TOP
都道府県
滋賀県
近江八幡市
近江八幡市 の観光スポット
滋賀県
彦根市
大津市
長浜市
近江八幡市
草津市
高島市
甲賀市
東近江市
栗東市
その他
すべて
織田信長
寺社
美術館・博物館
安土城天主 信長の館
安土城天主信長の館では、 安土城 の最上部5・6階部分を原寸大で復元したものが見られる。これは1992年のセビリア万国博覧会に出展されたもので万博終了後にここに...
八幡山ロープウェイ
八幡山の麓から山頂へ約4分。山頂には豊臣秀次が築いた八幡城跡があり、琵琶湖や旧城下町を見渡します。
八幡堀
八幡堀(はちまんぼり)は、八幡市にある全長4750mの水路。豊臣秀次(豊臣秀吉の養子)が八幡山城を築城した際に整備された。城の防衛のみならず、琵琶湖を往来する商...
安土城跡
織田信長が最後に居城としていた「安土城(あづちじょう)」。当時は琵琶湖東岸に接し絢爛豪華な城であったと伝わる。しかし1582年の本能寺の変の後まもなくして焼失し...
日牟禮八幡宮
古くから近江商人の信仰を集める日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)。131年に成務天皇がこの地に大嶋大神を祀ったのが始まりとされ、691年に藤原不比等が参拝し詠ん...
沖島
ニャンコがいっぱい。
教林坊
竹林と紅葉の名所と知られる教林坊(きょうりんぼう)。605年に聖徳太子により開かれたと伝わり、聖徳太子作と伝わる石仏赤川観音を本尊とする。小堀遠州が作庭したと伝...
總見寺
總見寺(そうけんじ)は、安土城跡にある寺院。安土城築城(1576年)の際に建立されたと言われる。三重塔(1454年建立・移築)、二王門(1571年建立)などが重...
安土城考古博物館
滋賀県立安土城考古博物館は歴史公園・近江風土記の丘にある博物館。弥生時代~古墳時代の滋賀県内における古代遺跡と織田信長や安土城に関する史料等を展示。
近江八幡水郷めぐり
安土セミナリヨ跡
セミナリヨは、1581年に織田信長から土地を賜り、イエズス会宣教師・オルガンチノが創建した日本最初のキリシタン神学校。三階建の豪華壮麗な建物だったと言われ、織田...
宮ケ浜水泳場
かわらミュージアム
八幡の歴史や地場産業である八幡瓦をテーマにした博物館。
長命寺
長命寺山(333m)の山腹(標高約250m)にあります。
観音正寺
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る