タビマメ
GPS hotel 路線検索

世界遺産

北海道

  • 知床

    知床

    • 知床半島に栄養豊富な流氷が堰き止められ様々な生態系が生まれる地。

青森県

  • 三内丸山遺跡

    三内丸山遺跡

    • 見学は全て無料。より理解を深めたい方は30分毎の無料のガイドさんと一緒に回るのがオススメです。
    • 専門家が復元した家屋と、子供たちが体験学習で作った家屋もあります。ともあれ微笑ましいです。
    • まずは館内の博物館をじっくり見てから、屋外にでるのがオススメです。屋内から屋外にでるとき通る暗いトンネルがちょっとタイムワープ気分です。

岩手県

  • 中尊寺

    中尊寺

    • 平泉の一番の見所だと思います。
    • 有名な金色堂までは入口から30分ぐらい歩きます。
    • 金色堂には奥州藤原氏の4代の遺体などが安置されているそうです。
  • 毛越寺

    毛越寺

    • 極楽浄土を表した平安時代の庭園。京都の金閣寺に近い感じです。
    • 5月第4日曜日には曲水の宴という平安時代の優雅な歌遊びが披露されます。
  • 平泉遺跡

    平泉遺跡

    • 平泉を簡単に説明すると京都並みに栄え、源義経を匿い、最後には源頼朝に滅ぼされた都です。
    • 1日で全部観て周るなら駅からレンタサイクルがオススメです。中尊寺や毛越寺など有名どころだけならバスがオススメです。
    • 平泉の語源は、平地に泉が湧くからとも云われている。
  • 無量光院跡

    無量光院跡

    • 今はただの原っぱと池ですが昔は京都の平等院のような寺院だったと言われています。
    • 通りすがりに見ることができます。知らなければ池だなぁで通り過ぎてしまいます。
    • 阿弥陀様をお祀りしていたお寺の跡。
  • 金鶏山

    金鶏山

    金鶏山(きんけいさん)は、平泉の都市設計の基準となったといわれる山(標高98m)。頂上には平泉を守るために雌雄一対の黄金の鶏を埋めたという伝説があり、1930年(昭和5年)に頂上付近が盗掘された。その...
  • 観自在王院跡

    観自在王院跡

    • 第2代・藤原基衡の妻が建立したと云われる寺院跡です。
    • 毛越寺の手前にあります。今は原っぱと池ですが、世界遺産にも登録されています。

秋田県

  • 白神山地

    白神山地

    青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がる標高1,000m級の山地「白神山地(しらかみさんち)」。1993年に 屋久島 とともに、日本で初めて世界遺産(自然遺産)に登録された地でもある。この山地は世...

東京都

  • 国立西洋美術館

    国立西洋美術館

    上野公園 内にあり、西洋の美術作品を主に収蔵・展示している美術館。ロダンの「考える人」、モネの「睡蓮」、ルノワールの「アルジェリア風のパリの女たち」といった名だたる彫刻・名画が展示されており、収蔵点...

栃木県

  • 日光東照宮

    日光東照宮

    • 家康の遺言では小さなお堂を立てて、埋葬してくれとのことだったが、現在見られる豪華な建物群は、20年後の1636年に三代将軍・家光により豪華絢爛なものに建て替えられた。
  • 日光二荒山神社

    日光二荒山神社

    • 日光の始まりが二荒山神社といわれ、二荒山の二荒では縁起が悪いので空海が日光に改めたという伝説があります。いろは坂や華厳の滝なども二荒山神社の敷地です。
  • 輪王寺

    輪王寺

    輪王寺(りんのうじ)は奈良時代の末頃、勝道上人により四本龍寺が建立され二荒権現が祀られたのが始まり、848年には円仁が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂を創建したとされる。江戸時代には天台宗の僧・天海が住...

群馬県

  • 富岡製糸場

    富岡製糸場

    • 1時間に1~2回行われているガイドツアーがおすすめです。大人200円、中学生以下は100円です。
  • 田島弥平旧宅

    田島弥平旧宅

    田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)は、明治時代の養蚕業者・田島弥平(1822年~1898年)が、養蚕のため改築した民家。田島弥平は蚕室に改良を重ね、自然の通風を重視した蚕養法「清涼育」を確立した。...
  • 荒船風穴

    荒船風穴

    荒船山の北麓にある荒船風穴は、1905年(明治38年)に地元の養蚕農家・庭屋静太郎により建設された蚕種貯蔵施設。日本でも最大規模の貯蔵施設となった。特徴は石垣を組み、地下から吹く天然の冷風を利用するこ...
  • 高山社跡

    高山社跡

    高山社は養蚕業者・高山長五郎(1830年~1886年)が1884年(明治17年)に設立した養蚕業の研究・教育機関。高山長五郎は研究を重ね確立した養蚕技法「清温育」は明治中期以降の標準的な蚕育法となった...

山梨県

  • 河口湖

    河口湖

    富士五湖の1つ河口湖。面積は富士五湖の中でも 山中湖 に次いで2番目の大きさ。周辺には旅館・キャンプ場などもあり、また河口湖遊覧船、 天井山からの景色 など人気の高い観光スポットとなっている。河口湖エ...
  • 忍野八海

    忍野八海

    • 江戸時代の人が、富士山に登る前に身を清めた池。世界遺産になっています。
  • 山中湖

    山中湖

    富士五湖のひとつ山中湖(やまなかこ)。富士五湖の中で最大の面積を持つ。湖畔には旅館・民宿・合宿地が多くある。

岐阜県

富山県

  • 五箇山の合掌造り集落(相倉)

    五箇山の合掌造り集落(相倉)

    相倉合掌集落(あいのくら-)は、富山県の南西端の五箇山(ごかやま)に約20棟の合掌造りが現存する集落。 世界遺産 「 白川郷 ・五箇山( 相倉 、 菅沼 )の合掌造り集落」として1995年...
  • 五箇山の合掌造り集落(菅沼)

    五箇山の合掌造り集落(菅沼)

    菅沼合掌集落(すがぬま-)は、富山県の南西端の五箇山(ごかやま)に約10棟の合掌造りが現存する集落 世界遺産 「 白川郷 ・五箇山( 相倉 、 菅沼 )の合掌造り集落」として1995年に世...

静岡県

  • 三保の松原

    三保の松原

    日本三大松原の一つに数えられる松原。総延長7km、5万本以上の松林がが生い茂り、海と富士山の眺めで有名。
  • 韮山反射炉

    韮山反射炉

    • ガイダンスセンターで展示資料と10分程度の映像を見た後にガイドさんの案内で説明うけながら見学するのがおすすめです。もともとは海に近い下田に建てられていたがアメリカ海兵に見られたため韮山に再度設置され、結構な量の大砲が生産された。
    • 車以外のアクセスは韮山駅や伊豆長岡駅からスマホで借りれるレンタサイクルを使うと便利だと思います。
    • お台場に設置する大砲を製造するために建てられた反射炉。明治になる以前の江戸末期に作られた工場のようなもので、大砲の製造まで一気通貫でつくられていた。
  • 富士山本宮浅間大社

    富士山本宮浅間大社

    • 浅間神社の総本社。奥宮は富士山の頂上にあります。
    • 富士宮駅からいくと世界遺産センターのところに一の鳥居があるのでそこ経由でいくのがおすすめです。
  • 富士山

    富士山

    日本のシンボルでもあり日本最高峰・標高3,776mの山「富士山」。静岡・山梨に跨る活火山で。2013年に「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として世界遺産にも登録されました。 富士登山 「一...
  • 白糸の滝・音止めの滝

    白糸の滝・音止めの滝

    白糸の滝は世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の1つ。遊歩道が整備されており、音止めの滝へは徒歩5分程度でアクセス可能。

三重県

  • 花の窟神社

    花の窟神社

    • 日本最古の祭祀場跡とも。社殿はなく岩がご神体です。
  • 獅子岩

    獅子岩

    獅子岩は 七里御浜 にある獅子の形の高さ約25mの岩山。 世界遺産 2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。
  • 七里御浜

    七里御浜

    七里御浜(しちりみはま)は熊野灘に面し約20km続く日本で一番長い砂礫海岸。吉野熊野国立公園の一部であり、2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。
  • 鬼ヶ城

    鬼ヶ城

    鬼ヶ城(おにがじょう)は熊野灘に面し地震による造られた隆起が熊野灘に面して約1.2km続く海岸景勝地。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(2004年)」の一部としても登録されている。駐車場から城跡のある...

京都府

  • 清水寺

    清水寺

    • 清水の舞台が有名ですが、真っ暗な胎内めぐり、縁結びの地主神社、学業・長寿・恋愛の音羽の滝も有名で、音羽の滝はすごい行列でした。
    • 参道のお店の数が半端ない!とりあえず京都を楽しむなら清水寺界隈が一番。
  • 西芳寺(苔寺)

    西芳寺(苔寺)

    苔寺の愛称で親しまれる西芳寺(さいほうじ)。約120種類の美しい苔が、境内一帯を覆い、まるで緑色のじゅうたんのように見えることから苔寺という愛称で呼ばれている。作庭当初は、まだ苔はなく、現在のように苔...
  • 平等院

    平等院

    • ミュージアムの展示物も国宝級のものばかりで感動です。
    • 想像より小さかったけど、すごくよかったです。
    • 鳳凰堂は関白・藤原頼通によって建立された阿弥陀堂。極楽の阿弥陀如来の宮殿を模して造られた。
  • 仁和寺

    仁和寺

    明治まで歴代の皇子や皇族が住職を務めた皇族にゆかりの深い寺院。光孝天皇の遺志を引き継いだ宇多天皇が仁和4年(888年)に建立した。宇多天皇は出家後、僧坊を建てて居住した。
  • 銀閣寺

    銀閣寺

    • 日本初の四畳半は銀閣寺の東求堂だと言われている。
  • 東寺

    東寺

    平安遷都(794年)とともに建てられ、唯一現存する平安京の遺構として知られる。平安京の羅城門(都の正門)の東側に建てられた事から東寺(とうじ)と呼ばれ、西側には西寺(右大寺)が存在していた。823年(...
  • 金閣寺

