TOP
都道府県
島根県
松江市
松江市 の観光スポット
島根県
松江市
出雲市
大田市
雲南市
安来市
浜田市
江津市
益田市
その他
すべて
寺社
美術館・博物館
塩見縄手
小泉八雲記念館
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を記念する文学館。収蔵品は、八雲の遺品、著書、関係図書・資料、妻セツの遺品など、1千点以上に及ぶ。
宍道湖
全国の湖の中で7番目に大きく淡水と海水が混ざりあう汽水湖「宍道湖(しんじこ)」。シジミで有名で漁獲量は日本全国の約40%にもなります。また夕陽の絶景スポットとし...
松江城
松江城は江戸時代には松江藩の藩庁として、出雲地方の政治経済の中心となった城。また天守は江戸時代から現存のもの。2015年7月に天守が国宝に指定された。 ...
武家屋敷(塩見縄手)
松江城 の北側、江戸時代に中級武士の屋敷が立ち並んでいた塩見縄手。そこに今も現存する侍屋敷は、博物館として公開されており武器、化粧道具、武士の日用品などが展示...
月照寺
石の大亀の頭を撫でると長生きできるといわれてます。
ぐるっと松江レイクラインバス
松江の観光に便利な観光ループバス。午前9時頃から午後6時頃まで20分に1本程度のペースで運行。JR松江駅の北口7番乗場から乗車できます。 料金 ...
小泉八雲旧居
日本と松江を西洋世界に紹介、怪談「耳なし芳一」や「雪女」の作者として知られる小泉八雲ことラフカディオハーンとと、元松江藩士の娘セツが、1891年(明治24年)の...
八重垣神社
鏡の池で占いの紙にお賽銭をのせて浮かべると恋のアドバイスが浮かび上がります。
宍道湖クルージング(はくちょう号)
宍道湖を巡る約1時間のクルージング。夕陽の染まる時間に合わせて運行される人気の「サンセットコース」は早めに 予約 しておきましょう。
松江しんじ湖温泉
全国約半数のシジミの漁獲量を誇る 宍道湖 の東湖畔にある温泉。 10軒ほどの旅館・ホテル がある。また松江しんじ湖温泉駅や、温泉街にある足湯は、誰でも利用するこ...
田部美術館
松江城の北側、江戸時代に中級武士の屋敷が立ち並んでいた塩見縄手にある美術館。茶道にかかわりのある陶磁器・漆器・書画などを中心に展示。山林王ともいわれ島根新聞社社...
玉造温泉
城崎温泉(兵庫) 、 皆生温泉(鳥取) 、 三朝温泉(鳥取) と共に山陰を代表する温泉地「玉造温泉(たまつくり-)」。日本でも最古の歴史をもち、奈良時代に開湯...
松江フォーゲルパーク
鳥と花を中心としたテーマパーク。ペンギンの散歩、フクロウの飛行ショーなどが見られる。
堀川遊覧船(ぐるっと松江・堀川めぐり)
松江城 を囲む堀を小舟に乗って約50分ゆっくりとめぐる観光遊覧船。夏には風鈴船、秋にはライトアップを楽しめる夜間運航、冬にはこたつ船が運行。堀川にある17の橋...
明々庵
松江藩7代当主である松平不昧ゆかりの茶室を主とする古庵「明々庵(めいめいあん)」。観覧はもちろん抹茶を頂くこともできます。
神魂神社
神魂神社(かもす-)は、天穂日命(アメノホヒ)がこの地に降り、伊弉冊(イザナミ)を祀るための神社を創建したと伝えられる神社。本殿は現存する最古の大社造建造物であ...
由志園
大根島にある日本庭園「由志園(ゆうしえん)」。特に牡丹の栽培、高麗人参の生産で有名。「牡丹の館」では一年を通して牡丹の鑑賞が可能。
華蔵寺
出雲國神仏霊場の第七番。
熊野大社
巨大な注連縄がとってもパワフル
玉作湯神社
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は 玉造温泉 のはずれにある、古くから「願い事を叶えてくれる」といわれる「叶い石」で知られる社。「叶い石」という石の入ったお守...
北浦海水浴場
城山稲荷神社
松江城の北側にある神社。だいぶ風化していますが、たくさんのキツネの石象があります。小泉八雲もよく散歩したと言われ、当時は二千体あったとか。特に耳が欠けたキツネ...
美保神社
えびす様の総本社!
佐太神社
平濱八幡宮・武内神社
出雲国最古の八幡宮
賣布神社
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る