TOP
都道府県
長崎県
佐世保市
佐世保市 の観光スポット
長崎県
長崎市
佐世保市
壱岐市
五島市
大村市
平戸市
対馬市
島原市
南島原市
雲仙市
諫早市
松浦市
西海市
その他
すべて
九十九島八景
平戸八景
寺社
展海峰
個人的に選ぶ日本三景の一つ!九十九島も佐世保の市街地も見えます。
九十九島遊覧船
九十九島は、佐世保港の外側ら島々が点在する島の密度が日本一と言われる海域。佐々川河口より北を「北九十九島」、南を「南九十九島」と呼び、 西海パールシーリゾート ...
ハウステンボス
1992年にオープンした長崎県佐世保にある、オランダの街並みを再現したテーマパーク。
無窮洞
宮村国民学校の教師と小学生達が掘った巨大防空壕。奥行き約20m、生徒500人が避難でき、教室・トイレ・炊事場・食料倉庫なども設けられている。
西海パールシーリゾート
西海パールシーリゾートは、西海国立公園、 九十九島水族館 海きらら 、および 遊覧船によるクルーズ などが楽しめるスポット。また近隣には鹿子前海水浴場や、南九十...
藤山神社
九州の藤の名所として知られている佐世保の藤山神社。県指定天然記念物の「大藤」と樹齢800年・高さ30mの巨木「招霊(おがたま)の木」があり、藤の見頃の時期となる...
船越展望所
九十九島八景の一つ「船越展望所」。 西海パールシーリゾート から車で約5分のところにある小さな展望所。 九十九島動植物園 森きらら へ向かう途中にあります。
福井洞窟
3万年前の日本最古と考えられる石器が発見された洞窟。
西海国立公園 長串山公園
九十九島八景の一つにも数えられる長串山公園(標高234m)。春には約8万本のツツジが咲き乱れ、例年4月初旬~5月初旬には「つつじまつり」が開催され、多くの人で賑...
九十九島水族館 海きらら
海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)
海上自衛隊、旧日本海軍に関する史料館「海上自衛隊佐世保史料館」。愛称は「セイルタワー」。旧日本海軍時代から現在までの資料約4,400点の映像・写真・模型・資料な...
スゲ浜海水浴場
御橋観音寺
8世紀頃に行基によって開かれたと云われる寺院。桜や紅葉の名所としても知られ、境内の天然の石橋(長さ約27m・幅4m弱)は平戸八景にも数えられる。
石岳展望台
九十九島八景の中でも、夕日が一番美しいといわれる展望台。
九十九島動植物園 森きらら
眼鏡岩
薄く残る梵字は弘法大師が唐に渡る前に掘られたとか。
潜竜ヶ滝
平戸八景の一つに数えられる潜竜ヶ滝。落差約12mの滝。1829年に平戸藩第35代藩主・熈公により「潜龍」と命名され、一帯は神域として定められた。かつては女人禁制...
世知原炭坑資料館
松浦炭坑の事務所として明治末期~大正初期に建築された建物。世知原炭鉱の歴史などを紹介する資料館として利用されている。
大浜海水浴場(佐世保)
大念寺・鐘楼山門
1541年に開基したと伝わるお寺。1850年に再建された山門は鐘楼堂を兼ねており、佐世保市内で唯一残る江戸期の鐘楼山門として知られる。
ポットホール公園
佐々川にある甌穴群(ポットホール群)を整備した全長約500mの公園。
弓張岳展望台
弓張岳(標高364m)の山頂にある展望台。九十九島と佐世保市街地を一望に見渡します。
白浜海水浴場(佐世保)
福石山(羅漢窟)
岩屋宮(須佐神社)
平戸八景に数えられる幅10m・奥行き10m・全長20mの海食洞。須佐神社の境内にある。
大悲観公園
大きな岩に大悲観という文字が刻まれています。1830年に彫られたものらしいです。
黒島天主堂
見事なこうもり天井で有名な教会です。
高巌
平戸八景にも数えられる高さ約30mの砂岩断崖。かつてはこの真下を平戸往還という街道が通っていた。
寿福寺
期間限定で逆さ新緑や逆さ紅葉が一般公開されます。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る