住所 | 埼玉県川越市 |
---|---|
豆知識 | 蔵造りの町が形成されるようになったのは、1893年(明治26年)の川越大火で一帯が壊滅的な打撃を受ける中、焼け残っていた建物が蔵造りの建物であったことから。 |
春日局ゆかりの喜多院、現存する稀な本丸御殿、縁結びで有名な川越氷川神社、蔵造の町並みで有名な川越一番街など、川越の名所を周遊バスで巡る観光コースをご案内します。
川越の蔵造りの町並みを中心に、趣の異なる4つの通りがあり、全て歩いて回れる距離にあります。
朝焼け | 日の出 | 南中 | 日没 | 夜景 |
06:02~ | 06:30 | 11:29 | 16:29 | 16:56~ |
川越・一番街(蔵造りの街並み)の裏通りにある、このハナミズキの木々がすごいお気に入り。色もいいんだよねー。今が見頃。(^^)