TOP
都道府県
東京都
東京都内
東京都内 の観光スポット
東京都
東京都内
八王子市
青梅市
調布市
日野市
小金井市
町田市
三鷹市
武蔵野市
あきる野市
稲城市
多摩市
府中市
武蔵村山市
清瀬市
国立市
国分寺市
小平市
立川市
東村山市
その他
すべて
上野・浅草
谷根千
お台場
庭園
寺社
景色
桜
動物園・水族館
美術館・博物館
工場見学
食べ歩き
寄席
日本庭園
恩賜公園
浅草寺
いつも大賑わい!夜はひっそりとしてますが、本堂と五重塔のライトアップが最高!
皇居東御苑
無料開放されている皇居の東側のエリア。東京駅からも歩いていける距離です。園内は日本庭園や江戸城跡など見所も多くありゆっくりと散策するのにオススメです。
上野恩賜公園
「恩賜」とは天皇からの贈り物の事。恩賜公園は昔は天皇の御料地だった。
東京スカイツリー
2012年5月22日開業した東京スカイツリーは高さ634mの電波塔。高さ350m地点の天望デッキ、高さ450m地点の天望回廊からは東京の街並みを大パノラマで見る...
浜離宮恩賜庭園
ソフトバンク、日本テレビ、電通、リクルートなど名だたる大企業のビルを借景にした庭園(笑)
お台場海浜公園
お台場にある人工のビーチ(遊泳は不可)や磯場のある公園。レインボーブリッジや東京タワーなども見え、座ってベイエリアを眺めるのに最適のスポット。
千鳥ヶ淵
東京ソラマチ
2012年(平成24年)5月22日開業の 東京スカイツリー の根元にある巨大商業施設。下町の賑やかさとお洒落な雰囲気がMIXしています。300店舗以上が入り観光...
文京シビックセンター 展望ラウンジ
無料で素晴らしい景色が堪能できて、意外に知られていない穴場スポット。新宿の高層ビルに落ちる夕陽と富士山が綺麗。スカイツリーもちょうどいい高さで見えます。
池上本門寺
日蓮の入滅の地として知られる日蓮宗の大本山・池上本門寺(いけがみほんもんじ)。日蓮は 久遠寺(山梨) を出て、病気療養のために常陸の湯(茨城県)へ向かう途中に、...
東京ジョイポリス
デックス東京 内にある、セガが運営する国内最大級の屋内型テーマパーク。DigitaReal(デジタリアル)をコンセプトに、デジタル技術を駆使したアトラクション...
国会議事堂
国会が開催される日本の政治の中枢。。現在の建物は1936年(昭和11年)に建設された。正面左側は衆議院、右側は参議院が配置されており、参観ロビー、参議院本会議場...
東京タワー
東京タワー(正式名称は日本電波塔)は港区にある1958年完成した電波塔。高さ333m(海抜351m)あり、設計者は 通天閣 と同じく内藤多仲。2010年の3月2...
皇居外苑・皇居前広場
皇居外苑(こうきょがいえん)は、皇居前広場を中心としたエリア。 桜田門 、二重橋、楠正成像、和田倉噴水公園などがある。また隣接する 皇居東御苑 では日本庭園や、...
六本木ヒルズ
六本木ヒルズは、ショッピングモール、オフィス、 展望台(東京シティービュー) 、 美術館(森美術館) などがある六本木ヒルズ森タワーを中心に映画館(TOHOシネ...
すみだ水族館
東京ソラマチ 5Fと6Fにある水族館。2012年5月22日に開業。
SKY MUSEUM
スカイミュージアムは、JALが運営するミュージアム・工場見学。展示エリア20分、航空教室30分、格納庫40分の合計90分の見学。格納庫での整備の様子の他、JA...
明治神宮
明治天皇とその皇后を祀る神宮。初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。本殿や 御苑 などのある内苑と イチョウ並木で有名な 外苑 がある。
旧寛永寺
天台宗関東総本山の寺院「寛永寺(かんえいじ)」。山号は東叡山(とうえいざん)。開基(創立者)は徳川第3代将軍・徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来。...
ルミネtheよしもと
クリエイティブ・エージェンシーが運営する新宿駅南口からすぐのルミネの7Fにあるお笑い専門劇場。客席数は なんばグランド花月(NGK) の約半分の458席。7Fの...
