TOP
日本百景
日本百景
北海道
洞爺湖
登別温泉
北海道屈指の温泉地・登別温泉(のぼりべつおんせん)。湯質の豊富さから「温泉のデパート」とも呼ばれる。
層雲峡
大雪山国立公園にあり、約24kmの断崖絶壁が続く渓谷。
青森県
十和田湖
1万5千年前の噴火によりできたカルデラと、1千年前にできたカルデラ(中湖)がある。中湖の水深は約326m を誇り、深さは日本で3番目の深さ。
1900年ごろに放流したヒメマスが定着し、現在ではヒメマスの漁獲量では日本屈指。
岩手県
厳美渓
空飛ぶ団子が有名!
約2km渡る渓谷。遊歩道も整備されています。
同じ一関市ですが厳美渓と猊鼻渓がまぎらわしいです。
猊鼻渓 舟下り
東北の耶馬渓といわれる「猊鼻渓(げいびけい)」。砂鉄川沿いの全長2キロメートル、高さ50メートルを超える岸壁が連続する渓谷。船頭さんの解説と、船頭さんが歌う猊鼻追分を楽しみながらの舟下りが有名。
山形県
鳥海山
鳥海山(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県の県境にある標高2,236mの活火山。日本百景にも選ばれており、別名・出羽富士や秋田富士とも呼ばれる。古くから山岳信仰の対象地としても知られる。 登山...
秋田県
田沢湖
日本で最も深い湖として知られる「田沢湖(たざわこ)」。最大水深は423mあり世界でも17番目(世界一は バイカル湖 の1741m)に深い湖。また1940年頃までは、絶滅したといわれていた国鱒(クニマス...
福島県
猪苗代湖
福島県の中心に位置する湖。会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがり、日本国内で4番目に広く、標高は512mと最も高い位置にある。面積は琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次いで日本第4位。
東京都
高尾山
登山に興味がない人でも楽しめます!山麓からの登山道も3つあるので、純粋に登山も楽しめます。
景色だけならケーブルカーで登った場所の周辺が一番いいです。
フル装備しなくても登れる山です。犬の散歩している人もいます。
神奈川県
江の島
食べどころも見所もたくさんあります。
展望台から見る景色が最高!
エスカーや渡し船を利用すれば女子でも割と楽ちん。
茨城県
袋田の滝
日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝(ふくろだ-)」。高さ120mはあり四段に落下することから四度(よど)の滝とも言われる。冬には滝が凍結する「氷瀑」が発生する事もあります。
栃木県
華厳の滝
日光の定番スポットとなっている落差97mの滝。日本三名瀑のひとつにも数えられている。華厳滝エレベーター(有料)からは滝壷を間近に見ることができます。
群馬県
尾瀬-尾瀬ヶ原
水芭蕉の花で有名な尾瀬の湿原。峠を越えると白樺林と尾瀬の湿原に到着します。湿原の上は木道が整備されており歩くことができます。 宿泊施設(要予約)もありますが、日帰りでも十分楽しめます。ゴミは必ず持ち...
山梨県
昇仙峡
昇仙峡(しょうせんきょう)は、長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝(せんがたき)までの全長約5キロメートルの渓谷。また仙娥滝近くのロープウェイに乗れば富士山、北岳、甲府盆地などを見渡す絶景を楽しむことがで...
静岡県
熱海温泉
日本三大温泉郷の一にも数えられる熱海温泉(あたみ-)。海沿いに旅館やホテルが立ち並ぶ。熱海の歴史は1500年前といわれ、海中から熱湯が噴き出し、魚が爛れ死んだことから「熱い海=熱海」と名付けられたとい...
日本平
日本観光地百選で1位にも選ばれた景観地「日本平(にほんだいら)」。駿河湾越しに見える富士山と、眼下に広がる清水港とのコラボレーションは日本ならではの美しさがあり、また夜景の人気スポットにもなっている。...
伊東温泉
日本三大温泉郷の一つに数えられる伊東温泉(いとう-)。関東隋一の湧出量を誇り、 旅館や、ホテルなどは150軒以上 あります。
千本松原・千本浜公園
駿河湾の海岸線に沿って、約10kmにもわたる松原。富士山を望むことが出来る景観地であり遊歩道も整備されている。その由来は、戦国時代に武田勝頼率いる武田氏が駿河に攻め入り、防風林を全て切り倒してしまった...
三重県
赤目四十八滝
赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は、滝のある渓谷が4kmにわたって続く景観地。忍者の修行場であったと伝えられ、奈良時代には修験道の開祖の役行者(えんのぎょうじゃ)が修行を行った場所と言われる。ま...
鬼ヶ城
鬼ヶ城(おにがじょう)は熊野灘に面し地震による造られた隆起が熊野灘に面して約1.2km続く海岸景勝地。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(2004年)」の一部としても登録されている。駐車場から城跡のある...