    金閣寺

    北山文化の象徴とも言われる「金閣」。正式には鹿苑寺と言うが、漆塗りに金箔であしらわれた舎利殿の見事さから、通称「金閣寺」と呼ばれている。藤原公経(西園寺公経)(さいおんじきんつね)が建立した西園寺を、...
  • 二条城

    二条城

    • 徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
    • 昔は廃城となった伏見城の天守が移築されたが、1750年に落雷で焼失。
  • 龍安寺

    龍安寺

    龍安寺は、臨済宗妙心寺派の寺院。徳大寺家の別荘だった所を、守護大名・細川勝元(応仁の乱の東軍総帥)が譲り受け、宝徳2年(1450年)創建された。細川家の守護神である 石清水八幡宮 のある男山から飛来す...
  • 下鴨神社(賀茂御祖神社)

    下鴨神社(賀茂御祖神社)

    • 神社に続く糺の森は静寂で心落ち着きます。早朝・夕方がひっそりとしていてオススメ。
    • 糺ノ森から ゆっくり歩いて神社にむかいましょう。
    • 平安・鎌倉時代の歌人の鴨長明は下鴨神社の神職の家系です。残念ながら神職にはつけず、その無念さからか晩年に日本の三大随筆の一つ方丈記ができあがります。
  • 醍醐寺

    醍醐寺

    豊臣秀吉が晩年の1598年に「醍醐の花見」を催した事で知られる醍醐寺(だいごじ)。創建は874年、空海の孫弟子にあたる聖宝が笠取山の山頂(上醍醐)にて開山。醍醐天皇の手厚い庇護うけ山麓に及ぶ大伽藍(下...
  • 上賀茂神社

    上賀茂神社

    上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は正式名称を賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい。古代の氏族・賀茂氏の氏神を祀る神社。御祭神「賀茂別雷大神」の雷の御神威により、厄や災難を祓う厄除として広く信仰...
  • 天龍寺

    天龍寺

    足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔う為に嵐山の地に建立した禅寺。京都五山第一位とされる臨済宗天竜派の大本山。足利尊氏と後醍醐天皇は、建武の新政をめぐり、激しく対立した仲であったにも関わらず、尊氏が菩提寺...
  • 高山寺

    高山寺

    高山寺は京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹である。創建は奈良時代に遡り、1206年に明恵(みょうえ)が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り高山寺として再興した。数多くの文化財(多くは東京・京都の国立博物館...
  • 宇治上神社

    宇治上神社

    科学的な調査で、本殿は1060年頃(平安時代後期)のものと考えられ、現存最古の神社建築といわれる。世界遺産「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
  • 西本願寺

    西本願寺

    浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(にしほんがんじ)。正式名称は「龍谷山 本願寺」であり、真宗大谷派の本山・ 東本願寺(真宗本廟) と区別するため西本願寺と呼ばれることが多い。もともと、親鸞の廟堂(びょ...

滋賀県

  • 比叡山延暦寺

    比叡山延暦寺

    延暦寺(えんりゃくじ)は、平安時代に天台宗の開祖である最澄(767-822年)により開かれ、宗教の総合大学的な性格ももちあわせていたといわれており、法然(浄土宗の開祖)、親鸞(浄土真宗の開祖)、日蓮(...

大阪府

  • 仁徳天皇陵(大仙陵古墳)

    仁徳天皇陵(大仙陵古墳)

    • 日本最大の古墳。世界三大墳墓の一つに数えられます。東京ディズニーランドと同じぐらいの大きさ。
    • 内部に入る事はできないので、堺市役所の展望ロビーなどから眺めるのがオススメです。
  • 誉田御廟山古墳(応神天皇陵)

    誉田御廟山古墳(応神天皇陵)

    • 規模No1の仁徳天皇陵を見慣れてますが、北側の拝所から見学したところ、高さがあるためか、応神天皇陵のほうがはるかに大きく感じました。拝所は南側の誉田八幡宮と北側の二か所ありました。
  • いたすけ古墳

    いたすけ古墳

    • 鴨とタヌキが一緒に泳いでる!
    • 小さい前方後円墳。タヌキがいる古墳。
    • 全長は約146m。5世紀後半頃に作られたと考えられています。
  • 御廟山古墳

    御廟山古墳

  • 小室山古墳

    小室山古墳

    • 世界遺産に登録された古墳ですが、古墳内は子供の遊び場・犬の散歩コースになっていてほっこりします。
  • 大鳥塚古墳

    大鳥塚古墳

兵庫県

  • 姫路城

    姫路城

    • とても広い!
    • 5層7階の大天守に東・西・乾の小天守がつながっている連立式天守。
    • 今見られる巨大な姫路城は1609年に建築されたもので、それ以前は黒田官兵衛が城代となっていた。

奈良県

  • 法隆寺

    法隆寺

    • 聖徳太子ゆかりの寺院。世界遺産にも登録されています。
    • 個人的には宝物館がとても楽しめました。
    • 境内は結構広くて西院伽藍と東院伽藍にわかれています。
  • 東大寺

    東大寺

    • 南大門の両脇の巨大な金剛力士像も必見です。正面から見えず通り過ぎてしまいがちですが、門の下を通る時には横を見てください!
    • 大仏で有名な東大寺。実際はもっと広く、奈良公園の北半分が東大寺と思えばOKです。
  • 金峯山寺

    金峯山寺

    役小角(えんのおづぬ)が開基した寺院。役小角(役行者(えんのぎょうじゃ)とも呼ばれる)(634-701年)は、奈良に生まれ、葛城山で修行し、鬼神を使役するなど超人的能力をもっていたとされる飛鳥・奈良時...
  • 唐招提寺

    唐招提寺

    鑑真が建立し晩年を過ごした寺院「唐招提寺(とうしょうだいじ)」。聖武天皇の招きに応じ、唐から来た鑑真は、当初の5年間 東大寺 で過ごし、後に新田部親王(天武天皇の第七皇子)の旧宅を賜り「唐律招堤」とし...
  • 薬師寺

    薬師寺

    • 高さ34mの東塔は仏塔の最高傑作と言われています。解体修理で730年に建てられたものと判明。
  • 元興寺

    元興寺

    元興寺(がんごうじ)は、蘇我馬子が飛鳥に建立した日本初の本格的な仏教寺院「 法興寺 」が、平城遷都に伴い移動された寺院(*飛鳥の法興寺も残り、現在では飛鳥寺となっている)。また「古都奈良の文化財」の一...
  • 金峯神社

    金峯神社

    金峯神社(きんぷ-)は吉野山最奥の青根ヶ峰付近にあり、吉野山の地主神の金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る神社。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として境内は世界遺産ともなっており、また源頼朝の追っ...
  • 平城宮跡

    平城宮跡

    奈良時代に首都となった平城京の北端にあった宮。内裏(天皇の住まい)、朝堂院(儀式を行う)、役人が執務を行う建物などがあり、復元された朱雀門を始め豪族の姓氏に因んだ12の門があった。また東端には東院庭園...
  • 正倉院

    正倉院

    756年、光明皇后が夫であった聖武天皇の遺品約650点などを東大寺の 廬舎那仏(大仏) に奉献したのがはじまりの倉庫。日本のものだけでなく唐やペルシャまでの古代の美術工芸が多く残され、シルクロードの終...
  • 法起寺

    法起寺

    聖徳太子建立七寺」の一つ法起寺(ほうきじ、ほっきじ)。606年に聖徳太子が法華経を講説した「岡本宮」を、太子の息子の山背大兄王(やましろのおおえのおう)が寺に改めたのが法起寺の始まりと伝えられている。...
  • 玉置神社

    玉置神社

    標高1077mの霊山の一つ玉置山の9合目にある玉置神社(たまきじんじゃ)。夫婦となり日本の国を造った伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉册尊(イザナミノミコト)が祀られている。崇神天皇によって紀元前37...
  • 興福寺

    興福寺

    • 国宝館の4つの顔を持つ阿修羅像と五重塔が有名。国宝彫刻は約130点。
  • 大峰山寺

    大峰山寺

    大峯山の山上ヶ岳(1719m)の山頂に建ち、修験道の聖地中の聖地とされる「大峯山寺(おおみねさんじ)」。平安時代初期から現在まで女人禁制である。創建は定かではないが、7世紀末に修験道の祖・役小角が蔵王...
  • 吉水神社

    吉水神社

    壇ノ浦の合戦での勝利後、源頼朝の命により鎌倉に入る事が許されなかった 源義経が頼朝へ心情を 満福寺(鎌倉) で綴った後、恋人であった静御前(しずかごぜん)、弁慶らとともに、この吉水神社で数泊した逸話で...
  • 春日大社

    春日大社

    • 神楽や絵馬は春日大社が発祥。
    • 平城京を守るお社。
  • 吉野水分神社

    吉野水分神社

    吉野水分神社(よしのみくまり-)は、 吉野山 の上千本にある神社。神社名の「みくまり」が「みこもり」と訛り子授けの神として信仰を集めている。 世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部とし...
  • 吉野山の桜

    吉野山の桜

    シロヤマザクラを中心に3万本の桜があり、標高200メートルから800メートルに渡り、下千本、中千本、上千本、奥千本と下から順に咲きあがって行くので、4月上旬から下旬までの長い期間桜を見ることができます...