旧芝離宮恩賜庭園
お昼時には庭園でお弁当を広げているOLさんなどもいらっしゃいます。
国立新美術館
コンセプトは「森の中の美術館」。延面積は日本最大の美術館であり、館内にはミュージアムショップ・レストラン・カフェなどが併設されています。
白山神社
古くから縁結び、商売繁盛、家内安全、病気平癒などの他、歯痛止めのご利益で知られる白山神社。毎年6月の中旬には、梅雨の風物詩・文京あじさいまつりが開催され、約30...
科学技術館
北の丸公園内にある科学技術館は「見て・触って・体験する」科学の博物館です。
スカイダック
2013年3月より運行を開始した水陸両用バス「スカイダック(SKY DUCK)」。ガイド付きのコースで70~100分の東京遊覧(入水は約10分)を楽しむことがで...
新宿アルタ
新宿駅東口駅前にある、待ち合わせ場所としてよく名前にあがるのが「新宿アルタ」。ビル7階のスタジオアルタでは「笑っていいとも!」が収録されていた事で有名。
勝どき橋
橋の下には遊歩道があります。東京タワーや汐留などのビル群が綺麗に見えます。
六義園
六義園(りくぎえん)は東京都文京区本駒込にある都立庭園。躑躅(つつじ)の花や入口近くにある枝垂桜が有名で、この枝垂桜の最盛期と紅葉の最盛期にはライトアップされる...
アメヤ横丁
JR山手線の御徒町駅~上野駅の線路沿い約400mに渡り400店舗以上のお店がひしめく商店街。年末の賑わいは年の瀬の風物詩となっている。
戸越銀座商店街
全長約1.3km。関東有数の長さを誇る商店街。
増上寺
桜が結構綺麗で、東京タワーとの共演がなかなかいいです。拝観料もかかりませんので。
浅草サンバカーニバル
浅草サンバカーニバルは、毎年8月の最終土曜日に開催される、日本で最大のサンバカーニバルコンテスト。 1981年に初開催され、今では50万人の観客で賑わいます。 ...
豪徳寺
招き猫発祥の地とも言われる豪徳寺(ごうとくじ)。彦根藩主の井伊直孝が通りかかった際に寺の飼い猫が手招きをし、それに従い寺で休憩をしていたところ、突然の雷雨となり...
新宿御苑
月島もんじゃストリート
もんじゃのお店以外にも色々なお店が並んでいます。
東京国立博物館
上野公園内にある東京国立博物館は国内でも最大級、所蔵品は11万点を超えるといわれ、建物は本館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館、表慶館があります。
日比谷公園
松本楼のオムハヤシがオススメ。
渋谷のハチ公
渋谷駅ハチ公口にあるハチ公像は渋谷での待ち合わせの定番スポット。目の前は有名な渋谷のスクランブル交差点。
ANA機体メンテナンスセンター
羽田空港の新整備場地区にある「ANA機体メンテナンスセンター」は、東京ドーム約1.8倍の大きさの整備場。ボーイング777、ボーイング787などの飛行機の整備の様...
東京都庁
空気が澄む冬がオススメ。休日もオープン。
宇宙ミュージアム TeNQ(テンキュー)
東京ドームシティ に2014年にオープンした宇宙ミュージアム「TeNQ」。「宇宙を感動する」をコンセプトに最新の映像技術やプロジェクションマッピングなどを駆使...
北の丸公園
元は江戸城の北の丸の跡地。日本武道館、科学技術館、東京国立近代美術館などがあるエリアで昭和天皇の還暦を祝い一般公開された公園。また桜の通り抜けで有名な 千鳥ヶ淵...
湯島天満宮(湯島天神)
学問の神、菅原道真公が祀られていることから合格祈願や学業成就のご利益があります。 境内には迷子探しの石標であった「奇縁氷人石」というものもあり、現在は探し物...
今戸神社
縁結びらしく、招き猫はペアになってます。
浅草神社
浅草寺 の本堂の東側にある神社。浅草寺の本尊である聖観音像を見つけた檜前浜成・竹成の兄弟と、浅草寺を造った土師真中知の3人を祭神として祀ることから「三社権現」...
