TOP
都道府県
島根県
出雲市
出雲市 の観光スポット
島根県
松江市
出雲市
大田市
雲南市
安来市
浜田市
江津市
益田市
その他
すべて
寺社
美術館・博物館
出雲大社
「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」や「国譲り」などの神話の主人公である「大国主(おおくにぬし)」を祀る社。日本神話によれば、大国主神が天津神(あまつかみ)に国...
神楽殿(出雲大社)
出雲大社の西門から出て川を渡ったところにある神楽殿。長さ13m、重さは5tにもなる巨大な注連縄(しめなわ)がある。
須佐神社
日本神話に登場する神であり、ヤマタノオロチを退治したことで知られる須佐之男命(スサノオノミコト)が自らの御魂を鎮めたといわれる神社。現存する本殿は1554年に造...
島根県立古代出雲歴史博物館
出雲大社 の隣にある歴史博物館「島根県立古代出雲歴史博物館」。出雲大社を中心に、古代出雲についての展示を行っており、荒神谷遺跡より出土した銅剣358本・銅矛全...
稲佐の浜
出雲大社 の西にある海岸「稲佐の浜(いなさのはま)」。国譲り神話の舞台としても知られる。 弁天島 稲佐の浜の中心にある島。かつては弁才天を祀ってい...
湯の川温泉
三大美人の湯で知られる湯の川温泉。 宿泊施設 が約6軒あります。
宍道湖自然館 ゴビウス
島根ワイナリー
島根ぶどうから作られた島根ワインを醸造する「島根ワイナリー」。無料で工場見学、 無料・有料での試飲なども楽しめ、バーベキューハウス ビストロ&カフェなどの施設も...
旧大社駅
旧大社駅は、かつては 出雲大社 の玄関口として親しまれてきた駅舎。1912年(明治45年)に開業し1990年に大社線の廃止に伴い廃駅となった。現在の駅舎は大正時...
鰐淵寺
出雲市にある天台宗の寺院「鰐淵寺(がくえんじ)」。言い伝えでは594年に智春上人が「浮浪の滝」に祈り推古天皇の眼疾が平癒したことから、同天皇の勅願寺として建立さ...
日御碕神社
出雲大社 の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める「日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)」。「神の宮」に素盞嗚尊(スサノオノミコト)、「日沈宮」に天照大御神(...
韓竈神社
安産のパワースポット
立久恵峡
「山陰の耶馬渓」とも呼ばれる「立久恵峡(たちくえきょう)」 。神戸川に沿って約2kmにわたり高さ100~200mもの岩壁がそそり立つ。渓谷沿いに展望台や遊歩道が...
出雲日御碕灯台
出雲日御碕燈台(いずもひのみさき-)は、明治36年(1903)に設置された高さ約43mの灯台。海面からは約63mにもなり日本一の高さとなる。現在も灯台として機能...
出雲空港
松江市中心部から約15km(バスで約30分)の宍道湖の西にある空港。愛称は「出雲縁結び空港」。
長浜神社
毎年10月にはジャンボ綱引き大会が行われます。
荒神谷遺跡・博物館
国内最大量の銅剣、約360本が出土した遺跡。それまで全国でも銅剣は350本しか出土してなかった。
一畑寺
街から外れた山の中にあります。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る