タビマメ
GPS hotel 路線検索

北海道

  • 松前城

    松前城

    松前城は北海道内で唯一の日本式城郭。1949年の火災により天守は焼失、本丸御門・本丸表御殿玄関等が残る。
  • 根室半島チャシ跡群

    根室半島チャシ跡群

青森県

  • 根城

    根城

    根城(ねじょう)は、南北朝時代の1334年に築城され約300年間八戸地方の中心となった。南朝の根本となる城という願いから「根城」と名付けられたといわれる。 歴史 1333年 …南朝方の...
  • 弘前城(弘前城史料館)

    弘前城(弘前城史料館)

    • 小さいながらも天守閣があるということを知られていません。いちおう現存12天守という貴重な遺構です。

岩手県

宮城県

  • 仙台城跡(青葉城)

    仙台城跡(青葉城)

    • 天守閣などはないけど、立派な石垣と、仙台市街地を見渡す景色が最高!
  • 船岡城址公園

    船岡城址公園

    • あたり一帯は桜の名所。川沿いの桜を見下ろす絶景が楽しめます。
  • 白石城跡

    白石城跡

    • 片倉重長の後妻である阿梅は真田幸村の娘。片倉重長と真田幸村は大坂夏の陣で敵であったが、一戦交えた直後に真田幸村が娘を敵である片倉重長に託し、そして戦死した。
    • 平成になり復元されたその建物には釘は一切使われずに建てられている。
  • 城山公園(岩出山城跡)

    城山公園(岩出山城跡)

    • 伊達政宗がつくった2つ城下町(仙台、岩出山)のひとつ。伊達政宗は25歳の頃から12年の歳月を岩出山で過ごした。
    • 明治になると岩出山伊達氏は北海道に移住し、岩出山城は廃城となった。城内の建造物は明治9年の大火により大部分が焼失。園内の伊達政宗像は1962年に仙台城跡から移設されたもの。
  • 多賀城跡

    多賀城跡

    • 大和朝廷時代の城跡。
  • 若林城跡

    若林城跡

    • 伊達正宗の居所。今は刑務所です。

山形県

  • 霞城公園(山形城跡)

    霞城公園(山形城跡)

    • 桜が最高でした!
    • 園内には博物館などの施設もあります。
  • 米沢城址(松が岬公園)

    米沢城址(松が岬公園)

    米沢城(よねざわ-)は、戦国期には伊達氏の本拠地が置かれ、伊達政宗の出生した城。江戸時代には米沢藩の藩庁が置かれ上杉景勝、上杉鷹山などの歴代藩主が居住した。石垣や天守は構えなかった。現在、松が岬公園と...
  • 最上公園(新庄城址)

    最上公園(新庄城址)

    6万8千石の城下町として栄えた新庄藩の城下町。最上公園は、1625年に新庄藩祖・戸沢政盛が築いた新庄城の跡地を整備して造られた公園。当時の堀・石垣を残り、戸沢神社・天満宮・護国神社がが祀られている。戸...
  • 長谷堂城跡

    長谷堂城跡

    • 山形城の支城の1つ。
  • 上山城

    上山城

秋田県

  • 久保田城(千秋公園)

    久保田城(千秋公園)

    久保田城(くぼたじょう)は、1603に築城が開始された久保田藩主佐竹氏の居城。標高40mの神明山(しんめいやま)に築かれた平山城。久保田城の特徴は、石垣がほとんどなく、天守閣は造らなかったことが挙げら...

福島県

  • 二本松城・霞ヶ城公園

    二本松城・霞ヶ城公園

    • 入口の箕輪門から本丸までけっこうな距離がありますが、本丸あたりからの景色は絶景です。ラピュタチックなところもあります。道中も整備されていてアップダウンはあっても歩きやすいです。本丸から駅へ徒歩で帰る場合は、別の遊歩道を使って帰れます。
  • 鶴ヶ城(若松城)

    鶴ヶ城(若松城)

    鶴ヶ城(つるがじょう)の名で親しまれる会津のシンボル。1384年に当主の蘆名直盛(あしななおもり)が東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。幕末の戊辰戦争では、会津勢は一ヶ月も籠城を行い...
  • 白河小峰城

    白河小峰城

    1340年に結城親朝(ゆうきちかとも)が築城したのが始まりとされ、後に蒲生氏、上杉氏などが支配した。1868年の戊辰戦争で新政府軍との激しい攻撃にあい大半を焼失し落城した。

東京都

  • 八王子城

    八王子城

    北条氏の本城である 小田原城 の支城。北条氏康の三男・北条氏照(- うじてる)が1571年頃より築城し、1587年頃に本拠とした。その前に北条氏照は滝山城(八王子)に拠点をおいていたが、武田信玄軍に攻...
  • 滝山城跡(滝山公園)

    滝山城跡(滝山公園)

    滝山城は1521年に大石定重により築城された山城。1573年に北条氏照が 八王子城 を築城し移るまでは、大石・北条氏の拠点として利用された。現在は都立・滝山公園として整備されています。

神奈川県

  • 城ヶ島

    城ヶ島

    • 夏になると必ず行くお気に入りスポットです。
    • 海岸線沿いは結構なスケール感があります。
    • 三浦半島の最南端。海岸線沿いを散策する事ができます。
  • 小田原城

