タビマメ
GPS hotel 路線検索

北海道

  • 函館山

    函館山

    • 屋内からでも屋外からでも景色が見れます。特に屋外からは、写真でみるのとは違った表情の景色が楽しめました。
    • せっかくなので夜と昼と2回いきました。どちらも綺麗!ただ、お昼は空いてましたが、夜はツアー団体客でものすごい人でした。
    • 写真で見るよりも素晴らしい夜景。臨場感・空気感が全然違いました。
  • 函館朝市

    函館朝市

    • 函館駅から歩いてすぐ。
    • お土産かって、イカ釣りして、どんぶり横丁で御飯。
    • どんぶり横丁で朝から満腹!
  • 天狗山

    天狗山

    • 標高532m!ロープウェイで楽ちんです。
    • 鼻なで天狗さんや天狗の館など天狗押しです。
    • 山頂のレストラン・バーは以外にリーズナブルです。
  • 登別温泉地獄谷

    登別温泉地獄谷

    • 登別にきたらクマ牧場と地獄谷がマストかな。
    • 大湯沼へいく20分ぐらいの散策路もオススメです。
    • 地獄谷の真ん中にある間欠泉まで散策路が整備されています。
  • 旧函館区公会堂

    旧函館区公会堂

    • 年頃の女性はほとんどコスプレしてたように思います。
  • 島武意海岸

    島武意海岸

    • トンネルを抜けると絶景の積丹ブルー!
    • 崖の上から見る絶景!
    • 日本の渚百選にも選ばれています。
  • 金森赤レンガ倉庫

    金森赤レンガ倉庫

    • ライトアップは日没~22:00頃まで
    • 雑貨屋さんやレストランや色々なお店が入っています。
  • 神威岬

    神威岬

    • 小樽や余市から海岸線ドライブしながら向かうのがオススメ!
    • 岬の先まで行けるよ!
    • 源義経伝説にまつわる悲恋伝説があります。
  • 札幌市時計台

    札幌市時計台

    • 大通公園の近くにあります。観光客がたくさん外側に集まっています。館内も見学ができます。
    • がっかりスポットといわれたりしますが、内部の見学料は200円で、中に入ると結構楽しめます。
    • 外には人が集まってます。外観だけ写真とって帰る人が多数だとおもいます。
  • もいわ山

    もいわ山

    • 標高531m。山頂からは札幌のみならず石狩平野を一望することができます。日没10分前ぐらいに着くのがオススメ。
    • ちょっと遠いけど、もいわ山の景色は最高。さすが北海道三大夜景!
    • 昔は有料道路を使い車で山頂まで行けましたが、今は中腹までです。そこからはモーリスカーもしくは夏季のみ遊歩道(15分ぐらい)で山頂に行けます。
  • 静内二十間道路の桜並木

    静内二十間道路の桜並木

    5月には約3千本の桜が咲き誇る静内町二十間道路。美しい桜並木が約7km続く一本道。1916年(大正5年)から道路の両端に桜が移植され、現在では日本一の桜並木とも称されています。
  • ふきだし公園

    ふきだし公園

    羊蹄山に降った雨や雪解け水が濾過され、数十年の年月を経て湧き出る湧水。国内最大級の湧水で、1日の湧水量は8万トン(30万人の生活水)に及び、公園として整備されている。環境庁の「名水百選」、北海道世界遺...
  • 豊平館

    豊平館

    • 昔は現在のテレビ塔付近にあったらしく立派な庭園があったそうです。戦後に中島公園に移設。
  • ニッカウヰスキー余市蒸留所

    ニッカウヰスキー余市蒸留所

    単身スコットランドに渡り、後に日本のウイスキーの父とも言われたニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝がウイスキーづくりの第一歩とした場所。昭和9年に建造したレトロな建造物は国の登録有形文化財にも指定されてい...
  • 雨宮21号

    雨宮21号

    「雨宮21号」は東京・雨宮製作所で製造された、国産では初となる蒸気機関車。昭和3年から昭和36年まで伐採した木材の運搬等の用途で運行されていた。現在は「森林公園いこいの森」で動態保存されており、乗車す...
  • 昭和新山国際雪合戦

    昭和新山国際雪合戦

    例年2月下旬に 昭和新山 の麓で開催されるスポーツ雪合戦。全国各地の予選を勝ち抜いた精説約150のチーム(予選参加は2000チーム)が戦いを繰り広げます。 ルール チーム 競技者...
  • 摩周湖

    摩周湖

    標高500mの外輪山に囲まれる透明度は世界一(かつて透明度41.6m)ともいわれ摩周ブルーともいわれる。摩周湖は1万6千年前溶岩が噴出し、その窪みにたまったカルデラ湖。そのため摩周湖には川がないことで...
  • 小清水原生花園

