今日は伊勢神宮に行ってきた( ˘ω˘ )自然の空気の良さと神聖な場所のパワーを貰ってリフレッシュできたよ。本当に行けて良かった。
伊勢神宮の藤美しかったです✴
伊勢神宮の内宮と別宮の御朱印
伊勢神宮 内宮の休憩所。 外宮が池のある庭園風だったのに対して、こちらは舞台と枯山水。 対比を意識して作られているんだなぁと感心する
伊勢神宮 内宮。 これもここから先は撮影厳禁。
4/30 伊勢神宮参拝きっぷで伊勢まで。外宮や月夜見宮、猿田彦神社、内宮を巡る。内宮で神楽の公開舞楽を観る事が出来た。あとは伊勢うどんや地ビールを堪能して、日暮れに志摩に移動。宿では伊勢で買った酒やつまみで晩酌
伊勢神宮って天皇家だからエリート文化圏じゃないの?いえ、伊勢神宮に行くという「お伊勢参り」は庶民の、というか江戸時代は庶民も貴族もぼくもわたしも父さんも母さんもじいちゃんもばあちゃんも行った、みんなの文化。いわゆる「猫も杓子も」という言い方はお伊勢参りの流行からきているとか?
伊勢神宮の御白石持ちに向けて、宮川上流にて石拾い中☆
伊勢神宮、外宮に祀られている神様「豊受大御神」(トヨウケオオミカミ)トヨは美称の接頭語、ウケは「食」!、ヒメは女神という意味。内宮の天照大神の太陽神に対して月神の日食の食と捉えるとこの命名の意味と歴史背景がくっきりと浮かび上がってくる。
今思えば去年伊勢神宮で願ったことの半分は叶っていたんだなぁ 残り半分は自分の力で勝ち取るんだ
来年(平成25年)は伊勢神宮の式年遷宮の年です。
本殿を新築移転したり修理で一時的な宮に神体を移動させるのを遷宮というのじゃ。定期的な遷宮を式年遷宮といい、伊勢神宮の神宮式年遷宮などは式年祭の一種と言われておるのじゃ。伊勢神宮の他に鹽竈神社・神明神社・豊受大神社・住吉大社・出雲大社なども20~60年おきに式年遷宮しておるのじゃ。
皇室の祖神・太陽の神・天照大御神を祀るのが伊勢神宮・内宮。まずは正宮にお詣りし、その後にいくつかある別宮にお詣りしましょう。
今日は伊勢神宮に行ってきた( ˘ω˘ )自然の空気の良さと神聖な場所のパワーを貰ってリフレッシュできたよ。本当に行けて良かった。
伊勢神宮の藤美しかったです✴
伊勢神宮の内宮と別宮の御朱印
伊勢神宮 内宮の休憩所。 外宮が池のある庭園風だったのに対して、こちらは舞台と枯山水。 対比を意識して作られているんだなぁと感心する
伊勢神宮 内宮。 これもここから先は撮影厳禁。
4/30 伊勢神宮参拝きっぷで伊勢まで。外宮や月夜見宮、猿田彦神社、内宮を巡る。内宮で神楽の公開舞楽を観る事が出来た。あとは伊勢うどんや地ビールを堪能して、日暮れに志摩に移動。宿では伊勢で買った酒やつまみで晩酌
伊勢神宮って天皇家だからエリート文化圏じゃないの?いえ、伊勢神宮に行くという「お伊勢参り」は庶民の、というか江戸時代は庶民も貴族もぼくもわたしも父さんも母さんもじいちゃんもばあちゃんも行った、みんなの文化。いわゆる「猫も杓子も」という言い方はお伊勢参りの流行からきているとか?
伊勢神宮の御白石持ちに向けて、宮川上流にて石拾い中☆
伊勢神宮、外宮に祀られている神様「豊受大御神」(トヨウケオオミカミ)トヨは美称の接頭語、ウケは「食」!、ヒメは女神という意味。内宮の天照大神の太陽神に対して月神の日食の食と捉えるとこの命名の意味と歴史背景がくっきりと浮かび上がってくる。
今思えば去年伊勢神宮で願ったことの半分は叶っていたんだなぁ 残り半分は自分の力で勝ち取るんだ
来年(平成25年)は伊勢神宮の式年遷宮の年です。
本殿を新築移転したり修理で一時的な宮に神体を移動させるのを遷宮というのじゃ。定期的な遷宮を式年遷宮といい、伊勢神宮の神宮式年遷宮などは式年祭の一種と言われておるのじゃ。伊勢神宮の他に鹽竈神社・神明神社・豊受大神社・住吉大社・出雲大社なども20~60年おきに式年遷宮しておるのじゃ。