    小田原城

    • 上杉謙信・武田信玄も落とせなかった城。
    • 豊臣秀吉に対抗するため、小田原の城下町を取り囲む全長約9kmの外郭があった。
    • 小田原合戦に参加した武将達は、小田原城下町を手本にして、町造りをしたと考えられている。
  • 安房埼灯台

    安房埼灯台

    城ヶ島の東端の岬・安房埼の岩礁に立つ灯台。1962年に設置された。 城ヶ島公園 の奥にあり、公園から階段を降りて行く事ができます。
  • 城ヶ島公園

    城ヶ島公園

    • 三浦半島の最南端に位置する公園。眺めも良く、海風が気持ちいいいです。
  • ウミウ展望台

    ウミウ展望台

    海鵜(ウミウ)の生息地となっている断崖を望むことができる展望台。ウミウ、ヒメウが飛来してくる、毎年10月下旬から4月頃まで見る事ができます。
  • 城ヶ島灯台

    城ヶ島灯台

    城ヶ島の西端で相模灘を照らす城ヶ島灯台(じょうがしま-)は、晴れた日には伊豆大島や房総半島まで見渡せる日本で5番目に点灯した西洋式灯台。現在のものは1926年(大正15)に再建されたものだが、当初の灯...
  • 城ヶ島渡船・白秋

    城ヶ島渡船・白秋

    三浦港産直センター・うらり前 と対岸の 城ヶ島 を結ぶ渡船。乗船時間は片道約5分でピストン輸送されています。
  • 馬の背洞門

    馬の背洞門

    • 階段に登っていけばウミウ展望台や城ヶ島公園方面に行くことができます。
    • 城ヶ島灯台から海岸沿いを歩いて15分ぐらい。天気の良い日にオススメです。
  • 小机城跡

    小机城跡

    • 小机駅 北口から線路沿いの方向(踏切渡らない)へ歩いて約10分。城跡の感じはありませんが、竹林の雰囲気が良いです。

茨城県

  • 水戸城跡

    水戸城跡

    • 空襲でほぼ全壊したため、現在は学校が集まるエリアです。

栃木県

  • 鑁阿寺(足利氏館)

    鑁阿寺(足利氏館)

    • 12世紀の半ばに足利氏の祖・源義康が居館(足利氏館)を構えたのがはじまり。三代・足利義氏が伽藍を整備し足利氏の氏寺となった。
    • 本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉には鎌倉時代の本堂は残っていない。
  • 唐沢山城跡

    唐沢山城跡

    • 佐野氏の居城。唐沢山(247m)山頂に本丸がある。関東一の山城とも称され、晴れていれば都内まで見渡せる。
    • 現在本丸跡には唐沢山神社がたてられています。
    • 上杉謙信がこの城を欲しがり、幾度となく城攻めを行ったが落とせなかった。

群馬県

  • 新田金山城

    新田金山城

    新田金山城(にったかなやまじょう)は標高235mの金山山頂にあった山城。関東七名城の一つとされる。現在は本丸跡とされている地点に新田神社がある。
  • 箕輪城

    箕輪城

    箕輪城(みのわじょう)は、高崎市にある平山城跡。石垣・土塁・空堀の跡などが残る。 あらまし 1512年または1526年 …当地を支配する長野業尚または子の長野信業によって築かれたといわ...

埼玉県

  • 忍城

    忍城

    石田三成による水攻めを受けた事でも知られる「忍城(おしじょう)」。昔は沼に囲まれ、水郷のようであったと言われる。江戸時代には忍藩の藩庁が置かれ、明治維新の際に多くが取り壊されてしまった。現在は本丸跡地...
  • 川越城本丸御殿

    川越城本丸御殿

    川越城は江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた城。現在、本丸御殿の一部と富士見櫓跡が残っている。天守閣は元々なく、一番高い所にあった富士見櫓が天守閣の代わりをしていた。歴代藩主には酒井忠勝、松平信綱(知恵...
  • 鉢形城跡

    鉢形城跡

    • 日本の最強の城などの話になるとよく登場する。石垣で守られていない自然の要害。

千葉県

山梨県

  • 舞鶴城(甲府城)

    舞鶴城(甲府城)

    • 甲府駅の南口からすぐ。天守などはないですが、景色がきれい。富士山の頭も見えます。芝生でねっころがるのが気持ちいいです。

愛知県

  • 岡崎城

    岡崎城

    • 天下人・家康がまだ弱かったころに作られた質素なお城。出世ベンチなどがある。
  • 犬山城

    犬山城

    • 天守閣からの眺めもよく、さらにスリルもあります。ちなみに曽根川の向こうは岐阜県です。
    • 名古屋駅から電車で30分ぐらいの場所にある犬山城周辺は、風情ある町並み、古いお城、すばらしい景色。日本庭園と半日~かけてまわるにちょうどいい観光地です。
  • 清洲城

    清洲城

    • 清洲同名や清洲会議が行われた地。
    • 1989年に再建されたお城。かつては尾張の中心地だった。
    • 展望台からの景色はオススメ。新幹線が間近に見え、展示物も楽しめます。
  • 名古屋城

    名古屋城

    • 天守閣の手前にある本丸御殿の中がすごい金ピカ!
    • 天守閣は博物館みたいになっています。シャチホコに乗って記念撮影できます。
    • 8月の名古屋城宵まつりに行きました。出店が並んでとっても賑やか!
  • 長篠城址

    長篠城址

    長篠城(ながしのじょう)は、豊川と宇連川が合流する断崖絶壁の上にあった天然の要塞。長篠の戦いに先立つ長篠城の攻防戦で知られる。1575年に武田信玄の後を継いだ武田勝頼は長篠城を1万5千の軍で包囲した。...
  • 吉田城

