TOP
日本さくら名所100選
日本さくら名所100選
北海道
静内二十間道路の桜並木
5月には約3千本の桜が咲き誇る静内町二十間道路。美しい桜並木が約7km続く一本道。1916年(大正5年)から道路の両端に桜が移植され、現在では日本一の桜並木とも称されています。
松前公園
桜の名所!早咲~遅咲きの桜が順に咲くのでGW頃から1ヶ月ぐらい楽しめます。
松前公園の桜は本当に素晴らしい!
約250品種約10,000本の桜。
青森県
弘前公園
日本一とも言われる桜の名所。出店なども楽しいです。
有料エリアの北の郭からわ岩木山がとても綺麗に見えます。
桜の見頃の時期になると弘前市役所の屋上も開放されます。
芦野公園
芦野池沼群県立自然公園(あしのぬまぐん-)は、青森県立の自然公園。広さは約80haあり、約2,000の桜と1,800本の松が広がり、日本さくら名所100選にも選ばれている。また園内には無人の芦野公園駅...
岩手県
高松公園
冬には白鳥が飛来し、春は桜が咲き誇ります。
北上展勝地
「日本さくら名所100選」「みちのく三大桜名所」などに選ばれている北上展勝地。約150種1万本の桜と10万株のツツジが植えられている。
宮城県
白石川堤の一目千本桜
白石川(しろいしがわ)は、宮城県を流れる河川。一目千本桜と呼ばれる約8km・約1200本の桜並木で知られ、蔵王連峰を背景に咲き誇る桜は圧巻。
船岡城址公園
あたり一帯は桜の名所。川沿いの桜を見下ろす絶景が楽しめます。
山形県
烏帽子山公園
米沢盆地を一望する烏帽子山公園(えぼし-)。桜や紅葉の名所としても知られ、約25種約1,000本の桜が咲き誇り「烏帽子山千本桜」の愛称で知られる。また、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
鶴岡公園
江戸時代に庄内藩・酒井家が居城とした鶴ヶ岡城の跡を整備して造られた公園。園内には730本の桜が植えられており「日本さくら名所百選」にも選ばれている。公園内及び近辺には、荘内神社(庄内藩主・酒井家の4人...
秋田県
桧木内川堤
ソメイヨシノの並木が約400本、約2kmににわたって続く 角館(かくのだて) のシンボル「桧木内川(ひのきないがわつつみ)」。日本さくら名所100選に選定されている。当時の皇太子明仁親王の誕生を祝して...
久保田城(千秋公園)
久保田城(くぼたじょう)は、1603に築城が開始された久保田藩主佐竹氏の居城。標高40mの神明山(しんめいやま)に築かれた平山城。久保田城の特徴は、石垣がほとんどなく、天守閣は造らなかったことが挙げら...
真人公園
真人公園(まと-)は、秋田県横手市にある都市公園]。1917年(大正6年)に大正天皇即位記念事業として整備されたのが始まり。県内屈指の桜の名所として知られており「日本さくら名所100選」にも選ばれてお...
福島県
二本松城・霞ヶ城公園
入口の箕輪門から本丸までけっこうな距離がありますが、本丸あたりからの景色は絶景です。ラピュタチックなところもあります。道中も整備されていてアップダウンはあっても歩きやすいです。本丸から駅へ徒歩で帰る場合は、別の遊歩道を使って帰れます。
鶴ヶ城(若松城)
鶴ヶ城(つるがじょう)の名で親しまれる会津のシンボル。1384年に当主の蘆名直盛(あしななおもり)が東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。幕末の戊辰戦争では、会津勢は一ヶ月も籠城を行い...
三春滝桜
三春滝桜(みはるたきざくら)は、樹齢1000年超のベニシダレザクラ。日本三大巨桜の一つにも数えられる。
東京都
上野恩賜公園
「恩賜」とは天皇からの贈り物の事。恩賜公園は昔は天皇の御料地だった。
新宿御苑
都立小金井公園
井の頭恩賜公園
神奈川県
小田原城
上杉謙信・武田信玄も落とせなかった城。
豊臣秀吉に対抗するため、小田原の城下町を取り囲む全長約9kmの外郭があった。
小田原合戦に参加した武将達は、小田原城下町を手本にして、町造りをしたと考えられている。
三ッ池公園
日本さくら名所100選です。鶴見駅からバスで15分~。
三つの池があるので三ッ池公園。
衣笠山公園
日本さくら名所100選のひとつに選ばれている衣笠山公園(きぬがさやま-)。約2000本の桜の樹が植えられており、神奈川県内でも屈指のお花見スポットとして知られ、春には「衣笠さくら祭」が催されます。公園...