和歌山県

  • 高野山

    高野山

    • 空海の聖地として知られる高野山。山の上が一つの町になっていて驚きです。
    • 高野山は和歌山県の北部。標高900mの山上にあります。なんば駅から1時間半~2時間。車で行くこともできます。
    • 高野山内には宿坊もたくさんあるので宿泊もオススメです。
  • 金剛峯寺

    金剛峯寺

    全国3600カ寺に及ぶ 高野山 真言宗総本山の寺院「金剛峯寺(こんごうぶじ)」。かつては高野山全体を「金剛峯寺」といい本寺は青巌寺と呼ばれていたが、明治となりこの寺院を金剛峯寺と言うようになった。15...
  • 那智の大滝

    那智の大滝

    華厳の滝 、 袋田の滝 と共に日本三名瀑に数えられる「那智の滝(なち-)」。一の滝の落差は133mあり、一段の滝としては日本1位の落差である。また世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。 ...
  • 熊野那智大社

    熊野那智大社

    熊野三山の一つ熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)。熊野信仰の中心地として栄華を極めた社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部にもなっています。 主な見所 那智大楠 拝殿横にあ...
  • 丹生都比売神社

    丹生都比売神社

    • 高野山ゆかりの神社。世界遺産にも登録されています。気軽に行く事はできませんが、とても厳かな社です。
    • 丹生とは水銀を意味する言葉。
  • 慈尊院

    慈尊院

    慈尊院(じそんいん)は、 高野山 への表玄関、また冬期避寒修行の場とした寺院。空海の母・阿刀氏が滞在し、空海はひと月に9度は母に会いに片道約8時間の 高野山町石道 を下ってきたという。
  • 熊野速玉大社

    熊野速玉大社

  • 熊野古道

    熊野古道

  • 熊野本宮大社

    熊野本宮大社

    熊野三山の一つ熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)。全国3000社ある熊野神社の総本宮。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。
  • 補陀洛山寺

    補陀洛山寺

    • 平安~江戸時代。小さな船で海の彼方にあると信じられていた浄土を目指す、補陀洛渡海で知られる。
  • つぼ湯

    つぼ湯

    • 小さいですが世界遺産の温泉。
  • 青岸渡寺

    青岸渡寺

    • 境内から見える那智の大滝と三重塔のコラボが良いです!
  • 丹生官省符神社

    丹生官省符神社

    • 慈尊院の境内に鳥居・階段があります。
  • 神倉神社

    神倉神社

    熊野三山の一つ 熊野速玉大社 の摂社。標高120mの神倉山に鎮座し、源頼朝が1193年寄進したと伝わる538段の石段を登る。 花窟神社 (三重)の神体・磐座(いわくら)は「陰石」とされ、神倉神社の神体...

広島県

  • 原爆ドーム

    原爆ドーム

    原爆ドームの名で知られる被爆建造物(旧産業奨励館)。原爆投下後の焼け野原の中残った建物として知られる。戦後には取り壊す意見も多かったが、1歳の時に被爆した1人の女子高生、楮山ヒロ子(16歳で急性白血病...
  • 厳島神社

    厳島神社

    • 干潮と満潮は5~6時間毎に繰り返されるので、半日宮島にいるば違った景色が楽しめます。
    • 境内の客神社には五男神、御本社には姉にあたる三女神が祀られています。
    • 2礼2拍手1礼がお作法です。
  • 弥山

    弥山

    • 伊藤博文は弥山へ度々訪れ「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」と言ったそうです。
    • 宮島全体がもともとは巨大な花崗岩の一枚岩で。弥山山頂にあるごろごろした岩は花崗岩が風化して、たくさんの岩になったもの。

島根県

  • 石見銀山

    石見銀山

    • 通常公開されている龍源寺間歩(坑道)までは歩くと結構な距離なのでレンタサイクルがオススメです。
    • 石見銀山全体では600を越える間歩があるそうで、最盛期には20万人もの人が暮らしていたと言われています。
    • 観光案内所のある石見銀山公園~龍源寺間歩までが銀山地区。その逆側が町並み地区となっています。

山口県

  • 松下村塾

    松下村塾

    • 8帖の教室と後ほど増築された10帖の教室があります。
  • 萩城跡(指月公園)

    萩城跡(指月公園)

    萩城は毛利輝元が居城として、1604年に築城した城郭。指月山の麓にあるため指月城とも呼ばれる。明治になり解体されてしまい、現在は石垣と堀の一部が残り、現在は指月公園として整備されている。
  • 萩反射炉

    萩反射炉

    萩反射炉は、 韮山反射炉(静岡県) とともに、現存する2つの反射炉の一つ。反射炉とは炉内温度を千数百度にまで上げ、大砲を造るのに適した鉄を造るための金属溶解炉の事。萩の反射炉は、佐賀藩にあった反射炉を...
  • 大板山たたら製鉄遺跡

    大板山たたら製鉄遺跡

    大板山たたら製鉄遺跡(おおいたやまたたらせいてついせき)は、山口県内で最大級の規模を誇っていた、江戸時代中期~幕末の製鉄所跡。生産された鉄は萩藩の西洋式軍艦の建造等に用いられていた。
  • 堀内伝建地区

    堀内伝建地区

    • 堀内は萩城の三の丸にあたる地域。毛利一門をはじめ藩重臣など上級武士が居を構えていた。
    • 幕末に多くの武家屋敷が取り壊されましたが、土塀・石垣・長屋門など武家町の町並みが感じられます。
    • およそ1km四方の広いエリアが伝建地区に指定されています。
  • 萩城城下町

    萩城城下町

    • 萩の街は、高い建物も無く風情あります。
  • 恵美須ヶ鼻造船所跡

    恵美須ヶ鼻造船所跡

    恵美須ヶ鼻造船所跡(えびすがはな-)は、長州藩が洋式帆船を建造した造船所跡。1855年に桂小五郎(木戸孝允)が軍艦建造の意見を藩に提出し、翌年に藩主・毛利敬親は洋式軍艦を建造することを決定した。ロシア...

福岡県

  • 宗像大社・辺津宮

    宗像大社・辺津宮

    • 神宝館は見るべし!沖ノ島の出土品がたくさん展示されています。
    • 奥の方には宗像三女神が降臨したと言われる高宮祭場があります。
    • 宗像神社、厳島神社などの総本社。
  • 御嶽神社

    御嶽神社

    御嶽神社(みたけ-)は大島の最高峰・標高224mの御嶽山(みたけさん)にある小さな社。 中津宮(宗像神社) の奥宮として古くから信仰されている。
  • 新原・奴山古墳群

    新原・奴山古墳群

  • 宗像大社・中津宮

    宗像大社・中津宮

    宗像大社の三宮のうちの一つ中津宮は、宗像三女神の次女神・湍津姫神(タギツヒメノカミ)を祀る神社。また織女神社(織姫)と 牽牛神社(彦星)が鎮座しており「七夕伝説発祥の地」と云われている。
  • 沖津宮遙拝所

    沖津宮遙拝所

    沖津宮遙拝所(おきつみや ようはいしょ)は、ここから約48km先の場所にある、通常は参拝ができない無人島・沖ノ島の 沖津宮(沖ノ島) を遙拝する場所として設けられた社。
  • 宗像大社・沖津宮(沖ノ島)

    宗像大社・沖津宮(沖ノ島)

    沖ノ島は大島から約48kmの玄界灘に浮かぶ周囲4kmの孤島。宗像大社の三宮のうちの一つ沖津宮が鎮座しており、宗像三女神の長女神・田心姫神(タゴリヒメノカミ)が祀られてる。通常の参拝はできず、女人禁制の...

長崎県

  • グラバー園

    グラバー園

    • 色々な建物が移築されています。グラバー邸は日本で最も古い木造の西洋風建築。
    • キリンビールの前身は1885年(明治18)にグラバーらが設立した「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」。グラバー邸にある温室の狛犬がキリンビールの"麒麟"のモチーフ。
  • 軍艦島(端島)

    軍艦島(端島)

    • かつて炭鉱で栄えた島。島で生活できるように居住空間・学校・キャバレーなども整備された。
    • 一時期は5000人以上がこの島で生活し、人口密度は世界一にもなるほど。
    • ガイドさんのお話に感動。過酷な炭鉱の仕事を続けられたのも家族のため!
  • 江上天主堂

    江上天主堂

    • 1918年(大正7年)に建てられた奈留島にある教会。ステンドグラスの代わりに透明のガラスに花を描くなど、信徒の手により建築された。日本の代表的な木造教会として国の重要文化財にもなっています。
  • 原城跡

    原城跡

    1637年(江戸時代)に勃発した天草四郎が指揮をとった事で知られる「島原・天草一揆」の主戦場・最後の場所。3万もの民が原城に立てこもったが、幕府軍は10万を超える兵力を動員し一揆軍を攻撃。攻防は4ヵ月...
  • 大浦天主堂

    大浦天主堂

    正式名は日本二十六聖殉教者堂といい豊臣秀吉の命令によって長崎で処刑された26人のカトリック信徒に捧げられた教会堂。江戸時代の1865年に建立されたゴシック様式の教会。現存するキリスト教建築物の中では日...
  • 中江ノ島

    中江ノ島

    沖合2kmに位置する無人島。現在は上陸は不可。17世紀前半の禁教初期には平戸藩によりキリシタンが処刑されてきたため、天国への門として崇められ、「お中江様」「お迎え様」「サンジュワン様」と島全体が拝まれ...

鹿児島県

  • 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)

    旧鹿児島紡績所技師館(異人館)

    • 長崎のグラバー邸に次いで日本で二番目に古い木造洋館。
    • 世界遺産にも登録されました。
  • 寺山炭窯跡

    寺山炭窯跡

    寺山炭窯跡(てらやますみがまあと)は,薩摩藩第28代当主・島津斉彬(-なりあきら)が反射炉等の燃料となる木炭・白炭を製造するために1858年に建設した炭窯の跡。島津斉彬は製鉄・紡績・造船などの洋式産業...
  • 屋久島

    屋久島

  • 尚古集成館(旧集成館機械工場)

    尚古集成館(旧集成館機械工場)

    尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)は。島津家の文化・歴史に関する史料、薩摩切子、薩摩焼などを展示する博物館。本館は1865年(慶応元年)に建てられた機械工場で金属加工や船舶の修理などが行われていた。...
  • 関吉の疎水溝

    関吉の疎水溝

    稲荷川の上流から吉野町磯に水を引き込むために造られた全長8kmにも及ぶ疎水溝。第22代・島津継豊が設置したと考えられ、第28代・島津斉彬は集成館事業(アジア初の近代洋式工場群)のための水車の動力源とし...
  • 反射炉跡(旧集成館)

    反射炉跡(旧集成館)

    仙巌園内 にある反射炉。集成館(しゅうせいかん)は薩摩藩主・島津斉彬が提唱した集成館事業の中核となった場所。日本最初の工業地帯とも言われる工場群で、大砲・洋式艦船・製鉄・紡績・ガラス製造などが行われ...