    吉田城

    吉田城は1505年に築城された今橋城が改称された城郭。江戸時代には吉田藩の政庁として機能していた。1873年(明治6年)の火災により多くの建物が焼失し、1954年(昭和29年)に隅櫓が模擬再建された。
  • 西尾城跡

    西尾城跡

    • 1221年頃に足利義氏が築城したのが始まりと伝われる城郭。明治になり棄却され、現在は西尾市歴史公園として整備されています。
  • 小牧山城

    小牧山城

    • 織田信長が初めて築いたお城。日本で初めて石垣で作られた城郭とも言われています。
    • 今ある天守は1967年に建てられたものです。

岐阜県

  • 岐阜城

    岐阜城

    • 金華山の山頂に建てられたお城。現在の天守は再建されたものです。ロープウェイで登ってからも、10分ほど坂道を登るので、ご年配の方にはつらいかも。石垣などの遺構があり、帰り道の展望レストランの屋上は無料開放されているので、ここからの景色をメインに行くのがオススメです。
    • 夏季は夜間でも登ることが出来るので、夜景を堪能することが出来ます。
  • 岩村城(霧ヶ城)

    岩村城(霧ヶ城)

  • 苗木城跡

    苗木城跡

    苗木城跡(なえきじょう)は、江戸時代に苗木藩の藩庁が置かれていた城郭。戦国時代の1532年~1555年頃に、遠山直廉が 岩村城 の支城として築いた。その後、1583年に森長可に攻められ落城するが、関ヶ...
  • 墨俣一夜城

    墨俣一夜城

    墨俣城(すのまたじょう)は、尾張と美濃の国境付近にある長良川の洲股(墨俣)に建てられた城。築城時期などは不明であるが、桶狭間の戦い(1560年)で今川義元を討った織田信長がその後、美濃攻め・稲葉山城(...
  • 大垣城

    大垣城

    大垣城は1535に創建されたと言われる城郭。関ケ原の戦い(1600年)では西軍・石田三成の本拠地となり、江戸時代にはいると戸田家が11代に渡り十万石の城主となった。天守閣は1945年に空襲で焼失したた...
  • 藤橋城・西美濃プラネタリウム

    藤橋城・西美濃プラネタリウム

    • お城の中にあるプラネタリウムとして有名かな?
  • 桜洞城址

    桜洞城址

  • 猿啄城展望台

    猿啄城展望台

    • 結構な登阪ですが、天気の良い日は景色が良いです。

富山県

  • 富山城

    富山城

    滝廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城の一つといわれる「富山城」。江戸時代は富山藩・前田家の居城として使われた。現在は富山城址公園として整備され天守閣は「富山市郷土博物館」として公開されています。
  • 高岡城跡(高岡古城公園)

    高岡城跡(高岡古城公園)

    1605年に 富山城 が火災で焼失したため、隠居していた前田利長(前田利家の長男・初代加賀藩主)により築城された城郭。現在はは高岡古城公園として整備され動物園、博物館、体育館などがある他、桜の名所とし...

石川県

  • 七尾城

    七尾城

  • 金沢城

    金沢城

    金沢城は江戸時代に加賀藩主・前田氏の居城となった城。現在は金沢城公園として整備されている。 あらまし 1546年 …加賀一向一揆・本願寺の拠点として、尾山御坊が建立された。 15...

静岡県

  • 駿府城公園

    駿府城公園

    駿府城(すんぷじょう)は、安土桃山時代に徳川家康が築城し、将軍職を退いた後は隠居した城。江戸時代には駿府藩が置かれた。現在は公園として整備されている。
  • 掛川城

    掛川城

    掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川にあった城である。室町時代中期に築城されたといわれ、豊臣の時代に山内一豊が現在に見られる城郭へと拡張した。 歴史 1469年~1487年 …...
  • 山中城

    山中城

    北条氏独特の城郭構造を多く残す「山中城(やまなかじょう)」。北条氏康(1515年~1571年)によって築城され、 歴史 1558年~1570年 …小田原の西の防衛を担う重要な拠点として、北条氏...
  • 旧天城トンネル

    旧天城トンネル

    • 3万個以上の石を手作業で積み上げ、4年がかりで完成したトンネル。
    • 明治時代に造られた石を積み重ねたトンネル。
  • 二俣城

    二俣城

    • 二俣城の戦いでも知られる。武田勝頼を大将とする軍が浜松防御の要である二俣城を攻撃。二俣城の落城後に武田軍は浜松城を無視しそのまま西進、おびきだされた徳川軍は三方ヶ原で大敗した(三方ヶ原の戦い)。
  • 諏訪原城跡

    諏訪原城跡

    • 建築物は残っていないが、深い堀・曲輪などの遺構がはっきりと残って徳川の土木技術の高さがわかることから、城好きに人気が高い。
  • 浄蓮の滝

    浄蓮の滝

    • 落差約25mの滝。かつて滝の付近に浄蓮寺というお寺があったことからと言われている。石川さゆりの天城越えの歌にもでてくる滝。
  • 城山公園(井伊谷城跡)

    城山公園(井伊谷城跡)

