TOP
都道府県
奈良県
奈良市
奈良市 の観光スポット
奈良県
奈良市
桜井市
橿原市
香芝市
葛城市
天理市
大和郡山市
宇陀市
御所市
生駒市
五条市
その他
すべて
奈良公園周辺
景色
寺社
美術館・博物館
世界遺産
奈良公園
奈良公園にある東大寺、興福寺、春日大社は世界遺産です!
東大寺
南大門の両脇の巨大な金剛力士像も必見です。正面から見えず通り過ぎてしまいがちですが、門の下を通る時には横を見てください!
東大寺・二月堂
清水の舞台みたいな感じ!無料で見学できます。
奈良の大仏
奈良の観光の定番!大仏ももちろん素晴らしいですが、南大門の仁王像、大仏殿の東側の二月堂もオススメです。
薬師寺
高さ34mの東塔は仏塔の最高傑作と言われています。解体修理で730年に建てられたものと判明。
唐招提寺
鑑真が建立し晩年を過ごした寺院「唐招提寺(とうしょうだいじ)」。聖武天皇の招きに応じ、唐から来た鑑真は、当初の5年間 東大寺 で過ごし、後に新田部親王(天武天皇...
正倉院
756年、光明皇后が夫であった聖武天皇の遺品約650点などを東大寺の 廬舎那仏(大仏) に奉献したのがはじまりの倉庫。日本のものだけでなく唐やペルシャまでの古代...
若草山
若草山(わかくさやま)は奈良公園の東にある標高342mの山。山頂には鶯塚古墳(うぐいすづか-)があり、山頂から見る夜景は新日本三大夜景のひとつに選ばれている。 ...
奈良国立博物館
仏教美術を中心とし1800点以上の文化財を所蔵・展示している。毎年秋には「正倉院展」が開催されます。
元興寺
元興寺(がんごうじ)は、蘇我馬子が飛鳥に建立した日本初の本格的な仏教寺院「 法興寺 」が、平城遷都に伴い移動された寺院(*飛鳥の法興寺も残り、現在では飛鳥寺とな...
ならまち格子の家
奈良町 の伝統的な町家を忠実に再現した建物。見学は無料でできます。
依水園
依水園(いすいえん)は 奈良公園 の近くにある池泉回遊式庭園(日本庭園)。前園と後園の2つからなる。 前園 1673年に清須美道清の作庭。茶室「三秀...
興福寺
国宝館の4つの顔を持つ阿修羅像と五重塔が有名。国宝彫刻は約130点。
ならまち
江戸時代以降の「町屋」が建ち並ぶエリア。ほぼ全域が 元興寺 の旧境内となっており、現在は町家を利用したカフェ、飲食店、雑貨店などがある。
大安寺
南都七大寺の1つ「大安寺(だいあんじ)」。奈良時代には 東大寺 、 興福寺 と並ぶ大寺であり南大寺とも言われ、東大寺と同じく東西2つの七重塔が建てられていた。 ...
平城宮跡
奈良時代に首都となった平城京の北端にあった宮。内裏(天皇の住まい)、朝堂院(儀式を行う)、役人が執務を行う建物などがあり、復元された朱雀門を始め豪族の姓氏に因ん...
秋篠寺
奈良時代の末期に創建された寺院。本堂に祀られており、東洋のミューズと呼ばれる技芸天(ぎげいてん)の像が人気。
法華寺
法華寺(ほっけじ)は、は光明皇后(701-760年)が開基した尼寺で、皇族や貴族の子女が住職となる事が許される門跡尼寺。法華寺の地はもともと父である藤原不比等の...
猿沢池
奈良公園 にある周囲360メートルの池「猿沢池(さるさわいけ)」。 興福寺 の五重塔と柳が水面に映る風景は奈良八景のひとつとなっている。
白毫寺
春の五色椿、秋の萩が有名です。
鹿苑
鹿苑(ろくえん)は、 奈良公園 にある鹿の保護施設。10月には恒例行事の「鹿の角きり」が、6月には子鹿の公開が行われます。
西大寺
南都七大寺の1つ「西大寺(さいだいじ)」。奈良時代に孝謙上皇の発願により建立された。
聖武天皇・光明皇后稜
奈良時代全盛期の天皇である第45代天皇・聖武天皇の古墳。正式名称は佐保山南陵。また光明皇后(聖武天皇の皇后)陵もあります。
円成寺
楼門前の浄土式庭園や、運慶が若い頃に造った仏像が有名。
春日大社
神楽や絵馬は春日大社が発祥。
東大寺・戒壇堂
日本で初めて、僧侶となるための戒壇の儀式を行う場所として建立された建物。現在のお堂は1732年に再建されたもの。
旧大乗院庭園
奈良ホテル に隣接する「名勝・旧大乗院庭園」。大乗院とは、1087年に創建され明治に廃寺となるまで存在していた門跡寺院。江戸時代末期に描かれた「大乗院四季真景...