    小清水原生花園

    • 湖と海に挟まれた細長い場所にある。電車や道路も通っています。
    • 6月中から7月下旬が見頃。
    • 季節ごとに様々な草花が見られます。
  • タウシュベツ川橋梁

    タウシュベツ川橋梁

    糠平湖にあるアーチ橋。もともとは、旧国鉄の士幌線が1939年(昭和14年)に十勝三股駅まで開通した際に、タウシュベツ川に架けられた橋。1955年に糠平ダムが建設された際に橋梁部分が取り残される事となっ...
  • 上野ファーム

    上野ファーム

    TVドラマ「風のガーデン」のロケ地にもなった上野ファーム。ガーデンデザイナーの上野砂由紀さんがプロデュースした庭として旭川の新しい観光ス­ポットとなっています。
  • 風のガーデン

    風のガーデン

    脚本家・倉本聰が富良野を舞台に描いたTVドラマ「風のガーデン」の舞台。 新富良野プリンスホテル敷地内 にあり、2009年に一般公開された。
  • サッポロビール博物館

    サッポロビール博物館

    • 無料で見学ができます!とはいっても工場見学ではなくて、資料などが展示してる感じです。
    • 30分の無料ガイドツアーがわかりやすくてオススメです。
    • 有料試飲コーナーもあります。500円の飲み比べ3点セットがオススメ。
  • 雨竜沼湿原

    雨竜沼湿原

    雨竜沼湿原 (うりゅうぬましつげん)は、暑寒別火山の中腹・標高約850mの地点にある湿原。東西4km南北2kmにわたって広がり、1周約3.5kmの木道が整備されている。また、雪解け水・雨水などで形を変...
  • 五稜郭公園

    五稜郭公園

    • 函館に訪れたなら一度はきたいスポット。春は桜がとてもすばらしい。
    • 雪をまとった五稜郭の凛とした姿は息をのむ美しさです。
    • 箱館戦争の最後の砦となった日本初の西洋式城郭。
  • ワッカ原生花園

    ワッカ原生花園

    • 海と湖の境目。レンタルサイクルで奥まで行けます。
  • ガリンコ号

    ガリンコ号

    日本最北の海・オホーツク海。一帯を埋め尽くす流氷をガリガリと砕きながら進む約1時間のクルージング。流氷クルージングは1月下旬~3月末頃の期間実施されており、5~12月は通常クルージング、6~9月はフィ...
  • 札幌農学校第2農場(モデルバーン)

    札幌農学校第2農場(モデルバーン)

    • クラーク博士が札幌農学校に導入したもの。
    • 家畜に引かせる農機具など、19世紀のアメリカ製の機具が展示されています。
    • 1877年に完成したモデルバーンは、北海道大学の建造物の中では最も古いもの。
  • 函館市電

    函館市電

    • レトロな感じの車両から、キャッチ―な感じの車両まで、見てると楽しいです。
    • 1日乗車券があれば、五稜郭やベイエリアにいけて、施設の割引などもきくので、1日観光する場合は十分にモトはとれると思います。
  • 国稀酒造

    国稀酒造

    国稀酒造(くにまれ-)は、1882年(明治15年)に創業した酒蔵。内部の一般公開もされています。
  • 旧永山武四郎邸

    旧永山武四郎邸

    旧永山武四郎邸は、明治10年頃に建てられた、第2代北海道庁長官・永山武四郎の私邸。永山武四郎は北海道の開拓に尽力した軍人として知られ、終生北海道を案じていたという。
  • ピアソン記念館

    ピアソン記念館

    大正~昭和初期にかけて宣教活動に従事した、アメリカ人宣教師・ピアソン夫妻の私邸として1914年に建築された建物。現在は資料館として公開されている。
  • 北海道鉄道技術館

    北海道鉄道技術館

    北海道鉄道技術館は、鉄道車両の検査・修理・新製を行っている苗穂工場の一画にある施設。北海道鉄道技術の歴史・文化を伝えるために開設された。技術館の建物は1910年(明治43年)に苗穂工場の用品倉庫として...
  • 十勝千年の森

    十勝千年の森

  • 札幌市交通資料館

    札幌市交通資料館

    札幌を走っていた地下鉄・市電・バスなどを保存・展示する博物館。昔の路線変更図・制服・レールなどの資料など約1000点が展示されている。
  • 旧イギリス領事館(開港記念館)

    旧イギリス領事館(開港記念館)

    1859年(安政6年)に、アメリカ、ロシアについで、イギリス領事館が開設された。函館が国際貿易の拠点として開港してから75年間、異国情緒あふれる函館の街を彩った。過去数回火災にあい、その都度再建されて...
  • 三笠鉄道記念館

