TOP
都道府県
岐阜県
大垣市
大垣市 の観光スポット
岐阜県
岐阜市
高山市
郡上市
大垣市
下呂市
中津川市
各務原市
多治見市
関市
瑞浪市
海津市
恵那市
飛騨市
美濃市
本巣市
その他
すべて
寺社
城
曽根城公園
斉藤道三や織田信長に仕えた西美濃三人衆の一人・稲葉一鉄の居城跡。現在は5ヶ所に花菖蒲園があり、6月中旬頃になると約150品種20,000株の色とりどりの花しょう...
お茶屋屋敷跡・赤坂ボタン園
ボタンの花がすごくキレイ。入場も駐車場も無料です。
大垣城
大垣城は1535に創建されたと言われる城郭。関ケ原の戦い(1600年)では西軍・石田三成の本拠地となり、江戸時代にはいると戸田家が11代に渡り十万石の城主となっ...
船町湊跡・奥の細道むすびの地
「奥の細道」の旅を終えた松尾芭蕉が、伊勢に向かって船出をした場所。
墨俣一夜城
墨俣城(すのまたじょう)は、尾張と美濃の国境付近にある長良川の洲股(墨俣)に建てられた城。築城時期などは不明であるが、桶狭間の戦い(1560年)で今川義元を討っ...
常葉神社
常葉神社(ときわじんじゃ)は、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祀る神社。かつては大垣城の城内にあったが廃城令後の1873年に現在地に移転。
濃飛護國神社
1869年に旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加した藩士の戦死者54名を祀るため仮招魂祠を創建したのが始まり。その後、西南戦争の戦死者、日清戦争の戦死者などを合...
おおがきたらい舟
水の都・大垣の春の風物詩。街の中心を流れる水門川をたらい舟に乗って約1km(約30分)下ります。たらい舟の由来は、関ケ原合戦の際に、石田三成の家臣・山田去歴の娘...
昼飯大塚古墳
全長約150mの東海地方最大級の前方後円墳。
守屋多々志美術館
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る