TOP
総本社
総本社
茨城県
鹿島神宮
全国に約900あと言われる鹿島神社の総本社。紀元前660年の創建とも伝えられる。雷神・剣の神の武甕槌神(タケミカヅチ)を祭神とし、武の神として古くから崇敬を受けてきた。ご利益は武道上達、必勝祈願、安産...
栃木県
日光東照宮
家康の遺言では小さなお堂を立てて、埋葬してくれとのことだったが、現在見られる豪華な建物群は、20年後の1636年に三代将軍・家光により豪華絢爛なものに建て替えられた。
千葉県
香取神宮
厳かな神社です(✿╹◡╹)ノ
江戸戸時代以前から「神宮」と言われていたのは伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の三社だけです。
「武神」「勝運の神様」として崇められています。
静岡県
伊豆山神社
伊豆神社、走湯神社などの事実上の総本社
富士山本宮浅間大社
全国に約1,300社ある浅間神社の総本社「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」。806年に建立したといわれ、本宮の本殿は徳川家康により造営。この本宮のほか富士山の富士宮ルートの頂上...
三重県
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
何度か訪れれていますが、毎回心を洗われるような気分になります。
境内は広いのでけっこう歩きますが、道に迷うことはないと思います。
お詣りしてから、すごい晴れ男になりました。さすが太陽の神様!
京都府
伏見稲荷大社
キツネは田畑を荒らすネズミから作物を守ってくれる存在。それが豊作の神・お稲荷さんの使いとして信仰されるようになった。
伏見稲荷の楼門は豊臣秀吉が母の延命を願い建てたもので、「母の命を3年、駄目なら2年、それでも駄目なら30日」と願ったと云われています。
八坂神社
明治までは祇園社と呼ばれていた。祇園精舎とはお寺の事。さらに鎌倉時代までは、今よりはるかに広い敷地を有していた名残から、あたり一帯は今でも祇園と呼ばれている。
日本三大祭に数えられる祇園祭はこの八坂神社の祭礼。毎年7月1日から31日までまるまる一カ月にわたって行われる。17日・24日に催される山鉾巡行がハイライト。
祇園さんの名で親しまれている京都の八坂神社。明治までは祇園社と呼ばれていた。全国にある八坂神社など約2,300社の総本社。初詣の参拝者も約100万人と京都では
伏見稲荷大社
に次いで2位。
滋賀県
日吉大社
比叡山の麓に鎮座する日吉大社(ひよし-)は、全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社。境内は広く約40の社がある。
大阪府
住吉大社
「五・大・力」のお守り石探し、4つある本殿、境内の外にあるおもかる石など散策のしがいがありました。
神社としては珍しく17時に閉門してしまいます。
神社前の路面電車に乗れば天王寺に、その先の南海電車に乗れば難波に行けますよ。
大鳥大社
奈良県
春日大社
神楽や絵馬は春日大社が発祥。
平城京を守るお社。
香川県
金刀比羅宮
「こんぴらさん」の愛称で知られ、全国の琴平神社の総本社。海上交通の守り神として漁師・船員などからの崇敬を集めるほか、海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭も毎年開かれる。
福岡県
太宰府天満宮
全国に多くある天満宮とは学問の神様・菅原道真を祀る社の事。太宰府天満宮は菅原道真が眠る場所なので、天満宮中の天満宮です。
黒田官兵衛も一時隠居していたとか。
梅ヶ枝餅がとても美味しい!賑やか参道はいつ来てもわくわくします。
宗像大社・辺津宮
神宝館は見るべし!沖ノ島の出土品がたくさん展示されています。
奥の方には宗像三女神が降臨したと言われる高宮祭場があります。
宗像神社、厳島神社などの総本社。
水天宮
全国にある水天宮の総本宮です。
大分県
宇佐神宮
宇佐神宮(うさじんぐう)は全国に4万社以上ある八幡宮の総本社。 石清水八幡宮(京都) 、 筥崎宮(福岡) (または 鶴岡八幡宮(鎌倉) )とともに日本三大八幡宮の一つに数えられる。 宇佐八幡宮...
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る
温泉街
桜
紅葉
紫陽花
桜100選
100名城
現存12天守
町並み
スキー場
日本庭園
夜景
景色
日本100景
動物園
水族館
植物園
博物館
美術館
鉄道博物館
寺社
縁結び
西国三十三所
お遍路
大仏
空港
珍スポット
世界遺産
マヤ遺跡
アンコール遺跡
話題の動画
OCR
翻訳(日英仏露韓中)