TOP
徳川家康
徳川家康
東京都
上野東照宮
上野公園内にある上野東照宮は、徳川家康(江戸幕府初代将軍)・徳川吉宗(第8代将軍)・徳川慶喜(第15代将軍)を祀る神社。社伝では1616年に、危篤の徳川家康に招かれ、 駿府城 に赴いた藤堂高虎と天海に...
増上寺
桜が結構綺麗で、東京タワーとの共演がなかなかいいです。拝観料もかかりませんので。
栃木県
日光東照宮
家康の遺言では小さなお堂を立てて、埋葬してくれとのことだったが、現在見られる豪華な建物群は、20年後の1636年に三代将軍・家光により豪華絢爛なものに建て替えられた。
徳川家康墓所(日光東照宮・奥宮)
日光東照宮の奥宮にあたります。陽明門→眠り猫→徳川家康墓所の順で巡ります。
愛知県
岡崎城
天下人・家康がまだ弱かったころに作られた質素なお城。出世ベンチなどがある。
清洲城
清洲同名や清洲会議が行われた地。
1989年に再建されたお城。かつては尾張の中心地だった。
展望台からの景色はオススメ。新幹線が間近に見え、展示物も楽しめます。
名古屋城
天守閣の手前にある本丸御殿の中がすごい金ピカ!
天守閣は博物館みたいになっています。シャチホコに乗って記念撮影できます。
8月の名古屋城宵まつりに行きました。出店が並んでとっても賑やか!
大樹寺
徳川家の菩提寺。徳川将軍14人の等身大の位牌があります。
戦で負けた徳川家康がこの寺に逃げ延び自害しようとしたと云われています。
満光寺
徳川家康の命を救った満光寺の鶏の逸話のあるお寺。武田軍に追われてこの寺に逃げ込んだ徳川家康は、朝に鶏が鳴いたら出発するつもりであったが、夜中に突然鶏が鳴きだし家康は出発した。その後に武田軍が寺を包囲し...
岐阜県
関ケ原古戦場
豊臣秀吉や前田利家の死後、天下分け目の主戦場となった関ヶ原。関ヶ原の合戦(1600年10月21日)では西軍・東軍、計15万人の兵がこの地でぶつかった。 豊臣秀吉の死後 1591年の豊臣秀長...
静岡県
久能山東照宮
徳川家康が埋葬された久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)。徳川家康は晩年を 駿府城 で過ごし、1616年に死去。この時遺命として、 増上寺(東京) にて葬儀を行い、 久能山(静岡) への埋葬、 日...
臨済寺
臨済寺(りんざいじ)は、今川氏の人質時代の家康が教育を受けた寺院。1568年に武田信玄により焼失したが1582年に駿河を領有した徳川家康が正親町天皇の勅命にり復興し、現在見られる本堂などが再建された。...
京都府
二条城
徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
昔は廃城となった伏見城の天守が移築されたが、1750年に落雷で焼失。
圓光寺
1601年に徳川家康が足利学校の学頭・三要元佶(さんようげんきつ)を招き、伏見に学校を開いた事が始まり。孔子家語、貞観政要、三略などの儒学・兵法の書物が刊行され、これらは日本の初期の活字本の一つ「伏見...
伏見桃山城
豊臣秀吉、徳川家康のゆかりの城。立派な天守ですが模擬天守です。現在は耐震の問題のため、残念ながら内部までは入ることはできません。
豊臣秀吉が晩年に築いた指月伏見城は地震で倒壊。記録の少なさから伝説と化していたが、遺跡が発見されている。
方広寺
教科書で見た「国家安康」「君臣豊楽」の鐘。無料で見ることができます。
今は小さなお寺にいわくつきの鐘があるだけですが、昔は高さ20mの大仏と高さ50mの大仏殿があったらしいです。
日本三大名鐘にも数えられています。
滋賀県
姉川古戦場跡
1570年に勃発した、浅井・朝倉軍約2万と織田・徳川軍約3万の戦い。
織田信長はこの戦いの翌年に浅井・朝倉を支持する比叡山を焼き討ち。
大阪府
大阪城
姫路城 、 熊本城 と共に日本三名城の一つに数えられている大阪城は、豊臣秀吉によって築かれ豊臣政権の本拠地となった城。大坂夏の陣(1615年)で焼失したが、第2代将軍の徳川秀忠によって再建が始められ...
南宗寺(堺東照宮)
大坂冬の陣で徳川家康が落命し密かに家康を葬ったという伝説があります。
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る
温泉街
桜
紅葉
紫陽花
桜100選
100名城
現存12天守
町並み
スキー場
日本庭園
夜景
景色
日本100景
動物園
水族館
植物園
博物館
美術館
鉄道博物館
寺社
縁結び
西国三十三所
お遍路
大仏
空港
珍スポット
世界遺産
マヤ遺跡
アンコール遺跡
話題の動画
OCR
翻訳(日英仏露韓中)