タビマメ
GPS hotel 路線検索

町並み

北海道

  • 小樽運河

    小樽運河

    • とりあえず小樽にきたら運河を見て、堺町通りの商店街へ。
    • 小樽の有名な観光名所。倉庫群は飲食店やギャラリーなどに利用されています。
    • 小樽駅からまっすぐ歩いて10分ぐらい。
  • 堺町通り商店街

    堺町通り商店街

    • 結構長い観光向けの商店街です。小樽で一番楽しいです。
    • 約900メートル続く商店街。
  • 北のウォール街

    北のウォール街

    小樽の日銀通りから色内大通りの周辺は国際貿易港として栄えた面影が今も残り、明治後半~昭和初期にかけて建てられた銀行や商社の建物が残っています。日本銀行旧小樽支店(現在は金融資料館)、三井銀行小樽支店な...

青森県

  • 仲町重伝建地区

    仲町重伝建地区

    • 弘前城の北側にあります。だいたい無料で見学できて、ガイドの方が説明してくれます。

山形県

  • 銀山温泉

    銀山温泉

    大正末期から昭和初期にかけて建てられた旅館が立ち並び、ノスタルジックな町並みが特徴の銀山温泉(ぎんざん-)。NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台としても知られる。

秋田県

  • 角館

    角館

    東北有数の観光地でもあり「みちのくの小京都」とも呼ばれる「角館(かくのだて)」。国の重要伝統的建造物群保存地区の名称。武家屋敷等の建造物が数多く残され、国の重要伝統的建造物群保存地区。 桜の名...
  • 横手市増田伝建地区

    横手市増田伝建地区

    • まずは観光物産センター「蔵の駅」にとりあえず行けばOKです。
    • 蔵の町としても有名で、家の中に蔵がある内蔵が有名です。
    • 20軒ぐらいの建物が公開されています。建物により公開日・見学料が異なります。

福島県

  • 七日町通り

    七日町通り

  • 大町四ツ角

    大町四ツ角

    • 野口英世が青春時代を過ごした町。
    • 城の防御のため、わざと道をうねらせ、見通しを悪くしている。
    • 会津五街道の起点であり、商業の中心地として栄えていた。今も歴史的な建物が残る。
  • 大内宿

    大内宿

    江戸時代には 会津若松城 と 日光 を結ぶ宿場の一つとして栄えた。重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている。

神奈川県

埼玉県

  • 川越一番街

    川越一番街

    • 小江戸とも呼ばれる蔵造りの町並み。
    • お店が多く立ち並んでいます。蔵に関する資料館や見学できる蔵などもあります。
  • 時の鐘(鐘つき通り)

    時の鐘(鐘つき通り)

    地元では鐘撞堂(かねつきどう)とも言われる木造3層高さ約16mの時計台。古から決まった時間に鐘が叩き時を知らせていた。現在では機械式で6時,12時,15時,18時の1日4回、時を知らせてくれる。また鐘...
  • 菓子屋横丁

    菓子屋横丁

    菓子屋・駄菓子屋が立ち並ぶ商店街「菓子屋横丁」。明治のはじめに菓子職人・鈴木藤左衛門が、養寿院(ようじゅいん)の門前町として栄えていたこの地に店を構え、のれん分けで店が増え横丁が形成されていった。関東...
  • 大宮盆栽村

    大宮盆栽村

    • 盆栽園が集まるエリア。各盆栽園には自由に入場できます。
    • 毎年5月3日~5日には「大盆栽まつり」が開催されます。
  • 大正浪漫夢通り

    大正浪漫夢通り

    大正から昭和初期の店舗がおよそ30軒余り並ぶ約200mの通り。

千葉県

  • 佐原の町並み

    佐原の町並み

    • 倉敷みたいな感じ。
    • 日本地図で有名な伊能忠敬がお店をしていた町です。

山梨県

  • 萌木の村

    萌木の村

    清里高原 にある萌木の村。3万㎡の敷地内にレストラン、カフェ、ホテル、お土産、体験施設など数多くのショップやミュージアムが点在しメルヘンな町並みとなっています。

愛知県

  • やきもの散歩道

    やきもの散歩道

    日本一の招き猫の産地として知られる常滑市にある観光コース。昭和中期以前の煉瓦煙突、黒塀の工場など窯業関連の施設が多く残ります。散策は 陶磁器会館 が出発点となりパンフレットの入手ができます。
  • 四間道の町並み