茨城県
かみね公園
園内にはソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤエザクラなど、約1,000本が飢えられている。 動物園、遊園地などもあり家族で楽しめる。 2011年は4月1日~4月20日 第5...
静峰ふるさと公園
静峰ふるさと公園は、茨城県那珂市(なかし)にある公園。約2,000本以上の八重桜が植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれている。例年4月下旬~5月初旬頃に見頃となり「八重桜まつり」が開催さ...
栃木県
太平山県立自然公園
日光街道桜並木
宇都宮市戸祭町から今市市山口まで、およそ約1500本ある桜並木が6キロ続く街道。
群馬県
桜山公園
11月初旬から12月中旬にかけて天然記念物である7,000本の冬桜が咲く事で有名な公園です。秋には紅葉と冬桜が同時に楽しめます。冬桜は「二度咲き」と言って、冬に一回、春に二回目と二回咲き、春のソメイヨ...
赤城南面千本桜
4月の開花の時期にはソメイヨシノが咲き乱れ、約3キロの桜のトンネルになります。
埼玉県
熊谷桜堤
荒川沿いの約2kmの区間に約500本の染井吉野がが植えられている桜の名所「熊谷桜堤 (くまがやさくらつつみ)」。花見シーズンには熊谷さくら祭が開催され、多くの花見客で賑わいます。
長瀞の桜
秩父の人気観光スポット長瀞(ながとろ)。長瀞周辺には約3,000本の桜が植えられており「日本さくら名所百選」にも選ばれています。見頃も3月下旬~4月下旬まで様々な桜を楽しむ事が出来ます。 桜の...
大宮公園
市民の憩いの場、そして1200本もの桜が楽しめる桜の名所としても知られる「大宮公園」。明治18年に埼玉県初の県営公園として開園。第二公園、第三公園と拡張され、総敷地面積は68haにも及びます。 サ...
千葉県
千葉公園
千葉駅から徒歩10分のところにある総合公園。野球場、プール、体育館等の施設がある。春になると600本以上の桜が、6月下旬~7月には大賀ハスが花を咲かせます。
清水公園
茂原公園
泉自然公園
桜や紅葉の名所として知られる泉自然公園。広さは約43haを誇る。園内には約1500本の桜が植えられており「さくら名所100選」にも選ばれている。
山梨県
大法師公園
山梨県を代表する桜の名所・大法師公園(おおぼしこうえん)は大法師山中腹に広がる公園。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、約2000本の桜と富士山のコラボレーションを楽しむことができます。
愛知県
五条川の桜並木
岐阜県から愛知県まで流れる五条川。「日本さくら名所100選」にも選ばれている桜並木で知られており、犬山市・大口町・江南市・岩倉市に渡り全長28km・約4000本の桜が植えられている。特に岩倉市内の川沿...
鶴舞公園
鶴舞公園(つるまこうえん)は、愛知県名古屋市にある都市公園。園内には約750本の桜が植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれている他、約1,400株・120種のバラ園、、約20,000株・9...
山崎川四季の道
「日本さくら名所100選」にも選ばれている山崎川の桜。石川橋から新瑞橋までの2.8kmに渡り桜並木が続きます。また、石川橋からかなえ橋の間を「春の道」、かなえ橋から左右田橋の間を「夏の道」、左右田橋か...
岐阜県
根尾谷の淡墨桜
日本三大桜の一つに数えられる淡墨桜(うすずみ-)は樹齢1500年以上の江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)。461年頃に継体天皇が植えたものという伝承も残る。名前の由来は、蕾のときは薄いピンク、満開時に白色...
