ラピュタか!っておもわずつっこみたくなるぐらい。ラピュタチック。山道には1500体以上の石像が安置されており、千五百羅漢道として知られています。
約1300年前に聖武天皇の勅願所として開基した「日本寺」。鋸山南 側斜面を境内とし、御影石で作られた2639段の参道が張 り巡らされている。シンボルである日本一の高さを誇る磨崖 仏は、威風堂々とした雰囲気。大仏広場から見上げれば、改 めてそのきさに驚く。百尺観音や千五百羅漢など
【豆知識】鋸山(のこぎりやま)とは、山容が鋸(のこぎり)の刃に似ていることから名前が付いたと考えられている鋸山。山中の日本寺境内には日本一の大仏、千五百羅漢石像群、地獄のぞきなど、名勝にあふれています。
おはようございます。先週後半から急に寒くなってきました。鋸山の木々もようやく色づいてきました。常緑樹が多いので「どこが?」と言われそうですが、毎日見ている私からすると「色づいた」と感じます。冬の到来を感じる一コマです。鋸山ロープウェーは午後4時まで営業致します。
地獄覗きで有名なノコギリ山の日本寺は、奈良の大仏を造った聖武天皇と行基が開山した寺院。
帰りは、ロープウェイではなく参道から帰りましたが・・・失敗。参道から近い保田駅へは結構遠い(タクシーもない)のと電車の本数が少ないです。
約1300年前に聖武天皇の勅願所として開基した「日本寺」。鋸山南 側斜面を境内とし、御影石で作られた2639段の参道が張 り巡らされている。シンボルである日本一の高さを誇る磨崖 仏は、威風堂々とした雰囲気。大仏広場から見上げれば、改 めてそのきさに驚く。百尺観音や千五百羅漢など
【豆知識】鋸山(のこぎりやま)とは、山容が鋸(のこぎり)の刃に似ていることから名前が付いたと考えられている鋸山。山中の日本寺境内には日本一の大仏、千五百羅漢石像群、地獄のぞきなど、名勝にあふれています。
おはようございます。先週後半から急に寒くなってきました。鋸山の木々もようやく色づいてきました。常緑樹が多いので「どこが?」と言われそうですが、毎日見ている私からすると「色づいた」と感じます。冬の到来を感じる一コマです。鋸山ロープウェーは午後4時まで営業致します。
地獄覗きで有名なノコギリ山の日本寺は、奈良の大仏を造った聖武天皇と行基が開山した寺院。