    三笠鉄道記念館

    • 蒸気機関車が動態保存してあります。300円で本物の機関車に乗ることも出来ます。
    • 屋外に展示されている車両は運転席に上がれたりします。
  • 旧黒岩家住宅(簾舞通行屋)

    旧黒岩家住宅(簾舞通行屋)

    旅人や荷物を運ぶ労働者の宿泊・休憩所として、簾舞(みすまい)の地に建てられた官営の宿泊所。開拓使により1872年(明治5年)に建造された。現在は明治時代の姿に復元され、歴史を伝える写真や道具類を展示す...
  • 旧函館要塞

    旧函館要塞

    かつては軍事要塞として一般の入山や写真撮影も禁止されていた 函館山 。1898年(明治31年)に工事が始まり 5カ所の砲台・堡塁が設けられた。昭和に入ると弾薬庫など77施設が築かれた。現在も6つの砲座...
  • 十勝ヒルズ

    十勝ヒルズ

  • 元町教会群

    元町教会群

    函館市の元町地区の高台にある「ハリストス正教会」「聖ヨハネ協会」「カトリック元町教会」。異国情調あふれる函館の街においてもひときわ西洋的な雰囲気を醸し出しており、3つの教会は年中ライトアップがされてい...
  • 六花の森

    六花の森

  • 清華亭

    清華亭

    • 札幌駅からもほど近くにあります。
    • 明治天皇も休憩されました。
    • 和洋折衷の建物。自由に見学できます。
  • 旧商家丸一本間家

    旧商家丸一本間家

    呉服商に始まりニシン漁の網元、海運業、酒造業など様々な事業を展開してきた商家。現在は建物の大部分が修繕・復原されており、広大な建物の内部を見学できるようになっています。
  • 札幌市電

    札幌市電

    • 観光だとススキノから中島公園や藻岩山に行くときに使うと便利かな?
    • 色々なタイプの車両が走ってるので見てて楽しいです。
  • 紫竹ガーデン

    紫竹ガーデン

  • ラワンブキ観賞ほ場

    ラワンブキ観賞ほ場

    草丈3メートルにも成長し、日本一大きなフキとしても知られる、足寄町の螺湾(らわん)地域のラワンブキ。「ラワンブキ観賞ほ場」という見学施設もあり、6月下旬~7月中旬にかけてが見頃です。キ観賞ほ場」という...
  • 小樽市総合博物館

    小樽市総合博物館

  • 真鍋庭園

    真鍋庭園

    日本庭園、西洋風庭園、風景式庭園の3つのテーマガーデンで構成される回遊式庭園。敷地面積は24,000坪に及び、日本初のコニファーガーデン(針葉樹中心の庭園)としても知られる。
  • 旧増毛小学校

    旧増毛小学校

    旧増毛小学校(ましけ-)は、1936年(昭和11年)に建築されてから、2012年までの約76年間使用されていた木造校舎。約1,000人もの児童を収容できる大規模な学校であった。
  • 釧路和商市場

    釧路和商市場

    • 勝手丼が有名です。ご飯(150円~)の上に色々なお店で選んだ具材を好きなだけのせていきます。ホタテ(400円)、いくら(300円)、うに(300円)­などなど。
    • 朝の8時から営業。60店以上のお店が集まっています。
  • 安平町鉄道資料館

    安平町鉄道資料館

    • D51が保存されています。1/4のミニD51はがっつりと動きます。
  • 雪印乳業史料館(酪農と乳の歴史館)

    雪印乳業史料館(酪農と乳の歴史館)

    雪印メグミルクの前身・北海道製酪販売組合の創業50周年記念事業として1978年に会館した建物。当時の乳製品製造機や機長資料等を展示されツアーによる見学が可能です。
  • 二条市場

    二条市場

    • テレビ塔から歩いて5分ぐらい。すすきのからも10分かからないぐらいの場所にあります。
    • 明治から続く市場。海鮮丼などが楽しめる食事処もあります。

青森県

  • 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

    青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

    1964年から1988年まで、青森と北海道を結ぶ青函航路で活躍した八甲田丸を当時のままの姿で展示した博物館。地下1階のエンジンルームから4階の航海甲板、および煙突展望台も見学が可能。 青函連絡...

宮城県

山形県

  • 立石寺(山寺)

    立石寺(山寺)

    • 松尾芭蕉の「閑さや~岩にしみ入る~蝉の声~」で有名。
    • 860年に円仁(慈覚大師)が開山したと伝われる。
    • 約1000段の階段。でもそれほど辛くはなかったです。

秋田県

  • 象潟

    象潟

    秋田県にかほ市にある「象潟(きさかた)」。1689年にこの地を訪れた松尾芭蕉は、「象潟や 雨に西施(せいし)が ねぶの花(奥の細道)」と詠み、「おもかげ松島に通ひて、また異なり」と形容した。現在水田に...

