玄のお墓に参拝することができます。
  • 武田神社

    武田神社

    武田信玄を祭神とする武田神社。武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡に、1919年(大正8)に建てられた。武田家ゆかりの武具や資料を収めた宝物殿もある。 武田氏館(躑躅ヶ崎館) 躑躅ヶ崎館(つつじがさき...
  • 久遠寺

    久遠寺

    日蓮宗の総本山である身延山・久遠寺(くおんじ)。佐渡への流刑( 鎌倉・安国論寺 、 佐渡・根本寺 )を終えて鎌倉に戻った日蓮を1274年に甲斐国波木井郷の地頭・南部六郎実長(波木井実長)が招き草庵を構...
  • 清運寺・千葉佐那の墓

    清運寺・千葉佐那の墓

    清運寺は、坂本龍馬の許婚であったといわれる千葉さな子の眠るお墓。千葉さな子は、10代で皆伝の腕前があるほどの剣術の腕前と美貌で知られ「千葉の鬼小町」のあだ名もあったという。さな子の回想によると坂本龍馬...
  • 北口本宮冨士浅間神社

    北口本宮冨士浅間神社

    富士登山道の吉田口登山道の出発点となる神社。
  • 甲斐善光寺

    甲斐善光寺

  • 大善寺(ぶどう寺)

    大善寺(ぶどう寺)

    • ガッキーのドラマ・逃げ恥で登場!
  • 金櫻神社

    金櫻神社

  • 清白寺

    清白寺

    • 仏殿は1415年に建立されたと云われており、国宝に指定されています。
  • 長禅寺

    長禅寺

    • 武田信玄の母・大井夫人の菩提寺。
  • 東光寺

    東光寺

  • 山梨縣護國神社

    山梨縣護國神社

  • 円光院

    円光院

    • 武田信玄の正室の三条夫人の菩提寺
  • 能成寺

    能成寺

  • 法泉寺

    法泉寺

愛知県

  • 熱田神宮

    熱田神宮

    • 鶏は神様の使いです。
    • 本殿の左側から「こころの小径」という散策路があります。楊貴妃のお墓の一部といわれているお清水の石塔や天照大神の荒魂が祀られている一之御前神社などがあります。
  • 高牟神社

    高牟神社

    • お水を汲みにくる人がたくさんいます。
    • ここのお水には長寿や恋愛のご利益があるらしいです。
  • 砥鹿神社

    砥鹿神社

  • 定光寺

    定光寺

    定光寺(じょうこうじ)は、尾張徳川家の菩提寺。1336年に創建された寺院。尾張徳川家初代藩主・徳川義直(1601年~1650年)の墓所となり、尾張徳川家の菩提寺となった。国の重要文化財である仏殿(無為...
  • 桃巌寺・名古屋大仏

    桃巌寺・名古屋大仏

    • 緑色の大仏様がいます。
    • 織田信長の弟が建立した寺院。
    • 期間限定で公開されるセクシーな眠り弁天様や、男根など、ちょっと秘宝館チック。
  • 恋の水神社

    恋の水神社

    恋の水神社は、万病に効く神水「恋の水」の泉があったことからその名がついたといわれ、平安時代の桜姫の悲恋の物語から、縁結びにご利益があるといわれています。 桜姫の伝説 その昔、桜姫は、家臣...
  • 砥鹿神社奥宮

    砥鹿神社奥宮

    三河国一の宮として昔から神山として崇められてきた 本宮山頂上に建つ神社です。 本宮山は神山として古来より崇められてきました。 山には樹齢1,000年近い大木が林立しており 頂上付近の木...
  • 大樹寺

    大樹寺

    • 徳川家の菩提寺。徳川将軍14人の等身大の位牌があります。
    • 戦で負けた徳川家康がこの寺に逃げ延び自害しようとしたと云われています。
  • 滝山東照宮

    滝山東照宮

    滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、岡崎市にある東照宮(徳川家康を祀る社)で、日本三大東照宮にも数えられる。江戸幕府第3代将軍・徳川家光が家康の生まれた岡崎城の近くにも東照宮を観請したいと考え、...
  • 安久美神戸神明社(豊橋神明社)

    安久美神戸神明社(豊橋神明社)

    • 奇祭・豊橋鬼まつりで知られています。赤鬼が逃げる際に米粉とタンキリ飴をまき散らし、飴は厄除け、米粉とをかぶると夏病みしないと伝えられています。
  • 三光稲荷神社

    三光稲荷神社

    • 犬山城の南の麓には2つ神社があります。そのひとつです。
  • 大縣神社

    大縣神社

    • 安産、子授け、女性特有の病気の治癒などで古くから信仰されている社。
    • 玉姫命を祀る姫之宮の奥には女性器をかたどった姫石などがあります。
    • 毎年3月には梅まつりが開催されています。しだれ梅がキレイです。
  • 曼陀羅寺

    曼陀羅寺

  • 上野天満宮

    上野天満宮

    名古屋天神の愛称で知られる上野天満宮。平安時代中期に陰陽師・安倍晴明の一族がこの地に住んでいた頃、菅原道真を慕い御神霊を祀ったのが起源と云われる。
  • 伊賀八幡宮

    伊賀八幡宮

    1470年に松平氏4代・松平親忠が松平家の氏神として創建。1611年に徳川家康により本殿が造営され、後に江戸幕府三代将軍・家光が社殿を拡張し、徳川家康(東照大権現)も併せて祀られるようになった。
  • 犬山寂光院

    犬山寂光院

    • 尾張の紅葉寺と言われる紅葉の名所です。
  • 針綱神社

    針綱神社

    針綱神社(はりつなじんじゃ)は、 犬山城 のある城山の南麓にある神社。濃尾の総鎮守。犬山城を築城した織田信康が手彫りの狛犬を奉納し安産祈願したことから安産・子授けなどのご利益で知られる。
  • 満光寺

    満光寺

    徳川家康の命を救った満光寺の鶏の逸話のあるお寺。武田軍に追われてこの寺に逃げ込んだ徳川家康は、朝に鶏が鳴いたら出発するつもりであったが、夜中に突然鶏が鳴きだし家康は出発した。その後に武田軍が寺を包囲し...
  • 津島神社

    津島神社

    • 全国に約3000はあるといわれる津島神社、天王社の総本社。
  • 山田天満宮・御嶽神社

    山田天満宮・御嶽神社

  • 城山八幡宮

    城山八幡宮

    • 連理木(れんりぼく)と呼ばれる御神木が縁結びで有名です。
  • 誓願寺

    誓願寺

    • 熱田神宮すぐ近く。源頼朝の生誕地。
  • 尾張大国霊神社(国府宮)

    尾張大国霊神社(国府宮)

    • 国府宮はだか祭りで有名な神社。
  • 大宮浅間神社

    大宮浅間神社

    • 子どもの守護の神。子供の虫封じ、安産子授、学業向上などのご利益があります。
  • 瑞泉寺

    瑞泉寺

    • 犬山遊園駅からほど近く、犬山城から徒歩10分ほど。あまり人は訪れませが、犬山城主・成瀬家の菩提寺などいくつかの塔頭もつ広いお寺です。
    • 山門は犬山城の内田御門から移築したもの。
  • 円頓寺

    円頓寺

  • 日泰寺

    日泰寺

  • 万松寺

    万松寺

    • 大須商店街にあります。織田信長が父の葬儀の際に位牌に抹香を投げつけた事件で有名なお寺。その時は大須に移る前の萬松寺が舞台。
    • 名古屋大空襲で焦土と化し、本堂が再建されたのは平成に入ってから。なので近代的な寺院です。
    • パッと見ではお寺とはわからない感じの近代的なお寺です。
  • 桃太郎神社

    桃太郎神社

    • 鳥居が桃の形!犬や猿や鬼などのモニュメントも!
    • このあたりの言い伝えでは、桃太郎は犬山市栗栖で育ったと云われています。
    • 桃鳥居をくぐれば、悪は去る(猿)、病いは去ぬ(犬)、災いは来じ(雉)。
  • 犬山成田山

    犬山成田山

    • 昭和28年に建てられた千葉の成田山新勝寺の別院。不動明王がご本尊です。
  • 笠覆寺

    笠覆寺

岐阜県

  • 千代保稲荷神社(おちょぼさん)

    千代保稲荷神社(おちょぼさん)

    「おちょぼさん」の愛称で呼ばれる「千代保稲荷神社(ちよぼいなり-)」。商売繁盛、家内安全などにご利益があり。 伏見稲荷(京都) 、 豊川稲荷(愛知) とともに、日本三大稲荷の一つともいわれ、年間250...
  • 岐阜大仏(正法寺)

    岐阜大仏(正法寺)

    • 岐阜城に行く前についでに寄ったが、大迫力。奈良の大仏より1.3m程度低いが、乾漆仏としては日本一とのこと。そして、御顔はキュート。
  • 永保寺

    永保寺

    美濃七福神の一つ「永保寺(えいほうじ)」。1313年土岐氏の招きをうけ夢窓疎石と元翁本元が長瀬山の麓に庵を結んだのが始まり。
  • 横蔵寺

    横蔵寺

    • 22体の仏像が重要文化財に指定されています。
    • 即身成仏行を成就した妙心上人のミイラが安置されています。
    • 静かな紅葉の名所!
  • 華厳寺

    華厳寺

    • 谷汲山の山号は、谷から湧き出る油を灯に使用した事から醍醐天皇により名付けられた。
    • 参道には約1kmにわたり約300本の桜の木が植えられています。
    • 桜と紅葉の名所!境内も広々としています。
  • 伊奈波神社

    伊奈波神社

    • 2000年近くの歴史があると云われる神社。
    • 参道の桜並木がキレイに。
  • 手力雄神社

    手力雄神社

  • 妙照寺

    妙照寺

    1534年に創建された日蓮宗の寺院。当初は現・柳町の辺りに創建されたが、1600年に織田秀信より現在地を寄進され移転。ここは竹中半兵衛の屋敷跡であったとされる。
  • 濃飛護國神社

    濃飛護國神社

    1869年に旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加した藩士の戦死者54名を祀るため仮招魂祠を創建したのが始まり。その後、西南戦争の戦死者、日清戦争の戦死者などを合祀し、1939年に濃飛護國神社と改称され...
  • 明善寺庫裡郷土館

    明善寺庫裡郷土館

    • 白川郷らしく茅葺き屋根のお寺。江戸時代の1827年頃に建てられたお寺で、鐘楼門は1801年の建造。
  • 慈恩護国禅寺・てっ草園

    慈恩護国禅寺・てっ草園

    • 奥庭が有名です。庭園の撮影は禁止ですが。
  • 根道神社・モネの池

    根道神社・モネの池

    • モネの絵画「睡蓮」にそっくりに見える池が有名。
  • 常在寺

    常在寺

    常在寺(じょうざいじ)は、斎藤道三ら斎藤氏三代の菩提寺。斎藤道三と斎藤義龍(道三の息子)の肖像画は国の重要文化財にも指定されており、道三が使用していた印鑑や自筆書簡などを見る事ができる。毎年4月の第1...
  • 念興寺・鬼の首

    念興寺・鬼の首

    鬼の首が供養されている事で知られるお寺。950年頃に天皇の命で藤原高光(ふじわらたかみつ)が瓢ヶ岳(ふくべがたけ)に出た鬼を討伐したものと云われる。
  • 行基寺

    行基寺

    • 養老山地の中腹にある高須藩松平家の菩提寺。石垣など城郭風なのは緊急時には高須藩の城としての機能をもたせたためといわれる。
    • 回廊式庭園(1705年造営)があり、月見の間からは濃尾平野を一望する。
  • 常葉神社

    常葉神社

    常葉神社(ときわじんじゃ)は、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祀る神社。かつては大垣城の城内にあったが廃城令後の1873年に現在地に移転。
  • 禅昌寺・萬歳洞

    禅昌寺・萬歳洞

    平安時代に創建された円通寺が前身と云われ、桜洞城主・三木直頼(みつきなおより)により1528年頃創建。三木氏の菩提寺となった。宗和流茶道の開祖で作庭家でもあった金森宗和が造園した庭園・萬歳洞(ばんざい...
  • 崇福寺

    崇福寺

    崇福寺(そうふくじ)は織田信長が菩提寺とした寺院。信長の側室・お鍋の方が信長の遺品を送り寺内に埋め位牌を安置した織田信長父子廟所や、織田信長の愛用櫓時計などがある。
  • 久津八幡宮

    久津八幡宮

  • 下野庚申堂

    下野庚申堂

  • 円徳寺

    円徳寺

  • 長滝白山神社

    長滝白山神社

  • 洲原神社

    洲原神社

    • 木々に囲まれてとても落ち着きます。
  • 白山中居神社

    白山中居神社

  • 恵那神社

    恵那神社

    • 本宮前の夫婦杉に圧倒されます。高さが50m、樹齢は600年以上あります。

富山県

  • 高岡大仏(大佛寺)

    高岡大仏(大佛寺)

    大佛寺にある高岡大仏は、奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏の一つともいわれ、高さは15.85m。大仏の台座の内部は回廊となっており見学ができます。与謝野晶子(1933年)が訪れた際に、「 鎌倉大仏 ...
  • 瑞龍寺

    瑞龍寺

    富山県唯一の国宝としても知られる瑞龍寺。加賀藩2代藩主・前田利常が織田信長らの追善のため開基した金沢の宝円寺が前身。後に3代藩主・前田利常が法円寺を利長の菩提寺とし寺名を改めた。
  • 雄山神社 峰本社

    雄山神社 峰本社

    標高3,003mの雄山(おやま)の頂上付近にある雄山神社 峰本社。 室堂ターミナル から登山道を歩いて約2時間。雄山神社は、立山を御神体とする神社であり、この峰本社の他、中宮祈願殿、前立社壇の三社で雄...
  • 井波別院 瑞泉寺

    井波別院 瑞泉寺

    井波別院瑞泉寺(いなみべついんずいせんじ)は、南砺市井波にある真宗大谷派の寺院。1390年に本願寺5代綽如上人によって開かれ、北陸の浄土真宗の中心として大きな勢力を誇った。戦国時代には、佐々成政(15...
  • 日石寺

    日石寺

    • 磨崖仏と滝行で有名なお寺。
  • 射水神社

    射水神社

  • 白山宮

    白山宮

    • 本殿は茅葺屋根!
  • 眼目山立山寺

    眼目山立山寺

    • 参道の栂の並木が圧巻。

石川県

  • 妙立寺(忍者寺)

    妙立寺(忍者寺)

    忍者寺(にんじゃでら)として知られる妙立寺(みょうりゅうじ)。外見はいたって質素だが、内部には隠し階段・隠し部屋・落とし穴・見張り台など、様々な複雑な仕掛けが施されており、説明を受けながらの見学が可能...
  • 尾山神社

    尾山神社

    • 重要文化財の神門は石造りでステンドグラスがはめられています。
  • 気多大社

    気多大社

  • 總持寺祖院

    總持寺祖院

  • 那谷寺

    那谷寺

    紅葉の名所としても知られる那谷寺(なたでら)。広い境内はには美しい奇岩が多くあり奇岩遊仙境と称される。1689年に松尾芭蕉が参詣し「石山の 石より白し 秋の風」と詠んだ。 あらまし 奈良時...
  • 天徳院

    天徳院

    天徳院は1623年に加賀藩第二代藩主・前田利常が、24歳で亡くなった正室・珠姫の菩提を弔うために創建(1624年)した寺院。1768年火災で主要伽藍は焼失し、1769年に再建され、山門のみが当時のまま...
  • 白山比咩神社

    白山比咩神社

    全国3,000社余りある白山神社の総本社「白山比咩神社(しらやまひめ-)」。石川、福井、岐阜に跨る白山(標高2,702m)を神体山する。
  • 尾崎神社

    尾崎神社

    1643年に加賀藩四代藩主・前田光高が曽祖父にあたる徳川家康(東照大権現)を祀るために建立された神社。かつては北陸の日光とも呼ばれ崇められた。明治になり尾崎神社と改称され現在地に移築された。
  • 金澤神社

    金澤神社

    1794年に加賀藩11代藩主・前田治脩が藩校・明倫堂を建てた際、その鎮守社として、前田家の祖先とされる菅原道真を祀る神社を創建したのが始まり。学問の神・菅原道真、災難除けの神・白蛇竜神、交通安全の神・...
  • 妙成寺

    妙成寺

    妙成寺(みょうじょうじ)は、日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖した寺院。本堂、五重塔、祖師堂などが国の重要文化財に指定されている。
  • 石浦神社

    石浦神社

  • 大乗寺

    大乗寺

静岡県

  • 富士山本宮浅間大社

    富士山本宮浅間大社

    • 浅間神社の総本社。奥宮は富士山の頂上にあります。
    • 富士宮駅からいくと世界遺産センターのところに一の鳥居があるのでそこ経由でいくのがおすすめです。
  • 三嶋大社

    三嶋大社

    • 三島駅南口の観光案内所の無料レンタサイクルでいくのがオススメ。
    • 源頼朝が源氏再興を祈願したことで知られる。
    • 宝物殿の裏あたりに鹿苑があります。
  • 伊豆山神社

    伊豆山神社

    • 伊豆神社、走湯神社などの事実上の総本社
  • 久能山東照宮

    久能山東照宮

    徳川家康が埋葬された久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)。徳川家康は晩年を 駿府城 で過ごし、1616年に死去。この時遺命として、 増上寺(東京) にて葬儀を行い、 久能山(静岡) への埋葬、 日...
  • 御穂神社

    御穂神社

    三保の松原 の手前に鎮座する神社。天女の羽衣伝説ゆかりの社としてしられ、境内には羽衣の切れ端、白馬の像が安置されている。ここから 三保の松原 へは「神の道」と呼ばれる樹齢200年を超える松の並木が約...
  • 来宮神社

    来宮神社

    TVなどでパワースポットとして多々紹介される事のある来宮神社(きのみやじんじゃ)。境内には日本最高樹齢(推定樹齢2000年以上)の楠として国の天然記念物に指定された大きな楠があり、「1周すると寿命が1...
  • 願成就院

    願成就院

    • 運慶が作った国宝の仏像があります。
  • 修善寺

    修善寺

    修禅寺(しゅぜんじ)は、807年に空海が創建したと伝わる寺院。鎌倉幕府2代将軍・源頼家(1182年-1204年)が幽閉され暗殺されたことでも知られる。
  • 静岡浅間神社

    静岡浅間神社

    静岡浅間神社は、神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社の総称。他にもいくつかの社が鎮座する。社殿群は江戸時代の1804年より60年の歳月をかけ再建され、高さ25mの大拝殿は木造神社建築としては、 出雲...
  • 久須志神社

    久須志神社

    富士山本宮浅間大社 の末社である久須志神社(くすし-)は富士登山の吉田ルートと須走ルートの頂上に鎮座しています。また富士宮ルートの頂上には 富士山本宮浅間大社の奥宮 が鎮座しています。
  • 指月殿

    指月殿

    伊豆最古の木造建築と言われる指月殿。北条政子が息子である2代将軍・源頼家の菩提所として建立したもの。指月とは経典の事で、かつては、鎌倉から送られてきた5千巻にも及ぶ宋版大蔵経を収める経堂であった。現在...
  • 龍潭寺

    龍潭寺

    • 井伊家の菩提寺で、井伊直虎が出家したお寺。龍潭とは直虎の父・直盛の法号です。
  • 日枝神社

    日枝神社

    • 高さ約25mの一位樫は県の天然記念物。2本の杉の根元が一つになっている夫婦杉(樹齢800年以上)があり、子宝祈願の神社としても有名。
    • 圧倒されるぐらいの巨大な木が参道・境内にあります。
  • 井伊谷宮

    井伊谷宮

  • 涅槃堂・桜見晴台

    涅槃堂・桜見晴台

  • 川津来宮神社

    川津来宮神社

    すごい巨大な楠があります。必見です。
  • 舘山寺

    舘山寺

  • 臨済寺

    臨済寺

    臨済寺(りんざいじ)は、今川氏の人質時代の家康が教育を受けた寺院。1568年に武田信玄により焼失したが1582年に駿河を領有した徳川家康が正親町天皇の勅命にり復興し、現在見られる本堂などが再建された。...
  • 長楽寺