沖縄県

  • 斎場御嶽

    斎場御嶽

    • 沖縄随一の神聖な場所。マナー解説のDVDを数分間見てから入場できます。
    • 古くは男子禁制の場所。
  • 今帰仁城跡

    今帰仁城跡

    • 13世紀頃に造られたと云われる沖縄の古城。世界遺産にも指定されています。
  • 中城城跡

    中城城跡

    中城城(なかぐすくじょう)は、標高約160メートルの丘陵上にあり、東シナ海と太平洋を見渡せる。15世紀の琉球王国・尚泰久王代・護佐丸のグスク(城)。2000年に世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺...
  • 首里城

    首里城

    • 2019年10月31日未明の火災で、主要施設となる正殿・北殿・南殿など6棟が焼失。
    • 沖縄にあった琉球王国の遺跡。世界遺産にもなっています。
    • ライトアップも素敵!
  • 玉陵

    玉陵

    第3代・尚真王が父・尚円王を葬るために1501年に建築された陵墓。その後、琉球王国・第二尚氏王統(1469年~1879年の王家)の歴代国王が葬られている。沖縄戦で大きな被害を受けたが、修復工事が行われ...
  • 座喜味城跡

    座喜味城跡

    • 1420年頃に築城されたグスク。世界遺産にもなっています。
    • 沖縄の遺跡では座喜味城跡が1番好き!城壁が素敵!
    • 城壁以外には何もないので、遺跡好きな人にはたまらん。そうでない人にはつまらん。と思われる。
  • 勝連城跡

    勝連城跡

    • 標高約100mの丘の上にある沖縄の天空の城!
    • 自由入場、料金無料!
    • 阿麻和利が居城したグスク。
  • 識名園

    識名園

    • 1799年の琉球王朝時代に造られた琉球王家の別邸・迎賓館。
    • 日本庭園をベースに中国風の建物が建てられています。
  • 園比屋武御嶽石門

    園比屋武御嶽石門

    • 国王が各地を巡る際に安全を祈願した拝所。首里城公園内にあります。

イタリア

  • マテーラの洞窟住居

    マテーラの洞窟住居

    イタリアのマテーラにある洞窟住居群(サッシ)は石灰石の岩盤を掘削して作られた町全体が遺跡のようなスポット。1993年にユネスコ世界遺産に登録。サッシには現在も人が居住しており、現在はサッシを利用したホ...
  • アルベロベッロのトゥルッリ

    アルベロベッロのトゥルッリ

    アルベロベッロはトルッロ(複数系でトルッリ)といわれる特徴的なとんがり屋根の建物が約1,000軒集まる町。現在も人が居住しており町全体が世界遺産。1996年にユネスコ世界遺産に登録され、年間100万人...
  • アマルフィ海岸

    アマルフィ海岸

    世界一美しい海岸と言われるアマルフィ海岸は1997年にユネスコの世界遺産に登録された海岸。ソレント半島の南側に約30キロ続くアマルフィ海岸にはソレント、ポジターノ、アマルフィ、サレルノといった町が点在...
  • サン・ピエトロ大聖堂

    サン・ピエトロ大聖堂

    サン・ピエトロ大聖堂はバチカン市国にあるカトリック教会の総本山であり、キリスト教の教会建築としては世界最大級の大きさを誇る。サン・ピエトロはキリスト教の使徒ペトロ「聖ペトロ」の意味で使徒ペトロの墓所が...
  • ヴァルカモニカの岩絵群

    ヴァルカモニカの岩絵群

  • ピサのドゥオモ広場

    ピサのドゥオモ広場

    フィレンツェからは鉄道・バスで約1時間の場所にあるピサのドゥオモ広場は、 ピサの斜塔(鐘楼) があることで知られ、他にも大聖堂(ドゥオモ)、洗礼堂、墓所(カンポサント)など見事な建築物がある。1987...
  • フィレンツェ歴史地区

    フィレンツェ歴史地区

    「屋根のない博物館」「天井のない美術館」とも表現され、13世紀~16世紀の歴史的な街並み・建造物が多く残るフィレンツェの中心部。ルネッサンスの芸術、文化を眼前にみることができる。1982年に「フィレン...
  • ポンペイ

    ポンペイ

    火山噴火により一夜にして埋もれてしまったイタリア・ナポリ近郊古代ローマ都市(人口は約1万人と推定)。79年8月24日、ヴェスヴィオ山の大噴火により火砕流などにより19時間で滅亡した。地下に都市が埋まっ...
  • デル・モンテ城

    デル・モンテ城

    デル・モンテ城は1240年頃、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世によって建てられた城であり兵舎や厨房がなく至るところに黄金比を用いた八角形が用いられている珍しいお城です。1996年にユネスコの世界遺産され...
  • サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会

    サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会

    ミラノにあるカトリック教会の聖堂、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会。敷地内にあるドミニコ修道院の食堂の壁画が、ダ・ヴィンチコードでも有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」。教会の見学は無...

ギリシャ

  • アテネのアクロポリス

    アテネのアクロポリス

    • ギリシャ彫刻といえば白い大理石の彫刻と考えられていたが、実は色鮮やかに着色されていたことがわかっている。1930年に大英博物館のスポンサーでもあったデュヴィーン男爵がこれらの彫刻の研磨・洗浄を命じた記録が残されている。
  • テッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群

    テッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群

    「テッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群」はギリシャのテッサロニキにある、ローマ、東ローマ(ビザンティン)帝国時代に建設された建築や美術群が対象の世界遺産(1988年登録)。 古...
  • ミケーネとティリンスの古代遺跡群

    ミケーネとティリンスの古代遺跡群

    1999年に世界遺産に登録された「 ミケーネ と ティリンス の古代遺跡」は、古代ギリシア文明よりも古く紀元前1450年頃に始まり、紀元前1150年頃に崩壊した青銅器文明。1872年に、ハインリッヒ・...
  • ミストラスの考古学遺跡

    ミストラスの考古学遺跡

    ミストラスは中世の城塞都市遺跡が数多く残る世界遺産(1989年に登録)。13世紀にアカイア公国の全盛期を築いたギヨーム2世によりミストラスの丘に要塞が築かれ発展していった。ギリシャ正教会関連の美しい聖...
  • エピダウロスの考古遺跡

    エピダウロスの考古遺跡

    ギリシア神話に登場する名医アスクレピオスを祀る聖域。1988年に「エピダウロスの考古遺跡」として世界遺産に登録された。 エピダウロス遺跡の中で最も有名な古代劇場は、紀元前4世紀に建築され、ローマ時...
  • アイガイの考古遺跡(ヴェルギナ)

    アイガイの考古遺跡(ヴェルギナ)

    ヴェルギナはギリシャ共和国の中央マケドニア地方に属する町。古代マケドニア王国(アレキサンダー大王が治めていたことで知られる)の首都アイガイとおもわれる遺跡が存在し、1996年に「ヴェルギナの古代遺跡」...
  • デロス島

    デロス島

    ミコノス島 からわずか2.5km(船で約30分)、エーゲ海に浮かぶ小さな島デロス島。現在は無人で遺跡だけが残る。古代ギリシャにおいて聖地とされ、島内には遺跡が数多く残り、遺跡巡りが堪能できます。ギリ...
  • サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿

    サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿

    サモス島は数学者ピタゴラス(前582年-前496年)が生誕した地としてもしられ、紀元前6世紀頃には都市国家サモスが栄えていた。1992年に世界遺産に登録された。 ピタゴリオ ピタゴリオは都...
  • ロードス島の中世都市

    ロードス島の中世都市

    エーゲ海南に浮かぶロドス島は古くから港湾都市国家として栄え、ヨーロッパ中世の町並みを良好に保存していることと、世界の七不思議のひとつ「ロドス島の巨像」があった事で知られている。 ロドス島の主都ロド...
  • ミケーネ

    ミケーネ

    ミケーネはギリシャのアルゴリダ県にある都市。1872年に、ドイツの考古学者ハインリッヒ・シュリーマンにより古代ギリシア文明より古い文明の遺跡が発見され。この地の名からミケーネ文明と呼ばれる。 ...
  • 神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟~パトモス島の歴史地区 (ホーラ)

    神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟~パトモス島の歴史地区 (ホーラ)

    ギリシャの小島パトモス島の中心市街ホーラは、丘の上に立つ聖ヨハネ修道院を海賊などの外敵から守るため要塞化した町。聖ヨハネが預言書 ヨハネ黙示録 を書いた島でもある。1999年に世界遺産に登録された。 ...
  • ティリンス

    ティリンス

    ティリンスは、ギリシャのアルゴリス県にある ミケーネ 文明の遺跡。紀元前1400年から紀元前1200年の期間に栄えた。ギリシア神話の英雄ヘラクレスの生きた地と言われている。
  • メテオラ

    メテオラ

    ギリシアのテッサリア地方の北、高い岩峰の上に建築された修道院群が今も残るメテオラ。俗世との関わりを断ち、祈りに生きるキリスト教修道士の理想の環境として、9世紀頃から洞穴などに修道士が住み着き、14世紀...
  • デルフィの考古遺跡

    デルフィの考古遺跡

  • ケルキラ歴史地区(コルフ歴史地区)

    ケルキラ歴史地区(コルフ歴史地区)

    ケルキラ(イタリア語・英語名ではコルフ)はケルキラ島にある都市。2007年には「ケルキラ旧市街」としてユネスコの世界遺産に登録された。

スペイン

  • サグラダ・ファミリア

    サグラダ・ファミリア

    スペインのバルセロナのシンボルともなっている教会堂「サグラダ・ファミリア」。当初はフランシスコ・ビリャールが無償で設計を引き受け1882年に着工。しかし意見の対立などから辞任し、当時無名だったガウディ...
  • イビサ島