東京大神宮
恋のパワースポットとして有名です。
熱帯環境植物園
それほど大きくはありませんが内容は充実しています。
ブリヂストン美術館
ブリヂストンの創業者である石橋正二郎の収集した美術コレクションを展示するため、ブリヂストンビルに開館した美術館。マネ、モネ、セザンヌ、ピカソなどの有名な作品を所...
浅草文化観光センター
雷門 の前にある観光案内施設。観光情報コーナー、外貨両替所、各種チケット販売、展示スペースなどがあり、8Fの展望テラスや喫茶室からは、 浅草寺 やスカイツリー...
愛宕神社・出世の石段
標高は25.7mだが東京23区内で最も高い山である愛宕山(あたごやま)の山頂にあるのが愛宕神社。1603年に徳川家康によって防火の神様として祀られた。愛宕神社の...
池上会館屋上展望台
池上本門寺 の近くにある公共施設。屋上にはちょっとした庭園や展望台があり、蒲田、川崎、横浜の街を見渡すことができる。
品川フィッシングガーデン
品川駅近くにある釣り堀。ホテルのプールだったものを釣り堀に改修した施設。コイが釣れるプールとタナゴが釣れるプールがあり、自前の竿を使ったり、釣った魚は持ち帰れな...
旧万世橋駅(マーチエキュート)
万世橋は総武線、中央線、京浜東北線、山手線など、鉄道に囲まれています。
飛鳥山公園
桜の名所でも知られる飛鳥山公園(あすかやまこうえん)。その当時花見をする場所がほとんどなかったため、徳川吉宗が享保の改革の一環で整備し、江戸の新しい花見の名所と...
羽田空港・国際線旅客ターミナル
邃渓園・彫刻ギャラリー
帝釈堂に掘られた彫刻と その裏の庭園の見学ができます。入口は帝釈堂はいって右側です。
国立科学博物館
1877年(明治10)に創立された自然・科学を専門に扱う国立の科学館。通称は科博(かはく)。400万点を超える貴重なコレクションを収蔵しており、日本館と地球館の...
根津美術館
池上梅園
池上本門寺 の西の丘陵斜面にある庭園。種類で30種370本もの梅が植えられており、2月中旬~3月上旬頃に見頃となります。
池袋演芸場
昭和26年(1951年)に創業された寄席。落語を中心に色物芸などが毎日公演されています。席数は93席と少ないため「池袋秘密倶楽部」の異名を持ちます。 落...
旧前田侯爵邸洋館
駒場公園にある昭和初期に建てられ建物。旧加賀藩主の前田家第16代当主・前田利為(としなり)が1929年(昭和4年)に建築した。当時は東洋一の邸宅と称せられ、現在...
竹芝客船ターミナル
竹芝客船ターミナル 竹芝客船ターミナル→三宅島→御蔵島→八丈島 竹芝客船ターミナル→ 横浜大さん橋 →大島→利島→新島→式根島→神津島 竹...
待乳山聖天(本龍院)
浅草寺 の子院のひとつ本龍院は別名「待乳山聖天(まつちやましょうてん)」の愛称で知られる寺院。浅草名所七福神のうち毘沙門天が祀られている。「良縁良福を求めて祈...
上野動物園
広い園内には目玉となるじゃイアントパンダをはじめ、国内外に生息する貴重な動物を多く飼育・展示しています。
ルーブル-DNPミュージアムラボ
ルーヴル美術館 とDNP(大日本印刷株式会社)の共同プロジェクト「ルーヴル-DNPミュージアムラボ」。DNPが開発した鑑賞システムによりキーポイントを理解でき...
銀座中央通り
銀座通りの名で知られる、有名デパートやレストランが連なる銀座を代表する通り。
深川不動尊
毎日9時から2時間毎に護摩祈祷がされています。敷居が低いので、都内で護摩焚きを体験してみるのにオススメです。
江戸東京博物館
両国国技館 の隣にある博物館。江戸、東京の歴史・文化に関わる資料を収集、保存、展示。
小石川後楽園
水戸黄門ゆかりの日本庭園。東京ドームのすぐ横。
富岡八幡宮
1800年に伊能忠敬が初めての測量前に御参拝。
蘆花恒春園
蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)は明治・大正の文豪、徳富蘆花の旧宅が東京都に寄贈されたことから始まる都立公園。現在でも徳富蘆花の旧宅を見る事ができます。またドッ...