    長楽寺

    • あまりめだたない感じですが、1854年に日露和親条約の調印、1855年に日米和親条約の批准書の交換が行われた場所。
  • 清見寺

    清見寺

  • 魚町稲荷神社

    魚町稲荷神社

    「サッカー神社」の愛称で知られる「魚町稲荷神社」。清水エスパルスが毎年出陣式を行うことでも知られる。境内には直径1.6mの御影石で作られたサッカーボールの石像がある。
  • 富知神社

    富知神社

  • 了仙寺

    了仙寺

    • ペリーが幕府役人と会見・交渉した場所です。
    • ジャスミン寺とも言われています。
  • 方広寺

    方広寺

    1371年にこの地の豪族・奥山朝藤が開基、後醍醐天皇の皇子・無文元選に開山として創建された寺院。無文元選がかつて訪れたことがある中国の天台山方広寺の風景に似ていることから、方広寺と名付けられた。
  • 宝福寺

    宝福寺

  • 白浜神社

    白浜神社

  • 大福寺

    大福寺

  • 北條寺・北条義時夫妻の墓

    北條寺・北条義時夫妻の墓

  • 荒神社

    荒神社

    • 火伏せの神様として信仰されています。
  • 山宮浅間神社

    山宮浅間神社

  • 守山八幡宮

    守山八幡宮

    • 伊豆に流されていた源頼朝が平家討伐・源氏再興を祈願し挙兵した神社。
  • 香山寺

    香山寺

  • 皇大神宮

    皇大神宮

  • 摩訶耶寺

    摩訶耶寺

  • 光照寺

    光照寺

  • 本立寺

    本立寺

  • 初山宝林寺

    初山宝林寺

    • 金運アップの石・金鳴石が有名です。たたくと金属みたいな音がします。
  • 妙雲寺

    妙雲寺

三重県

  • 伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

    伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

    • 伊勢神宮には三種の神器のうち八咫鏡(ヤタノカガミ)がご神体として祀られています。
    • 境内は広いのでけっこう歩きますが、道に迷うことはないと思います。
    • お詣りしてから、すごい晴れ男になりました。さすが太陽の神様!
  • 伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)

    伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)

    伊勢神宮の内宮(皇大神宮) の別宮「豊受大神宮(とようけ-)」は、伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つ。皇大神宮(こうたい-)は内宮、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれる。観光では内宮のみ訪れる人が多い...
  • 金剛證寺

    金剛證寺

    伊勢神宮 の鬼門を守る寺「金剛證寺(こんごうしょうじ)」。昔より伊勢神宮の鬼門を守る寺として、伊勢神宮に参宮する人々は金剛證寺に参詣するのが常であったといわれる。創建は6世紀半ば、欽明天皇が僧・暁台...
  • 饗土橋姫神社

    饗土橋姫神社

    • 読み方は「あえどはしひめじんじゃ」。内宮の五十鈴川にかかる宇治橋の守護神です。
  • 三岳寺

    三岳寺

    湯の山温泉 の三岳寺は、平安時代初期の807年に最澄によって開かれたと伝わる寺院。かつては山岳宗教の拠点として数百名の僧兵を抱える大寺院であったが、1570年に織田信長との戦い等で多くの堂宇が消失。...
  • 瀧原宮

    瀧原宮

    瀧原宮(たきはらのみや)は 伊勢神宮の内宮(皇大神宮) の別宮。倭姫命世記では第11代垂仁天皇の皇女である倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が、天照大神(アマテラスオオミカミ)を祀る地としてこの場所に宮を建...
  • 二見興玉神社

    二見興玉神社

    • 伊勢神宮への参拝前にこちらで禊ぎをするのが正式らしいです。
    • 境内のあちこちにあるカエルは、猿田彦大神のお遣いです。
    • 沖合いには伊勢のシンボル・夫婦岩があります。
  • 茜社

    茜社

  • 月夜見宮

    月夜見宮

    月夜見宮(つきよみのみや)は 豊受大神宮(伊勢神宮 外宮) の別宮の一つ。天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟・月夜見尊(つきよみのみこと)と、その魂の月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)を...
  • 椿大神社

    椿大神社

    • 猿田彦大神を祀る神社。境内には松下幸之助を祀る社もあります。
  • 花の窟神社

    花の窟神社

    • 日本最古の祭祀場跡とも。社殿はなく岩がご神体です。
  • 伊雑宮

    伊雑宮

  • 大馬神社

    大馬神社

    初代征夷大将軍・坂上田村麻呂が桓武天皇の命で地を荒らし鬼として恐れられていた海賊・多娥丸を征伐し、その首を埋め、その上に社殿を建てたと言われる神社。境内に狛犬はなく 獅子岩 が狛犬がわりとされている。
  • 松阪神社

    松阪神社

  • 松尾観音寺

    松尾観音寺

    • 日本最古の厄除観音、伊勢の厄除けとしても知られています。
    • 竜神伝説があり、本堂の床板の模様が偶然にも龍になっている。
    • 伊勢神宮に参拝した行基が開山したと云われる寺院。行基作と伝わる十一面観音が本尊。
  • 倭姫宮

    倭姫宮

    • 内宮の別宮。第11代・垂仁天皇の第四皇女と伝わる倭姫命(やまとひめのみこと)が祀られています。
  • 飯福田寺

    飯福田寺

    • 修行です。鎖を使って岩を登ったり、動きやすい服装が必須。
  • 猿田彦神社

    猿田彦神社

    • 境内の佐瑠女神社は縁結び・芸能の神様。
  • 積田神社

    積田神社

    • 710年に平城京が造営された際、武勇の神・タケミカヅチは茨城の鹿島神宮から奈良まで一頭の白い鹿に乗って春日大社まできたと言います。その際に、タケミカヅチと白い鹿はここで休憩したといいます。そしてこの白い鹿の子孫が今の奈良公園の鹿といいます。
  • 津観音

    津観音

新潟県

  • 西福寺

    西福寺

    西福寺は、室町時代後期の1534年に芳室祖春(ほうしつそしゅん)により開山された寺院。開山者を祀るお堂・開山堂内には日本のミケランジェロとも言われる名匠・石川雲蝶の彫刻・絵画が施されている。
  • 宝徳山稲荷大社

    宝徳山稲荷大社

    • 創建は縄文時代まで遡ると云われる神社。
    • 建物のスケール感にびっくり!周辺はのどかな田舎。
    • 本宮とさらに奥に奥宮があります。
  • 根本寺

    根本寺

    鎌倉時代(1271年)に佐渡に流され2年半の流人生活をおくった日蓮上人が「開目抄」を著した日蓮宗霊跡。
  • 弥彦神社

    弥彦神社

    標高634mの弥彦山の山麓に鎮座する神社。弥彦山を神体山として祀る。宝物館には源義家・源義経・上杉謙信などゆかりと伝わる武具などが展示されている。
  • 番神堂

    番神堂

    番神堂は日本海を望む高台にある妙行寺の境外仏堂。日蓮ゆかりのお堂として知られ、1274年に佐渡から赦免された折、佐渡から柏崎の番神岬に流れ着き、無事上陸することができたことを感謝し、三十番神の霊を勧請...
  • 新潟縣護國神社

    新潟縣護國神社

    戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を祀る。1940年代に新潟招魂社から護國神社と改称し現在地に移転された。
  • 林泉寺

    林泉寺

  • 永林寺

    永林寺

    • 日本のミケランジェロと呼ばれる石川雲蝶の彫刻で有名な寺院。
  • 木沢神社の大杉群

    木沢神社の大杉群

    • 高さ20m超の杉の巨木が集まっていて、市の天然記念物に指定されてます。

福井県

  • 永平寺

    永平寺

    • 道元は「禅 ZEN」という映画の主人公。日本曹洞宗の開祖。
    • 総持寺に並ぶ曹洞宗の総本山の一つ。とても厳かな雰囲気で心洗われます。
  • 氣比神宮

    氣比神宮

    氣比神宮(けひ-)。地元では「けいさん」とも呼ばれる。古くから大漁祈願・五穀豊穣・海上安全を扼する神として崇敬されている。
  • 御誕生寺(猫寺)

    御誕生寺(猫寺)

    猫寺の愛称で知られる「御誕生寺(ごたんじょうじ」。境内に捨てられた猫を保護したことが始まり、現在は約30匹ほどの猫が住み着いてお出迎えしており、里親の募集もしています。
  • 平泉寺白山神社

    平泉寺白山神社

    平泉寺は霊峰白山へお参りをするときの登り口として717年に泰澄(たいちょう)により開かれた霊場。最盛期には白山信仰の拠点として僧兵8千人を要したといわれたが、戦国時代の末期1574年に一向一揆の兵火に...
  • 瀧谷寺

    瀧谷寺

    南北朝時代の1375年に睿憲が建てた庵に始まる寺院。戦国時代は朝倉氏、柴田勝家、江戸時代になると福井藩主の松平家、丸岡藩主の有馬家らの祈願所として篤い帰依と保護を受けた。また500坪以上ある庭園は日本...
  • 若狭彦神社

    若狭彦神社

    若狭一の宮。 上社(若狭彦神社)と下社(若狭姫神社)に別れ、両社を合わせて若狭彦神社という。
  • 清大寺・越前大仏

    清大寺・越前大仏

    • 五重塔に登ると海まで見えます。
    • 1987年に個人の私費で380億円かけて建てられたお寺。大仏や五重塔があります。
    • 少し奈良の東大寺に似てる感じがします。当時の東大寺はこれぐらい荘厳だったんだろうなと思いながら散策すると楽しめます。
  • 劔神社

    劔神社

    • 織田信長の先祖の故郷。織田という名前はここの地名からのようです。
  • 萬徳寺

    萬徳寺

  • 五皇神社

    五皇神社

  • 高善寺

    高善寺

    • 佐々木小次郎の生家といわれています。
  • 足羽神社

    足羽神社

  • 三方石観音

    三方石観音

  • 大安禅寺

    大安禅寺

  • 空印寺

    空印寺

  • 若狭姫神社

    若狭姫神社

  • 三国神社

    三国神社

長野県

  • 諏訪大社 下社秋宮

    諏訪大社 下社秋宮

    • 諏訪神社下社では半年ごとにご祭神を移動させる催事があり、8月~1月の期間を過ごしてもらうことから秋宮と呼ぶ。
  • 諏訪大社 上社前宮

    諏訪大社 上社前宮

  • 諏訪大社 上社本宮

    諏訪大社 上社本宮

  • 諏訪大社 下社春宮

    諏訪大社 下社春宮

    • 諏訪神社下社では半年ごとにご祭神を移動させる催事があり、2月~7月の期間を過ごしてもらうことから春宮と呼ぶ。
  • 善光寺

    善光寺

    • 日本にはじめて持ち込まれたとされる仏像(秘仏)が安置されています。
  • 戸隠神社

    戸隠神社

    戸隠神社(とがくし-)は、の戸隠山(標高1904m)の麓にある五社(奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社)を配する神社。 比叡山 、高野山と共に「三千坊三山」と呼ばれるほど多くの修験者が集まり栄え...
  • 光前寺

    光前寺

    • 南信地区の名刹。庭園や枝垂桜も綺麗。
    • 怪物を退治した霊犬・早太郎のお墓があります。
  • 安楽寺・八角三重塔

    安楽寺・八角三重塔

    • 長野県初の国宝で日本唯一の八角形の木造三重堂。
  • 象山神社

    象山神社

    1938年(昭和13年)に創建された佐久間象山を祀る神社。佐久間象山の邸宅跡にあり、境内には象山ゆかりの建物が移築されている。
  • 北向観音(常楽寺)

    北向観音(常楽寺)

    • さすが温泉街の寺院。 手水が温泉。
  • 上田市立博物館

    上田市立博物館

  • 小菅神社

    小菅神社

    • 修験道の場として栄えた場所。入口から奥社まで片道1.5kmで約1時間ほど。鎖場もありますので、身軽な服装で。
    • 奥社参道には上杉謙信が武田軍の追手から身を隠したという隠れ石、空海が休憩をとった御座石などの岩があります。
  • 遠照寺

    遠照寺

    • 牡丹で有名なお寺。5月中旬~6月上旬が見ごろです。
  • 大英寺

    大英寺

    • 真田幸村の兄である松代藩初代藩主・真田信之の正室・小松姫の菩提寺です。
  • 恵明禅寺

    恵明禅寺

京都府

  • 清水寺

    清水寺

    • 清水の舞台が有名ですが、真っ暗な胎内めぐり、縁結びの地主神社、学業・長寿・恋愛の音羽の滝も有名で、音羽の滝はすごい行列でした。
    • 参道のお店の数が半端ない!とりあえず京都を楽しむなら清水寺界隈が一番。
  • 伏見稲荷大社

    伏見稲荷大社

    • キツネは田畑を荒らすネズミから作物を守ってくれる存在。それが豊作の神・お稲荷さんの使いとして信仰されるようになった。
    • 伏見稲荷の楼門は豊臣秀吉が母の延命を願い建てたもので、「母の命を3年、駄目なら2年、それでも駄目なら30日」と願ったと云われています。
  • 高台寺

    高台寺

    高台寺は豊臣秀吉の正室である「ねね(北政所)」が、夫の菩提を弔うために開創した寺院。桜・紅葉も有名でその時期は夜間ライトアップもされる。高台寺という名前は、ねねが出家した後、高台院湖月心尼となったこと...
  • 仁和寺

    仁和寺

    明治まで歴代の皇子や皇族が住職を務めた皇族にゆかりの深い寺院。光孝天皇の遺志を引き継いだ宇多天皇が仁和4年(888年)に建立した。宇多天皇は出家後、僧坊を建てて居住した。
  • 鈴虫寺

    鈴虫寺

    秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音鈴虫の鳴き声が聞こえる事から「鈴虫寺」の愛称で親しまれている寺院。正式名称は妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)と言い、江戸時代中期の1723年(享保8年)に鳳...
  • 石清水八幡宮

    石清水八幡宮

    • 天空の龍宮城とも呼ばれています。海から離れた京都で、神様に海を思い出してもらおうと龍宮城を模したと云われています。
    • 社殿の欄間の彫刻がきれい。織田信長が奉納した黄金の雨どいも有名で、これを発案したのは後の豊臣秀吉。社殿などは国宝に指定されています。
    • ケーブルカー(大人300円)で上まで行き、帰りは参道を歩いて帰るのがおすすめです。参道は裏参道・表参道ふたうありますがほぼ同じです。山上に駐車場もあるので車でもいけます。自転車で山上までいくのはおすすめしてないようです。
  • 東寺

    東寺

    平安遷都(794年)とともに建てられ、唯一現存する平安京の遺構として知られる。平安京の羅城門(都の正門)の東側に建てられた事から東寺(とうじ)と呼ばれ、西側には西寺(右大寺)が存在していた。823年(...
  • 東福寺

    東福寺

    • 紅葉の名所。京都駅からも電車でアクセスしやすいです。
    • 住宅街にあるのにいつのまにか渓谷にいるような不思議な感じです。
    • 方丈庭園、開山堂、三門など紅葉以外にも見所も多いです。紅葉の時期以外は静かに見学できます。
  • 平等院

    平等院

    • ミュージアムの展示物も国宝級のものばかりで感動です。
    • 想像より小さかったけど、すごくよかったです。
    • 鳳凰堂は関白・藤原頼通によって建立された阿弥陀堂。極楽の阿弥陀如来の宮殿を模して造られた。
  • 野宮神社

    野宮神社

    • 嵐山の竹林にある小さな神社。縁結びで有名なので女性の方が多いです。
    • 苔と鳥居も有名。石をナデナデしながらお祈りすると一年以内に願い事が成就すると言われています。
    • 昔は伊勢神宮に仕える皇室の女性がその前に1年間お勤めする社。
  • 銀閣寺

    銀閣寺

    • 日本初の四畳半は銀閣寺の東求堂だと言われている。
  • 金閣寺

    金閣寺

    北山文化の象徴とも言われる「金閣」。正式には鹿苑寺と言うが、漆塗りに金箔であしらわれた舎利殿の見事さから、通称「金閣寺」と呼ばれている。藤原公経(西園寺公経)(さいおんじきんつね)が建立した西園寺を、...
  • 南禅寺

    南禅寺

    • 紅葉めぐりは11月中旬から見頃だそうです
  • 北野天満宮

    北野天満宮

    • 1月初旬には早咲きの梅が開花して2月初旬から3月下旬まで梅苑が開苑します。
  • 高山寺

    高山寺

    高山寺は京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹である。創建は奈良時代に遡り、1206年に明恵(みょうえ)が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り高山寺として再興した。数多くの文化財(多くは東京・京都の国立博物館...
  • 車折神社・芸能神社

    車折神社・芸能神社

    • 有名人の名前がたくさん境内に飾られていました。
    • 芸能人が奉納した朱色の玉垣が2000枚以上あります。
    • 芸能神社に祀られているアメノウズメは、アマテラスが天岩戸に隠れた際に、踊りを踊り、アマテラスが再び現れたという神話の神。
  • 下鴨神社(賀茂御祖神社)

    下鴨神社(賀茂御祖神社)

    • 神社に続く糺の森は静寂で心落ち着きます。早朝・夕方がひっそりとしていてオススメ。
    • 糺ノ森から ゆっくり歩いて神社にむかいましょう。
    • 平安・鎌倉時代の歌人の鴨長明は下鴨神社の神職の家系です。残念ながら神職にはつけず、その無念さからか晩年に日本の三大随筆の一つ方丈記ができあがります。
  • 上賀茂神社

    上賀茂神社

    上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は正式名称を賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい。古代の氏族・賀茂氏の氏神を祀る神社。御祭神「賀茂別雷大神」の雷の御神威により、厄や災難を祓う厄除として広く信仰...
  • 智恩寺(文殊堂)

    智恩寺(文殊堂)

    日本三文殊のひとつ智恩寺(ちおんじ)、切戸の文殊、知恵の文殊の愛称で知られ、 天橋立 の観光者や、受験生などの学業成就を願う参拝客でにぎわう。寺伝では808年に平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる...
  • 大覚寺

    大覚寺

    • 紅葉の時期にはライトアップもされてとても綺麗。
    • 院政が行われていた場所なので嵯峨御所とも呼ばれていた天皇ゆかりの寺院です。
    • 狩野派の襖絵と庭園が見所です。
  • 醍醐寺

    醍醐寺

    豊臣秀吉が晩年の1598年に「醍醐の花見」を催した事で知られる醍醐寺(だいごじ)。創建は874年、空海の孫弟子にあたる聖宝が笠取山の山頂(上醍醐)にて開山。醍醐天皇の手厚い庇護うけ山麓に及ぶ大伽藍(下...
  • 建仁寺

    建仁寺

    • 京都最古の禅寺。花見小路の突き当たりにあり、境内は自由に散策できます。
  • 光明寺

    光明寺

    • 長岡京の紅葉の名所。総門から薬医門の­参道は「もみじ参道」と呼ばれています。
  • 龍安寺

    龍安寺

    龍安寺は、臨済宗妙心寺派の寺院。徳大寺家の別荘だった所を、守護大名・細川勝元(応仁の乱の東軍総帥)が譲り受け、宝徳2年(1450年)創建された。細川家の守護神である 石清水八幡宮 のある男山から飛来す...
  • 浄瑠璃寺

    浄瑠璃寺

    • 三重塔は平安京時代の貴重な建物。
    • しげみの向こうは奈良市。
    • 三重塔には薬師如来、本堂には九体の阿弥陀如来が安置されています。
  • 妙心寺

    妙心寺

    妙心寺(みょうしんじ)は、花園天皇(在位:1308年12月28日-1318年3月29日)が開基(創立)した臨済宗妙心寺派大本山の寺院。自然も多く広いため、西の御所と呼ばれている。
  • 御香宮神社