    イビサ島

    バレアレス諸島の1つ「イビサ島」。スペインの中世・近世の美しい町並みと、美しいビーチ、そしてクラブカルチャーが盛ん。20を超えるクラブがあり、数千人も収容する巨大クラブが7つある。世界遺産(自然遺産と...
  • セビリア大聖堂

    セビリア大聖堂

    スペインのセビリアにあるセビリア大聖堂は、1400年頃建築を開始し1519年に完成した世界で3番目に大きいといわれる聖堂(1位はローマの サン・ピエトロ大聖堂 、2位はロンドンのセント・ポール大聖堂)...
  • カサ・バトリョ

    カサ・バトリョ

    カサ・バトリョはバルセロナにあるガウディが手がけた建築物。繊維業者のバトリョ氏の依頼を受けガウディが全面改装(1904~1906年)を行った。 2002年から内部が一般公開され、入場料16.5ユー...
  • ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ

    ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ

    オレンジで有名なスペインのバレンシアにある「ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ(絹の商取引所)」は1996年12月7日にユネスコの世界遺産に登録されました。スペイン語で「セダ」は絹、「ロンハ」は貿易の意味。15...
  • グエル公園

    グエル公園

    バルセロナの街が一望できる公園「グエル公園」。ガウディとそのパトロンであったグエル氏が作り上げた分譲住宅地。工業化の進うこの時代のバルセロナで、自然と芸術に囲まれて暮らせる住宅地を作ろうとした。グエル...
  • サン・パウ病院

    サン・パウ病院

    バルセロナにあるサン・パウ病院は2009年まで診療が行われていた病院。ガウディの先生でもあり、ライバルでもあるリュイス・ドメネク・イ・モンタネールが設計し、1902年~1930年にかけ建築された。「バ...
  • カサ・ビセンス

    カサ・ビセンス

    バルセロナにあるカサ・ビセンスは、アントニ・ガウディの処女作として知られる建築物。レンガやタイル工場の社長であったマヌエル・ビセンスとその家族の住居として建設された。現在は外観のみ見学可。
  • セゴビア大聖堂

    セゴビア大聖堂

  • ブルゴス大聖堂

    ブルゴス大聖堂

  • ピレネー山脈のモン・ペルデュ

    ピレネー山脈のモン・ペルデュ

  • アランフエスの文化的景観

    アランフエスの文化的景観

    アランフエスはスペイン王室の宮殿と庭園が有名。16世紀にフェリペ2世の命により建設が始まった。この王宮と庭園を含む風景は「アランフエスの文化的景観」として2001年に世界遺産に登録された。
  • テイデ国立公園

    テイデ国立公園

    2007年にユネスコの世界遺産に登録されたテイデ国立公園は、スペイン最高峰のテイデ山(標高は3718m)を有し、テネリフェ島は世界第三位の規模の火山島。 テネリフェ島 カナリア諸島で最大の...
  • ヘラクレスの塔

    ヘラクレスの塔

  • アルタミラ洞窟

    アルタミラ洞窟

  • 王立エル・エスコリアル聖ロレンソ修道院

    王立エル・エスコリアル聖ロレンソ修道院

  • コロニア・グエル教会地下聖堂

    コロニア・グエル教会地下聖堂

    バルセロナから20kmほど離れたサンタコロマ・ダ・サルバジョにある教会。実業家でもありガウディのパトロンでもあったグエル氏が、この地に繊維工場と工業団地(コロニア)を建設するに伴い、労働者のための教会...
  • エルチェの椰子園

    エルチェの椰子園

    ヨーロッパ最大規模の椰子(ヤシ)園。紀元前5世紀から植えられと考えられ、現在は1万本以上、樹齢300年以上のナツメヤシが植えられている。2000年に「エルチェの椰子園」として世界遺産に登録された。
  • メスキータ(コルドバの聖マリア大聖堂)

    メスキータ(コルドバの聖マリア大聖堂)

    世界遺産・コルドバ歴史地区にある聖マリア大聖堂「メスキータ」。キリスト教とイスラム教の混在した寺院として知られ、スペインに現存する唯一のモスク。鐘楼の高さは93mあり、コルドバのシンボル的存在。また、...
  • ルーゴのローマ城壁

    ルーゴのローマ城壁

  • コルドバ歴史地区

    コルドバ歴史地区

  • ドニャーナ国立公園

    ドニャーナ国立公園

  • アルバイシン

    アルバイシン

  • アタプエルカの考古遺跡

    アタプエルカの考古遺跡

  • ガラホナイ国立公園

    ガラホナイ国立公園

  • アルカサル

    アルカサル

    ディズニー映画「白雪姫」の白雪姫城のモデルとしても知られているアルカサル。「セゴビア旧市街と水道橋」の一部としてユネスコの世界遺産にも登録されています。
  • セゴビアの水道橋

    セゴビアの水道橋

    紀元1世紀ごろに造られた水道橋。スペインの水道橋としては最大の規模。全長728mにおよぶ。
  • グエル邸

    グエル邸

ロシア

  • キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築)

    キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築)

    キジ島は、ロシア連邦カレリア共和国のオネガ湖に浮かぶ島。ペトロザヴォーツクから高速船で約1時間のところにある。1960年に島全体が木造建築の特別保存地区に指定されロシア全土から様々な木造建築が移築され...
  • クレムリン

    クレムリン

    ソ連時代から現在に至るまで政治の中枢が置かれている「モスクワのクレムリン」。城壁で囲まれた内部は、政府関係の建物の他、 武器庫(現博物館) 、いくつもの聖堂があり城壁内の見学が可能。 赤の広場 ととも...
  • サンクトペテルブルク歴史地区

    サンクトペテルブルク歴史地区

    運河に囲まれ「北のヴェネツィア」と呼ばれる水の都サンクト・ペテルブルク。ロマノフ王朝(1613-1917年)の首都として栄えた街でロシアで最も美しい街と言われている。ロマノフ王朝時代の王宮でもあり現在...
  • 赤の広場

    赤の広場

    赤の広場(クラースナヤ・プローシシャチ)は、 クレムリン の正面にある長さ695m、平均道幅は130mの広場。モスクワ大公国の統治者イヴァン3世が、1493年に居城であったクレムリンの前を広場として整...
  • デルベント

    デルベント

    ロシア・ダゲスタン共和国にある都市デルベントは、ロシア最古の都市とも言われ、ササン朝ペルシア(226年~651年)が 防衛拠点として483年に城塞都市を建設した。2003年に「デルベントのシタデル、古...
  • ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群

    ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群

    ウラジーミル・スーズダリ大公国の全盛期12~13世紀に造られた聖堂・修道院・要塞が今も残るヴラジーミル州。大理石に精巧な彫刻が施されているのが特徴で、今も残る8つの建築物は「ウラジーミルとスーズダリの...
  • バイカル湖

    バイカル湖

    バイカル湖はロシアにある湖。世界中の淡水の20%がバイカル湖にあるとされる。琵琶湖の約46倍の面積があり最大水深は1700m。ガラパゴス諸島と並ぶ「生物進化の博物館」ともいわれる豊富な固有種と、「シベ...
  • カムチャツカの火山群

    カムチャツカの火山群

    カムチャツカ半島南部には「火山の博物館」と称されるほど多種の火山や地形があり世界遺産に登録されています。 代表的な火山 ムトノフスキー火山 … 標高は2322m。火山群の中でも最も美しいと...
  • ソロヴェツキー諸島

    ソロヴェツキー諸島

    ソロヴェツキー諸島はオネガ湾に浮かぶ6つの島からなる諸島。15世紀に建てられたロシア正教のソロヴェツキー修道院が有名で、ロシアの聖地となった地だが、信仰を守る修道士と皇帝アレクセイの軍隊による8年にも...

イギリス

オーストリア

  • グラーツ市歴史地区

    グラーツ市歴史地区

    多くの学生や研究者が居住する大学都市として知られるグラーツ。街の中心部は「グラーツ歴史地区」として1999年に世界遺産に登録された。
  • ザルツブルク市街の歴史地区

    ザルツブルク市街の歴史地区

    世界有数の美しい都市に数えられザルツブルクは、紀元前より岩塩の交易によって栄え「ザルツ(塩の)ブルク(城)」と呼ばれ、。9世紀には宗教都市として栄えました。 バロック時代に由来する多くの建築物群、...
  • シェーンブルン宮殿と庭園群

    シェーンブルン宮殿と庭園群

    • モーツァルトがマリーアントワネットにプロポーズしたとか。
  • ハルシュタット湖

    ハルシュタット湖

    ハルはケルト語で「塩」の意味で、「白い黄金」といわれた岩塩の町として古くから栄えてきました。湖に映る山や町並みがとても美しく「世界で最も美しい湖」ともいわれています。 ハルシュタット湖は表面積は8....
  • フェルテー湖・ノイジードル湖の文化的景観

    フェルテー湖・ノイジードル湖の文化的景観

  • ゼメリング鉄道

    ゼメリング鉄道

    世界初の山岳鉄道(走行距離41km、高低差460m)。ウィーンの南西部にあり鉄道全体が世界遺産に登録されている。グロッグニッツ駅からゼメリング駅を経由し、ミュルツツーシュラーク駅にまで至る。険しい地形...
  • ウィーン歴史地区

    ウィーン歴史地区

    ウィーンはオーストリアの首都であり、モーツァルト、ベートーヴェンなど数多くの作曲家が活動・活躍した「音楽の都」。旧市街には様々な建築様式の建造物が今も現存し、2001年には「ウィーン歴史地区」として世...
  • ファイブフィンガーズ展望台

    ファイブフィンガーズ展望台

    標高2100mのクリッペンシュタインのほぼ山頂にある展望台。ロープウェイで30分程(往復21.8ユーロ程度)で到着することができます。 崖から小さな橋が指のように5本突き出しており、スリル満点なが...

