TOP
源義経
源義経
北海道
神威岬
小樽や余市から海岸線ドライブしながら向かうのがオススメ!
岬の先まで行けるよ!
源義経伝説にまつわる悲恋伝説があります。
青森県
義経寺
平泉で自害したと云われる源義経の伝説にまつわる厩石。津軽海峡を前に、この岩で3日3晩祈願をしたところ3頭の龍馬が現れ北海道へと落ち延びたという伝説があります。
岩手県
平泉遺跡
平泉を簡単に説明すると京都並みに栄え、源義経を匿い、最後には源頼朝に滅ぼされた都です。
1日で全部観て周るなら駅からレンタサイクルがオススメです。中尊寺や毛越寺など有名どころだけならバスがオススメです。
平泉の語源は、平地に泉が湧くからとも云われている。
高館義経堂
源義経が最後を遂げたと云われる場所。
松尾芭蕉が訪れる500年前の平泉は栄華を誇っていたが、芭蕉が訪れたときは面影がなかったといいます。そこで奥の細道の有名な一句「夏草や兵どもが夢の跡」と詠まれたと言います。現在もこの高館という丘はいい意味でのすたれっぷりに「夢の跡」を感じます。
義経や静御前に関するちょっとした資料館もあります。
神奈川県
満福寺
源義経が腰越状(こしごえじょう)を書いたとされるお寺。弁慶によって書かれたといわれる腰越状の下書きが展示されており、また境内には「弁慶の手玉石」「弁慶の腰掛石」など弁慶にゆかりのあるものが残る。 ...
石川県
義経の舟隠し
源義経が平泉に逃亡する際、舟を隠したと云われる断崖絶壁。48隻の舟を隠したと云われる。
京都府
鞍馬寺
源義経が幼少の頃、平泉にいくまでの間過ごしていた場所として有名。
神泉苑
二条城の近くにありますが、訪れる人も少ないので、ゆっくりと散策することができます。
平安の雅なかんじがする庭園です。無料で見学できます。
お花見の発祥の地らしく、嵯峨天皇が桜の花見会をしたのがはじまりとか。
首途八幡宮
首途八幡宮(かどで-)は、 鞍馬寺 で修行をしていた源義経が奥州平泉へ出発する際に道中の安全を祈願したと伝わる社。この逸話から内野八幡宮から首途八幡宮と呼ばれるようになった。
奈良県
金峯神社
金峯神社(きんぷ-)は吉野山最奥の青根ヶ峰付近にあり、吉野山の地主神の金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る神社。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として境内は世界遺産ともなっており、また源頼朝の追っ...
吉水神社
壇ノ浦の合戦での勝利後、源頼朝の命により鎌倉に入る事が許されなかった 源義経が頼朝へ心情を 満福寺(鎌倉) で綴った後、恋人であった静御前(しずかごぜん)、弁慶らとともに、この吉水神社で数泊した逸話で...
山口県
赤間神宮
赤間神宮(あかまじんぐう)は、壇ノ浦の戦いで戦死した平氏一門と安徳天皇(平清盛の孫)を慰霊する神宮。 先帝祭 毎年安徳天皇の命日には「先帝祭(5/2~4)」という供養祭が催される。2日は平...
みもすそ川公園
源平合戦の最後の舞台「壇ノ浦」に面する広場。壇ノ浦古戦場址碑と源義経と平知盛像が置かれている。また下関戦争時に長州藩の砲台が置かれた場所でもあり大砲のレプリカが置かれている。
大歳神社
源義経が源平合戦の際に戦勝祈願を行った神社。
香川県
屋島
平清盛の死後、京にいた平氏らは源頼朝らにより西に追いやられ、平宗盛(むねもり)ら平氏はこの屋島を本拠地にした。現在陸続きだが、その当時の屋島は繋がっておらず、天然の要害だったといわれる。しかし源義経は...
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る
温泉街
桜
紅葉
紫陽花
桜100選
100名城
現存12天守
町並み
スキー場
日本庭園
夜景
景色
日本100景
動物園
水族館
植物園
博物館
美術館
鉄道博物館
寺社
縁結び
西国三十三所
お遍路
大仏
空港
珍スポット
世界遺産
マヤ遺跡
アンコール遺跡
話題の動画
OCR
翻訳(日英仏露韓中)
源義経ゆかりの地
今も英雄として人気の高い源義経。波乱万丈とも言える生涯と義経にまつわるスポットを紹介します。