タビマメ
GPS hotel 路線検索

祇園

京都府

  • 清水寺

    清水寺

    • 清水の舞台が有名ですが、真っ暗な胎内めぐり、縁結びの地主神社、学業・長寿・恋愛の音羽の滝も有名で、音羽の滝はすごい行列でした。
    • 参道のお店の数が半端ない!とりあえず京都を楽しむなら清水寺界隈が一番。
  • 三十三間堂

    三十三間堂

    • 約1000体の仏像が所せましと並んでいる姿は圧巻です。
    • 国立博物館の近くにあります。他にも血天井で有名な養源院、利休好みの庭と云われる智積院もあります。
  • 東福寺

    東福寺

    • 紅葉の名所。京都駅からも電車でアクセスしやすいです。
    • 住宅街にあるのにいつのまにか渓谷にいるような不思議な感じです。
    • 方丈庭園、開山堂、三門など紅葉以外にも見所も多いです。紅葉の時期以外は静かに見学できます。
  • 高台寺

    高台寺

    高台寺は豊臣秀吉の正室である「ねね(北政所)」が、夫の菩提を弔うために開創した寺院。桜・紅葉も有名でその時期は夜間ライトアップもされる。高台寺という名前は、ねねが出家した後、高台院湖月心尼となったこと...
  • 銀閣寺

    銀閣寺

    • 日本初の四畳半は銀閣寺の東求堂だと言われている。
  • 南禅寺

    南禅寺

    • 紅葉めぐりは11月中旬から見頃だそうです
  • 花見小路通

    花見小路通

    • もともとの花街は四条通にあり、あたり一帯は明治までは建仁寺の境内。廃仏毀釈により寺域が没収され今のような花街となった。
  • 法然院

    法然院

    法然院(ほうねんいん)は、この地に浄土宗の開祖である法然が弟子と共に修行した草庵(小さな小屋)があった事に由来し、1680年に 知恩院 知恩院の和尚が、この地に念仏道場を建てることを発願し建造した寺。...
  • 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館

    幕末維新ミュージアム 霊山歴史館

    幕末・明治維新の歴史を総合的にとらえて研究する専門博物館。坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作、新選組、徳川慶喜、松平容保といった、幕末・明治維新の時代に活躍した人物の遺品、書状、各種資...
  • よしもと祇園花月

    よしもと祇園花月

    吉本興業が運営する劇場「よしもと祇園花月」。座席数は約500席あり有名芸人が多く登場する。祇園会館内にあり、元は映画館だったスペースを利用し2011年にオープン。
  • 青蓮院門跡

    青蓮院門跡

    三千院 、 妙法院 と共に、天台宗の三門跡寺院(皇族・貴族といった特定の身分の者のみが住職を務めた寺院)。比叡山にあった青蓮坊が起源。鳥羽上皇の第七皇子・覚快法親王が行玄の弟子が入寺し、皇家や摂家の...
  • 法観寺(八坂の塔)

    法観寺(八坂の塔)

    • 飛鳥時代に創建、現在のものは1440年の室町時代に再建されたのものなんだそうです。
    • 拝観は不定なのでまず開いてません。
  • 安井金比羅宮

    安井金比羅宮

    • 悪縁切りで有名なスポット。悩んでいる人がいたら祇園あたりで抹茶スイーツでも食べて、ここにつれていってあげましょう。
    • 願掛けしたら悪縁が切れた。精神的にも肉体的にも楽になれました。
  • 圓徳院

    圓徳院

    豊臣秀吉の妻「ねね」が秀吉の死後、晩年を過ごした塔頭(たっちゅう)。
  • 永観堂

    永観堂

    「秋はもみじの永観堂」と古くから言われるほど有名な紅葉の名所。秋にはライトアップもされます。 阿弥陀堂(本堂)のみかえり阿弥陀 後ろを振り向く姿をとっていることから「みかえり阿弥陀」の愛称...
  • 知恩院

    知恩院

    • 特別公開のときは三門の中にも入れて京都市内を一望できます。
    • 毎年4/18にみんなで木魚をポクポクできる「ミッドナイト念仏」が三門で催されます。
    • 浄土宗の総本山。大きな三門が目印の大寺院です。友禅苑と方丈庭園という2つの庭園があります。
  • 円山公園

    円山公園

    八坂神社 の東にある市内最古の公園。1886年(明治19年)に開設された。名前の由来は安養寺の山号・慈円山から円山(まるやま)と呼ばれるようになった。敷地内には坂本龍馬や中岡慎太郎像や噴水などがある...
  • 京都国立博物館