オランダ

  • キンデルダイク

    キンデルダイク

    オランダにある小さな集落キンデルダイクには1740年代に建設された風車が19台並び今も稼働している。国土の4分の1が海抜0メートル以下のオランダにおいて、低い場所から高い場所へ水を汲みだしていくため、...
  • ベームスター干拓地

    ベームスター干拓地

    オランダの北ホラント州の都市ベームスター。17世紀初期に造られたオランダ最古のポルダー(干拓地)として知られ、オランダを代表する景観でもある。17世紀以来の景観がいまなお保たれており「ベームスター干拓...
  • Ir.D.F.ヴァウダヘマール

    Ir.D.F.ヴァウダヘマール

    Ir.D.F.ヴァウダヘマール(インジェニエール・デー・エフ-)はアイセル湖に面する町レメルにある世界最大の設備を有する蒸気式揚水場。名称は建築に携わった技師のD.F.ヴァウダにちなんだもの。1920...
  • アムステルダムの運河

    アムステルダムの運河

    運河の街として知られるオランダの首都アムステルダムは、100km以上の運河と、約90の島々、1500の橋から成り「北のヴェネツィア」とも呼ばれる。これらの運河はオランダが黄金時代を迎えていた17世紀に...
  • アムステルダムの防塞線

    アムステルダムの防塞線

    全長135キロに及ぶ堤防に42の要塞が配置されたアムステルダムの防塞線(-ぼうさいせん)。各要塞はアムステルダム中心部から10~15kmにあり、敵の侵入を防ぐ為に低地部は30cm程度冠水するようになっ...
  • シュレーダー邸

    シュレーダー邸

    オランダのユトレヒト市内にある「シュレーダー邸」。 ゴッホ美術館 を設計したオランダ人建築家のヘリット・トーマス・リートフェルト(1888年~1964年)により、未亡人のシュレーダーとその3人の子供た...

スイス

  • ベルン旧市街

    ベルン旧市街

    スイスの首都でありながら、中世ヨーロッパ都市の姿を残すベルン。1983年に町全体がユネスコの世界遺産に登録された。
  • ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックル、時計製造業の都市計画

    ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックル、時計製造業の都市計画

    スイス時計製造業の代表的都市であるラ・ショー=ド=フォンと、隣接する都市ル・ロックルは、「ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックル、時計製造業の都市計画」としてユネスコの世界遺産に登録された町。 18...
  • サン・ジョルジョ山

    サン・ジョルジョ山

    サン・ジョルジョ山は、スイス・ティチーノ州の南部にある標高1097mの山。膨大な化石が出土しており考古学的にも重要な山。2003年にはユネスコの世界遺産に登録された。
  • レーティシュ鉄道 アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観

    レーティシュ鉄道 アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観

    レーティシュ鉄道はスイスのグラウビュンデン州を中心に路線網を持つスイスの私鉄。その中でも、サンモリッツ(スイス)~ティラーノ(イタリア)間のベルニナ線、トゥージス(スイス)~サンモリッツ(スイス)間の...
  • ラヴォーのブドウ段々畑

    ラヴォーのブドウ段々畑

    レマン湖の畔、ローザンヌとモントルーのふたつの街の間約30km(徒歩で8時間、各停電車で30分)に広がるスイスを代表するブドウ畑。2007年に世界遺産登録された。

ドイツ

  • ムゼウムスインゼル(博物館島)

    ムゼウムスインゼル(博物館島)

    「博物館島」として知らるベルリンのムゼウムスィンゼル(Museumsinsel)は、中州に5つの美術館・博物館が集まっており、1999年に世界遺産に登録されている。 旧博物館 (Altes M...
  • ケルン大聖堂

    ケルン大聖堂

    ケルン大聖堂(正式名称:ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂)はドイツのケルンにある、ゴシック様式の建築物では世界最大で、双塔の高さは157m。建設には600年以上の歳月が費やされた。1996年に...
  • ヴァルトブルク城

    ヴァルトブルク城

    ドイツのアイゼナハにあるヴァルトブルク城。城内へはガイドツアーで見学ができます。1067年に国境警備施設として築城が開始され、様々な時代に拡張された。ヴァイマル公国の宰相とにもなった小説家・詩人のゲー...

フランス

  • モン・サン・ミッシェル

    モン・サン・ミッシェル

    モン・サン・ミシェル(聖ミカエルの山の意)は、フランス西海岸のサン・マロ湾上に浮かぶ小島と修道院。カトリックの巡礼地のひとつ。1979年「モンサンミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産に登録。 ...
  • ルーヴル美術館

    ルーヴル美術館

    パリにあるフランスの国立博物館。年間入場者数は800万人を超える。元はルーヴル宮殿としてフランス王の宮殿であったが、ルイ14世が ヴェルサイユ宮殿 を主城としたことから王室の美術品の収蔵・展示が主な役...
  • サント・シャペル

    サント・シャペル

    息を飲むほど荘厳で美しいステンドグラスで有名な「サント・シャペル 」。パリのセーヌ川の中州シテ島にあるゴシック建築の教会堂。パレ・ド・ジュスティス(裁判所)の敷地内にあり1Fは礼拝堂、2Fは有名なステ...
  • 城塞都市カルカソンヌ

    城塞都市カルカソンヌ

    フランス南部のオード県の県庁所在地「カルカソンヌ」はフランス国内でもモン・サン=ミシェルに次ぐ年間来訪者数を誇ります。1997年に「歴史的城塞都市カルカソンヌ」としてユネスコの世界遺産に登録されました...
  • スタニスラス広場

    スタニスラス広場

    ナンシーの中心にあり、優雅さで知られるスタニスラス広場。フランス王ルイ15世の義父・ロレーヌ公スタニスラス・レシチニスキ(旧ポーランド国王)が1755年に造った広場で、フランス最古の国王広場。 ...
  • ショーモン城

    ショーモン城

    ショーモン城のはじまりは、ブロワの街を守るために11世紀の始まりにブロワ伯爵・ユーデス2世によって建てられた要塞。後に城へと再建され、1560年にはフランス国王・アンリ2世の王妃・カトリーヌ・ド・メデ...
  • コンシェルジュリー

    コンシェルジュリー

    フランスのパリのシテ島あるかつての牢獄「コンシェルジュリー」。もともとフランス王フィリップ4世(1268年~1314年)の宮殿であったパレ・ド・ジュスティス(現裁判所)の敷地内にあり、14世紀後半から...
  • 小トリアノン宮殿

    小トリアノン宮殿

    ヴェルサイユ宮殿 の庭園にある離宮の一つ。1762年から1768年、ルイ15世の公妾(公的な愛人)であったポンパドゥール夫人のために建てられたもので、完成前に夫人が死去したため、マリー・アントワネッ...
  • シャンボール城

    シャンボール城

    シャンボール城(1519~)はロワール渓谷に点在する城の中でも最も広く、最も有名な城。この地域は城館や庭園が数多くあることから「フランスの庭」とも呼ばれています。 建築の歴史は? 設計はド...
  • ヴェルサイユ宮殿

    ヴェルサイユ宮殿

    1682年にフランス国王ルイ14世(1638年~1715年)が建てた宮殿(建設当初は離宮)である。王族とその臣下が住み、ルイ16世と結婚したマリーアントワネット(1755年11月2日~1793年)も暮...
  • シュノンソー城

    シュノンソー城

    シュノンソー城 は、ロワール渓谷にある ヴェルサイユ宮殿 に次ぎ、フランスでもっとも観光客が訪れる城。また歴史に名を残した歴代の城主が女性が6人いることから「6人の女の城」とも呼ばれる。 カト...
  • ノートルダム大聖堂(パリ)

    ノートルダム大聖堂(パリ)

    フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。1163年に着工し1345年に完成したゴシック建築の最高傑作。ヴィクトル・ユーゴーの「ノートルダム・ド・パリ(1831年)」、ディズニー映画...

ベルギー

  • ブルッヘ歴史地区

    ブルッヘ歴史地区

    中世に貿易拠点として繁栄し、その面影を残す町並みが多く残る「ブルッヘ(ブリュージュ)歴史地区」。随所に狭い運河が通じていることから「北のヴェネツィア」、また、赤煉瓦の家屋の連なる美しい町並みは「天井の...
  • プランタン・モレトゥス博物館

    プランタン・モレトゥス博物館

    アントウェルペンにある印刷・出版業の博物館「ランタン=モレトゥス博物館」は、16世紀に大規模な印刷・出版業を営んだクリストフ・プランタン(1520年~1589年)の工房「オフィキナ・プランティニアナ」...
  • ノートルダム大聖堂(アントワープ)

    ノートルダム大聖堂(アントワープ)

    アントワープ(アントウェルペン)にある高さ123mの教会。日本でもおなじみの「フランダースの犬」では、画家になる事を夢見ていた主人公ネロが一目見ること望んでいた、ピーテル・パウル・ルーベンス(1577...
  • ノートルダム大聖堂(トゥルネー)

    ノートルダム大聖堂(トゥルネー)

    ベルギー最古の町トゥルネーにある、5つの尖塔がそびえる高さ83メートルの大聖堂。12~14世紀に建造されたロマネスク様式とゴシック様式が混在したベルギーの代表的な建築物。「トゥルネーのノートルダム大聖...
  • グランプラス広場

    グランプラス広場

    ベルギーのブリュッセルの中心地にある大広場「グラン=プラス」。世界で最も美しい広場のひとつ言われる。1998年に「ブリュッセルのグラン=プラス」として世界遺産に登録された。 市庁舎 ...

