タビマメ
GPS hotel 路線検索

初詣

東京都

  • 浅草寺

    浅草寺

    • いつも大賑わい!夜はひっそりとしてますが、本堂と五重塔のライトアップが最高!
    • 周辺には有名な名店が数多くあります。
  • 湯島天満宮(湯島天神)

    湯島天満宮(湯島天神)

    学問の神、菅原道真公が祀られていることから合格祈願や学業成就のご利益があります。 境内には迷子探しの石標であった「奇縁氷人石」というものもあり、現在は探し物や迷子の時など、この石にお願いをすると見...
  • 神田明神

    神田明神

    江戸に鎮座して1300年近くの歴史をもつ神社。社伝では730年に大己貴命を祖神として祀ったのが始まりとされる。江戸総鎮守として崇められ、神田、日本橋、秋葉原、大手町・丸の内、築地魚市場など108の町々...
  • 増上寺

    増上寺

    • 桜が結構綺麗で、東京タワーとの共演がなかなかいいです。拝観料もかかりませんので。
  • 明治神宮

    明治神宮

    明治天皇とその皇后を祀る神宮。初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。本殿や 御苑 などのある内苑と イチョウ並木で有名な 外苑 がある。
  • 日枝神社

    日枝神社

    日枝神社(ひえ-)は、1478年に太田道灌が江戸城築城にあたり、川越日枝神社を勧請したのに始まると言われ、徳川家康が江戸城の鎮守としたと伝わる。
  • 東京大神宮

    東京大神宮

    • 恋のパワースポットとして有名です。
    • 伊勢神宮と同じ神様が祀られている、東京のお伊勢様。
    • 神前結婚式は東京大神宮が創始したもの。
  • 總持寺(西新井大師)

    總持寺(西新井大師)

    • 関東厄除け三大師の一つ。25歳の厄は西新井大師、42歳の厄は川崎大師。
    • 周りには屋台やお土産屋さんもあります。
  • 靖国神社

    靖国神社

    1869年(明治2年)に明治天皇により建てられた東京招魂社が始まり。国を守るために命を捧げた人々の約246万の御霊を、身分・男女関係なく祀り、その事績を後世に伝えることを目的に創建された。1879年に...
  • 武蔵御嶽神社

    武蔵御嶽神社

    東京都青梅市にある標高929mの御岳山の山上にある、 崇神天皇7年(紀元前91年)創建された武蔵御嶽神社。 古くから山岳信仰の対象となっており、 元旦初日の出は日の出山を眺めながら見ること...

神奈川県

  • 大山阿夫利神社・下社

    大山阿夫利神社・下社

    • 天空の社って感じです。景色もよくお気に入りです! ケーブルカーは上りの片道(700円ぐらい?)だけにして下りは歩いて(30分ぐらい)が個人的にはおすすめですが、女坂のほうでも結構きついので、デートのときなんかは往復ケーブルカーが良いです。
    • 大山の中腹(標高700m)に下社があり、そこから徒歩で1時間~の山頂に本社・奥社があります。
    • 下社の御神水は長命延寿の水として知られています。
  • 平間寺(川崎大師)

    平間寺(川崎大師)

    • 厄除けと初詣で有名。
    • 商店街では名物のたん切り飴、くずもちなどが売っています。包丁をとんとんする音も名物です。
  • 長谷寺

    長谷寺

    • 紫陽花と紅葉のライトアップで有名なお寺。
    • 境内の上部分からは由比ヶ浜が見えます。
    • 紫陽花ロードの整理券は先にもらっておけば外出もできます!
  • 鎌倉の大仏(高徳院)

    鎌倉の大仏(高徳院)

    • 大きい石の椅子は休憩用の椅子ではなく、建物の礎石跡。
  • 伊勢山皇大神宮

    伊勢山皇大神宮

    • 横浜にあるお伊勢様。春は桜が綺麗です。
    • 桜木町駅の近くの赤い小さな紅葉橋という橋を上って左に進むとあります。少し高台です。
  • 瀬戸神社

    瀬戸神社

茨城県

  • 鹿島神宮

    鹿島神宮

    全国に約900あと言われる鹿島神社の総本社。紀元前660年の創建とも伝えられる。雷神・剣の神の武甕槌神(タケミカヅチ)を祭神とし、武の神として古くから崇敬を受けてきた。ご利益は武道上達、必勝祈願、安産...
  • 笠間稲荷神社

