タビマメ
GPS hotel 路線検索

難波宮跡

難波宮(なにわのみや)は、飛鳥・奈良時代の遺跡。日本書紀に記録はあったが、1953年(昭和28)頃までは所在地は不明なままであった。大阪歴史博物館で遺構の見学やガイドツアーなどが行われている。

前期難波宮(651~686)

港に近い難波はもともと外交・交易などの表玄関であった。645年に飛鳥板蓋宮(飛鳥京跡)で蘇我入鹿が暗殺された直後に、皇極女帝は退位し、弟である軽皇子(孝徳天皇)が即位。中大兄皇子(後の天智天皇)とともに実権を握った。そして645年の12月には都を飛鳥から「難波」に移した。後に中大兄皇子と孝徳天皇は対立し、中大兄皇子は飛鳥へ、孝徳天皇は難波宮で生涯を閉じたといわれている。

後期難波宮(726~793)

平城京の副都として、726年(奈良時代)に聖武天皇により再建されたと考えられています。
住所 大阪府大阪市中央区法円坂
アクセス地下鉄谷町線 谷町四丁目駅より徒歩すぐ
JR大阪環状線 森ノ宮駅より徒歩5分
豆知識日本書紀では「686年に難波の宮室は全焼した」という記録があり、この遺跡からも火災の跡が見つかっている。

レビュー

  • しらない人がみたらただのはらっぱです。詳しくは近くの歴史博物館に展示や説明などがされています。
 

天気・日の出・日の入

朝焼け 日の出 南中 日没 夜景
04:53~ 05:19 11:56 18:33 19:00~