-
永平寺に行ってきた 2012.4.14
-
4K60p
-
そうだ。永平寺に行こう
-
-
-
-
-
-
-
日本における曹洞宗の開祖・道元(どうげん)が1244年に開山した寺院。樹齢700年の巨大杉に囲まれた境内は約10万坪の広さを持ち、7つの堂宇「七堂伽藍」を中心に全部で70の殿堂楼閣がある。
拝観時間 | 4:00~17:00 (季節によって変動あり。無休) |
料金 | 大人 500円、小・中学生 200円 |
住所 |
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
|
アクセス | - 電車・バス
- えちぜん鉄道・勝山永平寺線「永平寺口駅→路線バス(京福バス)→終点下車→徒歩5分
- 福井駅前→バス停「5番のりば」→ 直行バス→永平寺門前まで
- 車
- 駐車場:コインパーキング(永平寺正門前) ・・・ 1日500円
- 町営駐車場(第1~第3) ・・・ 乗用車・自動二輪 1日400円
|
レビュー
今朝食べた頂きもの 永平寺お土産のごま豆腐 美味しゅうございました もっと甘かったらゴマプリンだこれ
◇永平寺(大燈籠ながし)◇ 九頭竜川に約1万個の燈籠が流される、 福井県永平寺の夏の風物詩。 河川で行われる燈籠流しとしての規模は日本一なのだそう。
永平寺はお寺も山も川も、みんな綺麗でした。
永平寺の全体図。
昨日あぷしてなかった 曹洞宗大本山 永平寺さんの御朱印「承陽殿」承陽大師は開祖・道元禅師のこと。特徴的な書体でキレイな 御朱印 です。
今度の土曜日は写経会と参禅会。日曜日は永平寺へ参拝に。いざ、ゆかん!曹洞宗の総本山へ!!
永平寺めっちゃいいよ!!!めっちゃいい!!!雪深い時に行ったけどホンマにすごいとこやったよ!
曹洞宗の本山は2つあるわ。道元が開いた永平寺と、瑩山が開いた總持寺ね。曹洞宗では、道元と中興の祖である瑩山が同列に扱われているわよ。曹洞宗が一度滅びかけたからだという説があるわね。
「渾身覓むるなし 活きながら黄泉に落つ」【道元】(どうげん)は、鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。1253年、病により永平寺の貫首を、弟子孤雲懐奘(『正法眼蔵随聞記』を編す)に譲り、俗弟子覚念の屋敷(京都高辻西洞院)で没す、享年54。死因は瘍とされる。