福島県

東京都

  • 湯島天満宮(湯島天神)

    湯島天満宮(湯島天神)

    学問の神、菅原道真公が祀られていることから合格祈願や学業成就のご利益があります。 境内には迷子探しの石標であった「奇縁氷人石」というものもあり、現在は探し物や迷子の時など、この石にお願いをすると見...
  • 亀戸天神社

    亀戸天神社

    湯島神社と共に、関東三大天神の一つとして知られる亀戸天神(かめいど-)。学問の神・菅原道真を祀り、受験時期は多くの受験生で賑わう。また、2月中~3月中旬には梅まつり、4月下~5月上旬には藤まつりが催さ...
  • 谷保天満宮

    谷保天満宮

    • 亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神。

神奈川県

  • 長谷寺

    長谷寺

    • 紫陽花と紅葉のライトアップで有名なお寺。
    • 境内の上部分からは由比ヶ浜が見えます。
    • 紫陽花ロードの整理券は先にもらっておけば外出もできます!
  • 横浜市電保存館

    横浜市電保存館

    ここでは、明治37年から昭和47年までの約70年間、横浜に暮らす人々の足として親しまれた「ちんちん電車(路面電車)」の歴史や、実際に動いていた7両の車両を展示。
  • 建長寺

    建長寺

    • けんちん汁の発祥の地として有名ですが、「ごたごた」の語源は建長寺の住職・兀庵普寧(ごったんふねい)と言われています。兀庵普寧は難解な講釈を行っていたとか。
    • 北鎌倉駅と鶴岡八幡宮の中間ぐらいにある大寺院。鎌倉五山の第一位となったお寺です。
    • 奥の方には半蔵坊という場所があり、斜面に天狗の像がいっぱいあります。そして富士山が見える富士見台もあり、タヌキが散歩していました。
  • 荏柄天神社

    荏柄天神社

    • かつては日本三天神に数えられた社。学問の神様でもあり、漫画家に愛されている社です。
    • 10月に催される絵筆塚祭では参道に有名漫画家の漫画絵行灯が並びます。
    • 絵筆塚には漫画家154人のカッパのレリーフが飾られています。
  • 横浜にぎわい座

    横浜にぎわい座

    落語・漫才・大道芸など大衆芸能を見る事ができる施設。毎月 1~15日は主催公演、16日以降は貸しホールとなっています。 施設 3・4F:芸能ホール 2F:総合案内)、情報コーナー ...
  • 原鉄道模型博物館

    原鉄道模型博物館

    原鉄道模型博物館(はら てつどうもけい-)は、原信太郎氏が製作・所蔵する世界一ともいわ­れる量の鉄道模型や鉄道関係コレクション・資料を一般に公開。鉄道模型のジオラマは一番­ゲージ(縮尺約1/32)の鉄...
  • シーサイドライン車両基地

    シーサイドライン車両基地

    普段見ることのできない車両基地のグループ見学が可能。 横浜八景島シーパラダイス などのあるシーサイドラインは、新杉田駅から金沢八景駅を結ぶ約11kmの路線。無人運行されており、その仕組みや車両の解説、...
  • 岩殿寺

    岩殿寺

栃木県

  • 輪王寺

    輪王寺

    輪王寺(りんのうじ)は奈良時代の末頃、勝道上人により四本龍寺が建立され二荒権現が祀られたのが始まり、848年には円仁が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂を創建したとされる。江戸時代には天台宗の僧・天海が住...
  • ろまんちっく村

    ろまんちっく村

    • 東京ドーム10個分の広さの道の駅。売所、飲食店、ドッグライン、温泉施設、宿泊施設、散策コースなどがあります。
  • 雲巌寺

    雲巌寺

    • 紅葉が綺麗。松尾芭蕉が「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残した地。

群馬県

  • 碓氷峠鉄道文化むら

    碓氷峠鉄道文化むら

    • 碓氷峠で活躍していた車両も展示されています。
    • 貴重な鉄道遺産!
    • 日本で唯一!本物の電気機関車運転体験!

埼玉県

  • 鉄道博物館

    鉄道博物館

    愛称は鉄博(てっぱく)で知られ、実物の電車の展示、本格的なシュミレーター、ミニ電車の運転など電車に係る事を徹底的に楽しめる体験できる博物館。JR東日本の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2...
  • 川越城本丸御殿

    川越城本丸御殿

    川越城は江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた城。現在、本丸御殿の一部と富士見櫓跡が残っている。天守閣は元々なく、一番高い所にあった富士見櫓が天守閣の代わりをしていた。歴代藩主には酒井忠勝、松平信綱(知恵...

