TOP
都道府県
長崎県
長崎市
長崎市 の観光スポット
長崎県
長崎市
佐世保市
壱岐市
五島市
大村市
平戸市
対馬市
島原市
南島原市
雲仙市
諫早市
松浦市
西海市
その他
すべて
出島・長崎港
南山手
東山手
伊王島
景色
寺社
長崎三福寺
定番
水族館・動物園
美術館・博物館
交通
祭り
坂本龍馬
軍艦島(端島)
かつて炭鉱で栄えた島。島で生活できるように居住空間・学校・キャバレーなども整備された。
グラバー園
色々な建物が移築されています。グラバー邸は日本で最も古い木造の西洋風建築。
長崎ペンギン水族館
ペンギンがすぐ目の前を歩いて、ビーチで泳ぐペンギンを生で見る事ができます。
伊王島
隣り合っている沖ノ島(周囲5km)と伊王島(周囲7km)との2つの島を合わせて伊王島と呼びます。美しいビーチや、ホテル、温泉、サイクリングなども充実し長崎港から...
亀山社中跡
亀山社中は龍馬が設立した日本初の商社。
長崎ランタンフェスティバル
ランタンも綺麗だけど中国雑技が毎年楽しみ!
風頭公園
標高約152mの風頭山(かざがしら-)にある風頭公園。長崎の街や海を見渡す絶景ポイントとして知られています。坂本龍馬の巨大像があることで知られており、ここから下...
長崎新地中華街
夜の8時を過ぎると多くのお店が閉まるのでお早めに。
龍馬のぶーつ像
龍馬通りの 亀山社中跡 の前にある有名な「龍馬のぶーつ像」。亀山社中創設130年を記念し1995年に造られた。大きなブーツには足を入れることができます。また、さ...
長崎出島ワーフ
伊王島海水浴場「コスタ・デル・ソル」
伊王島 にある340mの白い砂浜と透き通る海水は長崎ということを忘れさせるリゾート地。コスタ・デル・ソルとははスペイン語で「太陽の海岸」の意味で。温水シャワー...
稲佐山
函館山(北海道) 、 摩耶山 掬星台(兵庫) と並び、日本三大夜景の一つに数えられる長崎の稲佐山(いなさやま)。標高は333mあり、長崎港と長崎市街地を見渡す...
長崎の路面電車(長崎電気軌道)
中華街は築町電停、眼鏡橋は賑橋電停、グラバー園は石橋電停、長崎原爆資料館は松山町電停で下車。駅の間隔は短いので1駅ぐらいだったら歩いてすぐです。
平和祈念像
福済寺(長崎観音)
坂本龍馬と一緒に逗留したと勝海舟の日記にも書かれている寺。 元国宝の本堂は原爆時の被害で焼失し、現在は戦争慰霊寺として各種の慰霊祭が催されている。 ...
鍋冠山公園
海抜169mの鍋冠山(なべかんむり-)にある展望台。 グラバー園 の第2ゲートから徒歩で約10分。長崎港、稲佐山、市街地を一望し、全国的に有名な 稲佐山 の夜景...
ちゃんぽんミュージアム
ちゃんぽん発祥のお店・四海楼の2Fにある無料のミュージアム。今では長崎名物にもなっている「ちゃんぽん」は、1899年(明治32)に四海楼の初代・陳平順が長崎で学...
大浦天主堂
正式名は日本二十六聖殉教者堂といい豊臣秀吉の命令によって長崎で処刑された26人のカトリック信徒に捧げられた教会堂。江戸時代の1865年に建立されたゴシック様式の...
長崎出島オランダ商館跡
眼鏡橋
中島川に架かる石造のアーチ橋。川面に反射する姿が眼鏡ににていることから眼鏡橋と言われており、国の重要文化財にも指定されています。
長崎水辺の森公園
長崎港を見渡す海際の公園。2004年度グッドデザイン金賞も受賞。
鎮西大社 諏訪神社
諏訪神社(すわじんじゃ)は地元では「お諏訪さま」「おすわさん」と呼ばれる。諏訪・森崎・住吉の三社が祀られており、厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇められてい...
