TOP
都道府県
滋賀県
彦根市
彦根市 の観光スポット
滋賀県
彦根市
大津市
長浜市
近江八幡市
草津市
高島市
甲賀市
東近江市
栗東市
その他
すべて
寺社
美術館・博物館
井伊直弼
彦根城
立派な博物館、現存する天守、美しい日本庭園。三拍子そろってます。
玄宮園
彦根城でくたくたになって、訪れる人も少し少ない感がありますが、ここから見る彦根城はオススメです。
埋木舎
埋木舎(うもれぎのや)は、彦根藩主・井伊家の屋敷跡。安政の大獄や 桜田門外 の変で知られる井伊直弼が17歳から31歳の間過ごした。不遇の時代を過ごしていた井伊...
彦根城博物館
彦根城の入口にある博物館。建物自体は取り壊された表御殿を復元したもの。美しい建物、貴重な資料、そして日本庭園が綺麗です。
楽々園
井伊直弼が生まれた場所。
天寧寺(五百羅漢)
彦根城見学のあと、ちょっと時間を持て余したので自転車で。リアルな五百羅漢が売りですが、金ピカの布袋さんが一番インパクトありました。
近江鉄道ミュージアム
レアな車両がたくさん停まっています。月に1回のみの公開ですが、駅からも見ることができます。
大洞弁財天(長寿院)
大洞弁財天(おおほら-)は彦根城の表鬼門(東北)の方角、大洞山(標高211m)の中腹にある寺院。正式名は長寿院と言い、日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を...
スミス記念堂
スミス記念堂は、昭和6年に日本聖公会彦根聖愛教会の牧師で彦根高等商業学校(現・滋賀大学経済学部)の英語教師でもあったパーシー・アルメリン・スミスにより建築された...
レンタサイクル・駅リンくん(彦根)
JR西日本が運営するレンタサイクル。
夢京橋キャッスルロード
夢京橋キャッスルロード(夢京橋商店街)は 彦根城 の南側にある商店街。
佐和山城跡
佐和山城跡(さわやま-)は標高約232.5mの佐和山にあった城跡。織田信長の腹心・丹羽長秀、豊臣秀吉の腹心・石田三成が居城としたことでも知られる。関ヶ原の戦い・...
佐和口多聞櫓
彦根城の入口にある櫓。内部の見学も無料です。
旧西郷屋敷長屋門
旧西郷屋敷長屋門は彦根城下で現存する最大の長屋門。西郷家は徳川家康に仕え、家康の命により彦根藩初代藩主・井伊直政の家老となり、幕末まで彦根藩で家老職を務め続けた...
高宮宿
高宮宿(たかみやしゅく)は中山道の64番目の宿場。中山道では第二の大きさを誇り、 多賀大社 の門前町としても賑わった。
滋賀縣護國神社
彦根城前にある護国神社。戊辰戦争~第二次世界大戦までの滋賀県出身の戦歿者3万4千余柱の英霊を祀る神社。
龍潭寺
井伊氏の菩提寺でもある龍潭寺(りょうたんじ)。奈良時代の733年に現・浜松市北区引佐町に行基によって開かれたと伝わる寺院。井伊氏の菩提寺にもなった。1600年に...
旧池田屋敷長屋門
池田家は彦根藩の初代藩主となる井伊直政に取り立てられた忍者の家。後に武士の身分となり、4代目藩主・井伊直興にも重用され約200石の中堅藩士の家となった。この長屋...
金亀会館
金亀会館(こんき-)は、彦根城内にあった藩校・弘道館の講堂。大正12年に現在地に移築された。弘道館の現存する唯一の建物として市指定文化財にも指定されている。
四番町スクエア
四番町スクエアは「大正ロマンあふれるまち」をキャッチコピーに約40店舗のお店が集まる商店街。
鳥居本宿
鳥居本宿(とりいもとじゅく)は中山道の63番目の宿場。
ひこねスカイアドベンチャー
二季咲桜
彦根城の内堀の金亀児童公園内にある桜。水戸市より寄贈された桜で、春(4月~5月)と冬(11月~1月)の年に2回開花します。
新海浜水泳場
旧魚屋町
かつては40軒近い魚屋が軒を連ねていた約400mの通り。市指定文化財となっている家屋が数軒あります。
松原水泳場
俳遊館
大正時代の信用金庫を改装した建物。彦根藩士で蕉門十哲に数えられた俳人・森川許六(1656-1715)や俳句に関係する展示がされている。
井伊直政公像
彦根藩初代藩主・井伊直政(なおまさ)の銅像。井伊直政は1561年に現在の静岡県井伊谷に生まれ1600年に徳川四天王の一人として関ケ原の合戦で功績ををあげ、石田三...
開国記念館
開国記念館は、井伊直弼の没後100年となる1960年に、彦根城の城門の一つ・ 佐和口多聞櫓 を再現した建物。無料の博物館として利用されている。
彦根港
竹生島まで40分ほど。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る