    御香宮神社

    安産祈願で知られる御香宮神社(ごこうのみや-)。神功皇后を主祭神とし、その夫・仲哀天皇と子・応神天皇などが祀られている。創建年は不明だが862年に社殿を修造した記録が残り、境内には香りが良く、飲むと病...
  • 曼殊院門跡

    曼殊院門跡

  • 天龍寺

    天龍寺

    足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔う為に嵐山の地に建立した禅寺。京都五山第一位とされる臨済宗天竜派の大本山。足利尊氏と後醍醐天皇は、建武の新政をめぐり、激しく対立した仲であったにも関わらず、尊氏が菩提寺...
  • 平野神社

    平野神社

    境内には桜苑が広がる平野神社。985年の平安時代に花山天皇が手植えして以来、古くから京都の桜の名所として知られる。境内全域には約50種約400本の桜が植えられており、3月中旬~4月下旬まで異なる品種の...
  • 祇王寺

    祇王寺

    • 嵐山にある苔寺。苔と紅葉のコラボなども楽しめます。
  • 貴船神社

    貴船神社

    全国に約450社ある貴船神社(きふね-)の総本社。水の神様・タカオカミノカミが祀られており、全国の料理人や水に関係する仕事に携わる人々から信仰を集めている。また、平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し夫...
  • 円通寺

    円通寺

    比叡山 の借景で知られる円通寺(えんつうじ)。後水尾天皇が比叡山の眺望が最もよい場所に山荘を設けたのが始まりといわれている。
  • 晴明神社

    晴明神社

    平安時代の陰陽師・安倍晴明(920年-1005年)を祀る晴明神社。1007年に一条天皇の命により、安倍晴明の屋敷跡所に社殿が設けられました。度重なる戦火により規模が縮小していったが、創建当時は今よりも...
  • 正寿院

    正寿院

    • ハート型の窓と天井絵などが有名。ご本尊の十一面観音は50年に1度だけ開帳されます。
    • 十一面観音様の指からつながっている結いの紐にふれて手をあわせます。
  • 御髪神社

    御髪神社

    • 薄毛の人に御利益のある大変ありがたい神社!
    • 思わず願ってしまいました。どうか、どうか、よろしくお願いします!
  • 乙訓寺

    乙訓寺

    • 牡丹の花で有名なお寺です。
  • 青蓮院門跡

    青蓮院門跡

    三千院 、 妙法院 と共に、天台宗の三門跡寺院(皇族・貴族といった特定の身分の者のみが住職を務めた寺院)。比叡山にあった青蓮坊が起源。鳥羽上皇の第七皇子・覚快法親王が行玄の弟子が入寺し、皇家や摂家の...
  • 相国寺

    相国寺

    京都五山の第二位に列せられる臨済宗相国寺派の大本山である相国寺(しょうこくじ)。開基(創立者)は室町幕府三代将軍・足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石。現在見られる法堂は日本最古の法堂建築として160...
  • 三室戸寺

    三室戸寺

    • アジサイの季節には必ず訪れます。
    • 見渡す限りの紫陽花!
    • 狛犬ならぬ狛牛の口の中の石を撫でると勝運がつくといわれています。
  • 常寂光寺

    常寂光寺

    小倉山の中腹。秋は紅葉に包まれ嵯峨野を一望する「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」。その常寂光土のような風情から寺号がつけられたといわれる。 二尊院 と同じく、平安時代に藤原定家が小倉百人一首を編纂した...
  • 三千院

    三千院

    最澄が比叡山に建てた小堂が始まり、1871年(明治4年)に現在地に移った。天台宗の三門跡寺院の1つに数えられる。
  • 梅宮大社

    梅宮大社

    梅の名所として知られる梅宮大社(うめのみや-)。子授・安産の御利益で知られ、境内にある「またげ石」をまたぐと子宝に恵まれると言われており、夫婦一緒に子授けの祈祷を受けないと案内されない。
  • 酬恩庵(一休寺)

    酬恩庵(一休寺)

    • 一休さんが再興し、晩年を過ごしたお寺。
  • 岩船寺

    岩船寺

    岩船寺(がんせんじ)は行基が開基したと伝わる寺。「アジサイ寺」といわれるほどアジサイの名所で知られる。
  • 一乗寺下り松

    一乗寺下り松

    1604年に宮本武蔵が吉岡一門と決闘した「一乗寺下り松の決闘」のあった地。この下り松の古木は八大神社にて保存されている。
  • 平岡八幡宮

    平岡八幡宮

    809年にて空海が大分県の 宇佐八幡宮 から勧請したのが始まりと言われる。現在の本殿は1826年に造営されたもの。本殿の天井には44面の花の絵が描かれており「花の天井」と呼ばれている。
  • 鞍馬寺

    鞍馬寺

    • 源義経が幼少の頃、平泉にいくまでの間過ごしていた場所として有名。
  • 崇道神社

    崇道神社

    崇道神社(すどう-)は、早良親王(さわら-)の霊を慰めるために 859年~877年頃に創建されたとされる。早良親王の兄・桓武天皇が推し進めていた長岡京遷都の責任者・藤原種継が暗殺された際に、早良親王の...
  • 方広寺

    方広寺

    • 教科書で見た「国家安康」「君臣­豊楽」の鐘。無料で見ることができます。
    • 今は小さなお寺にいわくつきの鐘があるだけですが、昔は高さ20mの大仏と高さ50mの大仏殿があったらしいです。
    • 日本三大名鐘にも数えられています。
  • 月読神社

    月読神社

    松尾大社 の境外摂社・月読神社(つきよみ-)。境内にある「月延石(つきのべいし)」は、安産祈願の守り石として崇拝されており、神功皇后が応神天皇を産む際にこの石で腹を撫で安産されたと言われる。
  • 勧修寺

    勧修寺

  • 愛宕神社

    愛宕神社

    全国に約900社ある愛宕神社の総本社(あたご-)。愛宕山(標高924m)の山頂に鎮座している。古くから火伏・防火に御利益のある神社として知られる。3歳までに参拝すると一生火事に遭わないとされる「愛宕の...
  • 大悲閣 千光寺

    大悲閣 千光寺

    千光寺は、江戸時代の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人々を弔うために、移転し建立した寺院。嵐山の中腹(標高約100m)にあり、嵐山の景観スポットとしても知られて...
  • 成相寺

    成相寺

    成相山(標高569m)の中腹、 天橋立 を見下ろす位置にある成相寺(なりあいじ)。文武天皇の勅願所として704年に真応上人により創建されたと伝わる。
  • 元伊勢籠神社

    元伊勢籠神社

    籠神社(このじんじゃ)は元伊勢の一社。元伊勢(もといせ)とは、 伊勢神宮 が、現在地へ遷る以前に一時的に祀られたという伝承の残る神社。伊勢に鎮座するまでは、理想的な鎮座地を求め約100年の歳月をかけ各...
  • 六波羅蜜寺

    六波羅蜜寺

    • 空也上人の有名な像があります。
    • 縁結び観世音菩薩像の他、鎌倉時代の仏像も多数収蔵。
    • 波羅蜜(はらみつ)とはサンスクリット語のパーラミター(完全・最高の意)。六波羅蜜は悟りへ至るための六つの修行とのことです。分け与える、戒律を守る、耐え忍ぶ、努力する、集中する、智と慧。
  • 本能寺

    本能寺

    織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる本能寺(ほんのうじ)。現在の建物は1928年(昭和3年)に再建されたもので、本能寺の変が起きた場所からは移転されている。 あらまし 室町...
  • 八坂神社

    八坂神社

    • 明治までは祇園社と呼ばれていた。祇園精舎とはお寺の事。さらに鎌倉時代までは、今よりはるかに広い敷地を有していた名残から、あたり一帯は今でも祇園と呼ばれている。
    • 日本三大祭に数えられる祇園祭はこの八坂神社の祭礼。毎年7月1日から31日までまるまる一カ月にわたって行われる。17日・24日に催される山鉾巡行がハイライト。
    • 祇園さんの名で親しまれている京都の八坂神社。明治までは祇園社と呼ばれていた。全国にある八坂神社など約2,300社の総本社。初詣の参拝者も約100万人と京都では伏見稲荷大社に次いで2位。
  • 金福寺

    金福寺

    金福寺(こんぷくじ)は、円仁(慈覚大師)が聖観音菩薩像を彫り、その遺志を継いだ安恵(あんね)僧都が864年に創建したと言われる寺院。その後、荒廃したが江戸時代に鉄舟が再興し、親交のあった松尾芭蕉が時々...
  • 金戒光明寺

    金戒光明寺

    • 浄土宗が誕生した地。
    • 春日局の墓所やお江の供養塔などがあります。
    • 法然上人が亡くなる数日前に書いた遺訓が毎年4/23に見る事ができます。
  • 萬福寺

    萬福寺

    満福寺は京都府宇治市にある黄檗宗の大本山・萬福寺。中国の僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)により1661年に開創された。中国の明朝時代の伽藍配置を今に­伝える。
  • 木島神社

    木島神社

    木島神社は正式名称は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたま-)と言い、天御中主命などを祀る神社。本殿の横には織物の始祖を祀る蚕養神社(こかい-)があることから「蚕の社(かいこのやしろ)」の愛...
  • 建勲神社

    建勲神社

    建勲神社(たけいさお-)は、。織田信長を祀る船岡山の中腹にある神社。一般には「けんくん-」と呼ばれる。「日本が外国に侵略されなかったのは、日本を一つにまとめた織田信長のおかげ」として、明治天皇により明...
  • 東本願寺

    東本願寺

  • 吉田神社

    吉田神社

    吉田神社は859年に平安京の守護神として創建された神社。厄除け開運の神様として崇敬されており、節分の前後三日間にわたり開催される節分祭には全国から参拝者が訪れる。境内には、全国の神々を祀る大元宮、料理...
  • 化野念仏寺

    化野念仏寺

    化野念仏寺(あだしの-)は811年、空海が風葬(野ざらし)されていた遺骸を埋葬したのに始まり、後に法然が念仏道場を開いたといわれる。境内には約8000体もの石仏・石塔があり、明治36年頃にこの地に散在...
  • 今宮神社

    今宮神社

    • 焼いたお餅を白味噌でいただく「あぶり餅」が400年前からの名物。1人前15本 500円。
    • 4月第2日曜日には京都三大奇祭のやすらい祭が行われます。
    • 玉の輿の由来の神社。
  • 大徳寺

    大徳寺

    臨済宗大徳寺派大本山である大徳寺。京都でも有数の規模を誇る禅宗寺院。境内には22の塔頭寺院が立ち並び、龍源院、瑞峯院、大仙院、高桐院の4つの塔頭は常時拝観が可能。
  • 神護寺

    神護寺

    高雄山の中腹にあり、紅葉の名所として知られる神護寺(じんごじ)。奈良・平安時代の貴族である和気清麻呂(733年~799年)により開基された寺院であり、清麻呂の没後は子息(弘世、真綱、仲世)により最澄、...
  • 法輪寺

    法輪寺

    • 十三歳の頃にお詣りする十三詣りで有名。知恵を授ける虚空蔵菩薩様。
    • 渡月橋は法輪寺が参拝者のために建設したのがはじまりとも。
    • 渡月橋より先は人間の世界。お詣り後に渡月橋を渡りきるまでに振り返ってしまうと授かった知恵が戻ってしまうとか。
  • 妙満寺

    妙満寺

    顕本法華宗の総本山・妙満寺(みょうまんじ)。1389年に日什により創建され、1968年に現在の地に移転された。境内には ブッダガヤ 大塔を模した仏舎利塔や、松永貞徳が造園した雪月花三名園の一つ「雪の庭...
  • 古知谷阿弥陀寺

    古知谷阿弥陀寺

    古知谷(こちだに)にある阿弥陀寺(あみだじ)は、1609年に弾誓(たんぜい)が開山した念仏道場。山道の途中には高さが70m・樹齢800年と言われる古谷楓の木があり、天然記念物にも指定されている。
  • 長岡天満宮

    長岡天満宮

    • 4月下旬頃には真っ赤なキリシマツツジが!
  • 由岐神社

    由岐神社

    鞍馬寺 の境内にある鞍馬の鎮守社・由岐神社(ゆき-)。京都三大奇祭の1つ「鞍馬の火祭り」が毎年10月22日に行われる事で知られる。創建は940年に遡り、地震や平将門の乱などが起こったため、朱雀天皇の...
  • 石峰寺

    石峰寺

    石峰寺(せきほうじ)は、江戸時代の絵師・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)が晩年を過ごした寺。境内の裏山にある五百羅漢群は、伊藤若冲が下絵を描いたもので、「若冲五百羅漢」として知られており、お釈迦様の一生...
  • 泉涌寺

    泉涌寺

  • 大田神社

    大田神社

    上賀茂神社 の摂社である大田神社。神社の東側にある「大田の沢」と呼ばれる沼には、天然記念物のカキツバタが群生することで知られ、例年5月上旬~中旬頃に見頃を迎えます。
  • 圓光寺

    圓光寺

    1601年に徳川家康が足利学校の学頭・三要元佶(さんようげんきつ)を招き、伏見に学校を開いた事が始まり。孔子家語、貞観政要、三略などの儒学・兵法の書物が刊行され、これらは日本の初期の活字本の一つ「伏見...
  • 広隆寺

    広隆寺

    • 京都に現存する最古の寺院といわれています。603年に創建され、聖徳太子建立七大寺の一番目といわれています。当初は北区にあったとされます。
    • 京都最古と云われる弥勒菩薩像は中尊寺金色堂などと共に国宝第一号。
    • 聖徳太子の持っていた仏像を、秦河勝が祀り創建したといわれる。
  • 金剛院

    金剛院

    • 舞鶴の紅葉の名所です。
  • 岩倉実相院門跡

    岩倉実相院門跡

    1229年に静基(じょうき)が開山し、応仁の乱(1467年~1477年)の戦火を逃れるためこの地に移されたと言われる。また、岩倉具視が一時住んでいたことで知られ、密談をした様子を記した日記なども残る。...
  • 鍬山神社

    鍬山神社

  • 出雲大神宮

    出雲大神宮

    御蔭山(みかげやま)の山麓に鎮座する出雲大神宮。大国主命(オオクニヌシノミコト)とその后神・三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)が祀られており、この二柱を合わせて出雲大神とも言う。出雲大神宮は「元出雲」の...
  • 平安神宮

    平安神宮

    • 有料ですが、神宮をとりかこんでいる庭園もオススメです。春には桜がキレイです。
    • 桜のシーズンの神苑よかったです。
    • 周辺は図書館、美術館、動物園などの文化施設が集まっています。
  • 京都霊山護国神社

    京都霊山護国神社

    1868年に維新を前にし倒れた志士たちの御霊を祀るため明治天皇が創建を命令したのがはじまり。参道中腹には 坂本龍馬の墓 の墓があることでも知られ、坂本龍馬、木戸孝允、中岡慎太郎、久坂玄瑞、高杉晋作など...
  • 愛宕念仏寺

    愛宕念仏寺

    聖武天皇の娘である称徳天皇(718年~770年)が愛宕(おたぎ)の地に寺を建てたのが始まり、後に鴨川の洪水により廃寺となるが、醍醐天皇の命で天台宗の僧・千観 (918~984) により復興された。千観...
  • 岡崎神社

    岡崎神社

    • 縁結びや子授けとついでに金運の御利益で知られます。平安神宮から歩いて10分ほどです。
    • 狛兎、恋と金運の招き兎、子授け兎など。兎の神社で有名です。
  • 宇治上神社

    宇治上神社

    科学的な調査で、本殿は1060年頃(平安時代後期)のものと考えられ、現存最古の神社建築といわれる。世界遺産「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
  • 妙蓮寺

    妙蓮寺

    妙蓮寺(みょうれんじ)は、日蓮の孫弟子にあたる日像が1294年に開基した寺院。
  • 善峯寺

    善峯寺

    • 桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
    • 天空の紅葉寺!なのでアクセスが少し不便です。
    • 樹齢約600年・全長50mの横に這う「遊龍の松」がすごいです。
  • 鷺森神社

    鷺森神社

  • 柳谷観音 楊谷寺

    柳谷観音 楊谷寺

    • 眼病平癒のご利益で古くから知られ、京都屈指の紫陽花と「花手水」発祥のお寺としても有名。
  • 蓮華寺

    蓮華寺

    蓮華寺(れんげじ)は、織田信長や豊臣秀次に仕え、江戸時代には加賀藩の家老となった今枝近義が祖父の菩提を弔うために再興した寺院。
  • 三宅八幡宮(虫八幡)

    三宅八幡宮(虫八幡)

    • 狛犬ならぬ狛鳩がかわいい!
  • 阿弥陀寺

    阿弥陀寺

    幼少の頃は織田家で育てられ、信長の義兄弟であった玉誉清玉上人が、1555年に近江国坂本(大津市)に創建した寺院が始まりとされる。清玉上人は、本能寺の変(1582年)で自害した織田信長と、その翌日に二条...
  • 大黒寺

    大黒寺

    大黒寺は元々は「長福寺」と言う空海が開基した寺院。1615年に薩摩藩主・島津家久の命をうけて、武運長久の祈願所に定め大黒寺と改めた。西郷隆盛ら薩摩の志士が議論をしていたと言われる部屋や、西郷隆盛が建て...
  • 松尾寺

    松尾寺

  • 坂本龍馬の墓

    坂本龍馬の墓

  • 松尾大社

    松尾大社

    松尾山(223m)の山麓にある松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社の一つとも言われ、渡来人の秦氏が一族の氏神として701年に社殿を建立したのが始まりと言われる。境内には、霊亀の滝(れいき-)...
  • 宇治神社

    宇治神社

    近くには世界遺産の 宇治上神社 があり、宇治神社は「下社」・「若宮」、 宇治上神社 は「上社」・「本宮」と呼ばれた
  • 貴船神社・結社

    貴船神社・結社

    • 縁結びで有名な社。本社から5分~坂道を上がったところにあります。
  • 佛光寺

    佛光寺

    • 今月の標語が名物です。
    • カフェや雑貨屋さんもあります。
  • 法厳寺(牛尾観音)

    法厳寺(牛尾観音)

    • 清水寺の奥之院と言われる。例年4月17日、10月17日の年に2回のみ御開帳される。
    • 1253年延鎮上人により開山。
  • 御金神社

    御金神社

    • 金運UPをお願いしに。金ぴかの鳥居も必見。
    • 二条城からほど近いので、立ち寄ったついでにお詣りするのがオススメです。
  • 藤森神社

    藤森神社

    • 6~7月には紫陽花苑が公開されます。
  • 西本願寺

    西本願寺

    浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(にしほんがんじ)。正式名称は「龍谷山 本願寺」であり、真宗大谷派の本山・ 東本願寺(真宗本廟) と区別するため西本願寺と呼ばれることが多い。もともと、親鸞の廟堂(びょ...
  • 石清水社

    石清水社

    • 石清水八幡宮の参道の途中(山の中腹)にあります。
  • 鹿王院

    鹿王院

  • 石清水八幡宮頓宮

    石清水八幡宮頓宮

  • 日向大神宮

    日向大神宮

    • 京都の伊勢神宮です。
  • 笠置寺

    笠置寺

    • 大きな岩に刻まれた磨崖仏が御本尊。
  • 縣神社

    縣神社

    宇治にある神社・縣神社(あがた-)。高さ26m、樹齢500年以上といわれる椋(むく)の木などがあります。
  • 壬生寺

    壬生寺

    • 新撰組の訓練場になった場所。
  • 八大神社

    八大神社

  • 宝塔寺

    宝塔寺

    宝塔寺は源氏物語・第33帖「藤裏葉(ふじのうらば)」の舞台にもなった極楽寺が前身と言われる寺院。初代関白・藤原基経(もとつね)が発願し、899年に藤原時平(ときひら)が大成させた。1307年に極楽寺の...
  • 辰巳神社

    辰巳神社

    伝統的建造物群保存地区・ 祇園白川(祇園新橋) にある小さな社。「祇園のお稲荷さん」として芸子・舞妓さん等の祇園で芸能に携わる人々から親しまれています。
  • 安楽寺

