TOP
日本100名城
日本100名城
北海道
松前城
松前城は北海道内で唯一の日本式城郭。1949年の火災により天守は焼失、本丸御門・本丸表御殿玄関等が残る。
根室半島チャシ跡群
青森県
根城
根城(ねじょう)は、南北朝時代の1334年に築城され約300年間八戸地方の中心となった。南朝の根本となる城という願いから「根城」と名付けられたといわれる。 歴史 1333年 …南朝方の...
弘前城(弘前城史料館)
小さいながらも天守閣があるということを知られていません。いちおう現存12天守という貴重な遺構です。
岩手県
盛岡城跡公園(岩手公園)
現在の岩手公園(盛岡城跡公園)にある盛岡城址。「盛岡城」は盛岡藩南部氏の居城として築城された。また幕府への配慮のため天守は築かれなかった。
宮城県
仙台城跡(青葉城)
天守閣などはないけど、立派な石垣と、仙台市街地を見渡す景色が最高!
多賀城跡
大和朝廷時代の城跡。
山形県
霞城公園(山形城跡)
桜が最高でした!
園内には博物館などの施設もあります。
秋田県
久保田城(千秋公園)
久保田城(くぼたじょう)は、1603に築城が開始された久保田藩主佐竹氏の居城。標高40mの神明山(しんめいやま)に築かれた平山城。久保田城の特徴は、石垣がほとんどなく、天守閣は造らなかったことが挙げら...
福島県
二本松城・霞ヶ城公園
入口の箕輪門から本丸までけっこうな距離がありますが、本丸あたりからの景色は絶景です。ラピュタチックなところもあります。道中も整備されていてアップダウンはあっても歩きやすいです。本丸から駅へ徒歩で帰る場合は、別の遊歩道を使って帰れます。
鶴ヶ城(若松城)
鶴ヶ城(つるがじょう)の名で親しまれる会津のシンボル。1384年に当主の蘆名直盛(あしななおもり)が東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。幕末の戊辰戦争では、会津勢は一ヶ月も籠城を行い...
白河小峰城
1340年に結城親朝(ゆうきちかとも)が築城したのが始まりとされ、後に蒲生氏、上杉氏などが支配した。1868年の戊辰戦争で新政府軍との激しい攻撃にあい大半を焼失し落城した。
東京都
八王子城
北条氏の本城である 小田原城 の支城。北条氏康の三男・北条氏照(- うじてる)が1571年頃より築城し、1587年頃に本拠とした。その前に北条氏照は滝山城(八王子)に拠点をおいていたが、武田信玄軍に攻...
神奈川県
小田原城
上杉謙信・武田信玄も落とせなかった城。
豊臣秀吉に対抗するため、小田原の城下町を取り囲む全長約9kmの外郭があった。
小田原合戦に参加した武将達は、小田原城下町を手本にして、町造りをしたと考えられている。
茨城県
水戸城跡
空襲でほぼ全壊したため、現在は学校が集まるエリアです。
栃木県
鑁阿寺(足利氏館)
12世紀の半ばに足利氏の祖・源義康が居館(足利氏館)を構えたのがはじまり。三代・足利義氏が伽藍を整備し足利氏の氏寺となった。
本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉には鎌倉時代の本堂は残っていない。
群馬県
箕輪城
箕輪城(みのわじょう)は、高崎市にある平山城跡。石垣・土塁・空堀の跡などが残る。 あらまし 1512年または1526年 …当地を支配する長野業尚または子の長野信業によって築かれたといわ...
新田金山城
新田金山城(にったかなやまじょう)は標高235mの金山山頂にあった山城。関東七名城の一つとされる。現在は本丸跡とされている地点に新田神社がある。
埼玉県
川越城本丸御殿
川越城は江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた城。現在、本丸御殿の一部と富士見櫓跡が残っている。天守閣は元々なく、一番高い所にあった富士見櫓が天守閣の代わりをしていた。歴代藩主には酒井忠勝、松平信綱(知恵...
鉢形城跡
日本の最強の城などの話になるとよく登場する。石垣で守られていない自然の要害。
千葉県
佐倉城
山梨県
舞鶴城(甲府城)
甲府駅の南口からすぐ。天守などはないですが、景色がきれい。富士山の頭も見えます。芝生でねっころがるのが気持ちいいです。
愛知県
犬山城
天守閣からの眺めもよく、さらにスリルもあります。ちなみに曽根川の向こうは岐阜県です。
名古屋駅から電車で30分ぐらいの場所にある犬山城周辺は、風情ある町並み、古いお城、すばらしい景色。日本庭園と半日~かけてまわるにちょうどいい観光地です。
岡崎城
天下人・家康がまだ弱かったころに作られた質素なお城。出世ベンチなどがある。
長篠城址
長篠城(ながしのじょう)は、豊川と宇連川が合流する断崖絶壁の上にあった天然の要塞。長篠の戦いに先立つ長篠城の攻防戦で知られる。1575年に武田信玄の後を継いだ武田勝頼は長篠城を1万5千の軍で包囲した。...
