TOP
岩手県
盛岡市
盛岡市 の観光スポット
すべて
寺社
桜
博物館・美術館
石川啄木
大通商店街
盛岡駅から徒歩10分ほど。飲み屋も多い賑やかな通りです。
マリオス 展望室
マリオスは盛岡駅西口にある地上20階建ての高層ビル(高さ92m)。20階には無料...
岩手県立博物館
岩手県立博物館 地質時代から現代にいたる地質・考古・歴史・民俗・生物などの資料が...
岩手県立美術館
盛岡市中央公園にある美術館。萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武といった岩手にゆかりある...
石割桜
巨大な岩の割れ目から育った樹齢360年を越える桜「石割桜(いしわりざくら)」。1...
盛岡城跡公園(岩手公園)
現在の岩手公園(盛岡城跡公園)にある盛岡城址。「盛岡城」は盛岡藩南部氏の居城とし...
つなぎ温泉
繋温泉(つなぎ-)は、盛岡の奥座敷と称される繋温泉(つなぎ-)。盛岡市街地からは...
岩山展望台
岩山展望台は盛岡市街地から車で約15分。標高343mの岩山の頂上にある展望台。盛...
高松公園
冬には白鳥が飛来し、春は桜が咲き誇ります。
ムカデ姫の墓
陸奥盛岡藩の初代藩主・南部利直の正室・於武の方(おたけ-)が嫁いできたときに、先...
三ツ石神社・鬼の手形
岩手の名前の由来の場所です。
盛岡手づくり村
盛岡手づくり村は、盛岡市が中心となり運営されているモノづくり施設。ここでは職人さ...
志波城古代公園
平安時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂によって造営された古代城柵・志波城を復元した歴...
桜山神社
大通商店街を抜けたあたりにあります。烏帽子岩という巨石があります。
もりおか歴史文化館
盛岡城跡公園(岩手公園) 内にある資料館。盛岡の祭り・旬の情報の紹介や、盛岡藩...
新渡戸稲造生誕の地
五千円の肖像画でも知られる新渡戸稲造(1862年9月1日~1933年10月15日...
報恩寺・五百羅漢
マルコ・ポーロやフビライ・ハンの姿と言われる羅漢像もあります。
岩手銀行赤レンガ館
岩手銀行旧本店本館は、1911年(明治44年)に竣工した瓦造造・二階建ての建物。...
盛岡都心循環バス・でんでんむし号
盛岡駅を基点に市内中心部を運行する循環バス。右回りと左周りのバスが約15分間隔で...
啄木新婚の家
石川啄木・節子夫妻と啄木の父母が明治38年に3週間ほど暮らした家。随筆「我が四畳...
龍谷寺
石川啄木の母方の伯父・葛原対月が明治4年~明治28年まで住職を務めた事で知られる...
南昌荘
南昌荘(なんしょうそう)は、盛岡出身の実業家・瀬川安五郎が明治18年頃に建てた邸...
もりおか啄木・賢治青春館
石川啄木記念館
石川啄木が幼少期を過ごした 宝徳寺 の近くに建てられた記念館。啄木の直筆書簡、ノ...
盛岡市動物公園
賢治清水・共同井戸
宮沢賢治(1896年~1933年)が1917年(大正6年)に、盛岡中学校に入学す...
宝徳寺
宝徳寺(ほうとくじ)は、石川啄木が幼少の頃過ごした事で知られる寺院。1658に開...
盛岡市
一関市
遠野市
花巻市
久慈市
奥州市
宮古市
八幡平市
北上市
陸前高田市
その他
ガイド
盛岡駅から徒歩でぶらぶら
盛岡駅から徒歩でぶらぶら周れる見所を紹介します。岩手の名前の由来、盛岡の名前の由来もご紹介。
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る
G+でシェア