    安楽寺

    • 春(桜・ツツジ・さつき)と秋の土日祝に拝観できます。
  • 来迎院

    来迎院

    平安時代前期に円仁が道場として創建したのが始まり伝わる。1109年に融通念仏の祖・良忍が入寺し再興。勝林院を下院、来迎院が上院とされ、魚山大原寺と総称されてきた。現在の建物は1533年に再建されたもの...
  • 光悦寺

    光悦寺

  • 六道珍皇寺

    六道珍皇寺

    • 小野篁があの世とこの世を行き来していた井戸があり、特別公開の時に見る事ができます。
  • 八坂庚申堂

    八坂庚申堂

    • くくり猿に願いを書き込み、それを吊るすと願いが叶うと言われています。
    • 八坂の塔の近くにあります。女性に人気のスポットです。
  • 竹の寺・地蔵院

    竹の寺・地蔵院

    • 一休さんが幼少の頃修行したお寺。竹のお寺としても有名です。
  • 吉祥院天満宮

    吉祥院天満宮

    • 菅原道真が生まれ育った邸宅・菅原院の跡地に鎮座。道真の産湯(初湯)として使われた井戸などもあります。
  • 廬山寺

    廬山寺

    • 厄除けのお寺。源氏物語の作者・紫式部の邸宅跡として知られる。
  • 京都ゑびす神社

    京都ゑびす神社

    • 普通にお賽銭を入れる事もできますが、鳥居の上部にある恵比寿様の顔に賽銭を投げ入れるようにもなっています。 <ぽこぺん>
  • 正伝永源院

    正伝永源院

    正伝永源院は建仁寺の塔頭。織田信長の弟で茶人・織田有楽斎と、熊本藩主・細川家の菩提所。通常は非公開だが、秋には特別公開されます。
  • 今熊野観音寺

    今熊野観音寺

    • ちょっと隠れた紅葉の名所。
    • 空海が庵を結んだのが始まりとされます。
  • 宝積寺

    宝積寺

    • 宝寺とも呼ばれています。明智光秀と豊臣秀吉が戦った山崎の戦いでは秀吉の本陣となったお寺で、秀吉が腰掛けたとされる出生石があります。
    • 三重塔は秀吉が一夜にして建てたという伝説があります。
    • 聖武天皇が龍神から授かったという打出と小槌が小槌宮に祀られています。
  • 京都帝釈天(福寿寺)

    京都帝釈天(福寿寺)

    • 麓から本堂の下までの約700メートルの参道には、108の鐘がならんで、一つずつ鳴らしていきます。最後に本堂の喜びの鐘を鳴らすことで、帝釈天に願いを聞いてもらいます。
    • 小石結びがあり、ふたつの石を赤い糸で結ぶ良縁祈願があります。
  • 引接寺(千本えんま堂)

    引接寺(千本えんま堂)

  • 長楽寺

    長楽寺

    • 銀閣寺の庭を作るために試作的に作ったと伝われる相阿弥作の庭があります。
  • 貴船神社・奥宮

    貴船神社・奥宮

  • 白峯神宮

    白峯神宮

    • 崇徳天皇の呪いを鎮めようと1868年に建てられたと言われる神社。
    • 蹴鞠の神様が祀られていることから、サッカーやバレーなどのスポーツに関するご利益でも知られています。
    • 手水は飛鳥井の名水といわれ、枕草子でも記載され、現存する唯一の名水。
  • 多禰寺

    多禰寺

    多禰寺(たねじ)は多禰山(標高556m)の中腹にある寺院。聖徳太子の弟・麻呂子親王(まろこしんのう)が飛鳥時代の587年に創建したと伝わる。
  • 随心院

    随心院

    • 弘法大師の弟子・仁海が創建。近くに小野小町の邸宅があったと伝われています。
    • ピンクの襖絵「極彩色梅匂小町絵図」などが有名
  • 高桐院

    高桐院

  • 河合神社

    河合神社

    • 下鴨神社の境内にある社。美人祈願で有名です。
    • 鏡絵馬に自分のメイク道具で似顔絵を書いたり、飲むと美人になれるという美人水や夏には美人水のフローズンも。
    • 神武天皇の母神様の玉依姫命(たまよりひめ)が祀られている神社です。縁結び・美容・安産・育児などの御利益があります。
  • 敷地神社(わら天神宮)

    敷地神社(わら天神宮)

    • 安産の神様。お守にワラが授与されることから「わら天神」といわれています。
  • 金蔵寺

    金蔵寺

  • 西院春日神社

    西院春日神社

    淳和天皇が退位に伴い淳和院離宮へ居を移すに際し、833年に奈良の春日大社より分霊し、守護社として創建された神社。
  • 熊野若王子神社

    熊野若王子神社

  • 金地院

    金地院

  • 粟田神社

    粟田神社

    • オンラインゲームの刀剣乱舞で登場する刀にゆかりの神社。
  • 新熊野神社

    新熊野神社

  • 華觀音寺(丹波あじさい寺)

    華觀音寺(丹波あじさい寺)

  • 下御霊神社

    下御霊神社

  • 穴太寺

    穴太寺

    • 多宝塔を借景とした日本庭園があります。
  • 飛行神社

    飛行神社

    • 空の安全を祈願する神社。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八(1866~1936)が創建。航空事故の犠牲者の霊を祀る神社を自邸内に私財を投じ1915年(大正4年)に創建。
  • 錦天満宮

    錦天満宮

    • 獅子舞のからくりみくじ!
    • 錦市場にある天満宮。鳥居がビルにつきささっているのは、区画整理の時に鳥居の先を計算し忘れたからだとか。
    • 京の名水・錦の水が湧いています。
  • 六孫王神社

    六孫王神社

    清和源氏の始祖・源経基を祀る神社。境内は源経基の邸宅跡と云われている。
  • 熊野神社

    熊野神社

  • 世田谷八幡宮

    世田谷八幡宮

  • 行願寺(革堂)

    行願寺(革堂)

    行願寺は1004年に行円が現・上京区に創建した寺院。狩猟を業としていた行円は、身ごもった鹿を射たところ、そのお腹から子鹿が誕生し、殺生の非を悟り仏門に入ったという。また、その鹿の皮の衣を常に身につけて...
  • 綾部安国寺

    綾部安国寺

    • 足利尊氏の出生の地と云われています。
    • アニメ・一休さんの舞台になったお寺。
  • 妙円寺

    妙円寺

  • 禅定寺

    禅定寺

  • 八角堂

    八角堂

  • 大豊神社

    大豊神社

  • 滝口寺

    滝口寺

  • 菅原院天満宮神社

    菅原院天満宮神社

    • 菅原道真の生誕の地ともいわれています。
    • 菅原道真とそのお父さん・おじいちゃんが祀られています。
    • 京都御所の蛤御門の近くにある小さな社です。
  • 正法寺

    正法寺

  • 長健寺

    長健寺

    • 竜宮造りの山門が特徴。島の弁天さんの愛称で親しまれています。
  • 霊鑑寺

    霊鑑寺

  • 首途八幡宮

    首途八幡宮

    首途八幡宮(かどで-)は、 鞍馬寺 で修行をしていた源義経が奥州平泉へ出発する際に道中の安全を祈願したと伝わる社。この逸話から内野八幡宮から首途八幡宮と呼ばれるようになった。
  • 上御霊神社

    上御霊神社

    • 畠山政長と畠山義就が戦った「応仁の乱」発祥の地です。
    • 無実の罪で亡くなった桓武天皇の弟・早良親王を祀る。長岡京から京都へ移る際になによりもまず建てられた神社。
  • 天橋立神社

    天橋立神社

  • 市比賣神社

    市比賣神社

    • 女性の守り神

滋賀県

  • 三井寺(園城寺)

    三井寺(園城寺)

    • 織田信長は近江における宿所を三井寺光浄院にしていたと言われる。
    • 「観音堂」のある高台よりさらに上った「大津そろばんの碑」のある高台からの景色が最高です。
  • 石山寺

    石山寺

    • 紅葉の名所。ライトアップめっちゃきれいやった!!
    • 紫式部が源氏物語の構想を練った場所。おみくじには、紫式部の和歌が書かれています。
    • 京都駅から電車・徒歩ふくめ40分かからないぐらい。
  • 日吉大社

    日吉大社

    比叡山の麓に鎮座する日吉大社(ひよし-)は、全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社。境内は広く約40の社がある。
  • 大通寺(長浜御坊)

    大通寺(長浜御坊)

    大通寺(だいつうじ)は、 東本願寺 を本山とする真宗大谷派の寺院。長浜御坊(ながはまごぼう)とも呼ばれる。1602年に 長浜城跡 に創建され、1652年に現在地に移築された。 主な見所 ...
  • 多賀大社

    多賀大社

    年間約170万人の参拝者を迎える多賀大社。 伊邪那岐命(イザナギ)と伊邪那美命(イザナミ)を祀る。古くから「お多賀さん」として親しまれ、「お伊勢参らばお多賀へ参れ」や「お伊勢七度、熊野へ三度、お多賀さ...
  • 日牟禮八幡宮

    日牟禮八幡宮

    古くから近江商人の信仰を集める日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)。131年に成務天皇がこの地に大嶋大神を祀ったのが始まりとされ、691年に藤原不比等が参拝し詠んだ和歌「天降りの 神の誕生の八幡かも ひ...
  • 建部大社

    建部大社

    • 境内にある菊の紋様の菊花石が見事です。ついでに探してみて下さい。
    • 昭和20年にわずか7ヶ月だけ発行された千円紙幣に建部大社が描かれています。
  • 義仲寺

    義仲寺

    • 松尾芭蕉は生前から義木曽義仲の隣に葬って欲しいと言っていたといわれる。芭蕉は大阪で亡くなり、弟子が義仲寺に運んだといわれる。
  • 近江神宮

    近江神宮

    近江神宮(おうみじんぐう)は、第38代・天智天皇(中大兄皇子)を祀る神社。天智天皇が営んだ宮・近江大津宮跡に1940年(昭和15年)に創建された。
  • 西教寺

    西教寺

    • 比叡山焼き討ちの折に焼失し、明智光秀が復興。坂本城の一部を移築するなどしたと言われている。また、光秀は焼き討ち後に比叡山の麓である坂本の地で暮らした。
  • 宝厳寺

    宝厳寺

    • 拝所から鳥居へ投げるかわらけ投げ。鳥居の間を通ると願いが叶うと言われています。
    • 西国三十三所。
    • 船で約30分。竹生島にあるお寺です。
  • 金剛輪寺

    金剛輪寺

    湖東三山の1つに数えられる金剛輪寺(こんごうりんじ)。創建は741年頃に行基により開基されたと伝わる。紅葉の名所としても知られる。境内には町立博物館、名勝・明寿院庭園、重文・三重塔、参道に並ぶ千体地蔵...
  • 日吉東照宮

    日吉東照宮

    日光東照宮 の造営に縁の深かった天海が、1623年にに比叡山の麓に造営した東照宮。本殿と拝殿をつなぐ権現造と呼ばれる様式は、 日光東照宮 の再建にも用いられた。
  • 鶏足寺(旧飯福寺)

    鶏足寺(旧飯福寺)

    北近江の紅葉の名所として知られる鶏足寺跡(けいそくじ)は、724年に行基により創建され、799年に最澄により再興された寺院。室町期には僧坊百二十を容する大寺院となり隆盛を極めたが、1933年に焼失し廃...
  • 天寧寺(五百羅漢)

    天寧寺(五百羅漢)

    • 彦根城見学のあと、ちょっと時間を持て余したので自転車で。リアルな五百羅漢が売りですが、金ピカの布袋さんが一番インパクトありました。
  • 永源寺

    永源寺

    • 紅葉の名所として有名なお寺。紅葉と川が映えてとても美しいです。
    • とても素晴らしいお堂がたくさん佇んでいます。
    • こんにゃくが絶品!
  • 總見寺

    總見寺

    總見寺(そうけんじ)は、安土城跡にある寺院。安土城築城(1576年)の際に建立されたと言われる。三重塔(1454年建立・移築)、二王門(1571年建立)などが重要文化財に指定されている。
  • 菌神社

    菌神社

    • 菌神社と書いて、くさびらじんじゃ と読みます。
  • 唐崎神社

    唐崎神社

    • 近江八景・唐崎の夜雨で知られる松があります。現在の松は3代目です。
  • 比叡山延暦寺

    比叡山延暦寺

    延暦寺(えんりゃくじ)は、平安時代に天台宗の開祖である最澄(767-822年)により開かれ、宗教の総合大学的な性格ももちあわせていたといわれており、法然(浄土宗の開祖)、親鸞(浄土真宗の開祖)、日蓮(...
  • 滋賀院門跡

    滋賀院門跡

    1615年に江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された僧・天海が、後陽成天皇から京都の北白川にあった法勝寺を下賜されてこの地に写し建立した寺院。1655年に後水尾天皇から滋賀院の名を下賜された。
  • 立木神社

    立木神社

    • 狛鹿が何体かいます。
  • 瑞龍寺(村雲御所)

    瑞龍寺(村雲御所)

  • 都久夫須麻神社(竹生島神社)

    都久夫須麻神社(竹生島神社)

    • 竹生島にある神社。
  • 正法寺(岩間寺)

    正法寺(岩間寺)

    • 松尾芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」で有名な池があります。
    • ご本尊様は汗かき観音さんとして親しまれている千手観世音菩薩様。
  • 三尾神社(兎神社)

    三尾神社(兎神社)

  • 長等神社

    長等神社

  • 阿賀神社(太郎坊宮)

    阿賀神社(太郎坊宮)

    • 勝利と幸福の神様。
  • 大洞弁財天(長寿院)

    大洞弁財天(長寿院)

    大洞弁財天(おおほら-)は彦根城の表鬼門(東北)の方角、大洞山(標高211m)の中腹にある寺院。正式名は長寿院と言い、日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を安置していることから大洞弁財天の名で親し...
  • 芦浦観音寺

    芦浦観音寺

    芦浦観音寺(あしうらかんのんじ)は、奈良時代に聖徳太子の本願により秦河勝が開基したと伝われる。琵琶湖湖岸であったとされ、観音寺はこの辺一帯における琵琶湖の航行権を握っていたとされれており、表門・石垣・...
  • 百済寺

    百済寺

    湖東三山の1つに数えられる百済寺(ひゃくさいじ)。606年に聖徳太子により開基されたと伝わる寺院。聖徳太子が百済人の氏寺として押立山(約772m)の中腹に建てたと云われる。中世にかけて、かなりの規模を...
  • 石塔寺

    石塔寺

    • 日本一大きく、日本一古い三重塔があります。
  • 白鬚神社

    白鬚神社

    約1900年前に創建されたと云われ、近江最古の大社と謳われる白鬚神社。湖面に浮かぶ鳥居の姿から「近江の厳島」とも言われる。
  • 龍潭寺

    龍潭寺

    井伊氏の菩提寺でもある龍潭寺(りょうたんじ)。奈良時代の733年に現・浜松市北区引佐町に行基によって開かれたと伝わる寺院。井伊氏の菩提寺にもなった。1600年に徳川四天王の一人・井伊直政が近江国佐和山...
  • 西明寺

    西明寺

    湖東三山の1つに数えられる西明寺(さいみょうじ)。創建は平安時代初期に仁明天皇の勅願(にんみょう)により三修上人が開山したと伝わる。 また、紅葉の名所としても知られており、秋に花咲く不断桜もあるため、...
  • 生源寺

    生源寺

    天台宗の開祖・最澄(767-822)により奈良時代後期に開山されたと伝わるお寺。最澄の生誕地といわれています。
  • 円満院門跡

    円満院門跡

    987年に村上天皇の皇子・悟円法親王により創建されたと伝わる。宸殿は1619年に2代将軍・徳川秀忠の五女・和子が後水尾天皇に入内した際に京都御所に造営されたものが後に下賜され移築されたもの。また、宸殿...
  • 滋賀縣護國神社

    滋賀縣護國神社

    彦根城前にある護国神社。戊辰戦争~第二次世界大戦までの滋賀県出身の戦歿者3万4千余柱の英霊を祀る神社。
  • 長命寺

    長命寺

    • 長命寺山(333m)の山腹(標高約250m)にあります。
    • 長寿の御利益があるといわれています。
  • 老杉神社

    老杉神社

  • 観音正寺

    観音正寺

  • 小汐井神社

    小汐井神社

  • 蓮海寺

    蓮海寺

  • 長濱八幡宮

    長濱八幡宮

  • 三大神社

    三大神社

    • 藤の名所です。毎年5月ごろに見ごろを迎えます。
    • 「砂擦りの藤」と言われる樹齢400年の藤。
  • 上笠天満宮

    上笠天満宮

  • 大池寺

    大池寺

    • 小堀遠州の作として伝われる枯山水庭園が有名です。
  • 鞭崎神社

    鞭崎神社

    676年に天武天皇の命によりに大中清麻呂(おおなかのきよまろ)が創建したと伝われる神社。鞭嵜八幡宮(むちざき-)の名前の由来は、1190年に平氏を滅ぼした源頼朝は、後鳥羽天皇に謁見するため、この地を通...
  • 慈眼堂

    慈眼堂

    慈眼堂(じげんどう)は天海(慈眼大師)の廟所。
  • 舎那院

    舎那院

    814年に空海を開基として創建したと伝わる。 山号の勝軍山は後三条天皇より賜ったもの。芙蓉で有名。かつてここにあった茶室・ 八窓庵(国重) が現在は札幌の中島公園に移築されている。

大阪府

  • 住吉大社

    住吉大社

    • 「五・大・力」のお守り石探し、4つある本殿、境内の外にあるおもかる石など散策のしがいがありました。
    • 神社としては珍しく17時に閉門してしまいます。
    • 神社前の路面電車に乗れば天王寺に、その先の南海電車に乗れば難波に行けますよ。
  • 磐船神社

    磐船神社

    天の磐船伝説の残る磐船神社(いわふねじんじゃ)。創建は不明だが、饒速日命が天の磐船に乗ってに降臨したとの伝承がある。また、多数の巨石の間を通り抜ける岩窟巡り(年齢制限あり)で知られる。
  • 堀川戎神社

    堀川戎神社

    「堀川のえべっさん」で親しまれ、商売繁昌の神「蛭子大神(えびすのおおかみ)」を祀る神社。毎年1月9~11日に行なわれる十日戎(とおかえびす)ではミナミは 今宮えびす 、キタは堀川えびすとして親しまれに...
  • 四天王寺

    四天王寺

    聖徳太子建立七大寺の中で最初に建築されたといわれる寺院。聖徳太子により593年に建築が開始された日本最初の官寺(国が造営・維持の費用を拠出する寺院)。 創建 日本書紀では、仏教に反対する物...
  • 岸和田天神宮

    岸和田天神宮

  • 安居神社

    安居神社

    • 大坂夏の陣で戦死した真田幸村の最後の地。徳川家康にあと一歩のところまで迫ったが、追いもどされてしまい、傷ついた身体をここで休ませていたところを敵方の西尾宗次に発見され討ち取られた。また、真田隊の凄まじい攻撃により徳川家康は2度も自害を覚悟したと云われる。
  • 杭全神社

    杭全神社

  • 豊國神社

    豊國神社

    豊國神社(ほうこく-)は大阪城公園にある豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長を祀る神社。かつては中之島にあったものを移築した。
  • 七宝瀧寺

    七宝瀧寺

    七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、犬鳴山にある真言宗犬鳴派の寺院。661年に修験道の開祖といわれる役小角によって開山したと伝わる。
  • 歯神社

    歯神社

    • 江戸時代に起きた淀川氾濫で、水没しそうになった梅田周辺をこの岩が防いだことから、「歯止めの神社」と呼ばれるようになり、そのことから、いつしか歯痛止めに通じるようになった。
    • かつてはこの場所に巨大な岩があり、それがご神体となった。
    • 歯神社お守りは、茶屋町にある、綱敷天神社御旅社の階段上の授与所にて授与してもらえる。
  • 美具久留御魂神社

