タビマメ
GPS hotel 路線検索

大峰山寺

大峯山の山上ヶ岳(1719m)の山頂に建ち、修験道の聖地中の聖地とされる「大峯山寺(おおみねさんじ)」。平安時代初期から現在まで女人禁制である。創建は定かではないが、7世紀末に修験道の祖・役小角が蔵王堂を建てたのに始まり、後に行基が大改築を行ったと伝わる。また参詣の困難な山頂のこの地に代わって山下に蔵王堂(金峯山寺)を建てたとも伝わる。

山の正倉院

1984年の本堂の解体修理の際に発掘調査が実施され、山岳宗教史上の大発見として2体の黄金仏をはじめ多くの遺物が出土したことから「山の正倉院」とも呼ばれる。

世界遺産

2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。
住所 奈良県吉野郡天川村
アクセス
  • 近鉄吉野線下市口駅より奈良交通バス(洞川温泉行き)終点下車→徒歩約4時間
  • 登山口の大峯大橋(清浄大橋)→徒歩約3時間
豆知識
  • 毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月26日に戸閉式(とじめしき)が行われる。
  • 大峯大橋の先にある女人結界門から先は女人禁制。
  • 隣の稲村ヶ岳は、1959年より女性信者の為の修行の場として開放されている。

レビュー