三重県

  • 松坂城跡

    松坂城跡

    • 現在は石垣だけが残り、場内には博物館などがあります。町を一望する景色はおすすめです。上(標高38m)まで登るのはそんなに大変ではないです。
    • 松阪城であったり松坂城であったりしますが、松坂城のほうがどちらかというと正式で、市制町村制(明治22年)で地名のほうは松阪になった。大阪も同じく。
    • 蒲生氏郷は千利休に師事し、利休七哲の一人(筆頭)に数えられる。
  • 伊賀上野城

    伊賀上野城

    上野公園内にある「伊賀上野城」。織田信雄の家臣であった滝川雄利が砦を築き、1585年に筒井定次が改修、1611年には徳川家康の命で藤堂高虎が拡張した平山城。その後、敵方である豊臣家が滅び築城が中止され...
  • 赤木城跡

    赤木城跡

    赤木城は、築城の名手として知られる藤堂高虎により1588年頃に築城されたと言われる城郭。豊臣秀吉の弟・豊臣秀長がこの地の検知を実施しようとしたところ一揆が起こったため、一揆の制圧及び、この地を治める為...
  • 津城跡

    津城跡

新潟県

福井県

  • 丸岡城

    丸岡城

    丸岡城(まるおかじょう)は。江戸時代には丸岡藩の藩庁となった城。安土桃山時代に建造されたと推定される天守は、現存する最古の天守閣がと言われ、中から展望することもできます。 あらまし 157...
  • 一乗谷朝倉氏遺跡(一乗谷城)

    一乗谷朝倉氏遺跡(一乗谷城)

    一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに-)は、越前国を支配し築きあげた朝倉氏の遺跡。山頂(標高473m)に築かれた一乗谷城と山麓の城下町からなる。 あらまし 応仁の乱(1467年~1477年)の...
  • 越前大野城

    越前大野城

    越前大野城は福井県大野市にある城。明治までは大野藩の藩庁が置かれた。亀山((標高249m)の山頂に立つ城郭。1580年に織田信長の家臣・金森長近が越前一向一揆を平定した恩賞として3万石を与えられ、15...

長野県

  • 松本城

    松本城

    • 複雑な構造の天守は城主が何度もかわり増築されてできあがった。
    • 武田家は1550年頃から約30年間、松本を拠点にしていた。
  • 高遠城址公園

    高遠城址公園

    高遠城址公園は、かつて高遠城(たかとおじょう)のあった場所。堅城として知られていた高遠城だが、明治時代になると廃藩置県により取り壊され荒廃した。これを見かねた旧藩士たちが桜を植樹するなどして公園として...
  • 松代城跡

    松代城跡

    • 4月中旬頃になると桜が見頃になります。廃駅となった松代駅のすぐ裏です。
  • 上田城跡公園

    上田城跡公園

    • 真田幸村の父・真田昌幸が築いた難攻不落の城。
  • 小諸城址懐古園

    小諸城址懐古園

  • 諏訪高島城

    諏訪高島城

    高島城は、江戸時代に諏訪湖の干拓が行われるまでは諏訪湖に突き出し、「諏訪の浮城(すわのうきしろ)」とも呼ばれば水城。江戸時代には諏訪藩の政庁として利用された。

京都府

  • 二条城

    二条城

    • 徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
    • 昔は廃城となった伏見城の天守が移築されたが、1750年に落雷で焼失。
  • 勝竜寺城

    勝竜寺城

    • ガラシャはGrace(恵み)という意味。
  • 福知山城

    福知山城

滋賀県

  • 彦根城

    彦根城

    • 立派な博物館、現存する天守、美しい日本庭園。三拍子そろってます。
    • 天守閣の階段が急でハードです。ご年配の方であきらめる方もいらっしゃいました。
    • 鐘の丸から本丸へと続く廊下橋は敵が攻め込んで来たら橋を壊して防御する橋。
  • 安土城跡

    安土城跡

    織田信長が最後に居城としていた「安土城(あづちじょう)」。当時は琵琶湖東岸に接し絢爛豪華な城であったと伝わる。しかし1582年の本能寺の変の後まもなくして焼失し廃城となる。現在は石垣などの一部の遺構が...
  • 長浜城・豊公園

    長浜城・豊公園

    長浜城(ながはまじょう)は、豊臣秀吉が織田信長に仕えていた頃に築城した城。現在の天守は1983年に疑似復元されたもので、内部は歴史博物館として公開されています。城郭の周辺は豊公園として整備され、春には...
  • 膳所城跡公園

    膳所城跡公園

    • ほとんど遺構は残ってませんが、琵琶湖と桜がキレイです。
  • 佐和山城跡

    佐和山城跡

    佐和山城跡(さわやま-)は標高約232.5mの佐和山にあった城跡。織田信長の腹心・丹羽長秀、豊臣秀吉の腹心・石田三成が居城としたことでも知られる。関ヶ原の戦い・佐和山城の戦いで石田氏が滅亡した後には、...