    美具久留御魂神社

  • 叡福寺

    叡福寺

    聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳があり、聖徳太子の母・穴穂部間人皇女、太子の妃・膳部菩岐々美郎女が眠っていると言われる。寺伝では、聖徳太子は27歳の時にこの地を墓所として決めたと言われ、621年に母...
  • 葛井寺

    葛井寺

    西国三十三所第五番札所・葛井寺(ふじいでら)。寺伝では725年に、聖武天皇の勅願で行基が創建したと言われる、また一説には百済王族の子孫である葛井給子が、葛井氏の氏寺として創建されたとも言われる。109...
  • 露天神社(お初天神)

    露天神社(お初天神)

    人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台として有名な神社。そのヒロインである「お初」の名前から「お初天神」として親しまれている。 曽根崎心中 元禄16年(1703年)に堂島新地天満屋の遊女「お初」と...
  • 大江神社

    大江神社

    • 阪神ファンゆかりの神社。狛犬ならぬ狛虎!
    • 300年前に造られた狛虎が1つだけあり、それを2つにしたところ、阪神タイガースが優勝したといわれている。
    • タイガースファンの参拝が多く、応援グッズのメガホンなどをお払いできるのが人気。
  • 大阪天満宮

    大阪天満宮

    大阪天満宮は、菅原道真を祀る大阪の天満宮。949年に大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという話を聞いた、村上天皇が勅命により天満宮を建立させたのが始まり。毎年7月24日~25日に日本三大祭の天...
  • 生國魂神社

    生國魂神社

    • 大阪最古の神社といわれています。境内にはさらにたくさんの神社があります。
    • 9月の第1土日には大阪落語の始祖・米澤彦八を称える彦八まつりが開催されます。
  • 全興寺

    全興寺

  • 誉田八幡宮

    誉田八幡宮

  • 安倍晴明神社

    安倍晴明神社

    阿倍王子神社の境外社。安倍晴明が誕生した地と言われ、1007年に創建された。
  • 難波八阪神社

    難波八阪神社

    難波八阪神社は獅子舞台という高さ12mの獅子頭の舞台があること知られる神社。獅子の口のなかは舞台になっており、舞などが奉納されるようになっている。
  • 今宮戎神社

    今宮戎神社

    • 十日戎の日はすごい人で賑やか。出店もたくさんでています。
    • ゑびす娘の衣装はモンベルの特注品。というのがツイッたーで話題に。
  • 瀧安寺

    瀧安寺

    658年に修験道の開祖と言われる役小角が箕面滝の下に堂を建設し、本尊の弁財天像を祀り箕面寺と称したのが始まりとされる。 山門 …光格天皇が1809年に 京都御所 から移築したもの 弁財天 ...
  • 桜井神社

    桜井神社

    平安初期の法令集「延喜式」に記述のある桜井神社。百済系の渡来人・桜井宿禰(すくね)が祖先を祀ったのが起源といわれている神社。割拝殿(わりはいでん)と呼ばれる通り抜け可能な拝殿は、堺市で唯一の国宝に指定...
  • 星田妙見宮

    星田妙見宮

    星田妙見宮は、星にまつわる地名や伝説が数多く残る交野市にある。 七夕伝説があることから、縁結びのご利益があると言われている。 妙見山の山頂に位置する拝殿からは景色がよく...
  • 観心寺

    観心寺

  • 小野妹子の墓(科長神社)

    小野妹子の墓(科長神社)

    科長神社(しながじんじゃ)にある小野妹子のものと言われる墓。小野妹子は、飛鳥時代の607年に遣隋使として隋に遣わされた人物。「日出処天子(ひいづるところのてんし)」で知られる国書を携えた使者とも言われ...
  • 日根神社

    日根神社

    • 子授けや安産のご利益で有名です。
  • 勝尾寺

    勝尾寺

    • だるま、だるま、だるま~♪
  • 水無瀬神宮

    水無瀬神宮

  • 玉造稲荷神社

    玉造稲荷神社

    紀元前12年に創建されと云われる社。蘇我氏と物部氏の戦いの際、蘇我氏方の聖徳太子がこの地に布陣して戦勝を祈願し、戦勝後当に観音堂を建てたと言われる。大坂城の三の丸に位置していたため、豊臣家、徳川家、大...
  • 成田山大阪別院明王院

    成田山大阪別院明王院

    • 2/3の節分祭ではNHK連続テレビ小説の出演者が豆をまくのが恒例になっています。掛け声は、鬼は外とはいわずに、福は内のみ。
  • 岸城神社

    岸城神社

    • 岸和田城すぐ近く。岸和田祭りの発祥の神社、岸和田城が「ちぎりじょう」と言われていたことから縁結びの神社としてもしられています。
  • 南宗寺(堺東照宮)

    南宗寺(堺東照宮)

    • 大坂冬の陣で徳川家康が落命し密かに家康を葬ったという伝説があります。
  • 大鳥大社

    大鳥大社

  • 泉穴師神社

    泉穴師神社

  • 道明寺天満宮

    道明寺天満宮

    • 社殿裏の梅園もきれいです。
    • 菅原道真のおば・覚寿尼公が住んでいた場所。菅原道真も時々この寺を訪れた。大宰府に左遷される途中にも立ち寄り、覚寿尼公との別れを惜しんだと云われる。
    • 菅原道真の品と伝われる硯・櫛・鏡等の6点が国宝となっており、宝物館で見る事ができます。年に数回しか公開されてませんが、電話予約すればいつでも見学ができるようです。
  • 布忍神社

    布忍神社

    • アーティストのイチハラヒロコとコラボレーションした恋みくじが有名。GoogleのCMにもなってます。
  • 聖天宮西江寺

    聖天宮西江寺

  • 真田の抜け穴(三光神社)

    真田の抜け穴(三光神社)

    • 1614年の大坂の冬の陣において、真田幸村が築いた出城・真田丸があったとされる場所。
    • 大阪城に通じていたと云われる抜け穴があり、11月の第1日曜日には開放されます。
  • 堀越神社

    堀越神社

  • 久安寺

    久安寺

  • 少彦名神社

    少彦名神社

  • 施福寺

    施福寺

  • 総持寺

    総持寺

    • ぼけ封じで有名です。
  • 百舌鳥八幡宮

    百舌鳥八幡宮

    • 9月下旬のふとん太鼓が有名。
  • 一心寺

    一心寺

兵庫県

  • 中山寺

    中山寺

    • 青色の五重塔が非常に綺麗です。一見の価値あり。
  • 鶴林寺

    鶴林寺

    • 古い建物が多く残っています。本堂は1397年、太子堂は1112年に建てられたもので、いずれも国宝に指定されています。
    • 聖徳太子により建てられたという伝説のあるお寺。西の法隆寺とも呼ばれています。
  • 圓教寺

    圓教寺

    比叡山 、大山とともに天台宗の三大道場と並び称された圓教寺(えんぎょうじ)。西国三十三所でも最大規模の寺院。966年に性空(しょうくう)上人の創建と伝わる。映画やドラマのロケ地としても有名。 ...
  • 生田神社

    生田神社

    神戸の名前の由来ともなった生田神社(いくた-)。現在の神戸市中央区の一帯が生田神社の神戸(かんべ)であったことが由来と言われています。 祭神 天照大神(アマテラス)の妹神または和魂であると...
  • 西宮神社

    西宮神社

    「西宮のえべっさん」の愛称で知られる西宮神社は、日本に約3500社あるとされる福の神・えびす様を祀る神社の総本社。毎年1月10日前後の3日間には十日えびす(戎)が開催され、参拝者は100万人を超える。...
  • 伊和神社

    伊和神社

    昔より農業・工業・商業等産業の神、縁結び、福の神、病気平癒、 交通安全の神として人々に崇敬されていました。 境内には「鶴亀」と言われる石が本殿の裏に祭られています。 ここは元々北向きに神社...
  • 摩耶山天上寺

    摩耶山天上寺

    摩耶山天上寺は、646年に孝徳天皇の勅願により、インドの僧・法道により開創されたと伝わる。空海が摩耶夫人(釈迦の生母)の像を日本に持ち帰り、天上寺に奉安。これが摩耶山の名前の由来となった。
  • 伊弉諾神宮

    伊弉諾神宮

    伊弉諾神宮(いざなぎ-)は、国生みをした神・伊弉諾尊(いざなぎ)と伊弉冉尊(いざなみ)を祀る神社。古事記・日本書紀の神代巻に記載がある最古の神社として知られる。神話では国産み・神産みを終えた伊弉諾尊は...
  • 心月院

    心月院

    • 吉田茂の側近として活躍した白洲次郎のお墓があります。
  • 北野天満神社

    北野天満神社

    異人館の集まる北野エリアでも高い位置にある神社。平清盛が1180年に京都から福原への遷都にあたり、禁裏守護・鬼門鎮護の神として京都の 北野天満宮 を勧請して造営したと伝わる。
  • 素盞嗚神社

    素盞嗚神社

    素盞嗚神社(すさのお-)は 阪神甲子園球場 に隣接する神社。タイガースファンや、高校球児などに有名で、野球関係の祈願者が多く参拝する。ボールをあしらった絵馬、ベース型の敷石、岡田彰布が揮毫した「野球塚...
  • 一乗寺

    一乗寺

    • 法道仙人は、インドから紫の雲に乗って来たとされる伝説的人物。兵庫県東部には法道仙人が開基したと伝わる寺院が多くある。
  • 龍野神社

    龍野神社

    • 賤ヶ岳の七本槍・脇坂安治が祀られています。
    • 龍野神社が所蔵していた文書に、豊臣秀吉が脇坂安治に宛てた書状33通が見つかり、秀吉の性格などがわかる貴重な資料としてニュースになった。
    • 桜がキレイな神社です。
  • 生石神社・石の宝殿(浮石)

    生石神社・石の宝殿(浮石)

  • 林渓寺

    林渓寺

    子授けの寺として知られる林溪寺。境内にある樹齢二百余年の紅梅は「未開紅」と名付けられ、この梅の実を食べれば子宝に恵まれると言われ「はらみの梅」「にむしんの梅」とも言われる。豊臣秀吉の妻・ねねには最後ま...
  • おのころ島神社

    おのころ島神社

  • 柏原八幡宮

    柏原八幡宮

    • 神社境内に塔がある珍しい神社。
    • 厄除のご利益で知られています。
  • 永澤寺

    永澤寺

    永澤寺(ようたくじ)は、兵庫県三田市にある曹洞宗の禅寺。1370頃に後円融天皇の命で創建されたと言われる。 花しょうぶ園・ぼたん園 の他、「三田霊園」「さんだ動物霊園」を運営。修行僧が主食とする永沢...
  • 長壁神社

    長壁神社

    姫路にある長壁神社(おさかべ-)は、普段は小さな社だが、例年6月22日~24日に催される「姫路ゆかたまつり」は、姫路の代表的なお祭として知られ、ゆかたパレード・ゆかたファッションショー等の様々なイベン...
  • 温泉寺

    温泉寺

  • 白毫寺

    白毫寺

  • 廣田神社

    廣田神社

    • 創建201年。1800年の歴史をもつ兵庫県下最古の神社のひとつ。
    • 毎年阪神タイガースの選手・監督・コーチがキャンプイン前の1月に必勝祈願のために訪れることから、タイガースの守り神としても知られる。
  • 円照寺

    円照寺

    花の寺として知られる円照寺。3月から11月にかけて様々な花が咲き誇ります。境内にある銅鐘は、豊臣秀吉が中国平定の戦いで、 上野八幡宮(山口県) の鐘を陣鐘として使い、帰京の際にこの地に置いていったもの...
  • 浄土寺

    浄土寺

    • 国宝の浄土堂と快慶の大作・阿弥陀三尊像が有名。
    • 東大寺を再建するための拠点となったお寺の一つ。
    • 紫陽花の散策路があります。
  • 念仏寺

    念仏寺

    豊臣秀吉の妻・ねねの別邸のあった場所に、京都から移されたと言われる寺院。1703年に有馬大火災で全焼してしまったが、1711年に再興された。本堂は有馬温泉では最も古い建築物といわれている。また樹齢25...
  • 興禅寺

    興禅寺

    • 春日局の誕生地。石垣や堀などの城跡の残る寺院です。
  • 賀茂神社

    賀茂神社

    • シーボルトも訪れた神社。眼前の瀬戸内海の景色は、シーボルトの著書「日本」で日本一美しい景色と賞賛された。
    • 本殿など多くの建物が重要文化財。
    • 本殿と拝殿が隔てられている飛び拝殿といわれる珍しい設計。
  • 石見神社

    石見神社

    • 巨大な石の碁盤があります。
  • 野見宿禰神社

    野見宿禰神社

  • 志方八幡宮

    志方八幡宮

    播磨三社八幡の­一つとして厄除安産・交通安全の御利益で知られる志方八幡宮(しかたはちまんぐう)。1111年に宮谷に創祀され、1492年に現在地に八幡神を­勧請し志方庄30ヶ村の総鎮守とされた。
  • 但馬安国寺

    但馬安国寺

  • 高売布神社

    高売布神社

    • 本殿(1513年再建)と木造の狛犬が重要文化財に指定されています。
  • 觜崎地蔵磨崖仏

    觜崎地蔵磨崖仏

    觜崎地蔵磨崖仏(はしさき-)は揖保川沿いの岩崖に彫られた5体の石仏。1354年の南北朝時代に造られたもの。
  • 播州清水寺

    播州清水寺

    • 秋には紅葉のライトアップもされます。
    • 標高約550mの御嶽山の上のほうに位置します。六甲山、瀬戸内海、淡路島などを見渡せます。
  • 宝積禅寺

    宝積禅寺

奈良県

  • 長谷寺

    長谷寺

    • 本堂まで続く長い登廊がかっこいいです。
    • 春と秋の特別拝観時は観音様の足に触れる事ができます。1000円しますが。
  • 法隆寺

    法隆寺

    • 聖徳太子ゆかりの寺院。世界遺産にも登録されています。
    • 個人的には宝物館がとても楽しめました。
    • 境内は結構広くて西院伽藍と東院伽藍にわかれています。
  • 東大寺

    東大寺

    • 南大門の両脇の巨大な金剛力士像も必見です。正面から見えず通り過ぎてしまいがちですが、門の下を通る時には横を見てください!
    • 大仏で有名な東大寺。実際はもっと広く、奈良公園の北半分が東大寺と思えばOKです。
  • 橿原神宮

    橿原神宮

    橿原神宮は初代天皇である神武天皇を祀るために1890年(明治23)に創建された。この地は神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされ、民間有志の請願により明治天皇が創建。現在でも皇族の参拝がなされる。
  • 玉置神社

    玉置神社

    標高1077mの霊山の一つ玉置山の9合目にある玉置神社(たまきじんじゃ)。夫婦となり日本の国を造った伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉册尊(イザナミノミコト)が祀られている。崇神天皇によって紀元前37...
  • 室生寺

    室生寺

    女人禁制(江戸時代まで)の 高野山 に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」とも言われる「室生寺(むろうじ)」。仏像群は、日本の仏教美術を代表する木造彫刻と言われ、古寺の中でも得に人気が高...
  • 金峯山寺

    金峯山寺

    役小角(えんのおづぬ)が開基した寺院。役小角(役行者(えんのぎょうじゃ)とも呼ばれる)(634-701年)は、奈良に生まれ、葛城山で修行し、鬼神を使役するなど超人的能力をもっていたとされる飛鳥・奈良時...
  • 秋篠寺

    秋篠寺

    奈良時代の末期に創建された寺院。本堂に祀られており、東洋のミューズと呼ばれる技芸天(ぎげいてん)の像が人気。
  • 吉水神社

    吉水神社

    壇ノ浦の合戦での勝利後、源頼朝の命により鎌倉に入る事が許されなかった 源義経が頼朝へ心情を 満福寺(鎌倉) で綴った後、恋人であった静御前(しずかごぜん)、弁慶らとともに、この吉水神社で数泊した逸話で...
  • 大峰山寺

    大峰山寺

    大峯山の山上ヶ岳(1719m)の山頂に建ち、修験道の聖地中の聖地とされる「大峯山寺(おおみねさんじ)」。平安時代初期から現在まで女人禁制である。創建は定かではないが、7世紀末に修験道の祖・役小角が蔵王...
  • 法華寺

    法華寺

    法華寺(ほっけじ)は、は光明皇后(701-760年)が開基した尼寺で、皇族や貴族の子女が住職となる事が許される門跡尼寺。法華寺の地はもともと父である藤原不比等の邸宅があった。 光明皇后(こうみ...
  • 中宮寺

    中宮寺

    • 法隆寺のお隣の寺院。国宝の菩薩半迦像は飛鳥時代の彫刻の最高傑作とも。
    • 菩薩半迦像は気品にあふれてエレガントな佇まい。
  • 談山神社

    談山神社

    桜と紅葉の名所で知られ「関西の日光」とも呼ばれる多武峰(とうのみね)の談山神社(たんざんじんじゃ)。678年、藤原鎌足の長男で僧の定恵が、父の墓を( 阿武山古墳 から)この地に移し、十三重塔を造立した...
  • 久米寺

    久米寺

    創建は聖徳太子の弟である来目皇子(くめのおうじ)とも久米仙人とも伝わる。空海(弘法大師)が真言宗を開く手掛かりを得た寺として知られ、真言宗の発祥の地でもある。初夏には4000株の紫陽花が咲き誇ります。
  • 興福寺

    興福寺

    • 国宝館の4つの顔を持つ阿修羅像と五重塔が有名。国宝彫刻は約130点。
  • 薬師寺

    薬師寺

    • 高さ34mの東塔は仏塔の最高傑作と言われています。解体修理で730年に建てられたものと判明。
  • 法起寺

    法起寺

    聖徳太子建立七寺」の一つ法起寺(ほうきじ、ほっきじ)。606年に聖徳太子が法華経を講説した「岡本宮」を、太子の息子の山背大兄王(やましろのおおえのおう)が寺に改めたのが法起寺の始まりと伝えられている。...
  • 金峯神社

    金峯神社

    金峯神社(きんぷ-)は吉野山最奥の青根ヶ峰付近にあり、吉野山の地主神の金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る神社。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として境内は世界遺産ともなっており、また源頼朝の追っ...
  • 當麻寺

    當麻寺

    • 曼荼羅をご本尊とするお寺。中将姫伝説が有名です。曼荼羅は本堂で見れます。
  • 大神神社

    大神神社

    日本最古の神社の1つといわれる大神神社(おおみわじんじゃ)。本殿はなく、三輪山(標高467m)を御神体とし、拝殿から三輪山を見る。
  • 元興寺

    元興寺

    元興寺(がんごうじ)は、蘇我馬子が飛鳥に建立した日本初の本格的な仏教寺院「 法興寺 」が、平城遷都に伴い移動された寺院(*飛鳥の法興寺も残り、現在では飛鳥寺となっている)。また「古都奈良の文化財」の一...
  • 吉野神宮

    吉野神宮

    第96代天皇である後醍醐天皇(1288-1339)を祀るため、明治天皇が創立した神宮。後醍醐天皇は、鎌倉幕府打倒計画、流罪、そして南朝政権の初代天皇となるなど波乱に満ちた天皇として知られる。
  • 飛鳥寺

    飛鳥寺

    • 飛鳥大仏の表情は、左顔は厳しく、右顔は優しく見えると言われています。
    • 日本最古の仏像があり、日本最初の本格的な仏教寺院です。
    • 蘇我氏の氏寺で、歩いてすぐのところには蘇我入鹿の首塚があります。
  • 唐招提寺

    唐招提寺

    鑑真が建立し晩年を過ごした寺院「唐招提寺(とうしょうだいじ)」。聖武天皇の招きに応じ、唐から来た鑑真は、当初の5年間 東大寺 で過ごし、後に新田部親王(天武天皇の第七皇子)の旧宅を賜り「唐律招堤」とし...
  • 大安寺

