タビマメ
GPS hotel 路線検索

出雲大社

「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」や「国譲り」などの神話の主人公である「大国主(おおくにぬし)」を祀る社。日本神話によれば、大国主神が天津神(あまつかみ)に国譲りを行う際、その代わりに大きな宮殿を建てて欲しいと求め、造営されたのが出雲大社の始まりとされます。
住所 島根県出雲市大社町杵築東195
アクセス一畑電車大社線・出雲大社前駅→徒歩5分
豆知識
  • 二拝四拍手一拝の作法
  • 正しい読み方は「いづもおおやしろ」
主祭神大国主大神
創建神代
本殿の様式大社造
別名杵築大社
札所等出雲國神仏霊場1番
例祭5月14日~16日
主な神事神在祭など
拝礼二拝四拍手一拝の作法

レビュー

  • 出雲市駅からレンタサイクルだと1時間ほど(距離約10km)かかります。一畑電車かバスがおすすめです。ちなみに一畑電車は自転車も有料(300円)で乗車できます。
  • レビュー写真
    出雲大社前駅。日本最古級の電車 デハニ50形・52号車
  • レビュー写真
    駅舎内部
  • レビュー写真 レビュー写真
    出雲そば
  • レビュー写真
    松の参道
  • レビュー写真 レビュー写真
    八足門
  • レビュー写真 レビュー写真
    十九社
  • レビュー写真 レビュー写真
    銅鳥居
  • レビュー写真
    鳥居
  • 出雲にいくなら、出雲縁結び空港からが良いかな。羽田から1時間20分くらいだ。 そこから出雲大社へは、空港バスで一時間。 出雲大社には、正面の勢溜の大鳥居から参るのがおすすめだ。 バス停は、終点よりひとつ前だぞ。

    1年以上前
  • 出雲大社【島根県】 縁結びの神・福の神として名高い『出雲大社』は、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていた。

    1年以上前
  • 島根出身の友だちが言っていたけど、出雲大社の神事のときは天候に変化があったり(終わった途端に雨とか晴れたりだとか)強い風が通り抜けたりだとかあるらしい。不思議。

    1年以上前
  • 出雲大社で自転車乗り入れはいかんと怒られましたので遠くから。

    1年以上前
  • 出雲でも毎年亀太夫神事を行う。熊野大社の下級神官が、天照大神の血を引く国造(出雲大社宮司)を罵倒する。これも降伏(出雲国譲り)の腹いせ。

    1年以上前
  • こないだ出雲大社でお願いした願い事を差し替えたい。自分の良縁なんかどうだっていいから叶えて欲しいことがある。祈りながら眠ろう。

    1年以上前
  • 本殿を新築移転したり修理で一時的な宮に神体を移動させるのを遷宮というのじゃ。定期的な遷宮を式年遷宮といい、伊勢神宮の神宮式年遷宮などは式年祭の一種と言われておるのじゃ。伊勢神宮の他に鹽竈神社・神明神社・豊受大神社・住吉大社・出雲大社なども20~60年おきに式年遷宮しておるのじゃ。

    1年以上前
  • 無事におうちへ到着。帰りも長旅(^^;)島根は、緑が印象的な場所だったなー。そして密やかな神秘性。京都や奈良よりも沖縄に近い感じだった。出雲大社の改修工事が終わったら、再び訪れたいなぁ。それでは、おやすみなさい☆

    1年以上前
  • 出雲大社と古代出雲歴史博物館良かった★歴史博物館は弥生、飛鳥時代の展示物を見れたし、出雲そばの食べ放題があったから朝、昼と食べてなく、11皿軽く食べてしまった(笑)↑出雲市駅にも寄り実習してる子に道案内してもらって出雲のことよく知った!

    1年以上前
 

天気・日の出・日の入

朝焼け 日の出 南中 日没 夜景
06:29~ 06:57 11:57 16:57 17:24~