畔の岩這
畔の岩這(あぜのいわばえ)は 伊王島 にある岩礁で、夕日のスポットとしても知れます。 伊王島港や「やすらぎ伊王島」から自転車で若干の坂道はあるものの10分程...
長崎港フェリーターミナル
路面電車「大波止」からすぐ、JR長崎駅からタクシーで約5分(約600円)、徒歩で約15分とアクセスも便利な長崎港。 伊王島 への観光にも便利! 目的地(...
野母崎水仙の里公園
野母崎総合運動公園内にある水仙の里公園では、約1000万本のスイセンが植えられており、12月~1月には園内が水仙の花で埋め尽くされる様を見る事ができます。また園...
山王神社・一本柱鳥居
山王神社(さんのうじんじゃ)は、長崎原爆の爆心地から約800mの場所に位置していた神社。片方の柱が吹きんだ一本柱の鳥居や、被爆しながらも緑を取り戻した楠が有名。
長崎くんち
日本三大祭りの一つに数えられ、 長崎ランタンフェスティバル と並んで長崎の2大祭りの一つに数えられる「長崎くんち」は、長崎の氏神である 諏訪神社 が370年以上...
浜んまち商店街
長崎市浜町にある、長崎市街有数の商店街。
崇福寺
本殿の「大雄宝殿」は、長崎に現存する最古の建物とも言われています。
オランダ坂
重要伝統的建造物群保存地区「東山手」の一部。江戸・明治時代に西洋人が多く通行し、その人々をオランダさんと呼んでいたためこの名がつけられた。観光情報誌などによく取...
グラバー通り
電停・大浦天主堂下から 大浦天主堂 や グラバー園 へ通じる道。道中には長崎のお土産屋さんなどが多くあります。
伊王島灯台・夕陽ヶ丘展望所
伊王島灯台は、1866年にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約」によって建設することを約束した8ヶ所の灯台(条約灯台)の一つ。 ...
東山手十二番館
東山手十二番館は、1868年(明治元)に建設され、ロシア領事館、アメリカ領事館などに使用された建築物。現在は居留地時代に建設された多くの私学に関する歴史的資料を...
長崎県亜熱帯植物園(サザンパーク野母崎)
橘湾に面し、雲仙岳・天草諸島などを一望する植物園。1200種45000本もの亜熱帯の木々・花々が生い茂り、つるの長さが8,000メートルにもなる日本最大規模のジ...
唐人屋敷跡
長崎新地中華街近くにある唐人屋敷跡(とうじんやしきあと)は、江戸時代の1689年に中国人貿易商たちの居住区として整備されたエリア。現在は「天后堂」「観音堂」「土...
長崎孔子廟・中国歴代博物館
中儒教の創始者「孔子」を祀っている建物が孔子廟。長崎にある孔子廟は1893年(明治26)に建築され、中国の文化・学術を伝える「中国歴代博物館」も併設されています...
浦上天主堂
浦上天主堂の名で知られるカトリック浦上教会。計画から約20年を経た1914年にレンガ造りの大聖堂として完成。1945年に長崎原爆によって破壊され、現在の建物は1...
長崎伝統芸能館
長崎くんちに関する資料が展示されてます。
小菅修船場跡
小菅修船場跡(こすげしゅうせんじょうあと)は、1868年(明治元年)に造られた日本初の西洋式ドック。外国船の修理を目的として、トーマス・グラバーらの計画により造...
興福寺
長崎県美術館
グラバースカイロード
石橋電停 と グラバー園 の第2ゲートとを結ぶ17人乗りの斜行エレベーター。急坂を歩かずに グラバー園 へアクセスでき、また夜景で有名な 鍋冠山公園 までアク...
長崎歴史文化博物館
シーボルト記念館
長崎原爆資料館
旧本田家住宅
長崎県で最古の民家。
長崎ランタンフェスティバル【2月頃】
カップルでも家族でも一人でも楽しめる長崎ランタンフェスティバル!
グラバー園周辺コース
長崎港を見渡すグラバー園を中心としたモデルコースを紹介します。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る