愛知県

  • リニア鉄道館

    リニア鉄道館

    JR東海が2011年に開館した鉄道に関する博物館。超電導リニアや歴代の車両の展示、新幹線や在来線のシミュレータなどが楽しめます。

岐阜県

  • 馬籠宿

    馬籠宿

    馬籠宿(まごめじゅく)は、中山道の43番目の宿場町として栄えた町。道には石畳が敷き詰められており、これは坂道が多いため土砂の流出を防ぐためだったという。 中山道 中山道(なかせんどう)は江...

静岡県

三重県

  • 鬼ヶ城

    鬼ヶ城

    鬼ヶ城(おにがじょう)は熊野灘に面し地震による造られた隆起が熊野灘に面して約1.2km続く海岸景勝地。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(2004年)」の一部としても登録されている。駐車場から城跡のある...
  • 獅子岩

    獅子岩

    獅子岩は 七里御浜 にある獅子の形の高さ約25mの岩山。 世界遺産 2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。
  • 七里御浜

    七里御浜

    七里御浜(しちりみはま)は熊野灘に面し約20km続く日本で一番長い砂礫海岸。吉野熊野国立公園の一部であり、2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。
  • 花の窟神社

    花の窟神社

    • 日本最古の祭祀場跡とも。社殿はなく岩がご神体です。

新潟県

  • 新津鉄道資料館

    新津鉄道資料館

    鉄道のまち新津の鉄道文化に関する資料・車両を保存・展示する博物館。

福井県

  • 永平寺

    永平寺

    • 道元は「禅 ZEN」という映画の主人公。日本曹洞宗の開祖。
    • 総持寺に並ぶ曹洞宗の総本山の一つ。とても厳かな雰囲気で心洗われます。

長野県

  • 妻籠宿

    妻籠宿

    馬籠宿(つまごじゅく)は、中山道の42番目の宿場町として栄えた町。43番目の 馬籠宿 とともに木曽路を代表する観光スポットとなっている。 中山道 中山道(なかせんどう)は江戸日本橋から京都...
  • 奈良井宿

    奈良井宿

    奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道の34番目の宿場町として栄えた町。 中山道 中山道(なかせんどう)は江戸日本橋から京都まで約530kmの道のりに69の宿場がおかれた道。東海道(504km...

京都府

  • 京都鉄道博物館

    京都鉄道博物館

    • 梅小路蒸気機関車館を拡張リニューアルしてオープンするので、展示車両なども引き継がれています。
  • 北野天満宮

    北野天満宮

    • 1月初旬には早咲きの梅が開花して2月初旬から3月下旬まで梅苑が開苑します。
  • 長岡天満宮

    長岡天満宮

    • 4月下旬頃には真っ赤なキリシマツツジが!
  • さわらびの道

    さわらびの道

    宇治十帖の早蕨古跡(さわらび)があることからついた石畳の道。宇治を源氏物語の後半の主要な舞台であり宇治十帖と呼ばれている。
  • 吉祥院天満宮

    吉祥院天満宮

    • 菅原道真が生まれ育った邸宅・菅原院の跡地に鎮座。道真の産湯(初湯)として使われた井戸などもあります。
  • 興聖寺

    興聖寺

    • 琴坂と言われる参道の坂道は、秋になると紅葉がキレイです。
    • 日本曹洞宗の開祖・道元が1233年に創建した寺院。その10年後に永平寺が創建されます。
  • 錦天満宮

    錦天満宮

    • 獅子舞のからくりみくじ!
    • 錦市場にある天満宮。鳥居がビルにつきささっているのは、区画整理の時に鳥居の先を計算し忘れたからだとか。
    • 京の名水・錦の水が湧いています。
  • 菅原院天満宮神社

    菅原院天満宮神社

    • 菅原道真の生誕の地ともいわれています。
    • 菅原道真とそのお父さん・おじいちゃんが祀られています。
    • 京都御所の蛤御門の近くにある小さな社です。

滋賀県

  • 近江鉄道ミュージアム

    近江鉄道ミュージアム

    • レアな車両がたくさん停まっています。月に1回のみの公開ですが、駅からも見ることができます。
  • 長浜鉄道スクエア

    長浜鉄道スクエア

    • 日本最古の駅舎・旧長浜駅があり、博物館になっています。
    • 旧長浜駅舎、長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館の総称。
    • 電車好きの人にはパラダイス。Nゲージも秀逸。

大阪府

  • 大阪天満宮

    大阪天満宮

    大阪天満宮は、菅原道真を祀る大阪の天満宮。949年に大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという話を聞いた、村上天皇が勅命により天満宮を建立させたのが始まり。毎年7月24日~25日に日本三大祭の天...
  • 露天神社(お初天神)

    露天神社(お初天神)

    人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台として有名な神社。そのヒロインである「お初」の名前から「お初天神」として親しまれている。 曽根崎心中 元禄16年(1703年)に堂島新地天満屋の遊女「お初」と...
  • 道明寺