    四間道の町並み

    四間道(しけみち)は、堀川の西側にあるかつての商人町。1700年の大火の後に道路幅を四間(約7メートル)に広げたため四間道の名前が付いたといわれており、現在は市の町並み保存地区に指定されている。
  • 犬山・本町通り

    犬山・本町通り

    • 犬山城へ続く街並み。犬山城へは犬山遊園駅からのほうが若干近いです。しかし、本町通りの風情も楽しむなら犬山駅からこられるほうがお勧めです。
    • 無料で見学ができる町家などもあったりします。

岐阜県

  • 飛騨高山 三町

    飛騨高山 三町

    三町(さんまち)は岐阜県高山市の伝統的建造物群保存地区の事。上三之町、上二之町、上一之町、片原町、神明町4丁目の東西約150m、南北約420mのエリア。
  • 郡上八幡

    郡上八幡

    水の町とも言われる郡上八幡。八幡藩(郡上藩)の城下町として古くから栄え、今もその面影を見てとることができる。長良川の上流に位置し、吉田川、小駄良川の三つの川が合流する位置にあり、防火などを目的にした水...
  • 馬籠宿

    馬籠宿

    馬籠宿(まごめじゅく)は、中山道の43番目の宿場町として栄えた町。道には石畳が敷き詰められており、これは坂道が多いため土砂の流出を防ぐためだったという。 中山道 中山道(なかせんどう)は江...
  • 飛騨の里

    飛騨の里

    飛騨の里は、合掌造りなどの飛騨地方の民家なが移築復元された屋外博物館。体験コーナーも多くあり、わら細工、さしこ細工、ひのき細工、さるぼぼ作り、せんべい焼きなどの体験ができます。
  • 白川郷の合掌造り集落

    白川郷の合掌造り集落

    白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の荘川流域にある合掌造りで有名な集落。
  • 川原町

    川原町

    川原町(かわらまち)は 長良川鵜飼観覧船のりば から西へ続く街並み。かつては長良川上流から届いた木材や美濃和紙などを取り扱う商家が多く軒を連ねていた。当時の趣を残した町家や蔵を改装したカフェ・飲食店・...

富山県

  • 金屋町通り

    金屋町通り

    富山県高岡市に残る古い町並み「金屋町」。国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。1609年に前田利家の長男であり、加賀藩二代藩主・前田利長が、関野の地に高岡城を築き、産業発展を願い7人の鋳物...
  • 五箇山の合掌造り集落(菅沼)

    五箇山の合掌造り集落(菅沼)

    菅沼合掌集落(すがぬま-)は、富山県の南西端の五箇山(ごかやま)に約10棟の合掌造りが現存する集落 世界遺産 「 白川郷 ・五箇山( 相倉 、 菅沼 )の合掌造り集落」として1995年に世...
  • 五箇山の合掌造り集落(相倉)

    五箇山の合掌造り集落(相倉)

    相倉合掌集落(あいのくら-)は、富山県の南西端の五箇山(ごかやま)に約20棟の合掌造りが現存する集落。 世界遺産 「 白川郷 ・五箇山( 相倉 、 菅沼 )の合掌造り集落」として1995年...