名古屋城
天守閣の手前にある本丸御殿の中がすごい金ピカ!
天守閣は博物館みたいになっています。シャチホコに乗って記念撮影できます。
8月の名古屋城宵まつりに行きました。出店が並んでとっても賑やか!
岐阜県
岐阜城
金華山の山頂に建てられたお城。現在の天守は再建されたものです。ロープウェイで登ってからも、10分ほど坂道を登るので、ご年配の方にはつらいかも。石垣などの遺構があり、帰り道の展望レストランの屋上は無料開放されているので、ここからの景色をメインに行くのがオススメです。
夏季は夜間でも登ることが出来るので、夜景を堪能することが出来ます。
岩村城(霧ヶ城)
富山県
高岡城跡(高岡古城公園)
1605年に 富山城 が火災で焼失したため、隠居していた前田利長(前田利家の長男・初代加賀藩主)により築城された城郭。現在はは高岡古城公園として整備され動物園、博物館、体育館などがある他、桜の名所とし...
石川県
金沢城
金沢城は江戸時代に加賀藩主・前田氏の居城となった城。現在は金沢城公園として整備されている。 あらまし 1546年 …加賀一向一揆・本願寺の拠点として、尾山御坊が建立された。 15...
七尾城
静岡県
駿府城公園
駿府城(すんぷじょう)は、安土桃山時代に徳川家康が築城し、将軍職を退いた後は隠居した城。江戸時代には駿府藩が置かれた。現在は公園として整備されている。
掛川城
掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川にあった城である。室町時代中期に築城されたといわれ、豊臣の時代に山内一豊が現在に見られる城郭へと拡張した。 歴史 1469年~1487年 …...
山中城
北条氏独特の城郭構造を多く残す「山中城(やまなかじょう)」。北条氏康(1515年~1571年)によって築城され、 歴史 1558年~1570年 …小田原の西の防衛を担う重要な拠点として、北条氏...
三重県
松坂城跡
松阪城であったり松坂城であったりしますが、松坂城のほうがどちらかというと正式で、市制町村制(明治22年)で地名のほうは松阪になった。大阪も同じく。
現在は石垣だけが残り、場内には博物館などがあります。町を一望する景色はおすすめです。上(標高38m)まで登るのはそんなに大変ではないです。
蒲生氏郷は千利休に師事し、利休七哲の一人(筆頭)に数えられる。
伊賀上野城
上野公園内にある「伊賀上野城」。織田信雄の家臣であった滝川雄利が砦を築き、1585年に筒井定次が改修、1611年には徳川家康の命で藤堂高虎が拡張した平山城。その後、敵方である豊臣家が滅び築城が中止され...
新潟県
新発田城
なまこ壁の三階櫓が天守がわりで、屋根の鯱が3つ!
春日山城
福井県
一乗谷朝倉氏遺跡(一乗谷城)
一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに-)は、越前国を支配し築きあげた朝倉氏の遺跡。山頂(標高473m)に築かれた一乗谷城と山麓の城下町からなる。 あらまし 応仁の乱(1467年~1477年)の...
丸岡城
丸岡城(まるおかじょう)は。江戸時代には丸岡藩の藩庁となった城。安土桃山時代に建造されたと推定される天守は、現存する最古の天守閣がと言われ、中から展望することもできます。 あらまし 157...
長野県
松本城
複雑な構造の天守は城主が何度もかわり増築されてできあがった。
武田家は1550年頃から約30年間、松本を拠点にしていた。
松代城跡
4月中旬頃になると桜が見頃になります。廃駅となった松代駅のすぐ裏です。
高遠城址公園
高遠城址公園は、かつて高遠城(たかとおじょう)のあった場所。堅城として知られていた高遠城だが、明治時代になると廃藩置県により取り壊され荒廃した。これを見かねた旧藩士たちが桜を植樹するなどして公園として...
上田城跡公園
真田幸村の父・真田昌幸が築いた難攻不落の城。
小諸城址懐古園
京都府
二条城
徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
昔は廃城となった伏見城の天守が移築されたが、1750年に落雷で焼失。
滋賀県
彦根城
立派な博物館、現存する天守、美しい日本庭園。三拍子そろってます。
天守閣の階段が急でハードです。ご年配の方であきらめる方もいらっしゃいました。
鐘の丸から本丸へと続く廊下橋は敵が攻め込んで来たら橋を壊して防御する橋。
安土城跡
織田信長が最後に居城としていた「安土城(あづちじょう)」。当時は琵琶湖東岸に接し絢爛豪華な城であったと伝わる。しかし1582年の本能寺の変の後まもなくして焼失し廃城となる。現在は石垣などの一部の遺構が...
大阪府
大阪城
姫路城 、 熊本城 と共に日本三名城の一つに数えられている大阪城は、豊臣秀吉によって築かれ豊臣政権の本拠地となった城。大坂夏の陣(1615年)で焼失したが、第2代将軍の徳川秀忠によって再建が始められ...
兵庫県
姫路城
とても広い!