    道明寺

    真言宗御室派の尼寺。菅原道真の祖先にあたる豪族・土師(はじ)氏の根拠地であり、土師氏の氏寺・土師寺として建立された。当時は七堂伽藍・五重塔のある大規模なもの寺院であった。901年に大宰府に左遷される菅...
  • 道明寺天満宮

    道明寺天満宮

    • 社殿裏の梅園もきれいです。
    • 菅原道真のおば・覚寿尼公が住んでいた場所。菅原道真も時々この寺を訪れた。大宰府に左遷される途中にも立ち寄り、覚寿尼公との別れを惜しんだと云われる。
    • 菅原道真の品と伝われる硯・櫛・鏡等の6点が国宝となっており、宝物館で見る事ができます。年に数回しか公開されてませんが、電話予約すればいつでも見学ができるようです。
  • 東弓削遺跡

    東弓削遺跡

    • 今は田んぼ・原っぱになっているが、道鏡ゆかりの由義寺跡と考えられている。2016年大量の瓦や塔跡などが発掘され、七重塔跡は高さ70メートルと推定されている。

兵庫県

  • 北野天満神社

    北野天満神社

    異人館の集まる北野エリアでも高い位置にある神社。平清盛が1180年に京都から福原への遷都にあたり、禁裏守護・鬼門鎮護の神として京都の 北野天満宮 を勧請して造営したと伝わる。

奈良県

  • 吉水神社

    吉水神社

    壇ノ浦の合戦での勝利後、源頼朝の命により鎌倉に入る事が許されなかった 源義経が頼朝へ心情を 満福寺(鎌倉) で綴った後、恋人であった静御前(しずかごぜん)、弁慶らとともに、この吉水神社で数泊した逸話で...
  • 金峯神社

    金峯神社

    金峯神社(きんぷ-)は吉野山最奥の青根ヶ峰付近にあり、吉野山の地主神の金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る神社。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として境内は世界遺産ともなっており、また源頼朝の追っ...
  • 大峰山寺

    大峰山寺

    大峯山の山上ヶ岳(1719m)の山頂に建ち、修験道の聖地中の聖地とされる「大峯山寺(おおみねさんじ)」。平安時代初期から現在まで女人禁制である。創建は定かではないが、7世紀末に修験道の祖・役小角が蔵王...
  • 金峯山寺

    金峯山寺

    役小角(えんのおづぬ)が開基した寺院。役小角(役行者(えんのぎょうじゃ)とも呼ばれる)(634-701年)は、奈良に生まれ、葛城山で修行し、鬼神を使役するなど超人的能力をもっていたとされる飛鳥・奈良時...
  • 吉野水分神社

    吉野水分神社

    吉野水分神社(よしのみくまり-)は、 吉野山 の上千本にある神社。神社名の「みくまり」が「みこもり」と訛り子授けの神として信仰を集めている。 世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部とし...
  • 吉野山の桜

    吉野山の桜

    シロヤマザクラを中心に3万本の桜があり、標高200メートルから800メートルに渡り、下千本、中千本、上千本、奥千本と下から順に咲きあがって行くので、4月上旬から下旬までの長い期間桜を見ることができます...

和歌山県

  • 高野山

    高野山

    • 空海の聖地として知られる高野山。山の上が一つの町になっていて驚きです。
    • 高野山は和歌山県の北部。標高900mの山上にあります。なんば駅から1時間半~2時間。車で行くこともできます。
    • 高野山内には宿坊もたくさんあるので宿泊もオススメです。
  • 熊野那智大社

    熊野那智大社

    熊野三山の一つ熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)。熊野信仰の中心地として栄華を極めた社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部にもなっています。 主な見所 那智大楠 拝殿横にあ...
  • 金剛峯寺

    金剛峯寺

    全国3600カ寺に及ぶ 高野山 真言宗総本山の寺院「金剛峯寺(こんごうぶじ)」。かつては高野山全体を「金剛峯寺」といい本寺は青巌寺と呼ばれていたが、明治となりこの寺院を金剛峯寺と言うようになった。15...
  • 那智の大滝

    那智の大滝

    華厳の滝 、 袋田の滝 と共に日本三名瀑に数えられる「那智の滝(なち-)」。一の滝の落差は133mあり、一段の滝としては日本1位の落差である。また世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。 ...
  • 補陀洛山寺

    補陀洛山寺

    • 平安~江戸時代。小さな船で海の彼方にあると信じられていた浄土を目指す、補陀洛渡海で知られる。
  • 丹生都比売神社

    丹生都比売神社

    • 高野山ゆかりの神社。世界遺産にも登録されています。気軽に行く事はできませんが、とても厳かな社です。
    • 丹生とは水銀を意味する言葉。
  • 和歌浦天満宮