石川県

  • ひがし茶屋街

    ひがし茶屋街

    東山ひがし地区は「ひがし茶屋街」の愛称で知られる江戸時代から明治初期の建物が多くのこる茶屋街。金沢にある3つの茶屋街では最も広く、広さは南北約130m、東西約180m。希少な茶屋様式の町屋を多く残し、...
  • 主計町茶屋街

    主計町茶屋街

    金沢三大茶屋街の一つ主計町茶屋街(かずえまち-)。茶屋街の中でも最も新しくできたのは明治時代。規模は小さいが、浅野川に沿って料亭や茶屋が建ち並び、夕暮れ時や夜には一段と風情ある町並みとなります。
  • 長町武家屋敷跡

    長町武家屋敷跡

    かつて加賀藩の藩士が屋敷を構えていたエリア。土塀と石畳の路地が続きます。武家屋敷休憩館にはボランティアガイドも常駐。
  • にし茶屋街

    にし茶屋街

    金沢三大茶屋街の一つ。江戸時代には ひがし茶屋街 とともに栄えた。

静岡県

  • ぬくもりの森

    ぬくもりの森

    おとぎ話に登場するような建物が点在する「ぬくもりの森」。雑貨店、洋品店、レストラン、カフェ、ギャラリーなどのお店があり、暗くなってくると灯る建物の灯りが、いっそうムードを高めます。
  • 花沢の里

    花沢の里

三重県

  • おはらい町・おかげ横丁

    おはらい町・おかげ横丁

    古くから伊勢神宮の門前町としてしられる「おはらい町」。 伊勢神宮・内宮 の入口・宇治橋から、五十鈴川沿いに、土産処、食事処、旅館などが約800m続きます。 おかげ横丁 おはらい町の中心に...
  • 志摩地中海村

    志摩地中海村

    地中海の景色を再現したリゾートエリア・志摩地中海村。東京ドーム2個分の敷地には、ホテル、カフェ、レストランなどが集まり、クルージング、シーカヤック、釣りなどのアクティビティが楽しめます。
  • 御城番屋敷

    御城番屋敷

    • 城の警護をまかされた藩士が住んでいた武家屋敷。

新潟県

  • 塩沢宿牧之通り

    塩沢宿牧之通り

    牧之通りはかつて三国街道沿いの宿場町として栄えた通。名称は文人・鈴木牧之の名前にちなんでつけられた。
  • 宿根木

    宿根木

福井県

  • 熊川宿

    熊川宿

    熊川宿(くまがわじゅく)は若狭と京都を結ぶ旧鯖街道にあった宿場。「若狭町熊川宿伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている。 鯖街道(さばかいどう) 主に...
  • 三丁町

    三丁町

長野県

  • 奈良井宿

    奈良井宿

    奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道の34番目の宿場町として栄えた町。 中山道 中山道(なかせんどう)は江戸日本橋から京都まで約530kmの道のりに69の宿場がおかれた道。東海道(504km...
  • 妻籠宿

    妻籠宿

    馬籠宿(つまごじゅく)は、中山道の42番目の宿場町として栄えた町。43番目の 馬籠宿 とともに木曽路を代表する観光スポットとなっている。 中山道 中山道(なかせんどう)は江戸日本橋から京都...

京都府

  • 花見小路通

    花見小路通

    • もともとの花街は四条通にあり、あたり一帯は明治までは建仁寺の境内。廃仏毀釈により寺域が没収され今のような花街となった。
  • ねねの道

    ねねの道

    正しくは高台寺道といい、秀吉の妻「ねね」ゆかりの高台寺>があることから「ねねの道」で親しまれる石畳の通り。
  • 清水坂・二寧坂・産寧坂

    清水坂・二寧坂・産寧坂

    清水寺 から、清水坂(清水寺の参道)、三年坂、二年坂、と経て 高台寺 、 法観寺(八坂の塔) 、 八坂神社 などへと続く坂道。お土産屋さん・飲食店などが軒を連ねる賑やかな通り。また産寧坂(さんねいざ...
  • 祇園白川

    祇園白川

    祇園白川(ぎおんしらかわ)はお茶屋が立ち並ぶ情緒あるエリア。「祇園新橋」として伝統的建造物群保存地区にも指定されており、桜の時期のライトアップも有名です。
  • 嵯峨鳥居本

