TOP
温泉街
温泉街
北海道
定山渓温泉
かっぱが定山渓温泉のマスコット。
札幌駅から高速バスも運行しています。バス代は800円ぐらいで1時間で到着。
日帰り温泉もたのしめます。
白金温泉
十勝岳の山麓にある白金温泉(しろがね-)。白樺林が広がり、宿泊はもちろん、日帰り入浴も楽しむことができます。 名前の由来 大正15年の十勝岳大爆発によりもともとあった温泉が亡くなり、昭和い...
湯の川温泉
函館駅から市電で30分ぐらい。
無料の足湯などあります。
街中にあるのでいわゆる温泉街のような雰囲気ではないです。
阿寒湖温泉
阿寒湖 の湖畔にある温泉街。古くは先住民族であるアイヌの人々が利用していた温泉。現在は約10件程度の ホテル・旅館 があり、外湯は共同浴場「まりも湯」のほか、足湯、手湯などが設置されている。また隣接...
登別温泉
北海道屈指の温泉地・登別温泉(のぼりべつおんせん)。湯質の豊富さから「温泉のデパート」とも呼ばれる。
吹上温泉
おんねゆ温泉郷
ウトロ温泉
青森県
浅虫温泉
青森の奥座敷といわれる「浅虫温泉」。平安時代の876年に円仁が発見し、1190年にこの地を訪れた法然が広めたといわれる温泉。「麻を蒸す」ことに使用されていた温泉であることから「浅虫温泉」といわれる。
大鰐温泉
岩手県
つなぎ温泉
繋温泉(つなぎ-)は、盛岡の奥座敷と称される繋温泉(つなぎ-)。盛岡市街地からは車で約30分ほど。御所湖の畔に広がる温泉街には、約15軒の宿泊施設がある。「つなぎ温泉」の名前は、源頼朝の祖先である11...
鶯宿温泉
花巻温泉郷
宮城県
秋保温泉
奥州三名湯に数えられる秋保温泉(あきうおんせん)は、仙台から車で30分程度の温泉街。開湯は今から約1500年前の古墳時代と伝えられる杜の都の奥座敷といわれる。温泉旅館やホテルはもちろん、日帰り入浴が可...
鳴子温泉
鳴子温泉(なるこ-)は、 飯坂温泉(福島県) 、秋保温泉(宮城県)とともに奥州三名湯に数えられる温泉街。
作並温泉
仙台市街地から車で約40分。仙台の奥座敷。
ホテル一の坊の露天風呂の眺望がおすすめ。
山形県
銀山温泉
大正末期から昭和初期にかけて建てられた旅館が立ち並び、ノスタルジックな町並みが特徴の銀山温泉(ぎんざん-)。NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台としても知られる。
蔵王温泉
蔵王温泉(ざおう-)は、蔵王連峰の西麓に標高880mに位置する温泉街。白布温泉(山形)、福島県の高湯温泉(福島)と共に奥羽三高湯の一つに数えられる。旅館やホテルが建ち並び、また共同浴場、日帰り入浴施設...