長野県
奥裾花渓谷
奥裾花ダム上流の裾花川流域に約5kmにわたり続く渓谷。
京都府
保津川下り
のどかな船旅と思いきや、結構な急流もあってスリルもたっぷり。
手漕ぎ船で、船頭さんの説明などを聞きながらの、舟下りです。
11月中頃の最終便は紅葉もライトアップされています。
広島県
鞆の浦
JR福山駅から車・バスで約30分の場所にある鞆の浦(とものうら)は、古代から「潮待ちの港」として栄えた港町。満潮・干潮時に鞆の浦を境にして潮の流れが逆転するため、瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変...
三段峡
三段峡(さんだんきょう)は、長さ約13キロメートル、国内有数の大峡谷。春の新緑と秋の紅葉は絶景。見どころも多くあり、全てまわると往復4時間程度。 三段峡の見どころ 黒淵、猿飛、二段滝、三段...
帝釈峡
帝釈峡(たいしゃくきょう)は、約20Kmにわたる大峡谷。 帝釈峡の見どころ 上帝釈峡 帝釈峡観光の中心エリア。 雄橋 自然にできた石橋(国天然記念物)。世界三大自...
鳥取県
浦富海岸
鳥取砂丘から約30分、「山陰の松島」とも呼ばれる。松島のように海食や風食によってできた奇岩、洞門、断崖絶壁が点在しています。浦富海岸周辺の海の透明度は日本トップクラス。いくつかのビーチのほか、遊覧船、...
三朝温泉
三徳川の両岸に和風旅館が立ち並ぶ三朝温泉(みささ-)。世界的にもトップクラスのラドン含有量を誇り、温泉医療のメッカとしても知られる。
島根県
宍道湖
全国の湖の中で7番目に大きく淡水と海水が混ざりあう汽水湖「宍道湖(しんじこ)」。シジミで有名で漁獲量は日本全国の約40%にもなります。また夕陽の絶景スポットとして有名で、日本の夕日百選にも選ばれており...
山口県
秋吉台
日本最大のカルスト台地「秋吉台(あきよしだい)」。草原の面積は日本で二番目といわれる。地下には 秋芳洞 、大正洞、景清穴、中尾洞など、400を超える鍾乳洞がある。
青海島
山口県長門市の北、日本海に浮かぶ周囲約40キロメートル島「青海島(おおみじま)」。島の北岸は日本海の荒波を受け断崖・奇岩の並び立ち「海上アルプス」と称され、島全体が天然記念物に指定されている。観光遊覧...
徳島県
鳴門の渦潮
鳴門の渦潮(なるとのうずしお)は鳴門海峡で発生する渦潮。遊覧船や、鳴門海峡の両岸である鳴門市(徳島県)と南あわじ市(兵庫県)から見る事もできます(大鳴門橋からも見えますが駐停車禁止)。渦潮の発生する鳴...
大歩危・小歩危
大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)は吉野川の激流により削られてできた渓谷。大歩危峡(おおぼけ-)は、巨岩・奇岩が5kmも続き、小歩危峡(こぼけ-)はその下流約3kmで日本一の激流とも言われています。古...
香川県
屋島
平清盛の死後、京にいた平氏らは源頼朝らにより西に追いやられ、平宗盛(むねもり)ら平氏はこの屋島を本拠地にした。現在陸続きだが、その当時の屋島は繋がっておらず、天然の要害だったといわれる。しかし源義経は...
寒霞渓
小豆島にある紅葉と新緑が名所の渓谷「寒霞渓(かんかけい)」。 日本三大渓谷美や日本三大奇勝の一つに数えられる。 瀬戸内を見渡す2つの展望台および、星ヶ城、石門洞(島四国18番札所)、宝生院(島四国...
高知県
室戸岬
主な見所 室戸岬灯台 光達距離は約49kmと日本一。歴史的価値から海上保安庁によってAランクの保存灯台に指定されている。 中岡慎太郎像 土佐脱藩浪士で、明治維新の立役者...
佐賀県
嬉野温泉
美肌の湯で知られる嬉野温泉。入浴した後につるつる感があり「日本三大美肌の湯」に選ばれている。また商店街中心部の足湯広場には「シーボルトの足湯」があり、無料で利用できます。 嬉野温泉名物の温泉湯...
長崎県
雲仙岳
熊本県
阿蘇山
カルデラはスペイン語で大鍋の意味。阿蘇カルデラには約5万人の人が住んでいる。
大分県
別府温泉
源泉数、湧出量ともに日本一を誇る別府温泉。別府八湯と言われる8箇所の温泉郷を中心に数百の温泉がある。
宮崎県
高千穂峡
沖縄県
川平湾
石垣島 を代表する景勝地。潮流が強いため遊泳はNG。グラスボートから海中を鑑賞したり、島の景色を楽しむことができます。
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る
温泉街
桜
紅葉
紫陽花
桜100選
100名城
現存12天守
町並み
スキー場
日本庭園
夜景
景色
日本100景
動物園
水族館
植物園
博物館
美術館
鉄道博物館
寺社
縁結び
西国三十三所
お遍路
大仏
空港
珍スポット
世界遺産
マヤ遺跡
アンコール遺跡
話題の動画
OCR
翻訳(日英仏露韓中)