    嵯峨鳥居本

    嵯峨鳥居本は、 愛宕神社 の参詣道にあたる場所。町家風民家が並ぶ下地区と、茅葺きの農家が集まる上地区があり、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれている。
  • 高瀬川・木屋町通り

    高瀬川・木屋町通り

    高瀬川(たかせがわ)は、1611年に角倉了以・素庵の父子によって、京と伏見を結ぶために開削された運河。大正9年(1920年)までの約300年間もの間、水運に用いられた。
  • 石塀小路

    石塀小路

    • 石塀小路と書いてイシベコウジと読みます。
    • 石畳と石塀が続き、とっても風情があります。
    • ねねの道の裏道チックな場所。知らないと通り過ぎると思います。
  •  先斗町

    先斗町

    • 鴨川沿いの細い路地にお店がたくさん並んでいます。
    • 隣の通りの木屋町通りや、鴨川のむこうの祇園白川なども風情があったりします。

滋賀県

  • 八幡堀

    八幡堀

    八幡堀(はちまんぼり)は、八幡市にある全長4750mの水路。豊臣秀次(豊臣秀吉の養子)が八幡山城を築城した際に整備された。城の防衛のみならず、琵琶湖を往来する商船などが立ち寄り、物流の要として大いに利...
  • 黒壁スクエア

    黒壁スクエア

    江戸時代から明治時代の黒漆喰の建物が並ぶ町並み。美術館、ギャラリー、レストラン、カフェ等が集まり、黒壁1號館~30號館まである。
  • 坂本の穴太衆積み石垣群

    坂本の穴太衆積み石垣群

    • 歩道だけでなく道路などにも立派な石垣が残る町並みです。ちょっとした城郭のように。
  • 菅浦の湖岸集落

    菅浦の湖岸集落

大阪府

  • 富田林寺内町

    富田林寺内町

    江戸時代~昭和初期の町並みが残る富田林寺内町(とんだばやしじないまち)。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれている。

兵庫県

  • 湯村温泉

    湯村温泉

    湯村温泉(ゆむら-)は、鳥取県に接する山峡の温泉。豊富な湧出量と高熱の温泉(荒湯)でも知られ、848年(平安時代)に慈覚大師により発見されたといわれています。1981年にはNHKドラマ「夢千代日記」の...
  • 出石城下町

    出石城下町

    人口2000人の城下町・出石(いずし)。辰鼓楼、出石城跡、出石そば、などが有名。
  • 宿場町 平福

    宿場町 平福

奈良県

  • ならまち

    ならまち

    江戸時代以降の「町屋」が建ち並ぶエリア。ほぼ全域が 元興寺 の旧境内となっており、現在は町家を利用したカフェ、飲食店、雑貨店などがある。
  • 二月堂裏参道

    二月堂裏参道

    • 土塀の素敵な通り!大仏殿の奥から二月堂まで続いています。
    • こんな場所があったの?とちょっと驚きです。

和歌山県

広島県

  • 鞆の浦

    鞆の浦

    JR福山駅から車・バスで約30分の場所にある鞆の浦(とものうら)は、古代から「潮待ちの港」として栄えた港町。満潮・干潮時に鞆の浦を境にして潮の流れが逆転するため、瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変...
  • 猫の細道

    猫の細道

    招き猫美術館 と 天寧寺 の三重塔にかけて続く約200mの細い路地「猫の細道」。芸術家・園山春二が、丸い石にネコの絵を描いた「福石猫」をこの路地に置きはじめたことから「猫の細道」の愛称で呼ばれるよう...
  • 竹原町並み保存地区

    竹原町並み保存地区

    江戸時代中期から明治にかけての町並みが残る「竹原」。竹原格子の家が並ぶレトロな町並みは、古くから交通の要衝として栄え「安芸の小京都」とも呼ばれてます。 松坂邸 沢田屋として製...
  • 御手洗の町並み

