鹿児島空港
鹿児島空港
鹿児島空港から鹿児島市街地までバスで約1時間(大人1200円)。
鹿児島中央駅か天文館で降りるのがオススメです。
鹿児島中央駅
アミュプラザ鹿児島
観覧車が目印の鹿児島中央駅。駅構内には観光案内所もあるので、地図などを貰っておきましょう。
移動
市街地の移動は市電、バス、レンタサイクルなどがあります。
かごりん
無人のレンタサイクルサービス。金額は24時間で200円~。但し30分以内に一旦返却をしないと30分毎に+100円の追加料金がかかります。
鹿児島市電
1回乗車は大人170円。1日乗車券(大人600円)でカゴシマシティビューも利用できます。
カゴシマシティビュー
鹿児島の歴史を探訪する「城山・磯コース」、鹿児島湾の魅力に迫る「ウォーターフロントコース」などがあります。
加治屋町
鹿児島中央駅からほど近く。加治屋町は西郷隆盛や大久保利通の生まれた地です。
維新ふるさと館
西郷隆盛や大久保利通が育った加治屋町にある歴史資料館。明治維新、薩摩藩の歴史などを紹介。
天文館
天文館
鹿児島で一番賑やかな場所です。多くがアーケードになっているので雨が降っても、灰が降っても楽しめます。
「いづろ通り」の「いづろ」は石灯籠が訛った言葉。
鹿児島の名物スイーツ「しろくま」の本家
鹿児島老舗百貨店「山形屋」
城山町・照国町
城山町エリアは天文館の北側にあります。
ザビエル公園
1549年にフランシスコ・ザビエルは鹿児島に到着しました。
西郷隆盛銅像
約8mの西郷隆盛の銅像。きりっとした陸軍大将の正装がかっこいいです。
照国神社
巨大な石鳥居が目印の神社。薩摩藩第11代藩主・島津斉彬を祀る神社。資料館も併設。
鹿児島城跡・黎明館
島津家18代当主の島津忠恒(家久)により築かれた城郭。天守閣のない質素な城であったといわれています。現在は鹿児島の歴史や文化に関する資料を展示する黎明館があります。
鶴丸城跡の隣にある医療センターは、かつての私学校跡。塀には西南戦争の弾丸の跡が残っています。..
西郷洞窟
西郷隆盛が最後の5日間を過ごしたといわれる洞窟。
西郷隆盛終焉の地
西郷隆盛の最後の場所。「晋どん、晋どん、もうここらでよか」と皇居の方角を向き、別府晋介の介錯によりこの世から去った。
城山展望台
市内の景色と桜島を望むことができる展望スポット。
鹿児島港
ドルフィンポート
南国風の商業施設。鹿児島の特産品や飲食店を中心に約20店舗が集まっています。
イルカ水路
イルカの訓練をしているイルカ水路は無料で見学ができます。
桜島フェリー
鹿児島港と桜島を結ぶ24時間運行のフェリー。約15分で桜島に行くことができます。
上竜尾町
西郷隆盛のお墓
仙巌園
仙巌園
仙巌園(せんがんえん)は1658年に第19代当主・島津光久によって築かれた別邸跡と庭園。幕末の頃には第28代当主・島津斉彬が敷地の一部に製鉄所などの工業地帯(集成館事業)を起こした場所として知られる。
反射炉跡
仙巌園内にある反射炉跡は世界遺産にも指定されています。
尚古集成館
島津家の文化・歴史に関する史料、薩摩切子、薩摩焼などを展示する博物館。本館は1865年(慶応元年)に建てられた機械工場で金属加工や船舶の修理などが行われていた。
その他
寺山炭窯跡
島津斉彬が反射炉等の燃料となる木炭・白炭を製造するために建設した炭窯の跡で、集成館事業の原動力となった。世界遺産にも指定されています。
関吉の疎水溝
全長8kmにも及ぶ疎水溝。集成館事業のための水車の動力源としても使用され、世界遺産にも指定されています。