    和歌浦天満宮

    和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、学問の神様・菅原道真が祀られている神社。901年に菅原道真が大宰府へ向かう途中、和歌浦の地に停泊し「老を積む身は浮き船に誘はれて遠ざかり行く和歌の浦波」「見ざり...
  • 青岸渡寺

    青岸渡寺

    • 境内から見える那智の大滝と三重塔のコラボが良いです!
  • 慈尊院

    慈尊院

    慈尊院(じそんいん)は、 高野山 への表玄関、また冬期避寒修行の場とした寺院。空海の母・阿刀氏が滞在し、空海はひと月に9度は母に会いに片道約8時間の 高野山町石道 を下ってきたという。
  • 興国寺

    興国寺

    北条義時により暗殺された鎌倉幕府三代将軍・源実朝(源頼朝の次男)の菩提を弔うため、家臣であった葛山景倫が創建した寺院(1227年)。創建時は西方寺と称されていた。火事で消失した寺院の再建を赤城山の大天...
  • 丹生官省符神社

    丹生官省符神社

    • 慈尊院の境内に鳥居・階段があります。
  • 神倉神社

    神倉神社

    熊野三山の一つ 熊野速玉大社 の摂社。標高120mの神倉山に鎮座し、源頼朝が1193年寄進したと伝わる538段の石段を登る。 花窟神社 (三重)の神体・磐座(いわくら)は「陰石」とされ、神倉神社の神体...
  • 熊野本宮大社

    熊野本宮大社

    熊野三山の一つ熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)。全国3000社ある熊野神社の総本宮。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。
  • 熊野速玉大社

    熊野速玉大社

  • 道の駅・くどやま

    道の駅・くどやま

広島県

  • 千光寺

    千光寺

    • ロープウェイで上る→山頂展望台で景色を満喫→文学のこみち→千光寺→猫の細道 という順序で巡るのがオススメです。境内は無料です。
    • 玉の岩の玉の光が、千年・千里照らすようにと千光寺と名付けられた。
  • しまなみ海道

    しまなみ海道

    • 世界で最も素晴らしいサイクリングロード8選。自転車好きの聖地。
    • 尾道から今治まで全長約70km。7つの島を渡ります。
    • レンタサイクルできます。10ヶ所以上でレンタル・返却できます。
  • 猫の細道

    猫の細道

    招き猫美術館 と 天寧寺 の三重塔にかけて続く約200mの細い路地「猫の細道」。芸術家・園山春二が、丸い石にネコの絵を描いた「福石猫」をこの路地に置きはじめたことから「猫の細道」の愛称で呼ばれるよう...
  • 浄土寺

    浄土寺

    • 地面も国宝。建物と境内地が国宝になってるのは尾道の浄土寺と、京都の清水寺だけ。鎌倉時代の建物の配置が残る。
    • ハトがたくさん。ハトは神様の使いで、30円で餌あげれます。
  • 千光寺公園

    千光寺公園

    • 小高い山の上にある瀬戸内海を見下ろす公園。展望台、美術館、遊園地、千光寺などがあります。
    • 瀬戸内海と桜のコラボ!
  • 千光寺山ロープウェイ

    千光寺山ロープウェイ

    千光寺山 の山麓(長江口)と山頂を結ぶ、市営のロープウェイ。徒歩の場合は、ロープウェイの山麓駅から山頂までは徒歩約15分のところ、ロープウェイを利用すれば乗車約3分(運行間隔約15分)で到着。
  • 浄土寺山展望台(浄土寺奥の院)

    浄土寺山展望台(浄土寺奥の院)

    尾道三山の一つ浄土寺山(標高178.8m)の山頂にある展望台。尾道市内、尾道水道、瀬戸内の島々を眺める絶景スポットとして知られています。
  • 持光寺

    持光寺

    尾道の「あじさい寺」としても知られる持光寺。粘土で仏を作る「にぎり仏」も体験(1500円)できます
  • 尾道本通り商店街

    尾道本通り商店街

    • 尾道駅近くから千光寺ロープウェイぐらいまで続く長いアーケード商店街です。
  • おのみち海辺の美術館

    おのみち海辺の美術館

    尾道駅の近くから続く海沿いの遊歩道。尾道の町並みなどを描いた作品が飾られています。
  • 天寧寺

    天寧寺

    • 千光寺の麓にある塔。通りすがりに外観のみ見る事ができます。
  • 艮神社

    艮神社

    艮神社(うしとら-)は、806年に創建されたといわれる神社。樹齢約900年、幹の周囲は約7mの楠の巨木がシンボル。映画「時をかける少女」や「ふたり」などのロケ地としても知られる。
  • 尾道水道クルーズ