    笠間稲荷神社

    日本三大稲荷の一つとされる笠間稲荷神社(かさまいなり-)。五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから信仰され、年間350万人の参拝客が訪れ、初詣には80万人以上(茨城県1位)の参拝客が訪れる。
  • 筑波山神社

    筑波山神社

    筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は 筑波山 をご神体とする神社。男体山を伊弉諾尊(イザナギ)、女体山を伊弉冉尊(イザナミ) として祀っており、それぞれの山頂に本殿が鎮座しており、 筑波山ケーブルカー ...
  • 大洗磯前神社

    大洗磯前神社

栃木県

  • 日光東照宮

    日光東照宮

    • 家康の遺言では小さなお堂を立てて、埋葬してくれとのことだったが、現在見られる豪華な建物群は、20年後の1636年に三代将軍・家光により豪華絢爛なものに建て替えられた。
  • 日光二荒山神社

    日光二荒山神社

    • 日光の始まりが二荒山神社といわれ、二荒山の二荒では縁起が悪いので空海が日光に改めたという伝説があります。いろは坂や華厳の滝なども二荒山神社の敷地です。

群馬県

埼玉県

  • 川越氷川神社

    川越氷川神社

    古くから縁結び・家族円満の御利益で知られる川越氷川神社。創建は欽明天皇二年(約1500年前)に創建されたと伝わり、1457年に川越城が築城され藩の総鎮守として篤く崇敬されてきた。
  • 大宮氷川神社

    大宮氷川神社

    東京・埼玉などに約200社ある氷川神社の総本社が大宮にある氷川神社。広さは約3万坪あり、社伝では2400年前に創建されたと伝わる。初詣の参拝には例年200万人以上が訪れ、全国10位以内に数えられます。...
  • 秩父神社

    秩父神社

千葉県

  • 成田山新勝寺

    成田山新勝寺

    初詣で有名な成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)。初詣の例年の参拝者数は約300万人と 明治神宮 に次ぐ全国二位。本尊の不動明王は弘法大師(空海)作のもの。 あらまし 平安時代の平将門の...
  • 玉前神社

    玉前神社

三重県

  • 伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

    伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

    • 伊勢神宮には三種の神器のうち八咫鏡(ヤタノカガミ)がご神体として祀られています。
    • 境内は広いのでけっこう歩きますが、道に迷うことはないと思います。
    • お詣りしてから、すごい晴れ男になりました。さすが太陽の神様!
  • 椿大神社

    椿大神社

    • 猿田彦大神を祀る神社。境内には松下幸之助を祀る社もあります。

京都府

  • 伏見稲荷大社

    伏見稲荷大社

    • キツネは田畑を荒らすネズミから作物を守ってくれる存在。それが豊作の神・お稲荷さんの使いとして信仰されるようになった。
    • 伏見稲荷の楼門は豊臣秀吉が母の延命を願い建てたもので、「母の命を3年、駄目なら2年、それでも駄目なら30日」と願ったと云われています。
  • 北野天満宮

    北野天満宮

    • 1月初旬には早咲きの梅が開花して2月初旬から3月下旬まで梅苑が開苑します。
  • 晴明神社

    晴明神社

    平安時代の陰陽師・安倍晴明(920年-1005年)を祀る晴明神社。1007年に一条天皇の命により、安倍晴明の屋敷跡所に社殿が設けられました。度重なる戦火により規模が縮小していったが、創建当時は今よりも...
  • 貴船神社

    貴船神社

    全国に約450社ある貴船神社(きふね-)の総本社。水の神様・タカオカミノカミが祀られており、全国の料理人や水に関係する仕事に携わる人々から信仰を集めている。また、平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し夫...
  • 上賀茂神社

    上賀茂神社

    上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は正式名称を賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい。古代の氏族・賀茂氏の氏神を祀る神社。御祭神「賀茂別雷大神」の雷の御神威により、厄や災難を祓う厄除として広く信仰...
  • 平安神宮

    平安神宮

    • 有料ですが、神宮をとりかこんでいる庭園もオススメです。春には桜がキレイです。
    • 桜のシーズンの神苑よかったです。
    • 周辺は図書館、美術館、動物園などの文化施設が集まっています。
  • 今宮神社

    今宮神社

    • 焼いたお餅を白味噌でいただく「あぶり餅」が400年前からの名物。1人前15本 500円。
    • 4月第2日曜日には京都三大奇祭のやすらい祭が行われます。
    • 玉の輿の由来の神社。

滋賀県

  • 多賀大社

    多賀大社

    年間約170万人の参拝者を迎える多賀大社。 伊邪那岐命(イザナギ)と伊邪那美命(イザナミ)を祀る。古くから「お多賀さん」として親しまれ、「お伊勢参らばお多賀へ参れ」や「お伊勢七度、熊野へ三度、お多賀さ...

