仙台へのアクセス
東京から仙台まで
新幹線で約1時間30分(約11,000円)
高速バスで約6時間(2500円~)
仙台市街地の観光の他にも、日本三景の松島や、桜で有名な船岡エリアへも電車で30分ぐらいです。
仙台駅周辺
駅構内はお土産屋さんや観光案内所もあります。
AER展望テラス
JR仙台駅の西口のショッピングビル・AERにある無料の展望テラス。
移動手段
商店街
仙台駅西口には、綺麗で賑わいのあるアーケード商店街がいくつかあります。名物の牛タンはもちろん飲食店・カフェなどもたくさんあります。
ハピナ名掛丁
仙台駅西口からすぐのアーケード商店街。ハピナ名掛丁、クリスロード、おおまち商店街と商店街が続きます。
クリスロード
プランドーム一番町
サンモール一番街
国分町
国分町は東京で言うところの歌舞伎町のようなナイトスポット。東北地方随一の歓楽街として知られています。
仙台駅から西側のエリア
仙台駅を背にして、正面の大きい道路が青葉通り。右側に広瀬通り、定禅寺通りと大きな道路が貫いています。
晩翠草堂
「荒城の月」の作詞者が晩年を過ごした旧邸。青葉通りにあります。
瑞鳳殿
伊達政宗の霊廟。二代・忠宗、三代・綱宗の霊廟もあります。
仙台城跡(青葉城)
1610年に伊達正宗が築いた城郭。天守閣などの建物はありませんが、景色がGOODです。
仙台市博物館
「仙台市博物館(宮城県仙台市)」仙台伊達家から寄贈された資料群の保管・展示・研究のために開館した博物館。仙台藩、伊達氏、慶長遣欧使節に関連する資料等約9万点を収蔵し、季節毎に展示内容がかわり、随時約1000点が展示されている。...
五色沼。日本のフィギュアスケート発祥の地
定禅寺通
勾当台公園から西公園まで約700mのケヤキ並木が続きます。
こけし塔があります。
仙台駅から東側のエリア
陸奥国分寺
聖武天皇の発願によって建立された金光明四天王護國之寺(国分寺)の一つで、奈良時代の740年代頃に創建された仙台市内に現存する最も古い寺院。創建当初は300坊の一大伽藍を誇り、推定高さ57mの七重塔が建てられていたというが、戦火などに遭い衰退。17世紀初めになり伊達政宗が国分寺の復興を願い再興した。現在は薬師堂・仁王門・鐘楼などが残る。薬師堂は1607年に建築された現存する仙台最古の木...
仙台名物牛タン
仙台の牛タンの歴史は太平洋戦争が終結後の昭和23年。「太助」の初代店主・佐野四郎が、洋食料理屋でタンシチューを食べ「牛タン」を食べ、仙台に駐留してたアメリカ兵が食べ残した牛肉の余剰部分を利用したのがはじまりと言われています。
味太助 本店
■予算(夜):¥1,000~¥1,999
地下鉄「広瀬駅」から徒歩5分
地下鉄「勾当台公園駅」から徒歩3分
喜助 駅前中央店
■予算(夜):¥1,000~¥1,999
あおば通駅から徒歩約2分
牛たん炭焼き 利久 中央通り店
■杜の都・仙台の名物「牛たん」。独自の肉厚でも歯切れの良い食感と旨みをもつ牛たんを
■予算(夜):¥1,000~¥1,999
JR仙石線あおば通り駅より徒歩5分
主なイベント
仙台七夕まつり
伊達政宗公の時代より続くと言われる、日本一の七夕まつり。例年8月の初旬に開催されます。
花見(榴岡公園)
枝垂れ桜の名所・榴岡公園。仙台駅東口からも歩いて15分程度。見頃の時期には、多くの人が花見宴会を楽しんでいます。
塩竈・松島エリア
塩竈エリア
仙台駅から仙山線で約30分。塩竈神社が有名。また、塩竈・松島間は周遊船も運航しています。
松島エリア
日本三景に数えられる松島。仙台駅から仙山線で約40分。
船岡エリア
仙台駅から船岡駅まで電車で約30分。
船岡城址公園
一目千本桜として知られる白石川を見下ろす。三の丸広場から山頂まではスロープカーに乗ってアクセス可能。
山形
仙台から山寺や山形市街地までは電車で1時間20分(約1,000円)です。
立石寺(山寺)
松尾芭蕉が「しずけさや岩にしみ入るセミの声」と詠んだ事でも知られるお寺。