タビマメ
GPS hotel 路線検索

鶴ヶ城(若松城)

鶴ヶ城(つるがじょう)の名で親しまれる会津のシンボル。1384年に当主の蘆名直盛(あしななおもり)が東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。幕末の戊辰戦争では、会津勢は一ヶ月も籠城を行い、新政府軍の攻撃に耐えたことが有名。明治7年に取り壊されたが、昭和40年に再建。幕末当時の城を再現するため平成23年に赤瓦になった。赤瓦の天守閣は国内で唯一。また天守閣は会津の歴史を伝える郷土博物館となっている。
  • 戊辰戦争(ぼしん-)
  • 明治元年(1868年)~明治2年に起きた戦争。薩摩藩・長州藩ら新政府軍と、旧幕府勢力が戦った内戦。会津藩は旧幕府勢力の中心と見なされていた。干支が戊辰であったことから戊辰戦争と名付けられた。
営業時間天守閣への入場は 8:30~17:00(入場締め切りは16:30)
定休日 無休
料金天守閣+茶室麟閣 大人510円、小中学生160円
住所 福島県会津若松市追手町1-1
アクセス磐越西線・会津若松駅→バスで約20分
周遊バス・ハイカラさん→バス停・鶴ヶ城入口→徒歩5分

レビュー

  • レビュー写真
    雪景色
  • レビュー写真
  • 桜の海みたいになる、会津若松城は息をのむ美しさだと思います✌︎('ω'✌︎ )

    1年以上前
  • 会津若松市 鶴ヶ城と県立博物館 夜桜見物してきました♪ 今朝よりも 開花が進んでます(*^^*)

    1年以上前
  • 会津若松市にある鶴ヶ城といえば、会津戦争の際の砲弾によりボロボロの姿の写真がとても印象に残っています。 また行きたいなぁ。 タモリさんが飯盛山初めてとは意外でした。 さざえ堂も私大好きです。

    1年以上前
  • 会津若松城の石垣階段のハートの石垣 これは俺も知ってるぞー

    1年以上前
  • 会津若松の鶴ヶ城は珍しい赤瓦 晴れと曇りの予報だったのに!降水確率20パーセントだったのに! なぜかずっと雨に降られ続けました(笑)寒かった、、、 でも新緑に赤瓦の綺麗なお城でした。 またリベンジしたい!

    1年以上前
  • 八重の桜では、鶴ヶ城の名前でやるんだ!正式名は会津若松城とか若松城だけど、福島県民には鶴ヶ城で通ってるからちょっと嬉しい。

    1年以上前
  • 妻の故郷、会津若松・鶴ヶ城!八重の桜の綾瀬はるかさん、素敵な大河ドラマ宜しくお願いしますm(__)m

    1年以上前
  • 近代兵器が登場してから戦火を経験した城は四つある。大阪城、鶴ヶ城、五稜郭、熊本城であります。

    1年以上前
 

天気・日の出・日の入

朝焼け 日の出 南中 日没 夜景
06:13~ 06:42 11:32 16:22 16:51~