5層7階の大天守に東・西・乾の小天守がつながっている連立式天守。
今見られる巨大な姫路城は1609年に建築されたもので、それ以前は黒田官兵衛が城代となっていた。
明石城
和歌山県
和歌山城
和歌山城(わかやまじょう)は、徳川御三家の一角である紀州藩・紀州徳川家の居城。北部を流れる紀の川を天然の堀とし、標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造された。現在見られる城跡は最盛期の4分の1程...
広島県
福山城
100名城の一つ福山城。天守からは市街を360度見渡せる。関ヶ原の戦いの後、徳川家康の従兄弟の水野勝成が、毛利氏など西日本の外様大名を抑えるために、一国一城令がありながらも異例の築城がされた城。162...
広島城
思ったより小さいお城ですが、日本刀がたくさん展示されていて楽しめます。
大天守は1598年に毛利輝元によって築造され、小天守が南と西の2つつながっていた。第二次世界大戦の原爆投下の爆風により倒壊してしまい。現在見られる大天守は1958年に造られたもの。
原爆ドーム付近はかつての広島城の外堀だった。
岡山県
備中松山城
標高約430mの場所に建つ天空の城ビチュマチュ。天守は2階建てと小さ目で、城主は城ではなく麓で暮らしていたそうです。
猫城主のさんじゅうろう で有名なお城。
香川県
丸亀城
丸亀城(まるがめじょう)は室町時代初期細川頼之の重臣の奈良元安が亀山(標高66メートル)に砦を築いたことからはじまり、1597年に生駒親正が高松城を本城とし、亀山に支城を築いた。天守、大手一の門・大手...
愛媛県
伊予松山城
道後温泉とともに松山を代表する観光名所。
現存12天守の1つ。天守からの景色も最高です。有料のロープウェイでいけますし。歩いて登ることもできます。
今治城
今治城(いまばりじょう)は、伊予半国20万石の大名であった藤堂高虎によって1604年(慶長9年)築城された。現在は本丸、二ノ丸、内堀と石垣等を残しており、天守閣は再建(昭和55年)されたもの。 ...
宇和島城
宇和島城(うわじま-)は、築城名人といわれる藤堂高虎(1556年~1630年)によって築かれた城郭。現在見られる、天守などの建築は伊達氏によるもの。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。江戸時代以前から現...
高知県
高知城
江戸時代には土佐藩の藩庁がおかれた城。江戸時代に建造された天守や追手門等が現存する。
佐賀県
吉野ヶ里遺跡
1986年(昭和61年)からの発掘調査により発見された、弥生時代の集落・墓地・環濠等の大規模な遺跡。現在は国営「吉野ヶ里歴史公園」として整備されている。邪馬台国の有力候補としても注目されている。
名護屋城跡
名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点として1591年に築かれた。
長崎県
島原城
平戸城
平戸城(ひらどじょう)は、江戸時代には平戸藩・松浦氏の居城。平戸港を見下ろす位置に立つ。1871年に廃藩置県により廃城となり、現在の城は1962年(昭和37)復元・整備されたもの。
熊本県
熊本城
日本三名城の一つ。現存する宇土櫓、復元された大小天守閣、本丸御殿の大銀杏、二様の石垣など見所が多くあります。
石垣が立派!大天守から見る景色も最高!
鹿児島の島津家を威圧するために防御をこらした城郭。
人吉城跡
人吉城(ひとよしじょう)は相良氏が鎌倉時代に地頭として赴任して以来670年の長きにわたり在城した城。江戸時代には人吉藩の藩庁として使用されたが、廃藩置県により城内の建物は払い下げられ、石垣だけが残った...
宮崎県
飫肥城
飫肥城(おびじょう)は、南北朝時代に土持氏が築城したのが始まりと伝えられ、江戸時代には伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。
鹿児島県
鹿児島城跡(鶴丸城)
島津家18代当主の島津忠恒(家久)により築かれた城郭。形状が鶴が羽を広げたようであることから鶴丸城(つるまるじょう)とも呼ばれる。江戸時代初期の1601年(慶長6年)に築城が開始され1604年に完成。...
沖縄県
首里城
2019年10月31日未明の火災で、主要施設となる正殿・北殿・南殿など6棟が焼失。
沖縄にあった琉球王国の遺跡。世界遺産にもなっています。
ライトアップも素敵!
中城城跡
中城城(なかぐすくじょう)は、標高約160メートルの丘陵上にあり、東シナ海と太平洋を見渡せる。15世紀の琉球王国・尚泰久王代・護佐丸のグスク(城)。2000年に世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺...
今帰仁城跡
13世紀頃に造られたと云われる沖縄の古城。世界遺産にも指定されています。
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る
温泉街
桜
紅葉
紫陽花
桜100選
100名城
現存12天守
町並み
スキー場
日本庭園
夜景
景色
日本100景
動物園
水族館
植物園
博物館
美術館
鉄道博物館
寺社
縁結び
西国三十三所
お遍路
大仏
空港
珍スポット
世界遺産
マヤ遺跡
アンコール遺跡
話題の動画
OCR
翻訳(日英仏露韓中)