営業時間 | 4~9月 6:00~17:00、 10~3月 6:30~17:00 |
---|---|
料金 | 拝観料金:無料 駐車料金:最初の1時間は200円で以降30分毎に100円 |
住所 | 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 |
アクセス | 南海本線・住吉大社駅→徒歩約3分 阪堺線・住吉鳥居前駅→徒歩すぐ 阪堺線・住吉公園駅→徒歩2分 |
豆知識 |
|
第一本宮 | 底筒男命(そこつつのおのみこと) |
第二本宮 | 中筒男命(なかつつのおのみこと) |
第三本宮 | 表筒男命(うわつつのおのみこと) |
第四本宮 | 神功皇后 |
朝焼け | 日の出 | 南中 | 日没 | 夜景 |
06:16~ | 06:43 | 11:45 | 16:48 | 17:15~ |
路面電車に乗って。住吉大社に安産祈願に行ってきました。
久々に住吉大社 たまに寄るといつも5時すぎてて中に入れないというw
初めて住吉大社に行った。例の猫が気持ち良さそうに寝ていた。
住吉大社の片隅に 鎮座して居られる うさぎ さんに ご挨拶したので 帰りましょう
打合せ前に住吉大社に寄ってきました。小石の中から五・大・力と書かれた石を見つけてお守りにするパワースポットが有ります。
全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。初詣の参拝者は三が日で約200万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁盛などの諸願成就に多くの人が訪れている。
住吉の神は多くの文学作品にも登場しておるのじゃ。伊勢物語や源氏物語の他、おとぎ話の主人公一寸法師は住吉明神の申し子とされておる。結婚式で歌われる「高砂(たかさご)」にも住吉神は登場するのじゃ。住吉大社では歌会も多く催され、和歌の神様としても信仰されておるのじゃ。
【住吉神社】すみよしじんじゃ 大阪市住吉区にある神社。底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命・表筒男命・神功皇后をまつる。現在では住吉大社と改称。 なるほど~。
関西で大勢の人が集ま(れ)る場所は(数字はおよそ)、阪神競馬場8万人収容、京セラドーム5万5千人収容、長居陸上競技場5万人収容、阪神甲子園球場4万8千人収容、JR大阪駅40万人(1日平均乗車人員)、関西国際空港4万5千人(1日平均利用者数)、住吉大社約260万人(初詣参拝者数)。