TOP
都道府県
熊本県
熊本市
熊本市 の観光スポット
熊本県
熊本市
阿蘇市
八代市
天草市
宇土市
人吉市
上天草市
山鹿市
荒尾市
水俣市
その他
すべて
寺社
美術館・博物館
景色
庭園・公園
熊本城
日本三名城の一つ。現存する宇土櫓、復元された大小天守閣、本丸御殿の大銀杏、二様の石垣など見所が多くあります。
水前寺成趣園
すごく池の水が綺麗です。池の水は湧水なのでときおりぷくっとします。
下通商店街
熊本を代表する繁華街・下通(しもとおり)は熊本市中心部に位置する長さ約500mのアーケード商店街。170店舗以上のお店が軒を連ねており、熊本市電を挟んでさらに ...
水前寺江津湖公園
江津湖は熊本市の中心部近くにある周囲約6kmの湖。上江津湖(かみえづこ)と下江津湖(しもえづこ)に別れており、市民の憩いの場となっている。湖の周囲は遊歩道やサイ...
熊本市役所展望ロビー
熊本市役所の14階にある展望ロビー。無料で一般開放されており、熊本城や熊本市街の眺望を楽しむ事ができます。
くまもんスクエア
くまモンの在籍日はホームページでわかります!
旧細川刑部邸
旧細川刑部邸(きゅうほそかわぎょうぶてい)は 熊本城 三の丸跡にある武家屋敷。藩主・細川忠利の弟である細川興孝が1646年に建てた屋敷を現在地に移築。日本でも有...
熊本洋学校教師ジェーンズ邸
熊本洋学校で教師を務めたアメリカ人教師・レロイ・ランシング・ジェーンズが暮らした邸宅。熊本洋学校は西洋の文化・技術を習得するため、1871年(明治4年)に古城町...
健軍神社
健軍神社(けんぐん-)は創建は558年と言われる熊本市内で最古の神社。異賊征伐の意味を込め「健軍」と称され、健軍宮(たけみやぐう)と呼ばれていた。 阿蘇神社 の...
夏目漱石内坪井旧居
夏目漱石内坪井旧居(なつめそうせきうちつぼいきゅうきょ)は、夏目漱石が約1年8ヶ月の期間を過ごした坪井町にある家。1896年(明治29年)に第五高等学校(現・熊...
小泉八雲熊本旧居
鶴屋百貨店の裏側にあります。下通という繁華街の隣の筋です。パネルでのわかりやすい説明がされています。
霊巌洞
霊巌洞(れいがんどう)は、雲巌禅寺(うんがんぜんじ)の裏山にある洞窟。宮本武蔵がこの洞窟に籠もり兵法の極意書「五輪書」を著した。
後藤是山記念館
後藤是山(ごとうぜざん)は、新聞記者としてだけではなく俳人・郷土史家としても活躍した人物。記念館では是山の新聞記事、俳句、交流のあった与謝野鉄幹)・晶子夫妻の短...
熊本県立美術館
熊本県立美術館は。古代~現代美術まで約3,300点の美術品を収蔵する県立の美術館。本館は熊本城の西側の二の丸公園にあり、分館は熊本城の東側にある。常設展は無料で...
桜の馬場 城彩苑
桜の馬場 城彩苑(じょうさいえん)は、城下町をイメージした町屋づくりの土産物店や飲食店などが軒を連ねるエリア。
熊本近代文学館・県立図書館(温知館)
水前寺江津湖公園 にある図書館と文学館である。愛称は「温知館」。
加藤神社
熊本城内にある初代藩主・加藤清正(1562年-1611年)を祀る神社。
熊本城稲荷神社
肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正が熊本城・城下町繁栄の守護神として稲荷神を勧請したことに始まる神社。
夏目漱石第三旧居
夏目漱石が熊本で3番目に暮らした家。明治30年9月~31年3月の7ヵ月の期間を過ごした。かつては現・新屋敷1丁目にあったが昭和47年にこの地に移転。外観のみ見学...
弓削神社
浮気封じの御利益があります。男のあそこの像がたくさん。
立田自然公園・泰勝寺跡
細川家の菩提寺であった泰勝寺の跡地。 細川ガラシャなどが眠っています。
宮本武蔵旧居跡
熊本県護国神社
藤崎八旛宮
9月の例大祭は、熊本の秋の風物詩。
正福寺
上通商店街・並木坂
上通(かみとおり)は 下通 から熊本市電を挟んでさらに北にある全長約350mのアーケード商店街。
熊本市立熊本博物館
地質・生物・理工科学・歴史に関する資料を収集・収蔵する県立の総合博物館。直径16mのプラネタリウムも併設している。
横井小楠生誕地
洗馬橋
船場山には狸がおってさ~のせんば山とは土塁の事。
【熊本】水の都・熊本の水前寺エリア
水の都と言われる熊本は、水道水もすべて天然の地下水で補われています。普通に観光をしていても水の都感はゼロですが、ちょっと離れて江津湖に行くと熊本の水々しさを体感...
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る