大阪府

  • 大阪城公園

    大阪城公園

  • 西の丸庭園

    西の丸庭園

    大阪城公園 内にある総面積約64,000平方メートルの芝生庭園(有料)。春はソメイヨシノなど約600本の桜がみられ、夜桜と大阪城のコラボレーションも楽しめる人気の花見スポット。
  • 大阪城ホール

    大阪城ホール

  • 難波宮跡

    難波宮跡

    • しらない人がみたらただのはらっぱです。詳しくは近くの歴史博物館に展示や説明などがされています。
  • 豊國神社

    豊國神社

    豊國神社(ほうこく-)は大阪城公園にある豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長を祀る神社。かつては中之島にあったものを移築した。
  • 大阪城

    大阪城

    姫路城 、 熊本城 と共に日本三名城の一つに数えられている大阪城は、豊臣秀吉によって築かれ豊臣政権の本拠地となった城。大坂夏の陣(1615年)で焼失したが、第2代将軍の徳川秀忠によって再建が始められ...
  • 旧大阪市立博物館

    旧大阪市立博物館

    大阪城 の天守閣の前にあるレトロな建物は、1960年から2001年までは大阪市立博物館として利用されていた建物。 大阪歴史博物館 が開館するに伴い博物館は閉館した。古くは昭和のはじめ、大阪城公園内に...
  • 玉造稲荷神社

    玉造稲荷神社

    紀元前12年に創建されと云われる社。蘇我氏と物部氏の戦いの際、蘇我氏方の聖徳太子がこの地に布陣して戦勝を祈願し、戦勝後当に観音堂を建てたと言われる。大坂城の三の丸に位置していたため、豊臣家、徳川家、大...
  • 真田の抜け穴(三光神社)

    真田の抜け穴(三光神社)

    • 1614年の大坂の冬の陣において、真田幸村が築いた出城・真田丸があったとされる場所。
    • 大阪城に通じていたと云われる抜け穴があり、11月の第1日曜日には開放されます。

兵庫県

  • 姫路城

    姫路城

    • とても広い!
    • 5層7階の大天守に東・西・乾の小天守がつながっている連立式天守。
    • 今見られる巨大な姫路城は1609年に建築されたもので、それ以前は黒田官兵衛が城代となっていた。
  • 出石城下町

    出石城下町

    人口2000人の城下町・出石(いずし)。辰鼓楼、出石城跡、出石そば、などが有名。
  • 明石城

    明石城

  • 出石城・有子山城跡

    出石城・有子山城跡

    出石城(いずし-)は、有子山(標高321m)の山麓にかつてあった城。現在は二基の隅櫓が復原されている。また、有子山の山頂には有子山城跡がある。
  • 出石家老屋敷

    出石家老屋敷

    通称・家老屋敷と呼ばれる豊岡市立出石家老屋敷(いずしかろうやしき)。江戸時代の三大お家騒動の一つ仙石騒動(出石藩で起きたお家騒動)の中心人物であり出石藩の筆頭家老でもあった仙石左京の屋敷跡に建つ。屋敷...
  • 龍野神社

    龍野神社

    • 賤ヶ岳の七本槍・脇坂安治が祀られています。
    • 龍野神社が所蔵していた文書に、豊臣秀吉が脇坂安治に宛てた書状33通が見つかり、秀吉の性格などがわかる貴重な資料としてニュースになった。
    • 桜がキレイな神社です。
  • 聚遠亭

    聚遠亭

    龍野公園内にある聚遠亭(しゅうえんてい)は龍野藩主・脇坂氏の上屋敷跡にある建物・庭園。紅葉の名所としても知られる。
  • 龍野城

    龍野城

    1499年に龍野赤松氏・赤松村秀が鶏籠山(けいろうさん)に築いた山城が始まり。江戸時代には破却されたが、1672年に信州飯田から移った脇坂安政(播磨龍野藩初代藩主)によって山麓部分のみ再建された。石垣...
  • 龍野歴史文化資料館

    龍野歴史文化資料館

  • うすくち龍野醤油資料館

    うすくち龍野醤油資料館

  • 野見宿禰神社

    野見宿禰神社

和歌山県

  • 和歌山城

    和歌山城

    和歌山城(わかやまじょう)は、徳川御三家の一角である紀州藩・紀州徳川家の居城。北部を流れる紀の川を天然の堀とし、標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造された。現在見られる城跡は最盛期の4分の1程...

広島県

  • 福山城

    福山城

    100名城の一つ福山城。天守からは市街を360度見渡せる。関ヶ原の戦いの後、徳川家康の従兄弟の水野勝成が、毛利氏など西日本の外様大名を抑えるために、一国一城令がありながらも異例の築城がされた城。162...
  • 広島城

    広島城

    • 思ったより小さいお城ですが、日本刀がたくさん展示されていて楽しめます。
    • 大天守は1598年に毛利輝元によって築造され、小天守が南と西の2つつながっていた。第二次世界大戦の原爆投下の爆風により倒壊してしまい。現在見られる大天守は1958年に造られたもの。
    • 原爆ドーム付近はかつての広島城の外堀だった。

岡山県

  • 備中松山城

    備中松山城

    • 標高約430mの場所に建つ天空の城ビチュマチュ。天守は2階建てと小さ目で、城主は城ではなく麓で暮らしていたそうです。
    • 猫城主のさんじゅうろう で有名なお城。
  • 津山城(鶴山公園)

    津山城(鶴山公園)

    津山藩の初代藩主・森忠政(1570年~1634年)が12年の歳月をかけ1616年に完成した平山城。明治時代に建物はすべて取り壊されたが、2005年に城内最大規模の櫓「備中櫓」が復元された。城のある鶴山...
  • 岡山城

    岡山城

    岡山城は天守閣・城壁が黒いためカラスにちなんで別名烏城(うじょう)とも呼ばれる。豊臣五大老の一人である宇喜多秀家(1572年~1655年)が築城し、その後小早川氏、両池田氏により拡張されていった。
  • 鬼ノ城

    鬼ノ城

    鬼ノ城(きのじょう)は標高397mの鬼城山(きのじょうざん)にある山城。山頂の周囲約3kmに渡り石垣・土塁による城壁が築かれており、門は東西南北4ヶ所、排水のための水門が6ヶ所、食料貯蔵庫など7棟の他...