    御手洗の町並み

    • 昔ながらのステキな港町。
    • 瀬戸内海に浮かぶ大崎下島にある港町。

岡山県

  • 吹屋ふるさと村

    吹屋ふるさと村

    江戸時代から明治にかけては銅山の町として栄え、江戸時代後期からは赤色顔料のベンガラの生産で栄えた町。旧街道沿いにはベンガラ格子に赤色の石州瓦の商家・町屋が立ち並び重要伝統的建造物群保存地区に指定されて...
  • 倉敷美観地区

    倉敷美観地区

    • 色々な歴史的な町並みの観光スポットの中で、一番楽しめる場所です。
    • 倉敷川沿いの景観もさることながら、もう一つ奥の本町通りの景観も素晴らしい。
    • 年貢などのコメなどが集まる倉敷地だったから倉敷という地名になった。
  • 勝山町並み保存地区

    勝山町並み保存地区

    岡山県北部。四方を山々に囲まれた勝山の町。古くは出雲街道の要衝として栄えた城下町。白壁や格子窓の古い町並みが今も残り「町並み保存地区」に指定されている。また、いつからか家々の軒先には草木染めの「のれん...
  • 城東町並み保存地区

    城東町並み保存地区

    津山城の近く、江戸時代には出雲街道に沿って栄え、商家が軒を連ねてた城下町。街道沿いにある270棟の家屋のうち約160棟もの伝統的建造物が現存。約1.2kmにわたって町並保存地区に指定されている。城東む...
  • 下津井町並み保存地区

    下津井町並み保存地区

    児島半島の南端にある港町・下津井。江戸時代中期から明治にかけて寄港地として栄え、昭和61年に岡山県の町並み保存地区に指定されています。

鳥取県

  • 水木しげるロード

    水木しげるロード

    境港駅~ 水木しげる記念館 あたりまでの約800mの範囲。ゲゲゲの鬼太郎で有名な漫画家・水木しげるが描く妖怪の世界をテーマとした商店街。多くの妖怪の銅像などが通行人を楽しませています。
  • 板井原集落

    板井原集落

    板井原集落(いたいばら-)は鳥取県八頭郡にある山々の間に沈みこんだ山村集落。江戸時代は農業、炭焼き、明治時代は養蚕で栄えた。伝統的建造物群保存地区に指定されており集落内の110棟余の建物の内、23棟は...
  • 智頭宿

    智頭宿

    智頭宿(ちずしゅく)は、古くから畿内と因幡を結ぶ要所として栄え、江戸時代には参勤交代の道でもあり鳥取藩最大の宿場として栄えた地。
  • 白壁土蔵群

    白壁土蔵群

    玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群の多くは江戸、明治期に建てられ、昔ながらの土蔵や商家の町並みが保存されているエリアです。 赤瓦 古い醤油屋、酒蔵の外観をそのままに改装された「赤瓦」は一号館から十一...

島根県

山口県

  • 古江小路

    古江小路

    防壁として築かれた土塀(練塀)が残り、城下町長府の中でも最も当時の面影を残す。
  • 萩城城下町

    萩城城下町

    • 萩の街は、高い建物も無く風情あります。
  • 堀内伝建地区

    堀内伝建地区

    • 堀内は萩城の三の丸にあたる地域。毛利一門をはじめ藩重臣など上級武士が居を構えていた。
    • 幕末に多くの武家屋敷が取り壊されましたが、土塀・石垣・長屋門など武家町の町並みが感じられます。
    • およそ1km四方の広いエリアが伝建地区に指定されています。
  • 平安子伝建地区

    平安子伝建地区

    • 土塀と夏みかんと鍵曲が名物。見学できる施設に田中義一の別邸があります。
    • 直角に曲がった道筋は鍵曲(かいまがり)と呼ばれており、防御のためのもの。平安古には2箇所あります。
    • 東西約150m、南北約300mのエリア。
  • 祝島の練塀

    祝島の練塀

  • 浜崎伝建地区

    浜崎伝建地区

    浜崎地区は松本川の河口に位置し、萩の城下町の形成にともない開かれた港町。江戸時代~昭和初期に建てられた建物が約130棟残る。 旧萩藩御船倉 藩主の御座船や軍船を格納していた倉...

