TOP
都道府県
栃木県
日光市
日光市 の観光スポット
栃木県
宇都宮市
日光市
足利市
那須塩原市
大田原市
栃木市
佐野市
矢板市
その他
すべて
寺社
奥日光三名瀑
日光東照宮
家康の遺言では小さなお堂を立てて、埋葬してくれとのことだったが、現在見られる豪華な建物群は、20年後の1636年に三代将軍・家光により豪華絢爛なものに建て替え...
輪王寺
輪王寺(りんのうじ)は奈良時代の末頃、勝道上人により四本龍寺が建立され二荒権現が祀られたのが始まり、848年には円仁が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂を創建したと...
戦場ヶ原
戦場ヶ原(せんじょうがはら)は、日光国立公園内の標高約1400mにある湿原。「奥日光の湿原」としてラムサール条約登録湿地ともなっている。戦場ヶ原の西にある湯川に...
日光二荒山神社
日光の始まりが二荒山神社といわれ、二荒山の二荒では縁起が悪いので空海が日光に改めたという伝説があります。いろは坂や華厳の滝なども二荒山神社の敷地です。
日光田母沢御用邸記念公園
病弱の嘉仁親王(大正天皇)の夏の静養所として設けられた御用邸。もとは明治時代の銀行家・小林年保の別邸で、建物などは再利用されてるほか、赤坂の東宮御所から移築され...
男体山
男体山(なんたいさん)は 中禅寺湖 の岸にあるひときわ大きく円錐形の火山(標高2,486m) 男体山の登山 男体山の登山は東武日光駅から東武バスで ...
湯滝
湯滝(ゆだき)は、 華厳の滝 、 竜頭の滝 と並び奥日光三名瀑のひとつ。滝の落差は約50mあり、遊歩道が設けられており、落ち口、滝壺などから鑑賞ができます。
日光江戸村
江戸時代の歴史テーマパーク「日光江戸村」は元禄から享保年間の江戸時代中期の町並みを再現した園内に、忍者活劇、花魁道中、花魁ショーなどのショーの見学や、矢場や屋形...
中禅寺湖
周囲約25kmの栃木県最大の湖。遊覧船などのクルージングを楽しむことができ、湖のすぐ北には 男体山 、北西には 戦場ヶ原 が広がる。
鬼怒川温泉
年間200万人以上の観光客で賑わい、大規模な 宿泊施設 も多くある、人気の温泉地「鬼怒川温泉」。古くは日光詣の際に大名・僧侶達のみ利用可能な温泉であったが明治に...
竜頭の滝
奥日光地域を代表する滝の一つ竜頭滝(りゅうずのたき)。 華厳の滝 、湯滝と共に奥日光三名瀑のひとつに数えられます。
いろは坂
道路沿いの紅葉が有名な「いろは坂」。日光市馬返から 中禅寺湖 までの登りと下りの坂道(国道120号)。この坂には48のカーブがあり、第二いろは坂は「い~ね」まで...
明智平展望台
華厳の滝の秘密がわかります(笑)
大猷院(徳川家光廟所)
徳川家光の廟所。輪王寺に属する寺院です。
瀬戸合峡
瀬戸合峡(せとあいきょう)は、鬼怒川に架かる野門橋から川俣ダムまでの約2kmの渓谷。沿うように観光道路が走っている。
徳川家康墓所(日光東照宮・奥宮)
日光東照宮の奥宮にあたります。陽明門→眠り猫→徳川家康墓所の順で巡ります。
憾満ヶ淵・並び地蔵
憾満ヶ淵(かんまんがふち)は、男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝。 道中には数えるたびに数が違うといわれることから化地蔵(ばけじぞう)とよばれる約70体の...
東武ワールドスクウェア
世界の遺跡・建築物を再現し、45の世界遺産、有名建築物を100点以上展示するミニチュアパーク。6つのゾーンにわかれています。 ゾーン アメリカゾ...
神橋
日本三奇橋の一つ神橋(しんきょう)。日光二荒山神社の建造物で、日光山内への入り口の大谷川(だいや-)に架かる朱塗りの橋。神事・将軍社参・勅使などのときのみ使用さ...
華厳の滝
日光の定番スポットとなっている落差97mの滝。日本三名瀑のひとつにも数えられている。華厳滝エレベーター(有料)からは滝壷を間近に見ることができます。
日光東照宮宝物館
徳川家康の遺品、朝廷や大名家からの奉納品などを収蔵・展示。
奥日光湯元温泉
本宮神社
神橋の近くにある二荒山神社の別宮。ここからぐるっと山王輪寺や東照宮にいくこともできます。
明智平ロープウェイ
華厳滝、中禅寺湖、男体山を望む 明智平展望台 へアクセスするロープウェイ。
中禅寺温泉
日光東照宮美術館
日本画家 横山大観 が手がけた「朝陽之図」をはじめ障壁画、掛け軸などの日本画100点を収蔵・展示。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る