    大安寺

    南都七大寺の1つ「大安寺(だいあんじ)」。奈良時代には 東大寺 、 興福寺 と並ぶ大寺であり南大寺とも言われ、東大寺と同じく東西2つの七重塔が建てられていた。 前身 大安寺の起源は聖徳太子...
  • 手向山八幡宮

    手向山八幡宮

    • 銀杏と紅葉がとてもきれいです。
  • 西大寺

    西大寺

    南都七大寺の1つ「西大寺(さいだいじ)」。奈良時代に孝謙上皇の発願により建立された。
  • 新薬師寺

    新薬師寺

    • 十二神将がいかつカッコいい!
    • 本堂の中央には本尊の薬師如来があり、それを取り囲むように十二神将の像が配置されています。
    • 747年に聖武天皇の病気平癒を祈願して、光明皇后により創建されたと云われており、かつては医薬の仏・薬師如来の像が7体あったと云われています。
  • 宝山寺

    宝山寺

    宝山寺(ほうざんじ)は、生駒山の中腹にある山岳寺院。伝承によれば生駒山は655年に役行者が開いたとされる修験道場で、江戸時代(1678年)に湛海律師が再興し歓喜天を祀ったのが事実上の開山とされる。
  • 岡寺

    岡寺

    岡山の中腹にある寺院「岡寺」。寺伝では、天智天皇の勅願によって義淵(ぎえん)が建立したと言われる。正式名は龍蓋寺と言い、この地で農民を苦しめていた龍を義淵が封じ込めたことから、龍に蓋の意味から龍蓋寺と...
  • 般若寺

    般若寺

    コスモス寺の名で知られる般若寺(はんにゃじ)。4月には山吹、6~7月には紫陽花、6月~11月にはコスモスが咲き誇ります。境内にある十三重石塔は1253年頃に南宋から来日した石工・伊行末(いぎょうまつ)...
  • 葛木尼寺

    葛木尼寺

    葛木尼寺(かつらぎにじ)は、聖徳太子が存命中に建立したとされている聖徳太子建立七大寺のなかで唯一所在が判明していない。候補には和田廃寺(橿原市)、尼寺廃寺(香芝市)、朝妻廃寺(御所市)がありいずれも現...
  • 矢田寺

    矢田寺

    あじさい寺の愛称で知られる矢田寺(やたでら)。境内には約10,000株のアジサイが植えられている。 また本堂裏山には矢田寺八十八ケ所霊場という一周約4.5kmの巡拝コースがあります。 あらまし...
  • 専称寺

    専称寺

    二上山の麓にある枝垂桜で有名な専称寺(せんしゅうじ)。最古の木像仏(平安時代中期)と言われる十一面観音菩薩像も安置されている。
  • 勝手神社

    勝手神社

  • 白毫寺

    白毫寺

    • 春の五色椿、秋の萩が有名です。
    • 奈良盆地を一望する景色!
  • 東大寺・三月堂(法華堂)

    東大寺・三月堂(法華堂)

    • 東大寺で最古の仏堂。奈良時代と鎌倉時代の建物がつながっており、約10躰の仏像が現在安置されています。以前あった6躰の仏像は東大寺ミュージアムに安置されています。
    • 国宝で秘仏の執金剛神像は毎年12/16に御開帳されます。建物も国宝です。
  • 円成寺

    円成寺

    • 楼門前の浄土式庭園や、運慶が若い頃に造った仏像が有名。
  • 安倍文殊院

    安倍文殊院

    645年の大化の改新の時、左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が一族の氏寺として建立した安倍寺が発祥と言われる。1563年に兵火に会いほとんど消失するが、1665年に再建 ...
  • 春日大社

    春日大社

    • 神楽や絵馬は春日大社が発祥。
    • 平城京を守るお社。
  • 朝護孫子寺

    朝護孫子寺

    582年に聖徳太子がこの地で、物部守屋討伐の戦勝祈願をしたところ、毘沙門天が現れ勝利したことから、587年に毘沙門天を祀る寺院を創建し、「信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名付けたと云われる。910年に...
  • 吉野水分神社

    吉野水分神社

    吉野水分神社(よしのみくまり-)は、 吉野山 の上千本にある神社。神社名の「みくまり」が「みこもり」と訛り子授けの神として信仰を集めている。 世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部とし...
  • 天河大弁財天社

    天河大弁財天社

    芸能の神として知られる市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀り、芸能関係の参拝が多いことで知られる。役行者(えんのぎょうじゃ)により開山されたといわれる。 夏の例大祭 毎年7月16日・1...
  • おふさ観音

    おふさ観音

    1650年に、この地で暮らす娘「おふさ」が、鯉ヶ淵と呼ばれる大きな池を歩いていると、白い亀に乗った観音様が現れた。おさふは、池のそばに小さなお堂を建て観音様を祀ったのが始まりと言われる。明治になり、人...
  • 榮山寺

    榮山寺

  • 等彌神社

    等彌神社

    紅葉の名所としても知られる等彌神社(とみ-)。創建は不明だが、二千年の歴史を有すると言われ、12世紀頃この地に移されたと言われる。
  • 松尾寺

    松尾寺

    • 本尊の秘仏・木造千手観音像は厄除観音と呼ばれ、毎年11月3日のみ御開帳される。
  • 芳徳寺

    芳徳寺

    芳徳寺(ほうとくじ)は、1638年に柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が父・宗厳(むねよし)の供養のために沢庵宗彭(たくあんそうほう)を開山として創立した寺院。以後、柳生家の代々の菩提所となった。
  • 率川神社

    率川神社

    • 奈良市内の最古の神社といわれてます。
    • 安産祈願の神社。
    • 祭神の媛蹈韛五十鈴姫命は、初代・神武天皇の皇后。
  • 飛鳥巫神社

    飛鳥巫神社

    飛鳥坐神社(あすかにいます-)は、境内のあちこちに自然に造られた陰陽石があり、2月の第1日曜日には奇祭・お田植祭(おんだまつり)が行われ、天狗とお多福の性行為を模した儀式が行われることで知られる。
  • 高鴨神社

    高鴨神社

    高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、金剛山の東山麓にある神社。4月中旬~5月初旬にかけてサクラソウ、秋には紅葉でも知られる。
  • 石上神宮

    石上神宮

    • こじんまりとした静かな佇まいの神社。長鳴鶏が放し飼いにされています。
    • 日本書紀に記されている神宮は伊勢神宮と石上神宮だけ。日本書紀に記された伝説の剣・七支刀が発見されたことでも知られています。
  • 聖林寺

    聖林寺

    • 歴史秘話ヒストリアで 「奇跡の国宝 十一面観音」を見ました。明治の廃仏毀釈を逃れるため、神宮寺から聖林寺に移され、今は国宝となっている。
  • 檜原神社

    檜原神社

    • 伊勢神宮の前身となる元伊勢の第一号と言われています。大神神社の摂社で天照大御神が祀られています。拝殿などはなく三ツ鳥居が有名。
    • スマホのGPSを見ながらなんとかたどり着きました!
  • 帯解寺

    帯解寺

    • 安産祈願
  • 斑鳩神社

    斑鳩神社

  • 法輪寺

    法輪寺

  • 如意輪寺

    如意輪寺

  • 吉田寺(ぽっくり寺)

    吉田寺(ぽっくり寺)

  • 正暦寺

    正暦寺

    • 奈良でも有名な紅葉の名所。錦の里とも呼ばれています。
    • 本尊の薬師如来倚像は春と秋に1ヶ月ほど御開帳されます。
    • 有料ですが、福寿院客殿の広間から座ってお庭の紅葉を楽しむことができます。
  • 達磨寺

    達磨寺

  • 十輪院

    十輪院

    • 石仏が有名です。
  • 休ヶ岡八幡宮

    休ヶ岡八幡宮

和歌山県

  • 金剛峯寺

    金剛峯寺

    全国3600カ寺に及ぶ 高野山 真言宗総本山の寺院「金剛峯寺(こんごうぶじ)」。かつては高野山全体を「金剛峯寺」といい本寺は青巌寺と呼ばれていたが、明治となりこの寺院を金剛峯寺と言うようになった。15...
  • 紀三井寺(金剛宝寺)

    紀三井寺(金剛宝寺)

    • 行きはケーブルカー、帰りは階段を徒歩で降りるのがおすすめです。ケーブルカーは自分でスタートボタンを押して動かします。優良ケーブルカー+無料エレベーターでご本堂までは楽にいけます。拝観料 400円、ロープウェイ片道 200円だったと思います。
    • 巨大な黄金の観音像の安置されている建物の上からの景色は最高です。投げ銭で100円です。
  • 熊野那智大社

    熊野那智大社

    熊野三山の一つ熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)。熊野信仰の中心地として栄華を極めた社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部にもなっています。 主な見所 那智大楠 拝殿横にあ...
  • 粉河寺

    粉河寺

  • 根来寺

    根来寺

  • 神倉神社

    神倉神社

    熊野三山の一つ 熊野速玉大社 の摂社。標高120mの神倉山に鎮座し、源頼朝が1193年寄進したと伝わる538段の石段を登る。 花窟神社 (三重)の神体・磐座(いわくら)は「陰石」とされ、神倉神社の神体...
  • 補陀洛山寺

    補陀洛山寺

    • 平安~江戸時代。小さな船で海の彼方にあると信じられていた浄土を目指す、補陀洛渡海で知られる。
  • 熊野本宮大社

    熊野本宮大社

    熊野三山の一つ熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)。全国3000社ある熊野神社の総本宮。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。
  • 熊野速玉大社

    熊野速玉大社

  • 藤白神社

    藤白神社

    • 鈴木さん発祥の社ですが、とにかく巨大クスノキがすごいです。
  • 興国寺

    興国寺

    北条義時により暗殺された鎌倉幕府三代将軍・源実朝(源頼朝の次男)の菩提を弔うため、家臣であった葛山景倫が創建した寺院(1227年)。創建時は西方寺と称されていた。火事で消失した寺院の再建を赤城山の大天...
  • 長保寺

    長保寺

    • 紀州徳川家の菩提寺
    • 本堂・塔・大門揃って国宝なのは奈良の法隆寺と長保寺だけ。
  • 丹生官省符神社

    丹生官省符神社

    • 慈尊院の境内に鳥居・階段があります。
  • 紀州東照宮

    紀州東照宮

    紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、江戸幕府初代将軍・徳川家康(東照大権現)と紀州藩初代藩主・徳川頼宣(南龍大神)を祀る神社。創建は1621年に徳川家康の十男であり紀州藩祖・徳川頼宣が、東照大権現...
  • 隅田八幡神社

    隅田八幡神社

  • 青岸渡寺

    青岸渡寺

    • 境内から見える那智の大滝と三重塔のコラボが良いです!
  • 加太淡嶋神社

    加太淡嶋神社

  • 丹生都比売神社

    丹生都比売神社

    • 高野山ゆかりの神社。世界遺産にも登録されています。気軽に行く事はできませんが、とても厳かな社です。
    • 丹生とは水銀を意味する言葉。
  • 和歌浦天満宮

    和歌浦天満宮

    和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、学問の神様・菅原道真が祀られている神社。901年に菅原道真が大宰府へ向かう途中、和歌浦の地に停泊し「老を積む身は浮き船に誘はれて遠ざかり行く和歌の浦波」「見ざり...
  • 玉津島神社

    玉津島神社

    玉津島神社(たまつしま-)は、和歌山県の和歌浦にある和歌の神・衣通姫尊(そとおりひめのみこと)を祀る神社。古来より天皇・公家・歌人など和歌の上達を願う人々の崇敬を集め、 住吉大社 、柿本神社と並び和歌...
  • 伊勢部柿本神社(日方えびす)

    伊勢部柿本神社(日方えびす)

  • 日前神宮・國懸神宮

    日前神宮・國懸神宮

  • 勝利寺

    勝利寺

  • 天徳院

    天徳院

    • 重要文化財の庭園がある宿坊寺院です。
  • 道成寺

    道成寺

    • 縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見ながらの絵説き説法が受けられます。
    • 能や歌舞伎で有名な安珍清姫伝説で知られるお寺です。僧侶に恋をした娘のお話です。
  • 善福院釈迦堂

    善福院釈迦堂

    1214年に栄西禅師により創建された寺院。安土桃山時代は加茂氏の菩提寺として栄えたが、現在は国宝の釈迦堂が現存するのみ。

広島県

  • 千光寺

    千光寺

    • ロープウェイで上る→山頂展望台で景色を満喫→文学のこみち→千光寺→猫の細道 という順序で巡るのがオススメです。境内は無料です。
    • 玉の岩の玉の光が、千年・千里照らすようにと千光寺と名付けられた。
  • 厳島神社

    厳島神社

    • 干潮と満潮は5~6時間毎に繰り返されるので、半日宮島にいるば違った景色が楽しめます。
    • 境内の客神社には五男神、御本社には姉にあたる三女神が祀られています。
    • 2礼2拍手1礼がお作法です。
  • 大願寺

    大願寺

    日本三大弁才天の一つに数えられる 宮島 の大願寺(だいがんじ)。明治の神仏分離令以前は、 厳島神社 と一体となり伽藍を形成していた。寺伝では平安時代初期に空海によって開かれたとも伝えられ、一説によれば...
  • 医王寺

    医王寺

    空海によって開かれたといわれる寺院。山の中腹にあり、境内からは鞆の浦の町並みと瀬戸内海を見渡します。
  • 霊火堂

    霊火堂

  • 大聖院

    大聖院

    宮島 で最古の歴史を有する寺院。創建は定かではないが、806年に空海が宮島に渡り開基したといわれる。明治天皇行幸の際の宿泊先にもなった。
  • 三瀧寺

    三瀧寺

    • 広島で有名な紅葉の名所。
  • 耕三寺

    耕三寺

    寺全体が博物館とも言われる「耕三寺」。大阪の元実業家・耕三寺耕三が母の菩提追悼の思いを込めて1936年から35年の年月をかけて建立した寺。美術コレクションを公開するため昭和28年に博物館として開館され...
  • 豊国神社(千畳閣)・五重塔

    豊国神社(千畳閣)・五重塔

  • 浄土寺

    浄土寺

    • 地面も国宝。建物と境内地が国宝になってるのは尾道の浄土寺と、京都の清水寺だけ。鎌倉時代の建物の配置が残る。
    • ハトがたくさん。ハトは神様の使いで、30円で餌あげれます。
  • 鳳源寺

    鳳源寺

    • 紅葉が綺麗。
  • 広島東照宮

    広島東照宮

    • 広島藩2代藩主・浅野光晟の母・正清院は徳川家康の三女にあたる。
    • 2012年に大改修され、夜には唐門がライトアップされます。
  • 厳島神社宝物館

    厳島神社宝物館

    厳島神社 に収められた約4,500点の宝物(刀剣類・鎧兜・能・装束・絵画等)の中から約130点が展示されています。
  • 天寧寺

    天寧寺

    • 千光寺の麓にある塔。通りすがりに外観のみ見る事ができます。
  • 持光寺

    持光寺

    尾道の「あじさい寺」としても知られる持光寺。粘土で仏を作る「にぎり仏」も体験(1500円)できます
  • 艮神社

    艮神社

    艮神社(うしとら-)は、806年に創建されたといわれる神社。樹齢約900年、幹の周囲は約7mの楠の巨木がシンボル。映画「時をかける少女」や「ふたり」などのロケ地としても知られる。
  • 饒津神社

    饒津神社

    饒津神社(にぎつ-)は1706年に広島藩第4代藩主・浅野綱長(-つななが)により、藩祖である浅野長政の位牌堂を建立されたのが始まり。1835年に安芸広島藩第9代藩主・浅野斉粛(-なりたか)が現在地に社...
  • 国前寺

    国前寺

  • 尾長天満宮

    尾長天満宮

    • 裏手には菅原道真が大宰府に向かう途中に立ち寄り腰をかけたという「道真公腰掛石」があります。
  • 金光稲荷神社

    金光稲荷神社

    • 山頂の奥宮までは約100基の鳥居と500段の石段が続いています。
  • 鶴羽根神社

    鶴羽根神社

    鎌倉初期に創建された椎木八幡宮が前身とされ、江戸末期に火災のため現在地に再建。社名の由来は裏の二葉山のたたずまいが、羽根を広げた鶴のようであることからと云われている。
  • 聖光寺

    聖光寺

岡山県

  • 軽部神社

    軽部神社

    軽部山の麓にある軽部神社(かるべ-)。境内にはかつて「垂乳根(たらちね)の桜」と呼ばれた枝垂れ桜があり「乳神様」として崇められていた。安産・母乳の出を願うため手作りの乳房の絵馬が多く奉納されている。 ...
  • 備中国分寺

    備中国分寺

    • 岡山県唯一の五重塔。
    • のんびりした田園風景。
  • 吉備津神社

    吉備津神社

    桃太郎のモチーフといわれる温羅退治の伝説が伝わる大吉備津彦大神を主祭神とする神社。吉備津彦命(きびつひこのみこと)は孝霊天皇の子で、吉備地方を平定し尊崇されてきた。 温羅伝説 おとぎ話「桃...
  • 魔法神社

    魔法神社

  • 石畳神社

    石畳神社

  • 安仁神社 

    安仁神社 

  • 吉備津彦神社

    吉備津彦神社

    温羅を討伐し、吉備の国を平定した吉備津彦命(きびつひこのみこと)の屋敷跡に建てられた社殿を始まりとする神社。
  • 太老神社

    太老神社

  • 曹源寺

    曹源寺

    曹源寺(そうげんじ)は、岡山藩池田宗家2代藩主・綱政が、1698年に父・光政、祖父・信輝のらの菩提を弔うために創建した禅宗寺院。以後歴代藩主の菩提も弔われるようになった。備前国第一の禅寺と称され、18...
  • 宝福寺

    宝福寺

    紅葉の名所として知られる宝福寺(ほうふくじ)。室町時代の画僧・雪舟が幼少の頃修行したことでも知られる。
  • 万福寺

    万福寺

    万福寺は津山市北部の黒沢山(標高659m)山頂にあるお寺。虚空蔵菩薩信­仰の地として「日本三所虚空蔵菩薩」の一つに数えられている。2月最終の金・土・日曜日の「十三参り」に13歳になる子供がお参りをする...
  • 天王八幡神社

    天王八幡神社

    天王八幡神社の境内および周辺はキンボタル(和名:ヒメボタル)の集団発生地として知られ、発生範囲・発生量は日本一とも言われている。また岡山県の天然記念物に指定されている。キンボタルの発生は例年7月上旬~...
  • 吉備寺

    吉備寺

    吉備寺は奈良時代の大臣・吉備真備(きびのまきび)を輩出した吉備氏の菩提寺。寺の南側の小高い山には「吉備さま」と呼ばれる吉備公墳があり、吉備真備の墓所であると伝わる。現在見られる本堂は江戸時代に建立され...
  • 石上布都魂神社

    石上布都魂神社

  • 長法寺

    長法寺

    津山のあじさい寺として知られる長法寺。35種・3,500株の紫陽花が境内に植えられている。紫陽花が植えられたきっかけは、 津山城 の取り壊しの際に、城内の紫陽花の描かれた襖を長法寺で保存したのがきっか...
  • 阿智神社

    阿智神社

    • 絵馬殿からは倉敷が一望できます。
    • このあたりは元々は海であったことから、海の守り神の宗像三女神が祀られているようです。
  • 熊野神社

    熊野神社

  • 作楽神社

    作楽神社

    • 鎌倉幕府の倒幕に失敗し隠岐への配流となった後醍醐天皇は、その途上の院庄館で宿泊した。備前国の土豪・児島高徳は後醍醐天皇の奪還を画策するが断念し、桜の木に「天莫空勾践 時非無范蠡」(きっと忠臣が現れ、帝をお助けするでしょう)という漢詩を彫り書き入れた。
  • 清眼寺

    清眼寺

    津山の牡丹寺として知られる清眼寺。4月下旬~5月上旬には30種・約300株のボタンが咲き誇り「岡山花の名所100選」にも選ばれています。
  • 鶴山八幡宮

    鶴山八幡宮

    津山城が置かれる前までは鶴山の山上にあった社。江戸時代初期の1603年に津山藩主・森忠政が鶴山を城地として定めたため遷座された。現在見られる社殿は1669年に2代藩主・森長継により造営されたもので、国...
  • 千光寺