霞間ヶ渓
さくら名所100選にも選ばれている渓谷です。
新境川堤・百十郎桜
百十郎桜(ひゃくじゅうろうさくら)は、新境川の両岸に植えられている桜並木の事。桜を寄附した歌舞伎役者・市川百十郎の名を取って「百十郎桜」と名付けられており、日本さくら名所100選にも選ばれている。
富山県
松川公園(松川辺り)
松川公園は 富山城 の北側にある松川の河岸公園。ソメイヨシノが約500本植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれている。また、桜の季節には遊覧船でお花見を楽しむこともできます。
高岡城跡(高岡古城公園)
1605年に 富山城 が火災で焼失したため、隠居していた前田利長(前田利家の長男・初代加賀藩主)により築城された城郭。現在はは高岡古城公園として整備され動物園、博物館、体育館などがある他、桜の名所とし...
石川県
兼六園
兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市にある日本庭園。 日本三名園 の一つに数えられる。17世紀中期、金沢城の外郭に造営された藩庭。江戸時代を代表する池泉回遊式庭園として知られる。
静岡県
冨士霊園
富士山麓にある公園墓地。本田宗一郎、岸信介、安倍晋太郎などの墓所があることで知られる。園内の参道には約8000本の桜が植えられており「日本さくら名所100選」に選ばれている。
大室山・さくらの里
大室山 の山麓40,000㎡の広大な敷地に、9月中旬には十月桜が、冬から春には寒桜、大寒桜、染井吉野、一葉、松月、5月には佐野菊と9月から5月まで約40種類の桜が咲き続けます。
三重県
三多気の桜
三多気の桜(みたけ-)は、伊勢本街道から 真福院 までの参道まで続く桜並木。ヤマザクラが約500本・1.5km続き、日本さくら名所100選にも選ばれています。桜だけでなく茅葺き屋根の家や棚田など懐かし...
宮川堤
桜の名所として知られる宮川堤(みやがわつつみ)。宮川の河川敷の堤防上には約1000本の桜並木が約1km続き「日本さくら名所100選」にも選ばれている。かつてはこの宮川を超えると伊勢神宮の神域とされてお...
新潟県
高田公園
日本さくら名所100選、そして日本三大夜桜の一つに数えられ、CNNの選ぶ世界5大花の名所(2012年)としても選出されたる高田公園。春には染井吉野(ソメイヨシノ)が約4000本咲き誇り、夜には高田城三...
村松公園
春には桜、秋の紅葉、季節毎に、ツツジ、牡丹、アジサイ、雪割草などを見る事ができる「花の公園」としても知られる村松公園。桜は約3000本植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれています。また、...
福井県
足羽川桜並木・足羽山公園
長野県
高遠城址公園
高遠城址公園は、かつて高遠城(たかとおじょう)のあった場所。堅城として知られていた高遠城だが、明治時代になると廃藩置県により取り壊され荒廃した。これを見かねた旧藩士たちが桜を植樹するなどして公園として...
臥竜公園
臥竜公園(がりゅう-)は長野県須坂市にある公園。桜の名所としても知られており、竜ヶ池の周りには約150本・公園全体で約800本の桜が植えられている。日本さくら名所100選に選ばれている。また「黒いおで...
小諸城址懐古園
京都府
仁和寺
明治まで歴代の皇子や皇族が住職を務めた皇族にゆかりの深い寺院。光孝天皇の遺志を引き継いだ宇多天皇が仁和4年(888年)に建立した。宇多天皇は出家後、僧坊を建てて居住した。
醍醐寺
豊臣秀吉が晩年の1598年に「醍醐の花見」を催した事で知られる醍醐寺(だいごじ)。創建は874年、空海の孫弟子にあたる聖宝が笠取山の山頂(上醍醐)にて開山。醍醐天皇の手厚い庇護うけ山麓に及ぶ大伽藍(下...
笠置山自然公園
嵐山公園
秋は紅葉、春は桜の名所とししられる嵐山。嵐山の桜は後嵯峨上皇が 吉野 から持ち帰ったのが始まりと言われ、約1500本の桜が植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれている。 嵐山公園...
滋賀県
長浜城・豊公園
長浜城(ながはまじょう)は、豊臣秀吉が織田信長に仕えていた頃に築城した城。現在の天守は1983年に疑似復元されたもので、内部は歴史博物館として公開されています。城郭の周辺は豊公園として整備され、春には...
