-
秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音鈴虫の鳴き声が聞こえる事から「鈴虫寺」の愛称で親しまれている寺院。正式名称は妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)と言い、江戸時代中期の1723年(享保8年)に鳳...
-
- 嵐山の竹林にある小さな神社。縁結びで有名なので女性の方が多いです。
- 苔と鳥居も有名。石をナデナデしながらお祈りすると一年以内に願い事が成就すると言われています。
- 昔は伊勢神宮に仕える皇室の女性がその前に1年間お勤めする社。
-
- 悪縁切りで有名なスポット。悩んでいる人がいたら祇園あたりで抹茶スイーツでも食べて、ここにつれていってあげましょう。
- 願掛けしたら悪縁が切れた。精神的にも肉体的にも楽になれました。
-
全国に約450社ある貴船神社(きふね-)の総本社。水の神様・タカオカミノカミが祀られており、全国の料理人や水に関係する仕事に携わる人々から信仰を集めている。また、平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し夫...
-
- 清水寺の境内にある縁結びの神社です。いつきても若い女性で賑やかです。
- 恋占いの石というのがあり、10mほど離れた石の間を目をつぶって辿りつけば恋が叶うと言われています。ただ、人が多いので朝はやめに・・・。
-
「六角さん」の愛称で知られる頂法寺。六角形の形をしている本堂は俗に「六角堂」と呼ばれている。聖徳太子が創建したと伝わる。小野妹子が仏前に花を供えたことが華道の由来とも言われている。