    千光寺

    • 樹齢100年以上の境内のしだれ桜の満開時には夜間のライトアップもされます。
  • 宇賀神社

    宇賀神社

    吉備津神社 の境外社。神池の島に鎮座し、商売の神・吉備国最古の吉備神が祀られています。
  • 由加神社本宮

    由加神社本宮

鳥取県

  • 白兎神社

    白兎神社

    白兎神社(はくと-)は、日本神話(古事記)の神話の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)を祀る神社。境内には白兎が身体を洗ったとされる御身洗池(みたらしいけ)があり、皮膚病や縁結びにご利益があるといわれてい...
  • 三佛寺・投入堂

    三佛寺・投入堂

    • 日本一危険な国宝。雨の日は危険なため入山できません。
    • 一番奥にある投入堂は死ぬまでには見るべし!
    • ・往復2時間~。崖をよじのぼったりするので気軽な気持ちでは入山できませんが、だからこそ見る景色は格別なものがあると思います。
  • 金持神社

    金持神社

    金運・開運祈願の神社として知られる神社「金持神社(かもち)」。宝くじ発売シーズンになると参拝者が増えるとのこと。金持(かもち)とは、古くは、玉鋼の産地で、原料の金(砂鉄のこと)が採取できる谷を多く持っ...
  • 大山寺

    大山寺

    • 大山の山岳信仰の修行道場として栄えたお寺。
    • 江戸時代には中国屈指の大道場だったが、明治の神仏分離で急激に衰退。
  • 大港神社

    大港神社

  • 妖怪神社

    妖怪神社

  • 大神山神社

    大神山神社

    • 出雲國神仏霊場9番
    • 本社は米子、奥宮は大山にあります。

島根県

  • 出雲大社

    出雲大社

    • 出雲市駅からレンタサイクルだと1時間ほど(距離約10km)かかります。一畑電車かバスがおすすめです。ちなみに一畑電車は自転車も有料(300円)で乗車できます。
  • 神魂神社

    神魂神社

    神魂神社(かもす-)は、天穂日命(アメノホヒ)がこの地に降り、伊弉冊(イザナミ)を祀るための神社を創建したと伝えられる神社。本殿は現存する最古の大社造建造物である。 天穂日命(アメノホヒ) ...
  • 八重垣神社

    八重垣神社

    • 鏡の池で占いの紙にお賽銭をのせて浮かべると恋のアドバイスが浮かび上がります。
    • 浮かべた紙が15分以内に沈めば縁はもうすぐ。30分を超えるとちょっと時間がかかるとか。
    • 松江駅から八重垣行きのバスがわりとでています。松江駅から行って帰ってはしやすいです。違う行き先のバスに乗らないようにだけは注意です。
  • 太鼓谷稲成神社

    太鼓谷稲成神社

    • 「津和野のおいなりさん」として知られ、島根県では出雲大社に次いで2位の年間参拝客を誇る。
  • 日御碕神社

    日御碕神社

    出雲大社 の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める「日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)」。「神の宮」に素盞嗚尊(スサノオノミコト)、「日沈宮」に天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀り、 出雲大社...
  • 熊野大社

    熊野大社

    • 巨大な注連縄がとってもパワフル
    • 火の発祥の神社。
  • 須我神社

    須我神社

    • スサノオノミコトとクシナダヒメが造ったとされる「日本初之宮」。
    • 須佐之男命は、ヤマタノオロチの生贄となっていた稲田姫(クシナダヒメ)を助け、ここに新居を構えたらしい。
    • 和歌発祥の地とされています。
  • 月照寺

    月照寺

    • 石の大亀の頭を撫でると長生きできるといわれてます。
  • 韓竈神社

    韓竈神社

    • 安産のパワースポット
  • 須佐神社

    須佐神社

    日本神話に登場する神であり、ヤマタノオロチを退治したことで知られる須佐之男命(スサノオノミコト)が自らの御魂を鎮めたといわれる神社。現存する本殿は1554年に造営されたものとされる。また本殿の背後には...
  • 玉作湯神社

    玉作湯神社

    玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は 玉造温泉 のはずれにある、古くから「願い事を叶えてくれる」といわれる「叶い石」で知られる社。「叶い石」という石の入ったお守り(600円)を社務所で授かり、境内に奉...
  • 鰐淵寺

    鰐淵寺

    出雲市にある天台宗の寺院「鰐淵寺(がくえんじ)」。言い伝えでは594年に智春上人が「浮浪の滝」に祈り推古天皇の眼疾が平癒したことから、同天皇の勅願寺として建立されたという。 名前の由来 鰐...
  • 夫婦岩(須我神社・奥宮)

    夫婦岩(須我神社・奥宮)

    • 須我神社の本殿から2km離れた八雲山の山頂にあります。八雲山の登山口の近くに駐車場があり、そこからは約400mです。ちょっとしたハイキングです。
    • 3つの岩があり、一番大きな岩がスサノオ、二番目に大きい岩がクシナダヒメ、三番目の小さい岩がその子供らしいです。
  • 興雲閣

    興雲閣

  • 長浜神社

    長浜神社

    • 毎年10月にはジャンボ綱引き大会が行われます。
    • ソフトバンクのCM「島根でスマネ」篇で登場。
    • 出雲国神仏霊場19番
  • 華蔵寺

    華蔵寺

    • 出雲國神仏霊場の第七番。
    • モアイみたいな参道の不動明王象!
    • 亀山法皇の病気を癒したと言われる霊水。
  • 物部神社

    物部神社

    • 物部氏の祖を祀る神社。11月24日には鎮魂祭が行われます。
  • 黄泉比良坂

    黄泉比良坂

    • 生者の住む現世と死者の住む黄泉との境目にある坂。古事記において、イザナギが亡くなった妻・イザナミを追って黄泉の国まで訪ねる話。
  • 佐太神社

    佐太神社

  • 揖夜神社

    揖夜神社

  • 城山稲荷神社

    城山稲荷神社

    • 松江城の北側にある神社。だいぶ風化していますが、たくさんのキツネの石象があります。小泉八雲もよく散歩したと言われてます。かつては二千体あったとか。特に耳が欠けたキツネ象がお気に入りだったと言われており、屋根の下に安置されています。
  • 金言寺

    金言寺

    • 樹齢350年・高さ30mを超える大銀杏が素晴らしい。
  • 康国寺

    康国寺

  • 佐毘売山神社

    佐毘売山神社

    • 龍源寺間歩から少し歩いたところにあります。急な階段が目印。
  • 一畑寺

    一畑寺

    • 街から外れた山の中にあります。
    • 目を治すご利益で有名です。
    • 本堂脇にはの八万六千仏という小さな仏様が並んでいます。
  • 羅漢寺・五百羅漢

    羅漢寺・五百羅漢

    五百羅漢は銀山で亡くなった人々や祖先の霊を供養するため、役人から村人まで、多くの人々の寄進により1766年に完成した石像群。
  • 松江神社

    松江神社

  • 平濱八幡宮・武内神社

    平濱八幡宮・武内神社

    • 出雲国最古の八幡宮
    • 平濱八幡宮の境内に武内神社があります。
    • 長寿祈願で有名な武内神社には、五代の天皇に使えた伝説の人物・武内宿禰が祀られています。
  • 雲樹寺

    雲樹寺

    • 出雲国神仏霊場12番
  • 清水寺

    清水寺

    • 山陰唯一の三重塔。
    • 桜や紅葉も綺麗です。
    • 1年のうちちょっとだけ開館する宝物館があります。
  • 賣布神社

    賣布神社

  • 峯寺

    峯寺

  • 白潟天満宮

    白潟天満宮

    • 松江の博物館などにいくとよく名前がでてくる神社です。小泉八雲「神々の国の首都」にも登場しています。
    • 境内にあるたこ焼き屋さん「天神たこ焼き」も有名。昔ながらの味で8個300円です。約40年の歴史があるようです。
  • 松江護国神社

    松江護国神社

  • 清巌寺

    清巌寺

  • 美保神社

    美保神社

    • えびす様の総本社!
    • 向って左側の右殿に大国主神の子・事代主神、左殿に大国主神の后・三穂津姫命が祀られています。

山口県

  • 元乃隅稲成神社

    元乃隅稲成神社

    元乃隅稲成神社(もとのすみいなり-)は、1955年(昭和30年)に、地域の綱元の枕元に白狐が現れ「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか、この地に鎮祭せよ。」というお告げがあり、太鼓谷稲成神社(島根...
  • 赤間神宮

    赤間神宮

    赤間神宮(あかまじんぐう)は、壇ノ浦の戦いで戦死した平氏一門と安徳天皇(平清盛の孫)を慰霊する神宮。 先帝祭 毎年安徳天皇の命日には「先帝祭(5/2~4)」という供養祭が催される。2日は平...
  • 功山寺

    功山寺

    • 馬上の高杉晋作像!
    • 長府の代表的な観光スポット
  • 洞泉寺

    洞泉寺

    紅葉谷公園 にある洞泉寺(とうせんじ)。1309年に創建された寺院。岩国藩主吉川家代々の墓所である「吉川家墓所」があり、樹齢300年を越える枝垂れ梅「臥龍梅」など、梅の古木が約10本植えられています...
  • 覚苑寺

    覚苑寺

    紅葉の名所としても知られている覚苑寺(がくえんじ)。1698年に長府藩主第三代・毛利綱元公が、中国の僧・悦山道宗禅師を迎え創建した黄檗宗の寺院。長府毛利家の菩提寺の一つでもあり、長府藩主第3代・毛利綱...
  • 大照院

    大照院

    萩藩初代藩主・毛利秀就の菩提を弔うために、2代藩主・綱広が1654年に建立した寺院。 毛利家墓所 境内の萩藩主毛利家墓所は国の史跡で、荻藩初代藩主・秀就、2代・綱広、4代・吉広、6代・宗広...
  • 岩国白蛇神社

    岩国白蛇神社

    天然記念物である岩国の白蛇を祀る神社。2012年に創建され、金運・商売繁盛などに御利益があるとされる。白蛇資料館と屋外飼育施設があり、白蛇を観ることもできます。
  • 円政寺

    円政寺

    • 高杉晋作も見た天狗のお面!
    • 神社(金毘羅社)とお寺があります。明治の神仏分離令があったにも関わらず今も残り続けています。
    • お寺の方が詳しく説明してくれて楽しめました。
  • 東光寺

    東光寺

    1691年に萩藩三代藩主・毛利吉就が開基となり創建した寺院。吉就の死後は墓所とし毛利氏の菩提寺となった。 毛利氏廟所 萩藩3代藩主・毛利吉就、5代・吉元、7代・重就、9代・斉房、11代・斉...
  • 永興寺

    永興寺

    紅葉谷公園 にある永興寺(ようこうじ)。1309年に創建された寺院。裏庭には江戸時代に作庭されたと考えられる枯山水庭園がある。
  • 宗隣寺庭園

    宗隣寺庭園

    • 南北朝時代に築庭された山口県内最古の庭園。国の名勝庭園にも指定されています。
    • 山口宇部空港について車を借りてすぐ宗隣寺庭園を訪ねました。
  • 防府天満宮

    防府天満宮

    防府天満宮(ほうふ-)は、、学問の神・菅原道真が祀られている。菅原道真が亡くなった翌年(904年)に創建され、日本で最初に創建された天満宮ともいわれている。またこの防府市は防府天満宮を中心に栄えてきた...
  • 松陰神社

    松陰神社

    吉田松陰が亡くなった31年後の明治23年(1890年)に、兄により松陰の実家の邸内に小祠が建てられ、赤間硯と松陰の書簡を祀ったのがはじまり、明治40年に松下村塾出身の伊藤博文らが神社創建を請願し建てら...
  • 東行庵・高杉晋作の墓

    東行庵・高杉晋作の墓

  • 吉田松陰誕生地・墓所

    吉田松陰誕生地・墓所

    吉田松陰が生まれ、幼少を過ごした地と隣接して墓所がある。誕生地には当時の建物はないが、遺構として敷石が残る。また、荻市内を展望する景色が楽しめます。
  • 普賢寺・雪舟庭

    普賢寺・雪舟庭

    1066年に性空により創建された寺院。安置されている普賢菩薩は海から引き揚げられたと云われ、古くから「海の菩薩」として信仰を集めてきた。境内の奥には雪舟が作庭したと伝わる枯山水庭園がある。
  • 常栄寺・雪舟庭

    常栄寺・雪舟庭

  • 天樹院墓所

    天樹院墓所

    • 萩藩の藩祖・毛利輝元の墓所。元はお寺もあったが、今は墓石だけが残っている状態です。
    • 毛利輝元は豊臣政権を支えた人物。八ヶ国あった所領も関ヶ原の合戦後は周防・長門の二ヶ国・37万石に大減封となった。
  • 忌宮神社

    忌宮神社

    忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、古事記・日本書記にも記されている神社。仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮・豊浦宮(193年)の跡に建てられたと云われ、199年に香椎で亡くなった仲哀天皇を、そのお后...
  • 金谷神社

    金谷神社

  • 宇部護国神社

    宇部護国神社

    • 春には桜が咲いて綺麗です。
  • 長府正円寺

    長府正円寺

  • 大歳神社

    大歳神社

    • 源義経が源平合戦の際に戦勝祈願を行った神社。
  • 乃木神社

    乃木神社

    長府藩士であり陸軍大将となった乃木希典(1849年~1912年)を祀る神社。乃木希典が幼少時代を過ごした旧家や、遺品などを展示する記念館が併設されている。
  • 上野八幡宮

    上野八幡宮

徳島県

香川県

  • 金刀比羅宮(こんぴらさん)

    金刀比羅宮(こんぴらさん)

    • 参道の階段スタート地点から、大門まで 365段目、旭社まで 628段目, 本宮まで 785段、奥宮まで 1368段目。本宮までは往復約1時間、奥宮までなら往復約2時間ぐらいです。
  • 善通寺

    善通寺

    • 五重塔や大楠のある東院と、弘法大師御誕生所とされる御影堂(大師堂)のある西院にわかれています。
  • 大窪寺

    大窪寺

    四国八十八箇所霊場の第八十八番札所である大窪寺(おおくぼじ)。717年~724年頃に行基が開基し、後に空海が奥の院近くの胎蔵ヶ峰という岩窟でで薬師如来像(秘仏)を彫造し本尊として安置したと言われる。
  • 津嶋神社

    津嶋神社

    • 子供の守り神として有名な海に浮かぶ神社。8/4~5のみ渡ることができます。
  • 高屋神社・天空の鳥居

    高屋神社・天空の鳥居

    • 稲積山(標高404m)の頂上に本宮があり、そこからは瀬戸内海が一望できます。
    • 平日は車でいけます。土日は通行止めで琴弾公園からシャトルバスのようです。
  • 屋島寺

    屋島寺

  • 弥谷寺

    弥谷寺

    四国八十八箇所霊場の第七十一番札所「弥谷寺(いやだにじ)」。標高382mの弥谷山の南麓に所在。寺伝によれば、光明皇后の菩提を弔うため、聖武天皇の勅願により行基が堂宇を建立したのが始まりとされる。また空...
  • 八栗寺

    八栗寺

    • 四国八十八箇所霊場の第八十五番札所。
  • 屋島神社(讃岐東照宮)

    屋島神社(讃岐東照宮)

  • 甲山寺

    甲山寺

  • 観音寺

    観音寺

  • 道隆寺

    道隆寺

  • 出釈迦寺

    出釈迦寺

  • 大興寺

    大興寺

  • 天皇寺

    天皇寺

  • 一宮寺

    一宮寺

  • 金倉寺

    金倉寺

  • 國分寺

    國分寺

  • 宇夫階神社

    宇夫階神社

    • 創建は紀元前ともいわれる。境内には古代の祭祀跡とされる巨石がある。
    • 本殿は伊勢神宮外宮にあった多賀宮正殿。
  • 志度寺

    志度寺

  • 根香寺

    根香寺

  • 本山寺

    本山寺

  • 長尾寺

    長尾寺

  • 郷照寺

    郷照寺

  • 曼荼羅寺

    曼荼羅寺

  • 滝宮天満宮

    滝宮天満宮

    • 菅原道真は886年からの4年間、讃岐の国司として赴任し、この地を納めていた。
    • 滝宮は高松と金毘羅さんを結ぶ場所にあり宿場として栄え、讃岐うどんの発祥の地ともいわれている。
  • 鹿島明神社

    鹿島明神社

    • 「からかい上手の高木さん」の聖地

愛媛県

高知県

  • 竹林寺

    竹林寺

    • 高知駅からMY遊バスでいけます。五台山展望台でおりても、竹林寺でおりてもどちらでも大丈夫です。
    • とても雰囲気のあるお寺です。お隣の牧野植物園といっしょにゆっくりと散策するのがおすすめです。
  • 最御崎寺

    最御崎寺

    最御崎寺(ほつみさきじ)は、 室戸岬 にある四国八十八箇所霊場の第二十四番札所。室戸岬の空海の七不思議にちなんだ史跡がある。 室戸岬の空海の七不思議 くわずいも(最御崎寺本堂右) ...
  • 土佐神社

    土佐神社

  • 金剛福寺

    金剛福寺

    金剛福寺(こんごうふくじ)は、空海が創建したといわれる寺院。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。 あらまし 嵯峨天皇の命により822年に空海(弘法大師)が、三面千手観世音菩薩を刻んで堂宇を...
  • 青龍寺

    青龍寺

  • 金剛頂寺

    金剛頂寺

  • 海津見神社(竜王宮)

    海津見神社(竜王宮)

  • 清滝寺

    清滝寺

  • 延光寺

    延光寺

  • 種間寺

    種間寺

  • 津照寺

    津照寺

  • 吸江寺

    吸江寺

    吸江寺(ぎゅうこうじ)は、1318年に夢窓疎石が四国に渡り、 五台山 の山麓に結んだ草庵が起源と言われる。夢窓疎石は足利家と縁が深かったこともあり室町幕府の厚い庇護の下に隆盛した。
  • 若宮八幡宮

    若宮八幡宮

  • 禅師峰寺

    禅師峰寺

  • 潮江天満宮

    潮江天満宮

  • 観自在寺

    観自在寺

  • 神峯寺

    神峯寺

  • 善楽寺

    善楽寺

  • 大日寺

    大日寺

  • 岩本寺

    岩本寺

  • 土佐国分寺

    土佐国分寺

  • 雪蹊寺

    雪蹊寺

  • 出雲大社土佐分祠

    出雲大社土佐分祠

  • 和霊神社

    和霊神社

    脱藩の意を固めた龍馬が詣でた場所といわれています。

福岡県

  • 太宰府天満宮

    太宰府天満宮

    • 全国に多くある天満宮とは学問の神様・菅原道真を祀る社の事。太宰府天満宮は菅原道真が眠る場所なので、天満宮中の天満宮です。
    • 黒田官兵衛も一時隠居していたとか。
    • 梅ヶ枝餅がとても美味しい!賑やか参道はいつ来てもわくわくします。
  • 宗像大社・辺津宮

    宗像大社・辺津宮

    • 神宝館は見るべし!沖ノ島の出土品がたくさん展示されています。
    • 奥の方には宗像三女神が降臨したと言われる高宮祭場があります。
    • 宗像神社、厳島神社などの総本社。
  • 恋木神社

    恋木神社

    • 御神紋がハートなので道から鳥居から社殿までいたるところにハート!
    • 良く見てください。石燈篭までハート!蜂の巣までハートだとか?
  • 聖福寺

    聖福寺

    • 南宋から帰国した栄西が創建した日本最初の禅寺。二番目は京都の建仁寺。
    • 観光客も多くありません。京都の山の古刹に居るような静かな雰囲気です。
  • 東長寺

