TOP
都道府県
岡山県
岡山市
岡山市 の観光スポット
岡山県
岡山市
倉敷市
総社市
高梁市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
新見市
備前市
その他
すべて
定番
寺社
庭園
美術館・博物館
岡山後楽園
岡山後楽園は、今から約300年前の1700年(元禄13年)に岡山藩2代目藩主池田綱政(いけだつなまさ)が作らせた元禄文化を代表する庭園。金沢の 兼六園 、水戸の...
岡山城
岡山城は天守閣・城壁が黒いためカラスにちなんで別名烏城(うじょう)とも呼ばれる。豊臣五大老の一人である宇喜多秀家(1572年~1655年)が築城し、その後小早川...
吉備津神社
桃太郎のモチーフといわれる温羅退治の伝説が伝わる大吉備津彦大神を主祭神とする神社。吉備津彦命(きびつひこのみこと)は孝霊天皇の子で、吉備地方を平定し尊崇されてき...
西大寺会陽(はだか祭り)
裸祭りで知られる「会陽(えよう)」は毎年2月の第3土曜日に西大寺で開催される奈良時代からの伝統行事。境内にはたくさんの観覧客もおしよせ熱気に包まれる。22時に本...
林原美術館
岡山の実業家であり美術品のコレクターであった林原一郎のコレクションを元に開館した美術館。刀剣、武具甲胄、能装束、蒔絵、陶磁器、青銅器などが展示されている。
中山茶臼山古墳
中山茶臼山古墳(なかやまちゃうすやま-)は、鬼(百済の王子?)を倒し吉備の国を治めたという伝説のある、吉備津彦命(きびつひこのみこと)の墓と考えられている古墳。...
曹源寺
曹源寺(そうげんじ)は、岡山藩池田宗家2代藩主・綱政が、1698年に父・光政、祖父・信輝のらの菩提を弔うために創建した禅宗寺院。以後歴代藩主の菩提も弔われるよう...
近水園
豊臣秀吉の妻「ねね」の実家である木下家ゆかりの大名庭園。紅葉の名所としても知られる。
岡山市立オリエント美術館
古代オリエントの美術品を収集・展示する美術館。学校法人岡山学園から、古代オリエントの美術品1947点が寄贈されたのを機に1979年に開館。現在では4,500点以...
吉備津彦神社
温羅を討伐し、吉備の国を平定した吉備津彦命(きびつひこのみこと)の屋敷跡に建てられた社殿を始まりとする神社。
宇賀神社
吉備津神社 の境外社。神池の島に鎮座し、商売の神・吉備国最古の吉備神が祀られています。
桃太郎アリーナ
桃太郎アリーナの愛称で知られる「岡山県総合グラウンド体育館」。岡山県総合グラウンドの体育館で、メインアリーナは1万人以上を収容。様々なイベントや女子バレーの岡山...
新岡山港
新岡山港は、主に 小豆島 へ渡るフェリー・高速艇が停泊する港。小豆島へは約70分の船旅です。 小豆島へ 岡山(新岡山港)~小豆島(土庄港)まで ...
夢二郷土美術館本館
明治・大正にかけて活躍した画家・詩人である竹久夢二の作品を集めた美術館。
岡山県立美術館
「郷土に親しみ 美を慈しむ」をテーマに、岡山にゆかりある 美術品を収集・展示する美術館。
岡山県立博物館
古代に繁栄した吉備国をはじめ、多くの文化遺産を収集・展示する歴史博物館。
岡山空港
桃太郎伝説の残る吉備津散策
吉備津は岡山駅から電車で約20分。桃太郎のモデルといわれる吉備津彦命の伝説が残る場所です。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る