TOP
都道府県
長野県
長野市
長野市 の観光スポット
長野県
松本市
長野市
上田市
茅野市
千曲市
飯田市
伊那市
大町市
駒ヶ根市
小諸市
塩尻市
諏訪市
飯山市
須坂市
東御市
安曇野市
その他
善光寺
日本にはじめて持ち込まれたとされる仏像(秘仏)が安置されています。
松代象山地下壕
碁盤の目のようになっています。総延長は10kmあります。一部分しか公開されていませんが、それでも規模感のすごさを感じることができます。
戸隠神社
戸隠神社(とがくし-)は、の戸隠山(標高1904m)の麓にある五社(奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社)を配する神社。 比叡山 、高野山と共に「三千坊三山...
旧真田邸
信濃松代藩九代藩主・真田幸教(1836年~1869年)が、義母・貞松院(真田幸良夫人)の住まいとして1864年に建築した御殿。隠居後の真田幸教もここを住まいとし...
奥裾花渓谷
奥裾花ダム上流の裾花川流域に約5kmにわたり続く渓谷。
鏡池
松代城跡
4月中旬頃になると桜が見頃になります。廃駅となった松代駅のすぐ裏です。
真田宝物館
真田宝物館(さなだほうもつかん)は、真田家に伝わる武具・刀剣・絵画・古文書等を展示する博物館。1966年に、真田家12代当主・真田幸治が寄贈し開館。
山寺常山邸
川中島古戦場
象山神社
1938年(昭和13年)に創建された佐久間象山を祀る神社。佐久間象山の邸宅跡にあり、境内には象山ゆかりの建物が移築されている。
象山記念館
佐久間象山の遺品や発明品等を収蔵・展示する博物館。
文武学校
文武学校(ぶんぶがっこう)は、松代藩八代藩主・真田幸貫が水戸の弘道館にならい計画し、九代・幸教の時となる1855年に開校した松代藩の藩校。
寺町商家
旧横田家住宅
旧松代駅
松代駅(まつしろえき)は、2012年まで使用されていた長野電鉄・屋代線の駅。1922年(大正11年)に開業した当時の駅舎が残っている。
大英寺
真田幸村の兄である松代藩初代藩主・真田信之の正室・小松姫の菩提寺です。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る