    東長寺

    • 博多駅からも歩いていける距離。五重の塔や福岡大仏もある有名なお寺です。
    • 木像の大仏がすごい迫力、その後の真っ暗な通路は視界ゼロでクネクネしているので、手探りで進みます。楽しいです。
  • 香椎宮

    香椎宮

    • 世界一マッチョな狛犬も見所です。
  • 光雲神社

    光雲神社

    光雲神社(てるも-)は、 西公園内 にある神社。福岡藩の藩祖・黒田官兵衛と初代藩主・黒田長政の父­子を祀る。社号は、二人の法名「龍光院」「興雲院」から一字ずつ取り名付けられたもの。1766年に6代目藩...
  • 千如寺 大悲王院

    千如寺 大悲王院

    • 福岡県内でも有数の紅葉スポット。樹齢約400年の大楓など。
  • 櫛田神社

    櫛田神社

    757年に創建されたと言われる櫛田神社(くしだじんじゃ)。古くから博多の総鎮守として信仰を集める。7月には夏の風物詩でもある博多祇園山笠、10月には博多おくんちなどの祭事が催され、5月の博多どんたく(...
  • 筥崎宮

    筥崎宮

    • 八幡様は勝ち運の神様として有名なので、スポーツ選手なども多く訪れています。
    • 6月はアジサイ苑の紫陽花。9月中は放生会が有名です。
  • 住吉神社

    住吉神社

    創建年は不明だが、日本全国に2,000以上ある住吉神社の中で最も古い神社といわれるのが博多にある住吉神社(総本社は大阪の 住吉大社 )。現在の本殿は黒田如水の長男であり筑前福岡藩初代藩主・黒田長政が1...
  • 垂裕神社

    垂裕神社

    秋月城跡 にある神社。秋月藩初代藩主・黒田長興と歴代藩主とその夫人などを祀る。明治になりこの地に社殿が建てられ、秋月城の大手門(黒門)は境内に移築された。
  • 鉄道神社・つばめの杜ひろば

    鉄道神社・つばめの杜ひろば

    博多駅直結のアミュプラザ博多の屋上(高さ約60m)にある広場「つばめの杜ひろば」。展望テラスになっており、つばめ電車(200円)、お店が並ぶ仲見世、旅の安全を祈願する鉄道神社があります。
  • 高良大社

    高良大社

  • 観世音寺

    観世音寺

    • 宝蔵の仏像は必見。
    • 天智天皇が創建した寺院。古くは九州の寺院の中心的存在で、源氏物語にも登場。日本最古の梵鐘が残る。
  • 崇福寺

    崇福寺

    福岡藩主・黒田家の菩提寺である崇福寺(そうふくじ)。境内には黒田官兵衛や長政らの墓所がある。崇福寺は1240年に太宰府に創建された寺院。1601年に福岡藩初代藩主・黒田長政により現在地に移され、黒田家...
  • 光明禅寺

    光明禅寺

    • 静かでのんびり出来る場所。歩き回る場所ではなく、屋内で座ってお庭を見るので、天満宮で歩き疲れた時にのんびりと立ち寄るのがオススメ。
    • 1273年に鉄牛円心によって建立され、江戸時代には太宰府天満宮に仕える人々とその家族の菩提寺として再興され、1856年に再営された天満宮の結縁寺。
  • 御嶽神社

    御嶽神社

    御嶽神社(みたけ-)は大島の最高峰・標高224mの御嶽山(みたけさん)にある小さな社。 中津宮(宗像神社) の奥宮として古くから信仰されている。
  • 宗像大社・中津宮

    宗像大社・中津宮

    宗像大社の三宮のうちの一つ中津宮は、宗像三女神の次女神・湍津姫神(タギツヒメノカミ)を祀る神社。また織女神社(織姫)と 牽牛神社(彦星)が鎮座しており「七夕伝説発祥の地」と云われている。
  • 北野天満宮

    北野天満宮

    • 宝物館にはカッパの手が保管されてます。
  • 善導寺

    善導寺

    1191年に聖光上人(弁長)の開山、筑後国司・草野永平の開基により創建されたと云われる寺院。室町時代には兵火により焼失したが、江戸時代初期に復興され、久留米藩主の庇護を受け、浄土宗の九州大本山として栄...
  • 竈門神社

    竈門神社

    • 縁結びと紅葉で有名な社です。
  • 妙楽寺

    妙楽寺

    1316年に創建された寺院。かつては博多湾岸にあり、海からは石城に見えたと云われる。1586年に焼失するが、初代福岡藩主・黒田長政により博多の町が復興された折にこの地に移された。境内の墓所には黒田家の...
  • 髙宮祭場

    髙宮祭場

    • 宗像三女神の降臨地と伝わる場所。辺津宮の奥のほうにあります。木々に囲まれた、神聖な雰囲気のある場所です。
  • 南蔵院

    南蔵院

    • 世界一大きなブロンズ涅槃像!全長約40m・高さは約10m。
    • 胎内には釈迦・阿難・目連の仏舎利が収められているとか。
  • 永勝寺

    永勝寺

    • 日本三大薬師です。
  • 紅葉八幡宮

    紅葉八幡宮

    • ARの御朱印。すごい!
  • 須佐能袁神社

    須佐能袁神社

    • 本殿、拝殿、楼門の彫刻が見所です。
  • 天開稲荷神社

    天開稲荷神社

    • 太宰府天満宮の境内の小山にある稲荷神社。
  • 戒壇院

    戒壇院

    戒壇院は隣接する 観世音寺 が完成した15年後の761年に観世音寺の境内に建立されたもの。 中央戒壇・東大寺(奈良) 、東戒壇・下野薬師寺(栃木)とともに「天下三戒壇」のひとつとされ、出家者が僧侶とな...
  • 宗像大社・沖津宮(沖ノ島)

    宗像大社・沖津宮(沖ノ島)

    沖ノ島は大島から約48kmの玄界灘に浮かぶ周囲4kmの孤島。宗像大社の三宮のうちの一つ沖津宮が鎮座しており、宗像三女神の長女神・田心姫神(タゴリヒメノカミ)が祀られてる。通常の参拝はできず、女人禁制の...
  • 福岡縣護国神社

    福岡縣護国神社

    福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡市にある護国神社。明治維新~太平洋戦争に至るまで、国のために殉じた福岡県の英霊が約13万柱祀られている。
  • 石垣観音寺

    石垣観音寺

  • 櫛原天満宮

    櫛原天満宮

  • 志賀海神社

    志賀海神社

  • 日吉神社

    日吉神社

  • 如意輪寺(かえる寺)

    如意輪寺(かえる寺)

  • 石垣神社

    石垣神社

    • 709年創建と云われる社です。
  • 大善寺

    大善寺

  • 宮ノ陣神社・将軍梅

    宮ノ陣神社・将軍梅

  • 水天宮

    水天宮

    • 全国にある水天宮の総本宮です。
  • 筑前国分寺

    筑前国分寺

    • 奈良時代の塔跡などが残っています。
  • 遍照院

    遍照院

    • 日本庭園もあります。

佐賀県

  • 祐徳稲荷神社

    祐徳稲荷神社

    • 京都の清水寺と伏見稲荷を足して2で割った感じ!
    • 日本三大稲荷の一つに数えられています。
  • 武雄神社・武雄の大楠

    武雄神社・武雄の大楠

    樹齢3000年・高さ27mののご神木・武雄の大楠と、縁結びのご神木・夫婦檜で知られる神社。パワースポットとしても有名。
  • 宝当神社

    宝当神社

    唐津湾に浮かぶ高島にある神社「宝当神社(ほうとう-)」。島を守るため海賊退治を行い、この島で亡くなった野崎隠岐守綱吉を奉った神社。1768年に建立された。1990年代にこの島の住民が宝くじを購入した際...
  • 千栗八幡宮

    千栗八幡宮

    千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)では、3月15日に「おかゆさん」といわれる粥祭が催されます。2月26日に炊いた粥を取り出しカビやヒビを見てその年の豊作・凶作が占われます。
  • 大魚神社

    大魚神社

  • 大興善寺

    大興善寺

    • 紅葉やつつじで有名なお寺です。

長崎県

  • 崇福寺

    崇福寺

    • 本殿の「大雄宝殿」は、長崎に現存する最古の建物とも言われています。
  • 鎮西大社 諏訪神社

    鎮西大社 諏訪神社

    諏訪神社(すわじんじゃ)は地元では「お諏訪さま」「おすわさん」と呼ばれる。諏訪・森崎・住吉の三社が祀られており、厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇められています。10月7日~9日には370年以上の...
  • 福済寺(長崎観音)

    福済寺(長崎観音)

    坂本龍馬と一緒に逗留したと勝海舟の日記にも書かれている寺。 元国宝の本堂は原爆時の被害で焼失し、現在は戦争慰霊寺として各種の慰霊祭が催されている。 約35mの観音像(長崎観音)が立ち内...
  • 王位石(おえいし)-沖の神島神社

    王位石(おえいし)-沖の神島神社

    高さ約24m 幅約12mの自然石の事。 王位石(オエイシ)という。 かつては野崎島自体が神島と呼ばれていて信仰の中心だったそうです。 伝説では 地中から湧き出した鳥居と言うことで、「湧き出...
  • 山王神社・一本柱鳥居

    山王神社・一本柱鳥居

    山王神社(さんのうじんじゃ)は、長崎原爆の爆心地から約800mの場所に位置していた神社。片方の柱が吹きんだ一本柱の鳥居や、被爆しながらも緑を取り戻した楠が有名。
  • 藤山神社

    藤山神社

    九州の藤の名所として知られている佐世保の藤山神社。県指定天然記念物の「大藤」と樹齢800年・高さ30mの巨木「招霊(おがたま)の木」があり、藤の見頃の時期となる5月上旬に美には夜間のライトアップもされ...
  • 興福寺

    興福寺

  • 御橋観音寺

    御橋観音寺

    8世紀頃に行基によって開かれたと云われる寺院。桜や紅葉の名所としても知られ、境内の天然の石橋(長さ約27m・幅4m弱)は平戸八景にも数えられる。
  • 寿福寺

    寿福寺

    • 期間限定で逆さ新緑や逆さ紅葉が一般公開されます。
  • 本経寺

    本経寺

    • 大村家の菩提寺。歴代藩主のお墓などがあります。

熊本県

  • 青井阿蘇神社

    青井阿蘇神社

    平安時代の806年に 阿蘇神社 から分霊した三神が祀られ創建された神社。中世以降は人吉城主・相良氏の氏神となった。現在の社殿は江戸時代初期に建立され、本殿は1610年頃、初代人吉藩主によって造営され、...
  • 健軍神社

    健軍神社

    健軍神社(けんぐん-)は創建は558年と言われる熊本市内で最古の神社。異賊征伐の意味を込め「健軍」と称され、健軍宮(たけみやぐう)と呼ばれていた。 阿蘇神社 の別宮とされ、この地域の産土神社でもある。...
  • 阿蘇神社

    阿蘇神社

    全国に約5000社ある阿蘇神社の総本社。阿蘇山の北麓に鎮座し、阿蘇十二明神を祀る。
  • 粟嶋神社

    粟嶋神社

    粟嶋神社(あわしま-)は少彦名命(粟嶋大明神)を祀る神社。日本一小さい縦・横30cmの鳥居(腰延べ鳥居)で知られており、この鳥居をくぐると無病息災、健康開運、諸業繁栄などのご利益があると云われている。
  • 熊本城稲荷神社

    熊本城稲荷神社

    肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正が熊本城・城下町繁栄の守護神として稲荷神を勧請したことに始まる神社。
  • 松井神社

    松井神社

    1881年(明治14年)に松井氏の旧家臣などにより創建された神社。松井家初代・松井康之、2代・興長が祀られている。この場所は加藤正方が母・妙慶禅尼の隠居所を建てたのに始まり、加藤家の改易後には茶人とし...
  • 弓削神社

    弓削神社

    • 浮気封じの御利益があります。男のあそこの像がたくさん。
    • 道鏡が失脚した後この地を訪れて、そこで藤子姫という美女と夫婦なり、よき夫として日々を過ごしたという伝説がある。
  • 加藤神社

    加藤神社

    熊本城内にある初代藩主・加藤清正(1562年-1611年)を祀る神社。
  • 住吉神社

    住吉神社

    • 有明海と言えば海苔。海苔と言えばドリュー女史。
  • 熊入若宮神社

    熊入若宮神社

    • 毎年1月6日にペットなどの無病息災を祈る「ガランザサ祭り」が開催されます。加藤清正の愛馬が病気になり、境内の笹を食べさせたところ回復したことが由来といわれている。
  • 正福寺

    正福寺

  • 熊本県護国神社

    熊本県護国神社

  • 幣立神宮

    幣立神宮

    • 九州の中央・九州のヘソといわれる旧蘇陽町にあります。神武天皇の孫・健磐龍命(たけいわたつのみこと)が見晴らしを気に入ったとか。

大分県

  • 宇佐神宮

    宇佐神宮

    宇佐神宮(うさじんぐう)は全国に4万社以上ある八幡宮の総本社。 石清水八幡宮(京都) 、 筥崎宮(福岡) (または 鶴岡八幡宮(鎌倉) )とともに日本三大八幡宮の一つに数えられる。 宇佐八幡宮...
  • 薦神社

    薦神社

    薦神社(こもじんじゃ)は、全国八幡宮の総本宮・ 宇佐神宮 の祖宮といわれ、834~848年頃の創建と伝わる。
  • 羅漢寺

    羅漢寺

    羅漢山の中腹の岸壁に埋め込まれるかのように建てられた寺院「羅漢寺(らかんじ)」。さ­まざまな表情を見せる五百羅漢が特に有名。また参道から険しい石段を歩いて登ると20分、リフトを使用すれば3分でアクセス...
  • 東光寺

    東光寺

宮崎県

  • 鵜戸神宮

    鵜戸神宮

    日向灘に面した断崖にある鵜戸神宮(うどじんぐう)、創建の年代は不明だが古くから海洋信仰の聖地とされ、また安産、夫婦円満、縁結ぴの神様として古くから親しまれ、岩窟内に本殿が鎮座する。 亀石・運玉...
  • 宮崎神宮

    宮崎神宮

    宮崎神宮は、日本の初代天皇「神武天皇」をまつる神社。本殿には神武天皇を、左の相殿にその父、右の相殿に母が祀られています。この地は全国が統一される以前に神武天皇が宮を営んでいたといわれ、神武天皇が四十五...
  • 椎葉厳島神社

    椎葉厳島神社

    椎葉厳島神社(しいばいつくしま-)は、壇ノ浦の戦いの後、平氏の落人の追討の命を受けた那須大八郎宗久が、 椎葉 に暮らす平氏の落人を哀れみ、平氏一門の氏神である 厳島神社 を勧請して建てたと伝わる神社。
  • 霞神社

    霞神社

    古くから開運、農畜産、健康、縁結びの神様として信仰を集め白蛇様の神社として知られる霞神社(かすみ-)。展望所からの景色ももちろんのこと、展望所にある神蛇祠や馬頭観音神社裏の岩場に生息する白蛇を見ると幸...
  • 天岩戸神社

    天岩戸神社

    日本神話において、天照大神(アマテラス)が隠れた天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる岩窟跡を御神体とする神社。岩戸川をはさんで西本宮と東本宮があり、天照大御神様を御祭神として祀っている。また天照大神が隠れ...
  • 青島神社

    青島神社

    • 巨人が宮崎キャンプの時に参拝する神社。
  • 高千穂神社

    高千穂神社

鹿児島県

  • 南洲神社・西郷隆盛の墓

    南洲神社・西郷隆盛の墓

    • 西郷隆盛を祀る社。高台にあるので桜島も見えます。
  • 霧島神宮

    霧島神宮

    欽明天皇(509年-571年)の時代に 高千穂峰 と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。現在の社殿は1715年に再建されたもの。ご神木の杉は樹齢約800年と推定され、南九州の杉の祖先ともいわ...
  • 釜蓋神社

    釜蓋神社

    • 海岸線にある竜宮城を思わせる神社、開聞岳の展望も絶景です。
    • 鳥居から頭の上に釜のふたをのせて賽銭箱前までの約10メートル。釜のふたを落とさずにたどり着くと願いがかなうという「かまふた願掛け」の神社。途中で落としたら最初から!
    • 武の神様が祀られており、勝負事・厄除け・開運にご利益があるといわれており、有名なスポーツ選手も多く訪れているらしく、中村俊輔選手、プロレスラーの獣心サンダーライガー、そしてなぜか、お釜とオカマをかけてIKKOさん・・・のサインまであります。 また、「おみくじ」や「ベンチ」までもが釜の蓋の形をしていて洒落っけもありますね!
  • 和気神社

    和気神社

    和気清麻呂(わけのきよまろ)を祀る神社。和気清麻呂は、僧侶でありながら絶大な権勢を誇った道鏡に都を追われ、道鏡の失脚後に再び都に呼び戻されるまでの日々をこの周辺で過ごしたといわれる。 宇佐八幡...
  • 鹿児島県護国神社

    鹿児島県護国神社

    鹿児島県護国神社は、鹿児島市にある護国神社。鳥羽・伏見の戦いの戦死者を祀る靖献霊社(いさたま-)が始まり。明治維新~太平洋戦争に至るまで、国のために殉じた鹿児島県の英霊が約7万柱祀られている。
  • 照国神社

    照国神社

    照国神社(てるくに-)は、薩摩藩第11代藩主・島津斉彬を祀る神社。無料で見学ができる照国資料館も併設。
  • 鶴嶺神社

    鶴嶺神社

    仙巌園 の入口付近にある鶴嶺神社は、島津氏の先祖を祀る為に明治2年(1869年)に創祀された神社。歴代の島津家当主とその家族が祀られている。また16代・義久の娘・亀寿姫も祀られており、彼女のその美貌...
  • 感応禅寺

    感応禅寺

    • 1194年に創建された日本最初の禅寺と伝わる。島津氏の菩提寺。
  • 鹿児島神宮

    鹿児島神宮

  • 大汝牟遅神社

    大汝牟遅神社

沖縄県

  • 波上宮

    波上宮

    琉球八社の一つ波上宮(なみのうえぐう)。那覇港を望む高台にあり、「なんみんさん」の愛称で親しまれている。創建は不明だが古くから沖縄の地にある海神の国(ニライカナイ)の神々に豊漁・豊穣を祈る場所として祈...
  • 桃林寺

    桃林寺

マルタ

  • ハル・サフリエニの地下墳墓

    ハル・サフリエニの地下墳墓

    バレッタ の南にある町パオラで1902年に偶然発見された「ハル・サフリエニの地下墳墓」。紀元前2500年頃のものと考えらえる世界で唯一の先史時代の地下構造物。深さは10.6mで3層構造となっている。...

マリ

  • アスキアの墓

    アスキアの墓

    15世紀~16世紀に栄えたソンガイ帝国(ガオ帝国)の皇帝アスキア・ムハンマドの墓地と考えられている遺跡。2つのモスクと公共墓地などが含まれている。2004年に世界遺産に登録された。

タイ

  • ワットポー(涅槃仏寺)

    ワットポー(涅槃仏寺)

    アユタヤ王朝プラペートラチャ王の時代(1688~1703年)に建立されたといわれるバンコク最大・最古の寺院「ワット・ポー」。長さ46m高さ15mの金箔で塗られた巨大な黄金の涅槃仏(ねはんぶつ)が横たわ...

韓国

  • 海印寺

    海印寺

    海印寺(ヘインサ)は、新羅時代の僧侶が802年に建立したといわれる。名前の由来「海印」とは「三度叩けば願う品物が出る竜王の印」を意味し昔この寺に保管されていたと伝わる。本院は何度か火災で焼失し、現在の...
  • 海東龍宮寺

    海東龍宮寺

  • 梵魚寺

    梵魚寺

台湾

中国

  • 懸空寺

    懸空寺

    断崖の高さ約50mの位置に建てられた懸空寺(けんくうじ)。北魏の時代の491年に建造が始まった、仏教、道教、儒教の三つを一体化した寺院。元は「玄空閣」といい「玄」は道教、「空」は仏教の教義に由来し、そ...