タビマメ
GPS hotel 路線検索

夢窓疎石

神奈川県

  • 瑞泉寺

    瑞泉寺

    • 観光客も少ない知る人ぞ知る鎌倉のお寺。
    • 京都嵐山の天龍寺でも知られる夢窓疎石が作庭した岩庭が有名。
    • 鎌倉を代表する花のお寺。紅葉の見頃は少し遅く12月から。
  • 円覚寺

    円覚寺

    • 北鎌倉を代表する大寺院。北鎌倉駅の目の前です。
    • 元寇の犠牲者を弔うために創建された寺院です。
  • 浄智寺

    浄智寺

    • 鎌倉の七福神の札所。他の札所とは違い、触れる布袋様です。
    • 割と小さな静かなお寺さんというイメージですが、鎌倉五山に数えられる巨大な寺院だったようです。
    • 夢窓疎石が師事した仏国国師・高峰顕日が住職を務めていたお寺。
  • 建長寺

    建長寺

    • けんちん汁の発祥の地として有名ですが、「ごたごた」の語源は建長寺の住職・兀庵普寧(ごったんふねい)と言われています。兀庵普寧は難解な講釈を行っていたとか。
    • 北鎌倉駅と鶴岡八幡宮の中間ぐらいにある大寺院。鎌倉五山の第一位となったお寺です。
    • 奥の方には半蔵坊という場所があり、斜面に天狗の像がいっぱいあります。そして富士山が見える富士見台もあり、タヌキが散歩していました。

山梨県

  • 恵林寺

    恵林寺

    • 武田信玄のの菩提寺です。「心頭滅却すれば火も涼し」で有名なお寺です。
    • 1330年に名僧・夢窓疎石が開基した名刹。国指定名勝の庭園は夢窓疎石の代表作。
    • 毎月12日は信玄のお墓に参拝することができます。

岐阜県

  • 永保寺

    永保寺

    美濃七福神の一つ「永保寺(えいほうじ)」。1313年土岐氏の招きをうけ夢窓疎石と元翁本元が長瀬山の麓に庵を結んだのが始まり。

京都府

  • 金閣寺

    金閣寺

    北山文化の象徴とも言われる「金閣」。正式には鹿苑寺と言うが、漆塗りに金箔であしらわれた舎利殿の見事さから、通称「金閣寺」と呼ばれている。藤原公経(西園寺公経)(さいおんじきんつね)が建立した西園寺を、...
  • 西芳寺(苔寺)

    西芳寺(苔寺)

    苔寺の愛称で親しまれる西芳寺(さいほうじ)。約120種類の美しい苔が、境内一帯を覆い、まるで緑色のじゅうたんのように見えることから苔寺という愛称で呼ばれている。作庭当初は、まだ苔はなく、現在のように苔...
  • 南禅寺

    南禅寺

    • 紅葉めぐりは11月中旬から見頃だそうです
  • 天龍寺

    天龍寺

    足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔う為に嵐山の地に建立した禅寺。京都五山第一位とされる臨済宗天竜派の大本山。足利尊氏と後醍醐天皇は、建武の新政をめぐり、激しく対立した仲であったにも関わらず、尊氏が菩提寺...
  • 相国寺

    相国寺

    京都五山の第二位に列せられる臨済宗相国寺派の大本山である相国寺(しょうこくじ)。開基(創立者)は室町幕府三代将軍・足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石。現在見られる法堂は日本最古の法堂建築として160...
  • 等持院

    等持院

    足利氏の菩提寺であり、室町幕府初代征夷大将軍・足利尊氏の墓所としても知られる。1341年に足利尊氏が等持寺の別院として夢窓疎石を開山として創建したと言われ、尊氏の死後はその墓所となり等持院と改めた。
  • 臨川寺

    臨川寺

    • 夢窓疎石が眠るお寺。天龍寺の塔頭であり通常は非公開。2016年の春に20年ぶりに特別公開された。

高知県

  • 吸江寺

    吸江寺

    吸江寺(ぎゅうこうじ)は、1318年に夢窓疎石が四国に渡り、 五台山 の山麓に結んだ草庵が起源と言われる。夢窓疎石は足利家と縁が深かったこともあり室町幕府の厚い庇護の下に隆盛した。
  • 夢窓疎石ゆかりの地

    お寺巡りなどをしていると良く目にする名前が夢窓疎石。鎌倉時代末~室町時代初期にかけての禅僧で、朝廷と幕府の両者から篤い崇敬を受けた。また作庭家としても有名な人物...