タビマメ
GPS hotel 路線検索

伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

古くは皇室のみが参拝を許されていた伊勢神宮。天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀る皇大神宮(内宮:ないくう)と、衣食住の守り神であり、天照大御神に仕える豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)を祀る豊受大神宮(外宮:げくう)がある。また伊勢周辺には神宮125社といわれる多くの社があり、これは伊勢神宮の内宮に祀られている天照大神と、それに仕える神々の社となっている。
参拝時間
  • 1月~4月 5:00~18:00
  • 5月~8月 5:00~19:00
  • 9月 5:00~18:00
  • 10月~12月 5:00~18:00
住所 三重県伊勢市宇治館町1
内宮までのアクセス
  • 近鉄鳥羽線 五十鈴川駅→徒歩約30分
  • 近鉄鳥羽線 五十鈴川駅→バスで約10分
  • 近鉄山田線・鳥羽線 宇治山田駅→バスで約15分
  • JR東海参宮線・近鉄山田線 伊勢市駅→バスで約20分

外宮から内宮へ

  • 外宮から内宮へ→徒歩で約50分
  • 外宮から内宮へ→バスで約20分
豆知識
  • 地元の伊勢の神・猿田彦が、太陽の神・天照大神を案内し、伊勢の地を気に入った天照大神が伊勢に住んだとされる。
  • 大日本帝国政府により全国神社の頂点の神社として位置付けられ、第二次世界大戦以後は全国神社の本宗とされている。
創建垂仁天皇26年
正宮天照大御神
荒祭宮天照大御神荒御魂
風日祈宮級長津彦命、級長戸辺命

レビュー

  • 伊勢神宮には三種の神器のうち八咫鏡(ヤタノカガミ)がご神体として祀られています。
  • 境内は広いのでけっこう歩きますが、道に迷うことはないと思います。
  • お詣りしてから、すごい晴れ男になりました。さすが太陽の神様!
  • 拝礼は、「二拝二拍手一拝」。個人的なお願いごとは、本宮ではなく荒祭宮でお願いします。
  • レビュー写真
    個人的なお願いごとは荒祭宮でします。天照大神の荒魂が祀られています。
  • レビュー写真
    天気のいい日は五十鈴川の御手洗場で口と手を清めるとよいらしい。
  • レビュー写真
    手をかざすと暖かく感じる不思議な場所とか・・・
  • レビュー写真
    天照大神の荒御魂(あらみたま)を祀る。
  • レビュー写真
    パワーツリー
  • レビュー写真
    神苑
  • レビュー写真
    安産、子授け、縁結びのご利益で知られ、木花開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)を祀る。木花開耶姫神は各地の浅間神社などでも祀られている。
  • レビュー写真
    御厩(みうまや)。神馬(しんめ)が飼育されています。
  • レビュー写真
    この参拝の行列!びっくりした!(゚Д゚)!!
  • レビュー写真
    四至神(みやのめぐりのかみ)。境内の守護神。
  • レビュー写真
    釘などはほとんど使われずに架けられています。
  • レビュー写真
    桂昌院が寄進したと伝わる石畳。
  • レビュー写真
    宇治橋。聖俗界を分ける境界。
  • レビュー写真
    鶏さんもいっぱいおった!
  • レビュー写真
    こっちに移動するらしい
  • レビュー写真
    おうまさんおった!
  • レビュー写真
    皇大神宮(正宮)
  • レビュー写真
    大山祇神社
  • 今日は伊勢神宮に行ってきた( ˘ω˘ )自然の空気の良さと神聖な場所のパワーを貰ってリフレッシュできたよ。本当に行けて良かった。

    1年以上前
  • 伊勢神宮の藤美しかったです✴

    1年以上前
  • 伊勢神宮の内宮と別宮の御朱印

    1年以上前
  • 伊勢神宮 内宮の休憩所。 外宮が池のある庭園風だったのに対して、こちらは舞台と枯山水。 対比を意識して作られているんだなぁと感心する

    1年以上前
  • 伊勢神宮 内宮。 これもここから先は撮影厳禁。

    1年以上前
  • 4/30 伊勢神宮参拝きっぷで伊勢まで。外宮や月夜見宮、猿田彦神社、内宮を巡る。内宮で神楽の公開舞楽を観る事が出来た。あとは伊勢うどんや地ビールを堪能して、日暮れに志摩に移動。宿では伊勢で買った酒やつまみで晩酌

    1年以上前
  • 伊勢神宮って天皇家だからエリート文化圏じゃないの?いえ、伊勢神宮に行くという「お伊勢参り」は庶民の、というか江戸時代は庶民も貴族もぼくもわたしも父さんも母さんもじいちゃんもばあちゃんも行った、みんなの文化。いわゆる「猫も杓子も」という言い方はお伊勢参りの流行からきているとか?

    1年以上前
  • 伊勢神宮の御白石持ちに向けて、宮川上流にて石拾い中☆

    1年以上前
  • 伊勢神宮、外宮に祀られている神様「豊受大御神」(トヨウケオオミカミ)トヨは美称の接頭語、ウケは「食」!、ヒメは女神という意味。内宮の天照大神の太陽神に対して月神の日食の食と捉えるとこの命名の意味と歴史背景がくっきりと浮かび上がってくる。

    1年以上前
  • 今思えば去年伊勢神宮で願ったことの半分は叶っていたんだなぁ 残り半分は自分の力で勝ち取るんだ

    1年以上前
  • 来年(平成25年)は伊勢神宮の式年遷宮の年です。

    1年以上前
  • 本殿を新築移転したり修理で一時的な宮に神体を移動させるのを遷宮というのじゃ。定期的な遷宮を式年遷宮といい、伊勢神宮の神宮式年遷宮などは式年祭の一種と言われておるのじゃ。伊勢神宮の他に鹽竈神社・神明神社・豊受大神社・住吉大社・出雲大社なども20~60年おきに式年遷宮しておるのじゃ。

    1年以上前
  • 伊勢神宮・内宮の参拝ルート

    皇室の祖神・太陽の神・天照大御神を祀るのが伊勢神宮・内宮。まずは正宮にお詣りし、その後にいくつかある別宮にお詣りしましょう。

 

天気・日の出・日の入

朝焼け 日の出 南中 日没 夜景
06:10~ 06:38 11:40 16:43 17:10~