TOP
都道府県
静岡県
静岡市
静岡市 の観光スポット
静岡県
熱海市
静岡市
浜松市
下田市
三島市
沼津市
伊東市
伊豆市
御殿場市
伊豆の国市
富士宮市
磐田市
裾野市
島田市
御前崎市
掛川市
富士市
焼津市
その他
すべて
美術館・博物館
景色
寺社
三保の松原
日本三大松原の一つに数えられる松原。総延長7km、5万本以上の松林がが生い茂り、海と富士山の眺めで有名。
日本平
日本観光地百選で1位にも選ばれた景観地「日本平(にほんだいら)」。駿河湾越しに見える富士山と、眼下に広がる清水港とのコラボレーションは日本ならではの美しさがあり...
久能山東照宮
徳川家康が埋葬された久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)。徳川家康は晩年を 駿府城 で過ごし、1616年に死去。この時遺命として、 増上寺(東京) にて葬儀...
清水次郎長生家
次郎長通りと名付けられた商店街にある「清水次郎長の生家」。次郎長の写真、道具類、資料などを展示する資料館となっており、居間も当時のまま保存されている。
駿府城公園
駿府城(すんぷじょう)は、安土桃山時代に徳川家康が築城し、将軍職を退いた後は隠居した城。江戸時代には駿府藩が置かれた。現在は公園として整備されている。
東海大学海洋科学博物館
東海大学の教育施設。付属施設とおもえないほど立派な水族館があり、大きく水族館部門、科学博物館部門(マリンサイエンスホール)、機械水族館部門(メクアリウム)に分か...
さった峠
薩埵峠(さったとうげ)は、歌川広重の浮世絵・東海道五十三次にも描かれた場所。富士山と駿河湾を一望し、東名高速、国道1号、東海道本線が通る交通の要衝。
御穂神社
三保の松原 の手前に鎮座する銀座。天女の羽衣伝説ゆかりの社としてしられ、境内には羽衣の切れ端、白馬の像が安置されている。ここから 三保の松原 へは「神の道」と...
駿府浪漫バス
レトロな外観が特徴の「駿府浪漫バス」は、静岡駅を中心に運行する周遊バス。10:00~18:00(約30分間隔)に運行し一周約50分。乗車料金は大人100円、小人...
ちびまる子ちゃんランド
エスパルスドリームプラザ の3階にある「ちびまる子ちゃんランド」。砂絵やペタペタやきえなどの体験、さくら家の様子や、学校の様子、原作者・さくらももこの関係資料...
登呂遺跡
登呂遺跡(とろ-)は1世紀ごろ弥生時代のものと推定される集落・水田遺跡。現在は住居などが復元され、登呂博物館が隣接する。
エスパルスドリームプラザ
清水港近くにある観覧車が目印のショッピングモール。清水すし横丁、清水いりふね通り、駿河みやげ横丁など食べ歩きやお土産も楽しめ、また3Fには ちびまる子ちゃんラン...
清水港船宿記念館 末廣
清水次郎長が、明治十九年に開業した船宿を復元した施設。
静岡浅間神社
静岡浅間神社は、神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社の総称。他にもいくつかの社が鎮座する。社殿群は江戸時代の1804年より60年の歳月をかけ再建され、高さ25...
青葉おでん街
昭和のレトロな雰囲気たっぷりの横丁。「おでん屋」が十数軒並んでいます。
臨済寺
臨済寺(りんざいじ)は、今川氏の人質時代の家康が教育を受けた寺院。1568年に武田信玄により焼失したが1582年に駿河を領有した徳川家康が正親町天皇の勅命にり復...
静岡市美術館
フェルケール博物館
清水港湾博物館(フェルケール博物館)は、清水港の歴史や船舶の模型や関連品を展示する博物館。缶詰記念館も併設。
浮月楼
浮月楼(ふげつろう)は、徳川最後の将軍・徳川慶喜が大政奉還ののち明治2年(1869年)から約20年間隠居した屋敷。静岡駅近くに2000坪を超える敷地。現在は料亭...
東海道広重美術館
東海道広重美術館は、東海道五十三次で知られる歌川広重(1797~1858)の版画を中心に約1400点の作品を収蔵。毎月展示替えを行われ様々な企画展が開催される。
静岡県庁 別館21階 展望ロビー
土日祝も開放されています。無料ですので是非。
魚町稲荷神社
「サッカー神社」の愛称で知られる「魚町稲荷神社」。清水エスパルスが毎年出陣式を行うことでも知られる。境内には直径1.6mの御影石で作られたサッカーボールの石像が...
清水三保内浜海水浴場
清見寺
東海大学自然史博物館
恐竜の化石がたくさん!
静岡県立美術館
17世紀以降の東洋・西洋の風景画・山水画や江戸絵画、静岡県ゆかりの画家の作品を中心に収蔵。ロダンの作品を中心に展示しているロダン館がある。
日本平動物園
徳川家康の居城めぐり
現在の愛知県岡崎市に生まれた徳川家康。幼少の頃は今川家の人質になり、困難を乗り越え、豊臣秀吉の命で未開拓であった江戸に移封され、ついには江戸で幕府を開くまでにな...
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る