タビマメ
GPS hotel 路線検索

嵐山・嵯峨野

京都府

  • 嵯峨野竹林(竹林の小径)

    嵯峨野竹林(竹林の小径)

    • 嵐山といえばこの竹林。もちろん無料です。
    • 竹林内には縁結びで有名な野宮神社などがあります。
  • 嵯峨野トロッコ列車

    嵯峨野トロッコ列車

    トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡の7.3キロメートルを走る嵐山の観光列車。停車駅はトロッコ嵯峨、トロッコ嵐山、トロッコ保津峡、トロッコ亀岡の4駅あり、運行本数は1時間に1本の全席指定席です。
  • 西芳寺(苔寺)

    西芳寺(苔寺)

    苔寺の愛称で親しまれる西芳寺(さいほうじ)。約120種類の美しい苔が、境内一帯を覆い、まるで緑色のじゅうたんのように見えることから苔寺という愛称で呼ばれている。作庭当初は、まだ苔はなく、現在のように苔...
  • 鈴虫寺

    鈴虫寺

    秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音鈴虫の鳴き声が聞こえる事から「鈴虫寺」の愛称で親しまれている寺院。正式名称は妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)と言い、江戸時代中期の1723年(享保8年)に鳳...
  • 直指庵

    直指庵

    直指庵(じきしあん)は、646年に独照性円(どくしょうしょうえん)が草庵を結んだのが始まりとされる竹林の中にある小さな庵のお寺。隠れた紅葉の名所として知られ、悩みなどを綴る想い出草ノートが有名です。 ...
  • 渡月橋

    渡月橋

    嵐山・嵯峨野のシンボルとなっている渡月橋(とげつきょう)。桂川に架かる約155mの橋。平安時代に架けられたのが始まり、現在の橋は1934年(昭和9年)に完成したもの。周辺には多くのお店がまり、観光客で...
  • 野宮神社

    野宮神社

    • 嵐山の竹林にある小さな神社。縁結びで有名なので女性の方が多いです。
    • 苔と鳥居も有名。石をナデナデしながらお祈りすると一年以内に願い事が成就すると言われています。
    • 昔は伊勢神宮に仕える皇室の女性がその前に1年間お勤めする社。
  • 保津川下り

    保津川下り

    • のどかな船旅と思いきや、結構な急流もあってスリルもたっぷり。
    • 手漕ぎ船で、船頭さんの説明などを聞きながらの、舟下りです。
    • 11月中頃の最終便は紅葉もライトアップされています。
  • 御髪神社

    御髪神社

    • 薄毛の人に御利益のある大変ありがたい神社!
    • 思わず願ってしまいました。どうか、どうか、よろしくお願いします!
  • 天龍寺

    天龍寺

    足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔う為に嵐山の地に建立した禅寺。京都五山第一位とされる臨済宗天竜派の大本山。足利尊氏と後醍醐天皇は、建武の新政をめぐり、激しく対立した仲であったにも関わらず、尊氏が菩提寺...
  • 亀山公園

    亀山公園

    嵐山公園の一部(亀山地区)。公園内の高台に亀山天皇を含む3天皇の火葬塚があることにちなんで亀山公園と呼ばれています。園内の展望台からは トロッコ列車 が走る姿や 保津川下り で有名な保津川の風景が望め...
  • 大覚寺

    大覚寺

    • 紅葉の時期にはライトアップもされてとても綺麗。
    • 院政が行われていた場所なので嵯峨御所とも呼ばれていた天皇ゆかりの寺院です。
    • 狩野派の襖絵と庭園が見所です。
  • 宝筐院

    宝筐院

    宝筐院(ほうきょういん)は京都嵯峨野にある臨済宗の寺院。白河天皇(1053~1129年)により建てられ、後に室町幕府2代将軍の足利義詮(よしあきら:1330-1367年)と楠木正成の子供である楠木正行...
  • 車折神社・芸能神社

    車折神社・芸能神社

    • 有名人の名前がたくさん境内に飾られていました。
    • 芸能人が奉納した朱色の玉垣が2000枚以上あります。
    • 芸能神社に祀られているアメノウズメは、アマテラスが天岩戸に隠れた際に、踊りを踊り、アマテラスが再び現れたという神話の神。
  • 祇王寺

    祇王寺

    • 嵐山にある苔寺。苔と紅葉のコラボなども楽しめます。
  • 常寂光寺

    常寂光寺

    小倉山の中腹。秋は紅葉に包まれ嵯峨野を一望する「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」。その常寂光土のような風情から寺号がつけられたといわれる。 二尊院 と同じく、平安時代に藤原定家が小倉百人一首を編纂した...
  • 時雨殿

    時雨殿

    時雨殿(しぐれでん)は小倉百人一首にまつわる展示・企画などを行っている博物館。平安時代の衣装を身にまとう「平安時代装束体験(記念撮影)」もできます。 小倉百人一首 100人の歌人の優れた和...
  • 愛宕神社