海津大崎
桜のトンネル通り抜けは素晴らしいですが、渋滞がすごいので朝早めに行くのがオススメです。
関西でも桜が遅く開花する場所。「日本のさくら名所100選」にも選ばれています。
琵琶湖沿岸にそって約4kmに続く桜のトンネル。
大阪府
大阪城公園
造幣局
大阪の春の風物詩「造幣局の桜の通り抜け」。約120品種、約400本の桜が植えられており、例年1週間程度楽しめます。 平日は午前10時から午後9時まで、土日は午前9時から午後9時まで 通り抜...
万博記念公園
万博記念公園は1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備して造られた公園。芸術家・岡本太郎が制作した 太陽の塔 が建てられていることで知られる。園内は広場のほか、様々な文化施設・スポ...
兵庫県
姫路城
とても広い!
5層7階の大天守に東・西・乾の小天守がつながっている連立式天守。
今見られる巨大な姫路城は1609年に建築されたもので、それ以前は黒田官兵衛が城代となっていた。
夙川公園
夙川公園(しゅくがわこうえん)は、香枦園浜の海岸部から北は銀水橋までの約4kmにわたり整備された都市公園。約1,700本の桜の木が植えられ花見の時期には多くの露店が並び賑わう。 春には川の両岸に...
明石公園
明石城の跡に、1918(大正7)年開設された公園 桜の時期には約1200本のソメイヨシノが咲き乱れる。
奈良県
奈良公園
奈良公園にある東大寺、興福寺、春日大社は世界遺産です!
初詣時期など人が多い時期は鹿せんべいの食べ過ぎで興味をもたれなくなったりします。
鹿せんべいを与えるときは、じらしすぎないで!
吉野山の桜
シロヤマザクラを中心に3万本の桜があり、標高200メートルから800メートルに渡り、下千本、中千本、上千本、奥千本と下から順に咲きあがって行くので、4月上旬から下旬までの長い期間桜を見ることができます...
郡山城跡
城内に植えられている桜は天正13年豊臣秀長が郡山城に入部した時、多武峯のさくらを移植したもの。 享保9年(1724年)には入城してから桜樹の補植をし、城内一帯でその美を競うようになっ...
和歌山県
紀三井寺
松尾芭蕉が「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」と詠んだ紀三井寺(きみいでら)。関西一の早咲き桜として知られ、ソメイヨシノ中心に1500本ある桜の名所としても知られる。231段の階段を上ると和歌山市街、...
根来寺
七川ダム湖畔(佐田の桜)
七川ダム湖畔の周囲約5kmの桜並木(佐田の桜)は日本さくら名所100選に選ばれる桜の名所。ソメイヨシノが約3000本咲き誇り、4月上旬には桜まつりが開催される。
広島県
上野公園
江戸時代初期に造られた農業灌漑池・上野池を中心に整備された公園。園内には約2,000本の桜が植えられており、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
千光寺公園
小高い山の上にある瀬戸内海を見下ろす公園。展望台、美術館、遊園地、千光寺などがあります。
瀬戸内海と桜のコラボ!
岡山県
津山城(鶴山公園)
津山藩の初代藩主・森忠政(1570年~1634年)が12年の歳月をかけ1616年に完成した平山城。明治時代に建物はすべて取り壊されたが、2005年に城内最大規模の櫓「備中櫓」が復元された。城のある鶴山...
鳥取県
打吹公園
打吹公園(うつぶき-)は、倉吉のシンボル打吹山(標高204m)の麓を整備して造られた公園。明治37年に後の大正天皇が行幸された際にその記念として造られた。山陰でも有数の桜・ツツジの名所として知られ「日...
鳥取城跡 久松公園
島根県
松江城
松江城は江戸時代には松江藩の藩庁として、出雲地方の政治経済の中心となった城。また天守は江戸時代から現存のもの。2015年7月に天守が国宝に指定された。 築城 関ヶ原の戦いで戦功のあった堀尾...
斐伊川堤防桜並木
斐伊川堤防桜並木(ひいかわていぼう-)は、島根県雲南市に流れる斐伊川の沿い約2kmの桜並木。約800本の桜が植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれている。見頃となる3月下旬~4月上旬にはボ...
山口県
錦帯橋
錦帯橋(きんたいきょう)は川幅200メートルもある錦川に架けられた五連の橋。日本三大奇橋に数えられています。現在橋の維持のため入橋料金(大人300円、子供150円)がかかりますが、橋を渡ると吉香公園、...