鳥取県

  • 米子城跡

    米子城跡

    • 10分~15分ほど階段を上るので大変ですが、頂上からは市街地と中海を一望する素晴らしい景色です。
    • 知る人ぞ知る絶景ポイントです。標高は約90m。夕日は中海方面に沈んでいきます。
  • 羽衣石城跡

    羽衣石城跡

    • 駐車場から20分ほどの登山。景色も良いです。

島根県

  • 松江城

    松江城

    松江城は江戸時代には松江藩の藩庁として、出雲地方の政治経済の中心となった城。また天守は江戸時代から現存のもの。2015年7月に天守が国宝に指定された。 築城 関ヶ原の戦いで戦功のあった堀尾...

山口県

  • 功山寺

    功山寺

    • 馬上の高杉晋作像!
    • 長府の代表的な観光スポット
  • 長府庭園

    長府庭園

    毛利長府藩の家老・西運長(にしゆきなが)の屋敷跡に築庭された回遊式日本庭園。7月中旬~8月には孫文連が花を咲かせ、秋には紅葉の名所としても知られる。
  • 長府毛利邸

    長府毛利邸

    長府藩の最後の藩主・毛利元敏が建てた邸宅。書院庭園、池泉回遊式庭園、枯山水庭園の3つの庭園がある。
  • 岩国城

    岩国城

    1608年(慶長13年)に初代岩国藩主の吉川広家(きっかわひろいえ)が、横山の山頂に築城した城。城下と城を隔てている錦川には 錦帯橋 が架けられている。 岩国城の築城のあらまし 1600年...
  • 古江小路

    古江小路

    防壁として築かれた土塀(練塀)が残り、城下町長府の中でも最も当時の面影を残す。
  • 長府藩侍屋敷長屋

    長府藩侍屋敷長屋

    長府藩家老職であった西家の分家(御馬廻役)の本門に附属していた長屋。江戸後期の建築物と推定されており、侍町にあったものを保存のため現在の場所に移築され、下関市指定文化財にも指定されている。
  • 覚苑寺

    覚苑寺

    紅葉の名所としても知られている覚苑寺(がくえんじ)。1698年に長府藩主第三代・毛利綱元公が、中国の僧・悦山道宗禅師を迎え創建した黄檗宗の寺院。長府毛利家の菩提寺の一つでもあり、長府藩主第3代・毛利綱...
  • 萩城跡(指月公園)

    萩城跡(指月公園)

    萩城は毛利輝元が居城として、1604年に築城した城郭。指月山の麓にあるため指月城とも呼ばれる。明治になり解体されてしまい、現在は石垣と堀の一部が残り、現在は指月公園として整備されている。
  • 長府観光会館

    長府観光会館

    長府観光の起点。無料の駐車場、自転車のレンタル、お土産屋さんなどがあります。
  • 御影の井戸

    御影の井戸

    菅原道真が大宰府に左遷された際に「もう二度とこの地に来る事は無し、この井戸で自分の顔を見る事もあるまい」と自画像を描いたという逸話が残る井戸。
  • 菅家長屋門

    菅家長屋門

    代々長府藩の藩医と侍講職を務めた、菅家の長屋門。建築当時の姿を残す貴重な建物として、下関市の有形文化財に指定されている。
  • 下関市立歴史博物館

    下関市立歴史博物館

    • 以前は功山寺の境内にあったが、入口あたりに移転。
  • 忌宮神社

    忌宮神社

    忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、古事記・日本書記にも記されている神社。仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮・豊浦宮(193年)の跡に建てられたと云われ、199年に香椎で亡くなった仲哀天皇を、そのお后...
  • 長府正円寺

    長府正円寺

  • 乃木神社

    乃木神社

    長府藩士であり陸軍大将となった乃木希典(1849年~1912年)を祀る神社。乃木希典が幼少時代を過ごした旧家や、遺品などを展示する記念館が併設されている。

香川県

  • 丸亀城

    丸亀城

    • 約60mの日本一高い石垣の城、石垣の名城として知られます。きつめの坂道ですが10分ほどで本丸につきます。景色はすごく良いです。
    • 天守閣は現存12天守。日本一小さい天守として知られています。天守内(有料)は展示などはなく建物の歴史を感じることができます。ハシゴのような急な階段で3Fまであがれます。
  • 玉藻公園(高松城跡)

    玉藻公園(高松城跡)

    • 高松駅近く。天守閣などないですが、広い日本庭園のような感じになっています。
  • 屋島城跡

    屋島城跡

    • 大和朝廷の時代の城跡。白村江の闘いに敗れた大和朝廷が、唐・新羅の来襲に備え667年に築城。屋島の山上はほぼ城域とされる。

愛媛県

  • 伊予松山城

    伊予松山城

    • 道後温泉とともに松山を代表する観光名所。
    • 現存12天守の1つ。天守からの景色も最高です。有料のロープウェイでいけますし。歩いて登ることもできます。
  • 今治城

    今治城

    今治城(いまばりじょう)は、伊予半国20万石の大名であった藤堂高虎によって1604年(慶長9年)築城された。現在は本丸、二ノ丸、内堀と石垣等を残しており、天守閣は再建(昭和55年)されたもの。 ...
  • 宇和島城