    尾道水道クルーズ

  • 文学のこみち

    文学のこみち

    • 山頂から千光寺まで続く道のり。尾道ゆかりの作家・詩人・作品の文学碑が建てられています。
    • 正岡子規、金田一京助、林芙美子、緒方洪庵、松尾芭蕉などの文学碑。
  • 尾長天満宮

    尾長天満宮

    • 裏手には菅原道真が大宰府に向かう途中に立ち寄り腰をかけたという「道真公腰掛石」があります。

島根県

  • 白潟公園

    白潟公園

  • 宍道湖夕日スポット とるぱ

    宍道湖夕日スポット とるぱ

    • 嫁ヶ島に夕日が沈んでいくのが見えるあたりの夕日スポットです。
  • 嫁ヶ島

    嫁ヶ島

    • 岸から200mほど沖合いに浮かぶ宍道湖唯一の島。全長150m、幅27m。竹生島神社の小祠、鳥居などがある。小泉八雲など多くの人々に愛されてきた。
    • 嫁ヶ島がみえるこのあたりは夕日のスポットです。

山口県

  • 防府天満宮

    防府天満宮

    防府天満宮(ほうふ-)は、、学問の神・菅原道真が祀られている。菅原道真が亡くなった翌年(904年)に創建され、日本で最初に創建された天満宮ともいわれている。またこの防府市は防府天満宮を中心に栄えてきた...
  • 御影の井戸

    御影の井戸

    菅原道真が大宰府に左遷された際に「もう二度とこの地に来る事は無し、この井戸で自分の顔を見る事もあるまい」と自画像を描いたという逸話が残る井戸。

香川県

  • 滝宮天満宮

    滝宮天満宮

    • 菅原道真は886年からの4年間、讃岐の国司として赴任し、この地を納めていた。
    • 滝宮は高松と金毘羅さんを結ぶ場所にあり宿場として栄え、讃岐うどんの発祥の地ともいわれている。

愛媛県

  • 大三島

    大三島

    大三島(おおみしま)は愛媛県今治市に しまなみ海道 の島の一つ。愛媛県では最大の島であり、大山祇神社がある「神の島」として知られている 国宝の島 大山祇神社 では国宝の刀剣が多く収納され...

福岡県

  • 太宰府天満宮

    太宰府天満宮

    • 全国に多くある天満宮とは学問の神様・菅原道真を祀る社の事。太宰府天満宮は菅原道真が眠る場所なので、天満宮中の天満宮です。
    • 黒田官兵衛も一時隠居していたとか。
    • 梅ヶ枝餅がとても美味しい!賑やか参道はいつ来てもわくわくします。
  • 聖福寺

    聖福寺

    • 南宋から帰国した栄西が創建した日本最初の禅寺。二番目は京都の建仁寺。
    • 観光客も多くありません。京都の山の古刹に居るような静かな雰囲気です。
  • 九州鉄道記念館

    九州鉄道記念館

    門司港レトロ地区 にある鉄道に関する博物館。
  • 太宰府天満宮 宝物殿

    太宰府天満宮 宝物殿

    菅原道真、黒田官兵衛、黒田長政らにゆかりの品など約5万点の文化財を収蔵・展示。

熊本県

  • 弓削神社

    弓削神社

    • 浮気封じの御利益があります。男のあそこの像がたくさん。
    • 道鏡が失脚した後この地を訪れて、そこで藤子姫という美女と夫婦なり、よき夫として日々を過ごしたという伝説がある。

大分県

  • 宇佐神宮

    宇佐神宮

    宇佐神宮(うさじんぐう)は全国に4万社以上ある八幡宮の総本社。 石清水八幡宮(京都) 、 筥崎宮(福岡) (または 鶴岡八幡宮(鎌倉) )とともに日本三大八幡宮の一つに数えられる。 宇佐八幡宮...

鹿児島県

  • 和気神社

    和気神社

    和気清麻呂(わけのきよまろ)を祀る神社。和気清麻呂は、僧侶でありながら絶大な権勢を誇った道鏡に都を追われ、道鏡の失脚後に再び都に呼び戻されるまでの日々をこの周辺で過ごしたといわれる。 宇佐八幡...

ドイツ

  • ノイシュヴァンシュタイン城

    ノイシュヴァンシュタイン城

    ディズニーランドのシンデレラ城のモデルにもなったというお城。バイエルン王国ルートヴィヒ2世(1845年~1886年)により19世紀に建築された。作曲家ワーグナーの熱心なパトロンであるなど芸術・ファンタ...
  • ローテンブルク旧市街

    ローテンブルク旧市街

    ひとたび門をくぐれば中世の街にタイムスリップしたかのような街並みのローテンブルク旧市街(ローテンブルク・オプ・デア・タウバーと)。12世紀頃から要塞化が始まり、現在のように壁で街が囲まれていった。今で...