徳島県

  • うだつの町並み

    うだつの町並み

    「うだつの町並み」はかつては藍商を中心とした栄えた商人の町。そのときの家屋の大半が現在し、その町並みは「重要伝統的建造物保存地区」に指定されています。

香川県

  • 讃州井筒屋敷

    讃州井筒屋敷

    讃州井筒屋敷(さんしゅういづつやしき)は江戸時代築の商家・旧佐野家住宅(屋号:井筒屋)を利用した施設。資料館、観光案内所、食事処などが入居している。

高知県

  • 日根野道場跡・築屋敷

    日根野道場跡・築屋敷

    • 坂本龍馬が14~19歳頃まで修行した道場があった場所。現存はせず、正確な場所は不明だ、鏡川沿いの築屋敷(つきやしき)と呼ばれる場所にあった。

福岡県

  • 門司港レトロ地区

    門司港レトロ地区

    • 対岸はフグで有名な下関。こちらは焼きカレーが有名です。
    • 明治・大正時代のレトロな建物が残っています。
    • 下関へも船で5分ぐらい。下関観光と併せて周りました。

佐賀県

  • 伊万里・大川内山

    伊万里・大川内山

    鍋島藩の管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などが造られ、藩が管理し運営していた藩窯 (はんよう)があった地。日本で初めて磁器を完成させた鍋島藩は、1675年には有田から大川内山に藩窯を移転し...
  • トンバイ塀のある裏通り

    トンバイ塀のある裏通り

    トンバイとは窯を築くときに使う耐火レンガのこと。使わなくなった窯を壊した廃材などで作られた土堀(トンバイ塀)が多く残り、泉山のイチョウの木から大樽の陶磁美術館までの通りは「トンバイ塀のある裏通り」と呼...

長崎県

  • 唐人屋敷跡

    唐人屋敷跡

    長崎新地中華街近くにある唐人屋敷跡(とうじんやしきあと)は、江戸時代の1689年に中国人貿易商たちの居住区として整備されたエリア。現在は「天后堂」「観音堂」「土神道」「福建会館」の4つの建物があり自由...

大分県

宮崎県

  • 飫肥城下町

    飫肥城下町

    • 1588年から明治まで飫肥藩5万石の城下町として栄えた町。
    • 飫肥天ぷらと卵焼きが名物です。

鹿児島県

  • 知覧武家屋敷庭園

    知覧武家屋敷庭園

    「薩摩の小京都」とよばれる知覧(ちらん)。薩摩藩政時代の外城の一つとして栄え、今も多くの武家屋敷が残る。この武家屋敷群の18.6haが「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、7つの庭園は「国の名勝」...

沖縄県

  • 壺屋やちむん通り

    壺屋やちむん通り

    、沖縄の方言で「焼物」を意味する「やちむん」。やちむん通りは伝統工芸「壺屋焼」発祥の地。古くは琉球王朝時代の1682年に三か所に点在して­いた窯元この場所に集めたことから始まる。昔ながらの街並みも残り...

イタリア

  • アルベロベッロのトゥルッリ

    アルベロベッロのトゥルッリ

    アルベロベッロはトルッロ(複数系でトルッリ)といわれる特徴的なとんがり屋根の建物が約1,000軒集まる町。現在も人が居住しており町全体が世界遺産。1996年にユネスコ世界遺産に登録され、年間100万人...

フランス

  • コルマール

    コルマール

    フランスの東端、ドイツとの国境にほど近いアルザス地方の町「コルマール」。木組み可愛らしい家や、石畳の道など中世からルネサンスにかけての面影が色濃く残り、町全体がおとぎ話のようなメルヘンな空間となってい...

ハンガリー

  • ホッローケー

    ホッローケー

    ハンガリーのノーグラードにある、ハンガリーで最も美しい村とも評される「ホッローケー(Hollókő)」。パローツ様式といわれる独特の建築様式や伝統が見られる。 ホッローケー城 ...

台湾

  • 九份

    九份

    • 千と千尋みたいな場所ということで有名になった場所。