ポルトガル

  • レロ書店

    レロ書店

    ポルト旧市街にあり、世界遺産にも登録された本屋「レロ書店(レロ・イ・イルマオン)」。1906年に建築。「世界でもっとも美しい本屋」ともいわれ、店内には「天国への階段」と呼ばれる螺旋階段、レトロなインテ...
  • ジェロニモス修道院

    ジェロニモス修道院

    大航海時代を切り開いたエンリケ航海王子(1394年~1460年)、インド航路を開拓したヴァスコ・ダ・ガマ(1469?~1524年)の偉業を称え、1502年にポルトガル王・マヌエル1世によって着工された...
  • ベレンの塔

    ベレンの塔

    大航海時代の出発地点であったベレン地区。ベレンの塔(正式名称:サン・ヴィセンテの砦)は、ポルトガル大航海時代の象徴として、ヴァスコ・ダ・ガマ(1469?~1524年)のインド航路発見やマゼラン(148...
  • バターリャ修道院

    バターリャ修道院

    ポルトガルの地方都市バターリャにあるドミニコ修道会の修道院。アルジュバロータの戦いで勝利したポルトガル国王・ジョアン1世が勝利の感謝を聖母マリアに捧げるために建設したポルトガル独立のシンボル的な建物。...
  • トマールのキリスト教修道院

    トマールのキリスト教修道院

    トマールのキリスト教修道院は、1160年に騎士であり修道士でもあるテンプル騎士団によって建設され、本部の役割を果たした要塞。大航海時代のポルトガル海上帝国の礎を築いた。1983年に世界遺産に登録された...
  • アルコバッサ修道院

    アルコバッサ修道院

    アルコバッサ修道院は、アルコバッサにあるシトー会修道院。1143年にポルトガルが独立し、ポルトガル初代国王アフォンソ1世により、1178年に建築が始められ、最盛期には1000人近い修道士が生活していた...

マルタ

  • バレッタ市街

    バレッタ市街

    マルタ共和国の首都ヴァレッタ。聖ヨハネ騎士団の時代以降の多くの建造物が残る。当時はヨーロッパの上流階級の間でも「最も高貴な都市」と呼ばれていた。1980年にユネスコの世界文化遺産に登録された。 ...
  • マルタの巨石神殿群

    マルタの巨石神殿群

    ゴゾ島とマルタ島で、紀元前4500年~前2000年頃と推定される人類最古の石造建築物。約30ヶ所発見されており現在6ヶ所が世界遺産に登録されている。 世界遺産 1980年にゴゾ島にある「ジ...
  • ハル・サフリエニの地下墳墓

    ハル・サフリエニの地下墳墓

    バレッタ の南にある町パオラで1902年に偶然発見された「ハル・サフリエニの地下墳墓」。紀元前2500年頃のものと考えらえる世界で唯一の先史時代の地下構造物。深さは10.6mで3層構造となっている。...

アイスランド

ウズベキスタン

スウェーデン

  • ヴァルベリ無線電信局

    ヴァルベリ無線電信局

    1922-1924年にスウェーデンに建設され1950年代まで主にアメリカのロングアイランドにある Radio Central との大西洋を横断する無線電信の送信に使われた。建設された1920年代のスウ...

ノルウェー

  • ガイランゲルフィヨルド

    ガイランゲルフィヨルド

    世界遺産にも登録され、ノルウェー屈指の観光スポットでもある「ガイランゲルフィヨルド」は標高1500mの山々に挟まれた16kmのフィヨルド。ガイランゲルの村や展望台、また遊覧船から楽しむ事ができます。 ...

ボスニア・ヘルツェゴビナ

  • スタリ・モスト

    スタリ・モスト

    モスタルのネレトヴァ川に架かかる「スタリ・モスト」。町の名はこの橋の名前から付けられたというほど古くから町のシンボルとなっている。1567年頃に架けられた橋だが、1993年に紛争で破壊され2004年に...

ポーランド

  • アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所

    アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所

    アウシュヴィッツ強制収容所は、第二次世界大戦中、ドイツの占領地であったポーランドのオシフィエンチム市(ドイツ語名でアウシュヴィッツ)にあった強制収容所。アドルフ・ヒトラー率いるナチスが行ったホロコース...

エジプト

  • ギザの三大ピラミッド

    ギザの三大ピラミッド

    ギザの三大ピラミッドは、ギザの砂漠にある3基のピラミッドの総称。被葬者は、古代エジプトのファラオであるクフ王、カフラー王、メンカウラー王とされる。また、スフィンクスも三大ピラミッドに隣接している。「メ...
  • アブ・シンベル神殿

    アブ・シンベル神殿

    スーダンとの国境近くにあるアブ・シンベル神殿は、ラムセス2世(在位:紀元前1279~紀元前1212年)により建造された、岩山を彫って作られた岩窟神殿。2つの神殿があり、大神殿は太陽神ラーを、小神殿はハ...
  • フィラエ島

    フィラエ島

    1979年に「アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群」として世界遺産に登録されたフィラエ島の遺跡群は、女神イシスを祀るイシス神殿を中心に、ハトホル神殿、ハドリアヌス帝の門、トラヤヌス帝のキオスク...
  • メンフィス

    メンフィス

    メンフィスは、カイロからバスで約1時間のところにあり、エジプト第1王朝の初代ファラオであるナルメル(紀元前31世紀)が築いた古代王朝の最初の首都。現在はラムセス2世の巨像、アラバスター製のスフィンクス...
  • クジラ渓谷

    クジラ渓谷

    約4000万年前にはテティス海と呼ばれる浅い海が広がっていたこの場所は、「クジラ渓谷」の名前で知られ、原始的なクジラやサメの巨大化石が多く発掘された地域。最大のものは全長21mにもなるクジラの祖先(バ...

マリ

  • バンディアガラの断崖

    バンディアガラの断崖

    ドゴン族の居住地でもある「バンディアガラの断崖」高さ500m、幅は150kmにも及びここにドゴン族は700の集落を作り約25万人暮らしている。伝統芸の仮面をつけた踊りはピカソなどヨーロッパの芸術に多大...
  • ジェンネ旧市街

    ジェンネ旧市街

    ボゾ語で「水の精霊」の意味を持つ「ジェンネ」はボゾ人によって9世紀末に造られた町と言われ、後に トンブクトゥ とともに、サハラ交易の拠点として栄えた。1988年に世界遺産に登録された。 ジェン...
  • トンブクトゥ

    トンブクトゥ

    砂漠の民トゥアレグ族の都市「トンブクトゥ」。サハラ交易の拠点として、岩塩と金の交易で発展し、マリ帝国、ソンガイ帝国時代には「黄金郷」とも言われた。しかし1591年にモロッコの軍による略奪や、海洋ルート...
  • アスキアの墓

    アスキアの墓

    15世紀~16世紀に栄えたソンガイ帝国(ガオ帝国)の皇帝アスキア・ムハンマドの墓地と考えられている遺跡。2つのモスクと公共墓地などが含まれている。2004年に世界遺産に登録された。

トルコ

  • ヒエラポリス-パムッカレ

    ヒエラポリス-パムッカレ

    「ヒエラポリス-パムッカレ」はトルコ西部・デニズリ県にある世界遺産(複合遺産)の登録名。「パムッカレ」はここにある石灰棚の名前。「ヒエラポリス」はパムッカレの頂上にあるローマ帝国の都市の遺跡(2世紀頃...
  • カッパドキア

    カッパドキア

    カッパドキアは、アナトリア高原中央部(標高1000メートル)に広がる100キロ平米の岩石地帯にあり。様々な奇岩・巨岩が立ち並びます。1985年に「ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群」として...
  • アヤソフィア

    アヤソフィア

    トルコ最大の都市イスタンブールにある博物館「アヤソフィア」。ビザンティン建築の最高傑作ともいわれ、東ローマ帝国(ビザンティン建帝国)時代に正統派キリスト教の大聖堂として建設され火災や争乱などで2度焼失...

コンゴ

  • カフジ・ビエガ国立公園

    カフジ・ビエガ国立公園

    絶滅危惧種のヒガシローランドゴリラ(グラウアーゴリラ)の生息地として有名で、ヒガシローランドゴリラはコンゴを中心とした高地にしか生息しない。ゴリラの保護を目的に国立公園に指定(1970年)された、カフ...

タンザニア

  • キリマンジャロ国立公園

    キリマンジャロ国立公園

    キリマンジャロ国立公園は、タンザニアの北東部、キリマンジャロ山域に広がる面積約753平方kmの国立公園。1987年に世界遺産に登録された。キリマンジャロは標高 5,895m アフリカ最高峰で世界最高峰...

アフガニスタン・イスラム

イエメン

  • ソコトラ島

    ソコトラ島

    独特の生態系と不思議な景観から「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれる「ソコトラ島」。竜血樹やボトルツリーなど異世界のような植物を見る事ができます。 固有種 島にある約900種の植物のうち約3...
  • シバームの旧城壁都市

    シバームの旧城壁都市

イスラエル

イラン・イスラム

サウジアラビア

  • アル・ヒジュルの考古遺跡(マダイン・サーレハ))

    アル・ヒジュルの考古遺跡(マダイン・サーレハ))

    サウジアラビアでは初の世界遺産(2008年)でもあるマダイン・サーレハ(サーリフの町の意)。紀元前1世紀から紀元1世紀頃に栄えたナバテア人の南の都(北の都はぺトラ)であり、ナバテア人の遺跡として最大規...

ヨルダン・ハシェミット

  • ぺトラ遺跡

    ぺトラ遺跡

    中東を代表する巨大遺跡「ぺトラ遺跡」。映画「インディージョーンズ 最後の聖戦」の舞台となったことでも知られる。ペトラとはギリシャ語で岩・崖を意味するとおり、岩を削って造られた墓、神殿、教会、水路、劇場...

タイ

  • アユタヤ歴史公園

    アユタヤ歴史公園

    アユタヤ歴史公園は、アユタヤにある1351年~1767年に存在したアユタヤ王朝の遺跡群。1991年に世界遺産に登録された。
  • バーンチエン遺跡

    バーンチエン遺跡

    バーンチエン遺跡は、タイのウドンタニ県にある小さな村で見つかった古代文明の遺跡。紀元前3000~2000年頃のものとみられ、美しい 彩色土器 や指輪・斧・動物の骨などが見つかっている。考古学的に重要な...