かみのやま温泉
天童温泉
秋田県
玉川温泉
酸性の温泉
乳頭温泉郷
宿が7つあります。日帰り入浴もできます。白く濁ったお湯が特徴です。
福島県
高湯温泉
硫黄成分の高い名湯として知られる高湯温泉(たかゆ-)。全てが源泉掛け流しの天然温泉。10軒程度の 旅館 と1軒の共同浴場(露天風呂)があり、日帰り入浴のできる旅館もいくつかあります。
東山温泉
あかべぇなどのバスで温泉街まで行く場合は「東山温泉駅」まで乗車してください。「東山温泉入口」というバス停もありしならないと悩みますが。ただ、間違えて降りてしまっても歩いていける距離です。
飯坂温泉
飯坂温泉(いいざか-)は、 鳴子温泉(宮城県) 、 秋保温泉(宮城県) とともに奥州三名湯に数えられる温泉街。
いわき湯本温泉
磐梯熱海温泉
芦ノ牧温泉
会津若松の市街地から南に車で約30分の場所にある温泉街。旅館・ホテルは約15軒あり、日帰り入浴も楽しめます。
神奈川県
湯河原温泉
栃木県
鬼怒川温泉
年間200万人以上の観光客で賑わい、大規模な 宿泊施設 も多くある、人気の温泉地「鬼怒川温泉」。古くは日光詣の際に大名・僧侶達のみ利用可能な温泉であったが明治に入り一般の人々に解放された。
塩原温泉郷
塩原温泉郷は、古くから塩原十一湯と呼ばれる11の温泉の総称。
中禅寺温泉
奥日光湯元温泉
那須温泉
群馬県
草津温泉
日本三名泉に数えられ、江戸時代の温泉番付では最高位である東大関に格付けされた。
伊香保温泉
水上温泉
四万温泉
四万川沿いに広がる温泉街。日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口の5つのエリアに分かれている。
山梨県
湯村温泉
下部温泉
武田信玄が川中島の戦いで上杉謙信から受けた傷を癒したとも伝われる。
増富温泉
増富温泉(ますとみおんせん)は、ラジウム含有量世界一ともいわれる温泉郷。武田信玄の隠し湯としての伝承があり、湯治場として栄えた。
石和温泉
岐阜県
奥飛騨温泉郷
奥飛騨温泉郷は、平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉の総称。 ホテルや旅館などの宿泊施設 、共同浴場、日帰り入浴施設などが多くある。
下呂温泉
下呂温泉(げろおんせん)は、江戸時代の儒学者 林羅山により 有馬温泉 、 草津温泉 とともに「日本三名泉」に選ばれたことで知られる。 噴泉池 益田川の河原にある無料の混浴露天風呂。下呂温泉...
富山県
宇奈月温泉
氷見温泉郷
石川県
山中温泉
加賀温泉郷の一つ山中温泉。 加賀温泉郷 粟津温泉、片山津温泉、山代温泉、山中温泉の総称
湯涌温泉
山代温泉
静岡県
熱海温泉
日本三大温泉郷の一にも数えられる熱海温泉(あたみ-)。海沿いに旅館やホテルが立ち並ぶ。熱海の歴史は1500年前といわれ、海中から熱湯が噴き出し、魚が爛れ死んだことから「熱い海=熱海」と名付けられたとい...
修善寺温泉
807年に弘法大師が修善寺を訪れたとき、川原で病気の父親の体を洗う少年のために、湯が湧出させたという伝説が残り、それが修善寺温泉の起源とされている。
ドラマ・逃げ恥の第6話でガッキーと星野源が新婚旅行で訪れた場所。「しゅうぜんじ~」ではなく「しゅぜんじ~」と読みます。
伊東温泉
日本三大温泉郷の一つに数えられる伊東温泉(いとう-)。関東隋一の湧出量を誇り、 旅館や、ホテルなどは150軒以上 あります。
浜名湖かんざんじ温泉
舘山寺温泉(がんざんじ-)は浜名湖の湖畔にある温泉街。ホテル・旅館が約15件あります。 浜名湖かんざんじ温泉灯篭流し花火大会 例年7月末頃に開催される花火大会。数千個もの灯篭が流され、30...
伊豆山温泉
熱海市にある温泉「伊豆山温泉(いずさん-)」。7軒程の宿泊施設と、1軒の共同浴場があり、日本三代古泉の一つ 走り湯 で知られる。
河津七滝温泉郷
テルマエロマエのロケ地。
七滝と書いて「ななだる」、大滝は「おおだる」と呼びます。
約1.5kmの区間に7つの滝があります。
堂ヶ島温泉
三重県
湯の山温泉
御在所岳(ございしょだけ)の東山麓にある温泉街。約20軒の ホテル・旅館 が軒をつらねる。
新潟県
月岡温泉
弱アルカリ性の美肌に効能があると言われる温泉。磐越三美人湯に数えられる。
瀬波温泉
福井県
あわら温泉街
長野県
別所温泉
平安時代に貴族の別荘があったため別所と名付けれたという別所温泉。真田幸村の隠し湯といわれる石湯。慈覚大師が入ったといわれる大師湯など。
白骨温泉
長野県にある白骨温泉(しらほねおんせん)。乳白色の温泉水を飲む人も多く、各旅館の湯口や、誰でも持ち帰ることができる飲泉所(2ヶ所)も用意されています。
野沢温泉
毛無山(標高1650m)の裾野に広がる温泉街。数多くの宿泊施設と、10軒以上の共同浴場・足湯などが楽しめる。近くには日本屈指のスキー場・ 野沢温泉スキ-場 がある。
昼神温泉郷
長野県の阿智村にある昼神温泉郷。美人の湯として知られ、40軒以上の宿泊施設が軒をつらねる。また、春には数千本のはなももの木が満開になる「はなもも街道」、環境省認定の日本一の「星空鑑賞」、午前6時頃...