    愛宕神社

    全国に約900社ある愛宕神社の総本社(あたご-)。愛宕山(標高924m)の山頂に鎮座している。古くから火伏・防火に御利益のある神社として知られる。3歳までに参拝すると一生火事に遭わないとされる「愛宕の...
  • 法輪寺

    法輪寺

    • 十三歳の頃にお詣りする十三詣りで有名。知恵を授ける虚空蔵菩薩様。
    • 渡月橋は法輪寺が参拝者のために建設したのがはじまりとも。
    • 渡月橋より先は人間の世界。お詣り後に渡月橋を渡りきるまでに振り返ってしまうと授かった知恵が戻ってしまうとか。
  • 嵯峨鳥居本

    嵯峨鳥居本

    嵯峨鳥居本は、 愛宕神社 の参詣道にあたる場所。町家風民家が並ぶ下地区と、茅葺きの農家が集まる上地区があり、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれている。
  • 梅宮大社

    梅宮大社

    梅の名所として知られる梅宮大社(うめのみや-)。子授・安産の御利益で知られ、境内にある「またげ石」をまたぐと子宝に恵まれると言われており、夫婦一緒に子授けの祈祷を受けないと案内されない。
  • 化野念仏寺

    化野念仏寺

    化野念仏寺(あだしの-)は811年、空海が風葬(野ざらし)されていた遺骸を埋葬したのに始まり、後に法然が念仏道場を開いたといわれる。境内には約8000体もの石仏・石塔があり、明治36年頃にこの地に散在...
  • 清凉寺(嵯峨釈迦堂)

    清凉寺(嵯峨釈迦堂)

    嵯峨の釈迦堂として親しまれている清凉寺。895年頃に 東大寺 の僧・奝然(ちょうねん)が建立を計画し、奝然が没した1016年に弟子達が完成させた。奝然が宋より請来した釈迦如来立像は、釈迦の37歳の姿と...
  • 二尊院

    二尊院

    紅葉の名所として知られ「紅葉の馬場」と呼ばれる広い参道が有名な二尊院(にそんいん)。 常寂光寺 とおなじく藤原定家が小倉百人一首を編纂したと言われる時雨亭跡がある。
  • 大悲閣 千光寺

    大悲閣 千光寺

    千光寺は、江戸時代の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人々を弔うために、移転し建立した寺院。嵐山の中腹(標高約100m)にあり、嵐山の景観スポットとしても知られて...
  • 愛宕念仏寺

    愛宕念仏寺

    聖武天皇の娘である称徳天皇(718年~770年)が愛宕(おたぎ)の地に寺を建てたのが始まり、後に鴨川の洪水により廃寺となるが、醍醐天皇の命で天台宗の僧・千観 (918~984) により復興された。千観...
  • 宝厳院・獅子吼の庭

    宝厳院・獅子吼の庭

  • 大河内山荘

    大河内山荘

    大河内山荘(おおこうちさんそう)は、時代劇俳優・大河内傳次郎が、34歳から亡くなる64歳まで映画出演料の多くを費やし造り上げた別荘と庭園。6千坪にも及ぶ敷地に回遊式庭園・茶室(滴水庵)・大河内傳次郎記...
  • 落柿舎

    落柿舎

    松尾芭蕉の弟子、向井去来が別荘として使用していた草庵「落柿舎(らくししゃ)」。1691年4月18日から5月4日まに松尾芭蕉が滞在し、嵯峨日記を著した。また向井去来自身がこの草庵について書いた「落柿舎ノ...
  • 嵐山花灯路

    嵐山花灯路

    2005年から開催された嵐山・嵯峨の「灯り」をテーマとするイベント。例年12月初旬~12月中旬の約10日ほど開催される。
  • 月読神社

    月読神社

    松尾大社 の境外摂社・月読神社(つきよみ-)。境内にある「月延石(つきのべいし)」は、安産祈願の守り石として崇拝されており、神功皇后が応神天皇を産む際にこの石で腹を撫で安産されたと言われる。
  • 鹿王院

    鹿王院

  • 竹の寺・地蔵院

    竹の寺・地蔵院

    • 一休さんが幼少の頃修行したお寺。竹のお寺としても有名です。
  • 嵐山公園

    嵐山公園

    秋は紅葉、春は桜の名所とししられる嵐山。嵐山の桜は後嵯峨上皇が 吉野 から­持ち帰ったのが始まりと言われ、約1500本の桜が植えられており「日本さくら名所100選」にも選ばれている。 嵐山公園...
  • 臨川寺

    臨川寺

    • 夢窓疎石が眠るお寺。天龍寺の塔頭であり通常は非公開。2016年の春に20年ぶりに特別公開された。
  • 松尾大社

    松尾大社

    松尾山(223m)の山麓にある松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社の一つとも言われ、渡来人の秦氏が一族の氏神として701年に社殿を建立したのが始まりと言われる。境内には、霊亀の滝(れいき-)...
  • 厭離庵

    厭離庵