TOP
都道府県
山形県
山形市
山形市 の観光スポット
山形県
山形市
酒田市
鶴岡市
米沢市
南陽市
上山市
天童市
長井市
尾花沢市
寒河江市
新庄市
東根市
その他
すべて
山寺
桜
美術館・博物館
寺社
立石寺(山寺)
松尾芭蕉の「閑さや~岩にしみ入る~蝉の声~」で有名。
霞城公園(山形城跡)
桜が最高でした!
文翔館(旧山形県庁・県会議事堂)
すごく立派な建物。館内の見学もできます。
山形市郷土館(旧済生館本館)
山形城にある素敵な建物。とにかく素敵。中庭も素敵。
最上義光歴史館
山形藩初代藩主の最上義光に関する資料館。なんと無料で見学ができます。
蔵王温泉
蔵王温泉(ざおう-)は、蔵王連峰の西麓に標高880mに位置する温泉街。白布温泉(山形)、福島県の高湯温泉(福島)と共に奥羽三高湯の一つに数えられる。旅館やホテル...
城下町やまがた観光レンタサイクル
無料のレンタサイクルです。市街地は平地なのですごく便利です。
霞城セントラル
山形駅から通路で直結の高層ビル。無料の展望台からの景色は最高!
馬見ヶ崎さくらライン
馬見ヶ崎川(まみがさき-)沿い植えられた約2.3kmの桜並木。夜には一部ライトアップされ夜桜を楽しむこともできます。
鳥海月山両所宮
鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょのみや)は、宮町の地名の元となった山形随一の大きさを誇る神社。前九年の役に時の鎮守府将軍・源頼義・義家が奥羽平定の際...
蔵王ロープウェイ
蔵王ロープウェイ(ざおう-)は、蔵王温泉にある蔵王山麓駅と、樹氷で有名な地蔵山頂駅を結ぶロープウェイ。広大な樹氷林を上から望むことができ、冬季はスキー、樹氷観光...
元木の石鳥居
現存する日本最古の鳥居!
鍋太郎(二代目)
日本一の芋煮会で使用される巨大お鍋が展示されています。
山寺風雅の国
レストラン・土産物店・美術館などが集まる施設。眼前には 立石寺(山寺) を望むことができ、隠れた桜の名所です。
豊烈神社
豊烈神社(ほうれつじんじゃ)は、1821年に水野忠邦が当時の居城・浜松城内(静岡県浜松市)に藩祖・水野忠元(豊烈霊神)を祀る社殿を建立したのが始まり。1848年...
山形美術館
山形美術館は、当時の山形新聞・山形放送など山形新聞グループの総帥・服部敬雄(1899年~1991年)が中心となり1964年8月に開館した美術館。「出羽三山短冊(...
専称寺
15歳で亡くなった不遇のお姫様の菩提寺。
対面石
山寺駅から山寺にむかう途中にある大きな岩。山寺を創建した円仁にまつわる伝説が残っています。
山寺芭蕉記念館
芭蕉に関する文書、映像などが観賞できる施設。喫茶コーナーも併設。
山形まるごと館 紅の蔵
蔵屋敷を利用した施設。山形の食や特産品の販売、観光案内などが行われている。
もみじ公園(宝幢寺跡)
山形で最大級の寺院であった真言宗寺院・宝幢寺。明治の神仏分離令により廃寺となり、もみじ公園はその跡地を利用して造られた庭園。宝幢寺の大書院であった清風荘(186...
山形県立博物館
霞城公園内 にある県立の博物館。地学・植物・動物・考古・歴史・民俗の6部門から成る。
出羽国分寺薬師堂
5月8日~10日に開催される植木市が有名。
山形県護国神社
初詣の参拝客は約13万人と山形県内で最も多い山形県護国神社。1869年(明治2年)に戊辰戦争で戦死した薩摩藩士を祀るために八日町に社殿を造営したのが始まり。19...
唐松観音堂
京都の清水寺の舞台を模して造られたお堂。
山寺後藤美術館
山形県河北町出身の実業家・後藤季次郎が収集したヨーロッパ絵画のコレクションを中心に展示する美術館。
長谷堂城跡
山形城の支城の1つ。
教育資料館
1901年(明治34年)に建築された山形師範学校本館を利用し、1980年より 山形県立博物館 の分館として開館。山形の教育の歴史資料などを展示している。
紅葉川渓谷
レンタサイクルで巡る山形
山形市街地の観光スポットをご案内しますヽ(・ω・; )
大
中
小
広
狭
動画
制作年:平成27年 山形市の四季折々の美しい風景やイベントなど、山形市の魅力をお届けします。
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る