手向山八幡宮
銀杏と紅葉がとてもきれいです。
新薬師寺
十二神将がいかつカッコいい!
柳生花しょうぶ園
毎年5月下旬から7月上旬のハナショウブの開花時期に開園します。
東大寺・三月堂(法華堂)
東大寺で最古の仏堂。奈良時代と鎌倉時代の建物がつながっており、約10躰の仏像が現在安置されています。以前あった6躰の仏像は東大寺ミュージアムに安置されています...
月ヶ瀬梅林
奈良では古くから有名な梅林であり関西屈指の梅林。月ヶ瀬尾山およびその周辺に広がり複数の梅林があり、月ヶ瀬湖から山腹にかけて、白や赤の梅約1万3千本が咲きます。鎌...
般若寺
コスモス寺の名で知られる般若寺(はんにゃじ)。4月には山吹、6~7月には紫陽花、6月~11月にはコスモスが咲き誇ります。境内にある十三重石塔は1253年頃に南宋...
奈良県庁屋上広場・展望室
奈良公園周辺の景色を見るなら、この県庁の屋上か、二月堂がオススメです。
東大寺・南大門
両脇の巨大な金剛力士像も必見!知らないと通り過ぎてしまいます。
一刀石・天石立神社
柳生新陰流の祖となる柳生宗厳が、3年間天狗と剣術修行をし、あるとき天狗を切ったと思ったら、この岩であったという伝説が残ります。ジャンプの鬼滅の刃にもこれと似た...
名勝大乗院庭園文化館
瑜伽山園地(旧山口氏南都別邸庭園)
萬葉植物園
春日大社の参道にある植物園。4月末~5月上旬頃に見られる藤の花がとてもきれいです。
奈良町資料館
歴史的町並みが残る奈良町の保存を目的として1985年に開館した私設博物館。江戸~大正にかけて奈良町で使用されていた看板・生活用品・仏像・骨董品などを展示。
率川神社
奈良市内の最古の神社といわれてます。
南円堂
かつての豪族・藤原氏の氏寺でもある 興福寺 の境内にある八角円堂。813年に藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父・内麻呂(うちまろ)の冥福を願い建てられたお堂。
三条通り
JRの奈良駅から歩いて奈良公園にいくならこの通りを真っ直ぐ。10分ちょっとで興福寺の下にある猿渡池につきます。
芳徳寺
芳徳寺(ほうとくじ)は、1638年に柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が父・宗厳(むねよし)の供養のために沢庵宗彭(たくあんそうほう)を開山として創立した寺院。以後、...
浅茅ヶ原園(片岡梅林・浮見堂)
十輪院
石仏が有名です。
知足院
本堂は非公開ですが、境内には入ることができます。
大仏池
東大寺の裏側(北)にある池です。人も少なく、鹿さんもいたりします。
二月堂裏参道
土塀の素敵な通り!大仏殿の奥から二月堂まで続いています。
帯解寺
安産祈願
しあわせ回廊 なら瑠璃絵
奈良公園全域で行われるライトアップイルミネーションです。2月の上旬から約1週間開催されます。春日大社、興福寺、東大寺が光の回廊で結ばれます。さらに新公会堂のイ...
地獄谷石窟仏
正暦寺
奈良でも有名な紅葉の名所。錦の里とも呼ばれています。
宝来山古墳・田道間守墓
宝来山古墳は第11代垂仁天皇の陵に治定されている前方後円墳。南東の周濠に浮かぶ小島は、田道間守の墓に仮託されるている。
休ヶ岡八幡宮
東大寺・鐘楼
見た目から迫力のすごくある鐘です。大仏殿と二月堂の中間地点ぐらいにあります。
松伯美術館
美人画家で知られる上村松園・松篁・淳之の作品を収集・展示する美術館。
不空院
若草山北ゲート
東大寺・四月堂(三昧堂)
無料で拝観できます。千手観音、阿弥陀如来、普賢菩薩が安置されています。
奈良春日野国際フォーラム
若草山南ゲート
東大寺ミュージアム
東大寺ゆかりの仏像などが多く展示されています。
三陵墓古墳群史跡公園
吉城園
依水園に隣接した庭園です。紅葉がキレイです。
奈良公園のオススメのスポット
定番の奈良の大仏から、あまり知られていない二月堂など、奈良公園に来たら是非見ておいてほしいスポットをご紹介します。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る