    宇和島城

    宇和島城(うわじま-)は、築城名人といわれる藤堂高虎(1556年~1630年)によって築かれた城郭。現在見られる、天守などの建築は伊達氏によるもの。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。江戸時代以前から現...
  • 能島城跡

    能島城跡

    能島は周囲約700mの無人島。かつては島全体が要塞化され、村上水軍・能島村上氏の本拠地であった。
  • 道後公園(湯築城跡)

    道後公園(湯築城跡)

高知県

  • 高知城

    高知城

    江戸時代には土佐藩の藩庁がおかれた城。江戸時代に建造された天守、追手門等が現存し、現存12天守にも数えられる。

福岡県

  • 杉の馬場

    杉の馬場

    九州の小京都・秋月の城下町にある約500m・約200本の桜並木。4月の第1日曜日には「秋月春まつり」が開催されます。
  • 小倉城

    小倉城

    古くから陸海の交通の要衝であった小倉。小倉城(こくらじょう)の築城された年代は不明だが13世紀中ごろと考えられている。現在見られるような総石垣造の城郭が築かれたのは毛利勝信の時。江戸時代には小倉藩藩主...
  • 垂裕神社

    垂裕神社

    秋月城跡 にある神社。秋月藩初代藩主・黒田長興と歴代藩主とその夫人などを祀る。明治になりこの地に社殿が建てられ、秋月城の大手門(黒門)は境内に移築された。
  • 秋月城跡

    秋月城跡

    紅葉の名所として知られる秋月城跡(あきづき-)。1203年に秋月種雄が秋月城を築城したのが始まり。1624年に福岡藩主・黒田長政の三男・黒田長興が分封され、廃城となっていた秋月城を改修し福岡藩の支藩・...
  • 秋月目鏡橋

    秋月目鏡橋

    秋月目鏡橋は、野鳥川に架かる長さ約18mの石造アーチ橋。花崗岩が使用されている珍しい橋で、1810年に架橋されて以来、現在まで一度も流失することなく架かっている。
  • 秋月郷土館

    秋月郷土館

    秋月郷土館は秋月にある貴重な郷土の歴史資料・美術品を展示する施設。 郷土美術館 黒田家の武具・甲冑などの遺品の他、秋月藩士の子孫である土岐勝人氏が収集した美術品(横山大観、東山魁夷、ルノワ...

佐賀県

  • 唐津城(舞鶴公園)

    唐津城(舞鶴公園)

    豊臣秀吉の家臣である寺沢広高が関ヶ原の戦い後の1608年(慶長13)に築城。江戸時代には唐津藩の藩庁として利用されたお城。 天守閣からは 鏡山 や 虹の松原 が見渡せます。
  • 吉野ヶ里遺跡

    吉野ヶ里遺跡

    1986年(昭和61年)からの発掘調査により発見された、弥生時代の集落・墓地・環濠等の大規模な遺跡。現在は国営「吉野ヶ里歴史公園」として整備されている。邪馬台国の有力候補としても注目されている。
  • 名護屋城跡

    名護屋城跡

    名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点として1591年に築かれた。

長崎県

  • 島原城

    島原城

  • 平戸城

    平戸城

    平戸城(ひらどじょう)は、江戸時代には平戸藩・松浦氏の居城。平戸港を見下ろす位置に立つ。1871年に廃藩置県により廃城となり、現在の城は1962年(昭和37)復元・整備されたもの。
  • 大村公園・玖島城跡

    大村公園・玖島城跡

    • 長崎でも随一の桜公園。花菖蒲園もあります。
  • 中尾城公園

    中尾城公園

熊本県

  • 熊本城

    熊本城

    • 日本三名城の一つ。現存する宇土櫓、復元された大小天守閣、本丸御殿の大銀杏、二様の石垣など見所が多くあります。
    • 石垣が立派!大天守から見る景色も最高!
    • 鹿児島の島津家を威圧するために防御をこらした城郭。
  • 人吉城跡

    人吉城跡

    人吉城(ひとよしじょう)は相良氏が鎌倉時代に地頭として赴任して以来670年の長きにわたり在城した城。江戸時代には人吉藩の藩庁として使用されたが、廃藩置県により城内の建物は払い下げられ、石垣だけが残った...

大分県

  • 中津城

    中津城

    豊臣秀吉に仕え名軍師として名を馳せた黒田孝高(黒田如水/1546年~1604年)が築城し、1600年に黒田藩が福岡に転封したため細川忠興が入城し完成させた城。江戸時代には中津藩の藩庁となった。現在見ら...

宮崎県

  • 飫肥城

    飫肥城

    飫肥城(おびじょう)は、南北朝時代に土持氏が築城したのが始まりと伝えられ、江戸時代には伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。

鹿児島県

  • 鹿児島城跡(鶴丸城)

    鹿児島城跡(鶴丸城)

    島津家18代当主の島津忠恒(家久)により築かれた城郭。形状が鶴が羽を広げたようであることから鶴丸城(つるまるじょう)とも呼ばれる。江戸時代初期の1601年(慶長6年)に築城が開始され1604年に完成。...
  • 与論城跡

    与論城跡

    • 現在は石垣が残る。誰がつくったかなど不明のお城。1400年頃築城されたと考えられる。
    • 石垣はゴツゴツたくさんの穴が空いている琉球石灰岩(サンゴ礁が堆積)が積まれている。

沖縄県

  • 今帰仁城跡

    今帰仁城跡

    • 13世紀頃に造られたと云われる沖縄の古城。世界遺産にも指定されています。
  • 首里城

    首里城

    • 2019年10月31日未明の火災で、主要施設となる正殿・北殿・南殿など6棟が焼失。
    • 沖縄にあった琉球王国の遺跡。世界遺産にもなっています。
    • ライトアップも素敵!
  • 中城城跡

    中城城跡

    中城城(なかぐすくじょう)は、標高約160メートルの丘陵上にあり、東シナ海と太平洋を見渡せる。15世紀の琉球王国・尚泰久王代・護佐丸のグスク(城)。2000年に世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺...