韓国

  • 水原華城

    水原華城

    水原華城(スゥオンファソン)は、正祖(第22代朝鮮国王)が陰謀により非命に倒れた父(思悼世子)の墓を、楊州から水原の顕隆園に移し、その周囲を城壁・塔・楼閣・城門を築いて1794~1796年に建造した。...
  • 朝鮮王陵

    朝鮮王陵

  • 海印寺

    海印寺

    海印寺(ヘインサ)は、新羅時代の僧侶が802年に建立したといわれる。名前の由来「海印」とは「三度叩けば願う品物が出る竜王の印」を意味し昔この寺に保管されていたと伝わる。本院は何度か火災で焼失し、現在の...
  • 良洞民俗村

    良洞民俗村

    良洞民俗村(ヤンドンミンソンマウル)。両班(貴族)が住んだ村で、全国でも優秀な人材を輩出する村として名を馳せた村です。李朝鮮時代の伝統文化・家並みを残しながら、現在も人々が暮らしています。 世...
  • 仏国寺(プルグクサ)

    仏国寺(プルグクサ)

    仏国寺(ブルグクサ)は、慶州にある仏教寺院。新羅時代の宰相であった金大城(キムデソン:700年~774年)が父母のために774年に建立したと考えられる。1970年代に無説殿、観音殿などが再建された。1...
  • 安東河回村

    安東河回村

    • 河回村はゆっくり歩いて2時間程度。芙蓉台(プヨンデ)という絶壁の丘からは村を一望でき、展望台があります。洛東江を渡し船で渡ります。洛東江(ナクトンガン)は村を前の大きな河。宿泊できる家、お土産、河回仮面(ハフェタル)
  • 慶州歴史地域

    慶州歴史地域

    紀元前1世紀~10世紀に栄えた新羅王朝の都が置かれていた慶州(キョンジ)。その時代のものと思われる古墳や仏教遺跡が多数点在しており2000年に世界遺産に登録された。 エリア 歴史地域は南山...
  • 石窟庵(ソックラム)

    石窟庵(ソックラム)

    石窟庵(ソックラム)は、吐含山の麓にあり、新羅美術の最高峰・集大成ともいわれる遺跡。新羅時代の宰相であった金大城(キムデソン:700年~774年)が父母のために774年に建立した「石仏社」と考えられて...

インド

カンボジア

スリランカ

  • アヌラーダプラ

    アヌラーダプラ

    仏教が最初に伝来した「仏教文化最古の地」として知られるアヌラーダプラは、2500年も前の紀元前5世紀から紀元11世紀の間、王都また仏教の都として栄えた街。今でもその栄華の跡を見る事ができます。1982...
  • 古代都市シギリヤ

    古代都市シギリヤ

    1982年に世界遺産(文化遺産)に登録されたシギリヤ(Sigiriya)は、スリランカの中部州のマータレーにある高さ約180mの岩の要塞・王宮。シギリヤロックといわれる垂直に切り立った崖の頂上に狂気の...
  • 古都ポロンナルワ

    古都ポロンナルワ

    シンハラ王朝の治世をしのぶ遺跡が多くある「ポロンナルワ」。 アヌラーダプラ に都を築き栄えていたシンハラ王朝だが、南インドからの勢力(チョーラ王朝)により、1017年に都をこの地に移し1255年まで続...
  • ゴール旧市街

    ゴール旧市街

    古くから多くの国々の商人が訪れた港町。1640年にポルトガルに変わり、オランダ東インド会社が支配し要塞都市を築いていった。城塞の門には「VOC(Vereenigde Oost-Indische Com...
  • ダンブッラの黄金寺院

    ダンブッラの黄金寺院

    高さ180メートルの岩山の中腹約100メートル付近にある石窟の遺跡。仏教僧が住んでいた洞窟を、紀元前1世紀頃シンハラ王朝のアバヤ王が戦の勝利に感謝して建立したのが始まりといわれ、主要な石窟寺院は5つあ...
  • 聖地キャンディ

    聖地キャンディ

    スリランカの仏教の聖地でもあり、シンハラ人のキャンディ王国(1469年~1815年)の最後の都。1988年に「聖地キャンディ」として世界遺産に登録された。 仏歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)...

ネパール

  • 仏陀の生誕地ルンビニ

    仏陀の生誕地ルンビニ

    ネパールのタライ平原にある小さな村「ルンビニ」。仏教の開祖である釈迦(ガウタマ・シッダールター)が生まれたとされる地であり、仏教の八大聖地の1つに数えられ巡礼者で賑わう。1997年に世界遺産に登録。 ...
  • チトワン国立公園

    チトワン国立公園

    チトワン国立公園は、ネパールのタライ平原にある広大な自然保護区。淡水イルカ、インドサイ、ベンガルタイガー、ヒョウ、ヌマワニ等の絶滅の恐れのある動物が生息。1984年に世界遺産にも登録された。 ゾウ...
  • サガルマータ国立公園

    サガルマータ国立公園

    世界の屋根といわれるヒマラヤ山脈の中でも、世界最高峰の エベレスト 、ローツェ、マカルー、チョオユなど7000mを超える山々を含む国立公園。1979年世界遺産に登録された。ヒマラヤグマ、レッサーパンダ...
  • カトマンズ盆地

    カトマンズ盆地

    標高は1,000mを超え、首都カトマンズを含む盆地一帯は、仏教やヒンズー教の聖地として数多くの寺院や聖堂が建てられており、1979年に世界文化遺産に登録された。盆地内にはカトマンズ市、パタン市、バクタ...

インドネシア

中国

  • マカオ歴史地区

    マカオ歴史地区

    中国の特別行政区マカオ(澳門)は1999年までの約450年はポルトガル領として栄えた、中国とポルトガルの両国民が文化を融合・共有してきた世界でも稀な異文化・異国共存の地であり、中国の明王朝時はマカオは...
  • 九寨溝

    九寨溝

    九寨溝(きゅうさいこう)は標高2000m~3400m地点に、宝石のような大小100あまりの湖沼や滝が連なる景観地。湖沼の透明度は約30mあり湖底のまでくっきりと見る事ができ、日中には神秘的な青、夕方に...
  • 楽山大仏

    楽山大仏

    中国・四川省楽山市にある磨崖仏「楽山大仏」。大きさは 奈良の大仏 の5倍の71mもあり見るものを圧倒する。川を航行する船の安全を願い、僧の海通が発願し713年から90年の歳月をかけて造られた。1996...
  • 杭州西湖の文化的景観

    杭州西湖の文化的景観

    西湖(せいこ)のある杭州は古くから貿易港として栄えた、マルコポーロから「世界で最も美しく優雅な町」と称されている。西湖は2011年に世界文化遺産として登録され、孤山、三潭印月など西湖に浮かぶ島々には船...
  • 秦始皇帝陵及び兵馬俑坑

    秦始皇帝陵及び兵馬俑坑

マレーシア

  • キナバル自然公園

    キナバル自然公園

    キナバル自然公園は、ボルネオ島のサバ州にあるキナバル山など3つの山を中心とした山域の保護を目的としたマレーシアの国立公園。2000年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録。キナバルとは、中国語でキナは...

パラオ

  • ロックアイランド

    ロックアイランド

    ロックアイランドは、パラオのコロール島とペリリュー島の間にある300以上の無数の島々の総称。 2012年には世界遺産にも登録された。ミルキーウェイ、ジェリーフィッシュレイク、ロングビーチなど有名スポッ...

オーストラリア

ニュージーランド

カナダ

ハワイ

アメリカ合衆国

メキシコ

ペルー

  • マチュ・ピチュ

    マチュ・ピチュ

    1911年7月24日にイェール大学の歴史家であるハイラム・ビンガムが発見した標高2000メートルにあるインカの遺跡。「マチュ・ピチュ」はケチュア語で「老いた峰」を意味する。王族・貴族の避暑地の説が有力...
  • ナスカとフマナ平原の地上絵

    ナスカとフマナ平原の地上絵

    ナスカとフマナ平原の地上絵は、高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物、道具の絵。サル、シャチ、魚、爬虫類、海鳥類などが描かれており、有名なハチドリは約96m、最も大きい鳥類の絵は285mある。 ...

アルゼンチン

  • クエバ・デ・ラス・マノス

    クエバ・デ・ラス・マノス

    1999年にユネスコの世界遺産に登録されたクエバ・デ・ラス・マノスには、9000年ほど前のテウェルチェ族の祖先に当たると思われる先住民族によっから描かれた絵や手形が壁に描かれており「手の洞窟」とも言...

エクアドル

  • ガラパゴス諸島

    ガラパゴス諸島

    ガラパゴス諸島は「進化の島」と呼ばれ7割以上が島固有の生物といわれ独自の進化を遂げた島々。ガラパゴス諸島は約500万年の海底火山の隆起によってできたと考えられており、ガラパゴス諸島の生物はどこからきた...

キューバ

グアテマラ

コスタリカ

チリ

  • イースター島

    イースター島

    モアイで有名なイースター島。正式名は「パスクア島」で現地語ではラパ・ヌイ(広い大地の意)と呼ばれる。島は山手線の2倍ほどの広さに約4000人が暮らす。

ドミニカ

  • サントドミンゴの植民都市

    サントドミンゴの植民都市

    ドミニカ共和国の首都サントドミンゴ。コロンブス(1451年~1506年)らにより建造された新世界最初の植民都市。現在も16世紀前半に建造された聖堂(サンタ・マリア・ラ・メノル大聖堂)、病院(サン・ニコ...
  • モゥーン・トワ・ピトン国立公園

    モゥーン・トワ・ピトン国立公園

    カリブ海の小アンティル諸島のドミニカ島にあるモゥーン・トワ・ピトン国立公園(Morne Trois Pitons National Park-)は1997年に世界遺産に登録された。トワ・ピトン山(標高...

ハイチ

パナマ

ブラジル

  • ブラジリア

    ブラジリア

    • ブラジリアの道路はほとんど信号がなく立体交差になるよう設計されている。しかし当初予定していた人口50万をはるかに超え2010年では250万人となったため、通勤・帰宅時間の渋滞問題がある。
  • オリンダ歴史地区

    オリンダ歴史地区

    オリンダは、ブラジル・ペルナンブーコ州にある都市。1982年「オリンダ歴史地区」として世界遺産に登録。オリンダとはポルトガル語で「なんと、美しい!」の意味。 オリンダのカーニバル ブラジル...

ベリーズ

ホンジュラス