地獄谷温泉
渋温泉
30件以上の旅館 と、泉質・効能が異なる9箇所の外湯のある温泉街。伝説では行基が発見し、また、武田信玄は川中島の戦いの折に、傷ついた兵士を療養させた場所と言われる。
上諏訪温泉
浅間温泉
下諏訪温泉
兵庫県
城崎温泉
玉造温泉(島根) 、 皆生温泉(鳥取) 、 三朝温泉(鳥取) と共に山陰を代表する温泉地「城崎温泉(きのさき-)」。特に外湯巡りで有名。さとの湯、一の湯、御所の湯、まんだら湯、地蔵湯、鴻の湯、柳湯の...
有馬温泉
神戸市の山峡の標高350~500mにある温泉街。古くより名湯として知られ関西の「奥座敷」とも言われ高級旅館で有名な温泉街。公的な外湯は「金の湯」「銀の湯」があり、「一人一泊二食付で1万円」や「日帰り入...
湯村温泉
湯村温泉(ゆむら-)は、鳥取県に接する山峡の温泉。豊富な湧出量と高熱の温泉(荒湯)でも知られ、848年(平安時代)に慈覚大師により発見されたといわれています。1981年にはNHKドラマ「夢千代日記」の...
奈良県
洞川温泉
和歌山県
南紀白浜温泉
西日本有数のマリンリゾート地「白浜」にある温泉街。温泉の歴史は古く日本三古湯の一つに数えられ、周辺は多くの ホテル・旅館 が軒を連ねる。 共同浴場 松の湯 …窓から 円月島 を眺めることが...
龍神温泉
龍神温泉は美肌効果の高い泉質として知られ日本三美人の湯のひとつに数えられる。露天風呂から渓流を眺める事のできる旅館が多いのも特徴。また日帰り入浴施設「龍神温泉元湯」もある。
南紀勝浦温泉
南紀勝浦温泉は 南紀白浜温泉 と共に和歌山を代表する温泉街。また 那智の滝 、 熊野三山 などへの観光の拠点としても人気。
湯の峰温泉
世界遺産の温泉!
岡山県
奥津温泉
湯郷温泉 、 湯原温泉 とともに美作三湯の一つ奥津温泉(おくつ-)。吉井川の河原にある露天風呂「洗濯湯」は今でも足踏み洗濯が実演されている。
湯原温泉
湯原温泉(ゆばらおんせん)は、露天風呂番で西の横綱にランクされている無料の天然露天風呂「砂湯」で知られる。
湯郷温泉
1200年余の歴史を誇る湯郷温泉(ゆのごう-)。 比延暦寺 の円仁法師が西国巡礼の折に白鷺が足の傷を癒しているのを見て発見したと伝えられ別名「鷺の湯」とも言われる。
鳥取県
三朝温泉
三徳川の両岸に和風旅館が立ち並ぶ三朝温泉(みささ-)。世界的にもトップクラスのラドン含有量を誇り、温泉医療のメッカとしても知られる。
皆生温泉
日本海・美保湾に面した白砂青松の海岸沿いにある皆生温泉(かいけおんせん)。旅館、ホテル、公共の宿などが約40軒ある山陰最大の温泉地。
鳥取温泉
鳥取駅から徒歩5分。市街地に湧く全国で稀な温泉。4つの天然温泉の公衆浴場がある。
岩井温泉
山陰最古の湯として知られる温泉。
東郷温泉
東郷湖の南側にある温泉街。日本最大の中国庭園「 燕趙園 」などもある。東郷湖の西側には はわい温泉 がある。
はわい温泉
東郷湖の西側の湖畔にある温泉街。東郷湖の南側には 東郷温泉 がある。
島根県
松江しんじ湖温泉
全国約半数のシジミの漁獲量を誇る 宍道湖 の東湖畔にある温泉。 10軒ほどの旅館・ホテル がある。また松江しんじ湖温泉駅や、温泉街にある足湯は、誰でも利用することができます。 宍道湖七珍(しんじ...