イタリア

  • デル・モンテ城

    デル・モンテ城

    デル・モンテ城は1240年頃、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世によって建てられた城であり兵舎や厨房がなく至るところに黄金比を用いた八角形が用いられている珍しいお城です。1996年にユネスコの世界遺産され...

イギリス

  • ボディアム城

    ボディアム城

    小規模ながら人気の高いお城。内部はかなり老朽してますが、外見は綺麗で周囲の風景と古代の遺跡が見事にマッチしています。 建設の歴史は? 14世紀のフランスとの100年戦争で功績を挙げたエドワ...

ドイツ

  • ラインフェルス城

    ラインフェルス城

    ザンクト・ゴアールにあるラインフェルス城。破壊される以前はライン川沿いにある城の中でも最大級の城。現在は古城ホテル、そして城塞博物館として公開。 歴史 ライン川を通行する船から徴税するため...
  • ノイシュヴァンシュタイン城

    ノイシュヴァンシュタイン城

    ディズニーランドのシンデレラ城のモデルにもなったというお城。バイエルン王国ルートヴィヒ2世(1845年~1886年)により19世紀に建築された。作曲家ワーグナーの熱心なパトロンであるなど芸術・ファンタ...
  • ホーエンツォレルン城

    ホーエンツォレルン城

    ドイツ3大名城の一つ。標高855mの山に聳えるホーエンツォレルン城。約1000年間続いたドイツ帝国の皇帝のホーエンツォレルン家の発祥の地の城。11世紀に建設され、現在の城はフリードリヒ・ヴィルヘルム4...
  • リヒテンシュタイン城

    リヒテンシュタイン城

    19世紀の作家ヴィルヘルム・ハウフ著の物語「リヒテンシュタイン」の世界を、ヴュルテンベルク大公ヴィルヘルム・ウーラッハが廃城を用い1837年に塔、居室、跳ね橋などを物語に即して再現した城。ーロッパ風の
  • ネコ城(カッツ城)

    ネコ城(カッツ城)

    ネコ城(Burg Katz)は1371年頃ヴィルヘルム2世により建設された城。 ネズミ城(トゥルンベルク城) の後に競うように築城された。後にフランスのルイ14世やナポレオン率いる軍により幾度となく破...
  • ヴァルトブルク城

    ヴァルトブルク城

    ドイツのアイゼナハにあるヴァルトブルク城。城内へはガイドツアーで見学ができます。1067年に国境警備施設として築城が開始され、様々な時代に拡張された。ヴァイマル公国の宰相とにもなった小説家・詩人のゲー...
  • ネズミ城(トゥルンベルク城)

    ネズミ城(トゥルンベルク城)

    ネズミ城の愛称で知られるトゥルンベルク城。 ネコ城 と同様に、現在は私有地のため一般公開はされていないが、部分的に一般開放されている。 歴史 カッツェネルンボーゲン家の ラインフェルス城 ...
  • リンダーホーフ城

    リンダーホーフ城

    ドイツ3大名城の一つに数えられる、リンダーホーフ城。第4代バイエルン王・ルートヴィヒ2世が建設した3つの城のうちの唯一完成した城。ルイ王朝への憧れから、 ヴェルサイユ宮殿 にあるのトリアノン宮殿を手本...

フランス

  • モン・サン・ミッシェル

    モン・サン・ミッシェル

    モン・サン・ミシェル(聖ミカエルの山の意)は、フランス西海岸のサン・マロ湾上に浮かぶ小島と修道院。カトリックの巡礼地のひとつ。1979年「モンサンミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産に登録。 ...
  • 城塞都市カルカソンヌ

    城塞都市カルカソンヌ

    フランス南部のオード県の県庁所在地「カルカソンヌ」はフランス国内でもモン・サン=ミシェルに次ぐ年間来訪者数を誇ります。1997年に「歴史的城塞都市カルカソンヌ」としてユネスコの世界遺産に登録されました...
  • ショーモン城

    ショーモン城

    ショーモン城のはじまりは、ブロワの街を守るために11世紀の始まりにブロワ伯爵・ユーデス2世によって建てられた要塞。後に城へと再建され、1560年にはフランス国王・アンリ2世の王妃・カトリーヌ・ド・メデ...
  • シュノンソー城

    シュノンソー城

    シュノンソー城 は、ロワール渓谷にある ヴェルサイユ宮殿 に次ぎ、フランスでもっとも観光客が訪れる城。また歴史に名を残した歴代の城主が女性が6人いることから「6人の女の城」とも呼ばれる。 カト...
  • シャンボール城

    シャンボール城

    シャンボール城(1519~)はロワール渓谷に点在する城の中でも最も広く、最も有名な城。この地域は城館や庭園が数多くあることから「フランスの庭」とも呼ばれています。 建築の歴史は? 設計はド...

インド