大阪府

  • 住吉大社

    住吉大社

    • 「五・大・力」のお守り石探し、4つある本殿、境内の外にあるおもかる石など散策のしがいがありました。
    • 神社としては珍しく17時に閉門してしまいます。
    • 神社前の路面電車に乗れば天王寺に、その先の南海電車に乗れば難波に行けますよ。
  • 大阪天満宮

    大阪天満宮

    大阪天満宮は、菅原道真を祀る大阪の天満宮。949年に大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという話を聞いた、村上天皇が勅命により天満宮を建立させたのが始まり。毎年7月24日~25日に日本三大祭の天...

兵庫県

  • 生田神社

    生田神社

    神戸の名前の由来ともなった生田神社(いくた-)。現在の神戸市中央区の一帯が生田神社の神戸(かんべ)であったことが由来と言われています。 祭神 天照大神(アマテラス)の妹神または和魂であると...

奈良県

  • 東大寺

    東大寺

    • 南大門の両脇の巨大な金剛力士像も必見です。正面から見えず通り過ぎてしまいがちですが、門の下を通る時には横を見てください!
    • 大仏で有名な東大寺。実際はもっと広く、奈良公園の北半分が東大寺と思えばOKです。
  • 大神神社

    大神神社

    日本最古の神社の1つといわれる大神神社(おおみわじんじゃ)。本殿はなく、三輪山(標高467m)を御神体とし、拝殿から三輪山を見る。
  • 唐招提寺

    唐招提寺

    鑑真が建立し晩年を過ごした寺院「唐招提寺(とうしょうだいじ)」。聖武天皇の招きに応じ、唐から来た鑑真は、当初の5年間 東大寺 で過ごし、後に新田部親王(天武天皇の第七皇子)の旧宅を賜り「唐律招堤」とし...
  • 薬師寺

    薬師寺

    • 高さ34mの東塔は仏塔の最高傑作と言われています。解体修理で730年に建てられたものと判明。
  • 春日大社

    春日大社

    • 神楽や絵馬は春日大社が発祥。
    • 平城京を守るお社。

和歌山県

  • 熊野本宮大社

    熊野本宮大社

    熊野三山の一つ熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)。全国3000社ある熊野神社の総本宮。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。
  • 熊野速玉大社

    熊野速玉大社

福岡県

  • 太宰府天満宮

    太宰府天満宮

    • 全国に多くある天満宮とは学問の神様・菅原道真を祀る社の事。太宰府天満宮は菅原道真が眠る場所なので、天満宮中の天満宮です。
    • 黒田官兵衛も一時隠居していたとか。
    • 梅ヶ枝餅がとても美味しい!賑やか参道はいつ来てもわくわくします。
  • 宗像大社・辺津宮

    宗像大社・辺津宮

    • 神宝館は見るべし!沖ノ島の出土品がたくさん展示されています。
    • 奥の方には宗像三女神が降臨したと言われる高宮祭場があります。
    • 宗像神社、厳島神社などの総本社。

佐賀県

  • 祐徳稲荷神社

    祐徳稲荷神社

    • 京都の清水寺と伏見稲荷を足して2で割った感じ!
    • 日本三大稲荷の一つに数えられています。

長崎県

  • 鎮西大社 諏訪神社

    鎮西大社 諏訪神社

    諏訪神社(すわじんじゃ)は地元では「お諏訪さま」「おすわさん」と呼ばれる。諏訪・森崎・住吉の三社が祀られており、厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇められています。10月7日~9日には370年以上の...

大分県

  • 宇佐神宮

    宇佐神宮

    宇佐神宮(うさじんぐう)は全国に4万社以上ある八幡宮の総本社。 石清水八幡宮(京都) 、 筥崎宮(福岡) (または 鶴岡八幡宮(鎌倉) )とともに日本三大八幡宮の一つに数えられる。 宇佐八幡宮...

宮崎県

鹿児島県

  • 霧島神宮

    霧島神宮

    欽明天皇(509年-571年)の時代に 高千穂峰 と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。現在の社殿は1715年に再建されたもの。ご神木の杉は樹齢約800年と推定され、南九州の杉の祖先ともいわ...