1478年頃 | 地元の豪族であった成田正等・顕泰の父子が台頭し築城。 |
---|---|
1553年 | 北条氏康は忍城を攻めるが失敗。 |
1559年 | 上杉謙信が関東に進出し、城主の成田長泰は恭順する。 |
1561年 | 小田原城の戦いの後に羽生領の帰属を巡り上杉謙信と対立。 |
1563年 | 上杉謙信に忍城を攻められ成田長泰は降伏し隠居。 |
1590年 | 豊臣秀吉による小田原征伐の折、石田三成により水攻めを受けるが落城せず、小田原城落城後に開城。 |
1590年 | 徳川家康が関東に入り、家康の四男である松平忠吉が忍城に入城。 |
1639年 | 幕府老中の阿部忠秋が城主となり、忍城と城下町の整備が始められる。 |
1823年 | 阿部氏が白河(福島県)へ移り、忍城には桑名(三重県)から松平忠堯が入る。 |
以後明治維新まで松平氏が城主となる。 |
住所 | 埼玉県行田市忍城 |
---|---|
豆知識 |
|
朝焼け | 日の出 | 南中 | 日没 | 夜景 |
03:55~ | 04:25 | 11:40 | 18:55 | 19:25~ |
2016.11.13 忍城時代まつり 忍城おもてなし甲冑隊、忍城に帰還す。
行田市忍城のキャラ浮城くん。石田三成さんこれじゃ水攻めしても無理ですよ浮き輪しているもん
さあ官兵衛終わったから、のぼうの城(^_^)v埼玉県民待望の作品。忍城がやっと全国区にV(^-^)V
のぼうの城を読んでからこっち小説を読んでいて石田三成が登場するとのぼうの城を思い出すようになっている。今『国を蹴った男』を読んでいるのだけど短編二つ目の『戦は算術に候』にいきなり石田三成が出てきて『のぼうの城』と漠然と思い出していたら…武州忍城キターッ!!
先週末に行った、忍城。関東七名城のひとつ。忍城水攻めは日本三大水攻めのひとつ。成田氏の居城。