常盤公園
常盤公園(ときわこうえん)は、山口県宇部市にある常盤湖を中心とした都市公園。園内には約3500本の桜が植えられており「日本さくら名所100選」に選ばれている他、しょうぶ園・しゃくなげ園・あじさい園・ボ...
徳島県
西部公園
西部公園は、徳島県の 眉山 にある公園。園内には約500本の桜が植えられており、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
香川県
琴弾公園
琴弾公園(ことひらこうえん)は、琴弾山と有明浜からなる公園、桜の名所としても知られる。また 銭型砂絵 があり、琴弾山の展望台からの眺めが有名。 琴弾山麓には四国八十八箇所第68番札所「神恵院」、第...
愛媛県
伊予松山城
道後温泉とともに松山を代表する観光名所。
現存12天守の1つ。天守からの景色も最高です。有料のロープウェイでいけますし。歩いて登ることもできます。
高知県
牧野公園
佐川町出身の植物学者・牧野富太郎がソメイヨシノの苗を送り植樹したのが始まり。約2,000本の桜が植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
鏡野公園
鏡野公園(かがみの-)は、日本さくら名所100選にも選ばれている都市公園。高知県でも有数の桜の名所として知られており、全長200mのサクラトンネルが見所。桜まつりの期間中は夜桜を楽しむこともできます。
福岡県
西公園
普段はひっそりしていてこけし塔ぐらいしか見所はありませんが、お花見の時期と七夕祭り前夜祭の時は賑わいます。
佐賀県
小城公園
小城公園は小城藩初代藩主・鍋島元茂と2代藩主・直能が小丘に桜を植えたのが始まりとされる庭園。園内には約3000本の桜が植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれている。また初夏には約2万500...
長崎県
大村公園・玖島城跡
長崎でも随一の桜公園。花菖蒲園もあります。
熊本県
熊本城
日本三名城の一つ。現存する宇土櫓、復元された大小天守閣、本丸御殿の大銀杏、二様の石垣など見所が多くあります。
石垣が立派!大天守から見る景色も最高!
鹿児島の島津家を威圧するために防御をこらした城郭。
水俣市チェリーライン
水俣市チェリーライン(みなまたし-)は、湯の児温泉から大崎鼻公園までの八代海(やつしろかい)に面する約2000本の桜並木の道路。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、特に湯の児海岸約5km・約...
市房ダム湖畔
市房ダムは球磨川源流にあたるこの地に昭和35年に建設されたダム。3月下旬~4月上旬頃には周囲約13.5kmのダム湖周辺に2万本とも言われる桜が咲き誇り、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。「...
大分県
岡城阯
岡城は標高325mの天神山に築かれた山城。1185年に緒方三郎惟栄により築城されたと伝わる。作曲家・瀧廉太郎は幼少期に竹田で過ごしており「荒城の月」のモチーフは岡城とも言われている。桜の名所としても知...
宮崎県
母智丘公園
宮崎県の桜の名所として知られる母智丘公園(もちお-)。約2,600本の桜が植えられており、入り口から公園までの約2kmの桜並木や母智丘頂上から望む景観などが人気。「日本さくら名所100選」にも選ばれて...
鹿児島県
忠元公園
鹿児島の桜の名所として知られる忠元公園(ただもと-)。忠元神社を中心に約2kmにわたって桜並木が続く千本桜が有名。「日本さくら名所100選」にも選ばれており毎年3月下旬から4月上旬頃が見頃となります。
沖縄県
名護城公園
名護城跡を整備して造られた公園。沖縄県で唯一「日本さくら100選」に選ばれており、沖縄の桜である寒緋桜(カンヒザクラ)は、例年1月中旬~2月に見頃を向えます。
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る
温泉街
桜
紅葉
紫陽花
桜100選
100名城
現存12天守
町並み
スキー場
日本庭園
夜景
景色
日本100景
動物園
水族館
植物園
博物館
美術館
鉄道博物館
寺社
縁結び
西国三十三所
お遍路
大仏
空港
珍スポット
世界遺産
マヤ遺跡
アンコール遺跡
話題の動画
OCR
翻訳(日英仏露韓中)