玉造温泉
城崎温泉(兵庫) 、 皆生温泉(鳥取) 、 三朝温泉(鳥取) と共に山陰を代表する温泉地「玉造温泉(たまつくり-)」。日本でも最古の歴史をもち、奈良時代に開湯したといわれ、また、神話の時代からあった...
湯の川温泉
三大美人の湯で知られる湯の川温泉。 宿泊施設 が約6軒あります。
温泉津温泉
徳島県
大歩危祖谷温泉郷
大歩危・祖谷温泉郷大歩危・祖谷温泉郷(おおぼけ・そや-)は徳島の秘境といわれる 大歩危 、 祖谷渓 にある温泉。日本三大秘湯の一つに数えられ、深い渓谷に 宿泊施設が点在 しています。
愛媛県
道後温泉
道後温泉(どうごおんせん)は日本三古湯の一といわれ、神話日本書紀や万葉集にも記述され、聖徳太子をはじめ様々な歴史上の人物が訪れてきた温泉。 共同湯場 道後温泉本館 - 重要文化財でもあり、...
佐賀県
嬉野温泉
美肌の湯で知られる嬉野温泉。入浴した後につるつる感があり「日本三大美肌の湯」に選ばれている。また商店街中心部の足湯広場には「シーボルトの足湯」があり、無料で利用できます。 嬉野温泉名物の温泉湯...
武雄温泉
約1300年前に開湯したといわれる歴史ある温泉。伊達政宗、宮本武蔵が、シーボルト、吉田松陰なども入湯したといわれる。 旅館 は約17軒、共同浴場は元湯、蓬莱湯、鷺乃湯の3件があります。
長崎県
雲仙温泉
宿泊はもちろん、日帰り温泉を楽しむ事もできる雲仙の温泉街。 雲仙地獄巡り なども楽しむ事ができます。
熊本県
黒川温泉
下田温泉
天草の奥座敷・下田温泉。東シナ海に面し、約10件ほどの 宿泊施設 があります。
地獄温泉
江戸時代は熊本細川藩の藩士しか入浴が許されていなかった「地獄温泉」。地獄温泉には5つの湯があり、「 清風荘 」の宿泊客以外でも入浴料400円ですべての温泉に入浴可能。地獄温泉を代表する混浴露天風呂「す...
人吉温泉郷
球磨川沿いに広がる温泉街。旅館や共同浴場も多くあります。
大分県
由布院温泉
別府温泉 に次いで日本第二位の源泉数を誇る湯布院温泉。山々に囲まれ、朝靄に包まれる 金鱗湖 の情景は有名。多くの 旅館 や共同浴場があり、また「湯の坪街道」と呼ばれる雑貨・レストラン・土産物屋が軒を...
別府温泉
源泉数、湧出量ともに日本一を誇る別府温泉。別府八湯と言われる8箇所の温泉郷を中心に数百の温泉がある。
鹿児島県
霧島温泉郷
霧島山中腹に点在する大小9つの温泉群「霧島温泉郷」。様々な泉質があり、様々な症状に効果があると言われています。
指宿温泉郷
東洋のハワイとも呼ばれる「指宿温泉(いぶすき-)」。いくつかの温泉群があり、普通の温泉はもちろん、砂蒸し温泉が名物となっています。この砂蒸し温泉は宿泊施設や 砂むし会館「砂楽」 で楽しむことができます...
吹上温泉郷
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る
温泉街
桜
紅葉
紫陽花
桜100選
100名城
現存12天守
町並み
スキー場
日本庭園
夜景
景色
日本100景
動物園
水族館
植物園
博物館
美術館
鉄道博物館
寺社
縁結び
西国三十三所
お遍路
大仏
空港
珍スポット
世界遺産
マヤ遺跡
アンコール遺跡
話題の動画
OCR
翻訳(日英仏露韓中)