    京都国立博物館

    京都国立博物館は1897年(明治30年)に開館した博物館。当初は、帝国京都博物館と呼ばれていた。主に平安時代~江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を保管・展示。通常の展示のほか、特別展が年に...
  • 建仁寺

    建仁寺

    • 京都最古の禅寺。花見小路の突き当たりにあり、境内は自由に散策できます。
  • ねねの道

    ねねの道

    正しくは高台寺道といい、秀吉の妻「ねね」ゆかりの高台寺>があることから「ねねの道」で親しまれる石畳の通り。
  • 大谷本廟(西大谷)

    大谷本廟(西大谷)

    大谷祖廟(おおたにほんびょう)は、1272年に建立された浄土真宗本願寺派の宗祖・親鸞の廟堂。浄土宗ではお骨の一部を親鸞の御廟に分骨・納骨することがたしなみとされており、全国の浄土宗信徒の遺骨も納められ...
  • 南座

    南座

    四条通の南側にある南座(みなみざ)は、正式名称は「京都四條南座」といい、松竹が経営する劇場。歌舞伎を中心とした公演が催されている。この地は歌舞伎が発祥した地でもあり、南座は江戸時代から続くと言われる日...
  • 八坂神社

    八坂神社

    • 明治までは祇園社と呼ばれていた。祇園精舎とはお寺の事。さらに鎌倉時代までは、今よりはるかに広い敷地を有していた名残から、あたり一帯は今でも祇園と呼ばれている。
    • 日本三大祭に数えられる祇園祭はこの八坂神社の祭礼。毎年7月1日から31日までまるまる一カ月にわたって行われる。17日・24日に催される山鉾巡行がハイライト。
    • 祇園さんの名で親しまれている京都の八坂神社。明治までは祇園社と呼ばれていた。全国にある八坂神社など約2,300社の総本社。初詣の参拝者も約100万人と京都では伏見稲荷大社に次いで2位。
  • 養源院

    養源院

    • 血天井で有名です。
  • 光明院

    光明院

    東の苔寺と言われる光明院。昭和14年に重森三玲が作庭した枯山水庭園は苔と白砂のコントラストが美しい。 東福寺 の塔頭寺院。
  • 坂本龍馬の墓

    坂本龍馬の墓

  • 東山花灯路

    東山花灯路

    東山花灯路(ひがしやまはなとうろ)は、 清水寺 から 青蓮院門跡 までの約5kmの路地が、行灯にうっすら照らされ、夜の京都を散策することができる春の風物詩。様々な催しが行われるとともに、多くの寺院では...
  • 掌美術館

    掌美術館

    掌美術館(しょう-)は、 高台寺 と、関連寺院の宝物を中心に、豊臣秀吉とその妻・ねね ゆかりの品々を公開する美術館。
  • 即成院

    即成院

    即成院(そくじょういん)は、泉涌寺にある塔頭。仏像が阿弥陀如来と二十五菩薩の計26体の仏像が安置されている。毎年10月には「二十五菩薩練供養」が催される。
  • 泉涌寺

    泉涌寺

  • 友禅苑

    友禅苑

    知恩院 にある日本庭園・友禅苑。友禅染の祖・宮崎友禅の誕生300年を記念して、昭和29年に改修造園された回遊式庭園。
  • 雲龍院

    雲龍院

  • 妙法院門跡

    妙法院門跡

    妙法院(みょうほういん)は、 三千院 (梶井門跡)、 青蓮院 と共に、天台宗の三門跡寺院(皇族・貴族といった特定の身分の者のみが住職を務める寺院)。
  • 清水三年坂美術館

    清水三年坂美術館

    幕末、明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示する美術館。
  • 六波羅蜜寺

    六波羅蜜寺

    • 空也上人の有名な像があります。
    • 縁結び観世音菩薩像の他、鎌倉時代の仏像も多数収蔵。
    • 波羅蜜(はらみつ)とはサンスクリット語のパーラミター(完全・最高の意)。六波羅蜜は悟りへ至るための六つの修行とのことです。分け与える、戒律を守る、耐え忍ぶ、努力する、集中する、智と慧。
  • 方広寺

    方広寺

    • 教科書で見た「国家安康」「君臣­豊楽」の鐘。無料で見ることができます。
    • 今は小さなお寺にいわくつきの鐘があるだけですが、昔は高さ20mの大仏と高さ50mの大仏殿があったらしいです。
    • 日本三大名鐘にも数えられています。
  • 祇園白川

