TOP
都道府県
福島県
会津若松市
会津若松市 の観光スポット
福島県
会津若松市
いわき市
喜多方市
福島市
白河市
郡山市
二本松市
田村市
須賀川市
本宮市
南相馬市
その他
すべて
寺社
美術館・博物館
会津若松城(鶴ヶ城)
鶴ヶ城(つるがじょう)の名で親しまれる会津のシンボル。1384年に当主の蘆名直盛(あしななおもり)が東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。幕末の...
御薬園
御薬園(おやくえん)は 鶴ヶ城 から徒歩15分のところにある日本庭園。会津松平氏庭園(あいづまつだいらしていえん)として国の名勝に指定されている。室町時代に葦名...
會津藩校 日新館
教育には得に力を入れていたといわれる会津藩の藩校。1803年に建設され、会津藩士の中でも花色紐組(上士)以上の子弟は10才になると入学することが義務付けられてい...
会津武家屋敷
会津藩家老の西郷頼母邸を中心に旧中畑陣屋、数奇屋風茶室、 藩米精米所などの重要文化財などがある歴史ミュージアム。
会津さざえ堂
さざえの形に似ていることから「さざえ堂」といわれる六角三層のお堂。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」。内部は二重螺旋構造の緩やかな一方通行の階段と...
まちなか周遊バス「あかべぇ」「ハイカラさん」
JR会津若松駅を基点にして観光スポットなどを回るバスが「ハイカラさん」と「あかべぇ」。それぞれ逆向きで主に運行しています。乗車賃は1回あたり大人200円、子供1...
白虎隊士の墓
白虎隊の悲劇の地として知られる飯盛山(いいもりやま)。その中腹には自刃した十九士の墓があり、今でも多くの観光客が訪れる。 白虎隊 会津藩の主に16歳...
茶室・麟閣
鶴ヶ城公園内にある麟閣(りんかく)は千利休の養子であった千少庵(せんのしょうあん)が建てたと言われる茶室。一席500円(お菓子付)で抹茶を楽しむこともできます。...
八葉寺
会津高野山の別名を持つ八葉寺(はちようじ)。踊念仏で知られる空也が964年にこの地を訪れ堂宇を建立したのが始まり。阿弥陀堂は1589年に伊達政宗によって焼き討ち...
阿弥陀寺・御三階
阿弥陀寺は、1603年に良然(りょうねん)により開山された寺院。境内にある御三階(ごさんかい)は、現存する唯一の鶴ヶ城の遺構として知られ、1870年(明治3年)...
飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は会津若松市にある標高314mの山。飯を盛ったような形から「飯盛山」という名前がついたと言われている。白虎隊自刃の地としても知られ、中腹に...
石部桜
石部桜はNHKの大河ドラマ・八重の桜のオープニングに出てくる桜の木。樹齢約650年といわれる江戸彼岸桜。
東山温泉
会津若松市の中心地から車で10分程度の場所にある温泉街。旅館・ホテルが約20軒立ち並び、日帰り温泉も楽しめます。
福島県立博物館
鶴ヶ城に隣接した場所にある県立博物館。福島県の古代~現代までの歴史・民俗・自然資料を展示。
芦ノ牧温泉
会津若松の市街地から南に車で約30分の場所にある温泉街。旅館・ホテルは約15軒あり、日帰り入浴も楽しめます。
蒲生秀行廟
陸奥会津藩主・蒲生秀行(がもうひでゆき)の廟。蒲生秀行は会津領主・蒲生氏郷と織田信長の次女・冬姫の子として1583年に生まれ、1595年に父・氏郷の急死で若干1...
ホタルの森公園
「ホタルの名所」として知られる北会津。ホタルの観賞が楽しめるように遊歩道・ホタル川・池などを整備し造られた公園。6月末頃に開催されるホタル祭りの会場となっている...
やすらぎの郷・会津村
磐梯山(ばんだいさん)の麓に築かれた6万坪の広大な日本庭園。高さ57mの会津慈母大観音像は胸の高さにあたる40m地点まで登る事ができます。
旧滝沢本陣
旧滝沢本陣は、会津藩主の参勤交代、領内巡視、土津神社の参詣の際の休息所、戊辰戦争時には本営となった建物。現存する建物は1678年に建てられたもので、旧滝沢本陣横...
野口英世青春館
明治17年に建てられた洋館。野口英世が幼少の頃火傷を負い、手の手術を受けた病院「旧会陽医院」をそのままに、一階は喫茶店、二階は資料館として様々な資料が展示されて...
松平家墓所(院内御廟)
会津若松市の院内山にある松平家の墓所。院内山の墓所は通称「院内御廟」と呼ばれており、二代・保科正経~九代・容保が眠る。
背あぶり山
「背あぶり山」は会津盆地と猪苗代湖を隔てている標高870メートルの山。アスレチック広場、キャンプ場などが整備されている。名前の由来は行商などが「行きは朝日を、帰...
白虎隊記念館
白虎隊や会津戊辰戦争に関係する史料を収蔵・展示する博物館。
田村山古墳
田村山古墳は全長約25m、高さ約2mのの帆立貝式古墳。東北地方では珍しく銅鏡が出土し、当時は大規模な古墳だったと考えられている。
会津町方伝承館
会津地方の伝統産業や伝統工芸を紹介する施設。1階は会津漆器・会津木綿・赤べこなどの民芸品の販売、2階は企画展示コーナー。観光情報の提供やレンタサイクルの貸出しも...
おけいの墓
アメリカに移民をした最初の日本人女性・伊藤おけいを偲んで建てられたお墓。おけいは会津藩の軍事顧問・ヘンリー・スネル家の子守役として働き、戊辰戦争後はスネルととも...
蚕養国神社
会津若松へのアクセスと見所紹介
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る