    祇園白川

    祇園白川(ぎおんしらかわ)はお茶屋が立ち並ぶ情緒あるエリア。「祇園新橋」として伝統的建造物群保存地区にも指定されており、桜の時期のライトアップも有名です。
  • 京都霊山護国神社

    京都霊山護国神社

    1868年に維新を前にし倒れた志士たちの御霊を祀るため明治天皇が創建を命令したのがはじまり。参道中腹には 坂本龍馬の墓 の墓があることでも知られ、坂本龍馬、木戸孝允、中岡慎太郎、久坂玄瑞、高杉晋作など...
  • 弥栄会館ギオンコーナー

    弥栄会館ギオンコーナー

    舞子さんによる京舞のほか、琴、雅楽、華道、狂言、茶道、文楽をダイジェストで鑑賞できる施設。
  • 八坂庚申堂

    八坂庚申堂

    • くくり猿に願いを書き込み、それを吊るすと願いが叶うと言われています。
    • 八坂の塔の近くにあります。女性に人気のスポットです。
  • 大雲院(銅閣寺)

    大雲院(銅閣寺)

    大雲院(だいうんいん)は織田信長の子・信忠の菩提を弔うために創建されたのが初まり。後に大倉財閥の設立者・大倉喜八郎の旧邸のあった場所に再建された。銅閣寺の愛称で知られる「祇園閣」は、1928年(昭和3...
  • 今熊野観音寺

    今熊野観音寺

    • ちょっと隠れた紅葉の名所。
    • 空海が庵を結んだのが始まりとされます。
  • 正伝永源院

    正伝永源院

    正伝永源院は建仁寺の塔頭。織田信長の弟で茶人・織田有楽斎と、熊本藩主・細川家の菩提所。通常は非公開だが、秋には特別公開されます。
  • 京都ゑびす神社

    京都ゑびす神社

    • 普通にお賽銭を入れる事もできますが、鳥居の上部にある恵比寿様の顔に賽銭を投げ入れるようにもなっています。 <ぽこぺん>
  • 長楽寺

    長楽寺

    • 銀閣寺の庭を作るために試作的に作ったと伝われる相阿弥作の庭があります。
  • 豊国廟

    豊国廟

    • 500段を超える階段を登ります。大河ドラマ・秀吉のオープニングにも使われていた階段です。
    • 京都有数の難所(笑)
    • 秀吉の墓は徳川により徹底的に破壊され墓も暴かれたとか、既に盗賊にあらされて遺体もなかったなど言われています。
  • 清水寺・子安の塔

    清水寺・子安の塔

    • 清水の舞台からちょっと遠くに見える塔です。仁王門の近くにある三重塔とは別物です。
    • 孝謙天皇の誕生のお礼に建てられたのが始まり。なので安産祈願で知られています。
    • 本堂からちょっと歩くので訪れる人は少ないです。ここからだと清水の舞台が真正面に見えてなかなか雄大です。
  • 石塀小路

    石塀小路

    • 石塀小路と書いてイシベコウジと読みます。
    • 石畳と石塀が続き、とっても風情があります。
    • ねねの道の裏道チックな場所。知らないと通り過ぎると思います。
  • 月真院(御陵衛士屯所跡)

    月真院(御陵衛士屯所跡)

    孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るため組織された御陵衛士(ごりょうえじ)の駐屯地。1867年に元新撰組の伊東甲子太郎(いとうかしたろう)ら15名が新撰組と袂をわかち、御陵衛士に任命され駐屯したが、熱烈...
  • 六道珍皇寺

    六道珍皇寺

    • 小野篁があの世とこの世を行き来していた井戸があり、特別公開の時に見る事ができます。
  • 辰巳神社

    辰巳神社

    伝統的建造物群保存地区・ 祇園白川(祇園新橋) にある小さな社。「祇園のお稲荷さん」として芸子・舞妓さん等の祇園で芸能に携わる人々から親しまれています。
  • 大谷祖廟(東大谷)

    大谷祖廟(東大谷)

    浄土真宗の宗祖・親鸞(1173年~1263年)の廟所(お墓所)。 東本願寺(真宗本廟) の飛び地境内となっており、 東本願寺 は、聞法の根本道場として、大谷祖廟は墳墓の地となり、本願寺の歴代、全国の寺...
  • 維新の道

    維新の道

    清水寺 から 高台寺 に向かう途中にある坂道。この坂道を少し登れば 坂本龍馬の墓 のある 京都霊山護国神社 や、 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館 などがあります。