品川神社
KITTE(キッテ)
東京駅前に2013年にオープンした商業施設「KITTE(キッテ)」。日本郵便が手掛ける初の商業施設。JPタワーのB1~6Fまでは約70のショップと約30のレスト...
東京復活大聖堂(ニコライ堂)
ニコライ堂の愛称で親しまれている東京復活大聖堂。日本ハリストス正教会(日本正教会)の中心となる教会。名称の「復活」とはキリストの復活の事で、「ニコライ」とは日本...
サントリー美術館
南蔵院
枝垂桜が有名な板橋十景です。
東京ドームシティ
東京ドームを中心としたエリア「東京ドームシティ」。東京ドームシティ・アトラクションズ(入園無料の遊園地)、ラクーア(スパ・レストラン・ショッピング)、ボーリング...
世界貿易センタービル(東京)
東京の港区にある世界貿易センタービルは、高さ152mの複合オフィスビル。展望台も併設しており、東京タワー、スカイツリー、お台場などを一望します。
しながわ水族館
清澄庭園
大量の鴨が!池で寝てました!
秋葉原電気街
世界有数の電器街。土日祝日は昼~日暮頃まで歩行者天国になります。
AKB48劇場
お台場 大江戸温泉物語
江戸の雰囲気たっぷりの日帰り入浴施設「大江戸温泉物語」。日本初の温泉テーマパークとして、江戸開府400年の2003年3月1日に開業。入浴だけでなく宿泊施設「大江...
八芳園
「四方八方どこを見ても美しい」事から八芳園と名付けられた。この地は明治末期には渋沢栄一の従兄で実業家である渋沢喜作(1838~1912年)が所有していたが、日立...
葛西臨海公園
駅出てまっすぐいくと、水族館やクリスタルビュー。右手側は観覧車、左手側はバードウォッチング。
樋口一葉旧居跡
5000円札の人物でご存知の、明治期に活躍した小説家・歌人である樋口一葉(1872~1896)。母と妹を養いながらこの地で小説家として立つ決意をし、作品を書いた...
竹下通り
原宿駅から明治通りまでの約300mの通り。若者向けの服・雑貨などを扱うお店が多い。
渋谷ヒカリエ
渋谷ヒカリエは2012年オープン・渋谷駅東口にある高層複合施設(地上34階、地下4階)。若者の街のイメージのある渋谷のなかで、30代以降の大人をターゲットとなっ...
泉岳寺
赤穂義士の墓所がある忠臣蔵ゆかりの寺院。
代々木公園
代々木公園(よよぎこうえん)は、東京都渋谷区にある公園。東京ドーム約11個分の広さを誇り、桜の名所としても知られる。
羽田空港・国内線旅客ターミナル
正式名称は東京国際空港。国内線と 国際線 でターミナルがわかれており、国内線は登場する航空会社により第1ターミナルと第2ターミナルにわかれています。 第1旅...
仲見世通り
浅草寺 の 雷門 から宝蔵門に至る表参道。土産、団子、菓子などを売る商店が軒を連ねる。
松濤園
江戸城無血開城の交渉の舞台になったところ。通常は非公開で9月に特別公開されます。
ヱビスビール記念館
恵比寿ガーデンプレイスの三越の裏にあります。
旧朝倉家住宅
旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎によって、1919年(大正8年)に建てられた邸宅。2階建ての建物内と回遊式庭園が見学できます。
東京国立近代美術館・工芸館
北の丸公園内にある東京国立近代美術館。日本初の国立美術館として昭和27年(1952)に開館。建物は本館、フィルムセンター、工芸館からなります。
中野ブロードウェイ
中野駅から徒歩5分。地下1階から地上4階までファッション、趣味、雑貨店、飲食店など様々なショップが営業。
雷門
浅草寺 の表参道入口にある山門。右に風神像、左に雷神像を安置することから正式には「風神雷神門」と言います。1865年に焼失したが1960年(昭和35年)に再建...
アクアパーク品川
太田記念美術館
世界有数の浮世絵のコレクションなど1万2000点から企画展示がされる。安藤広重、葛飾北斎、喜多川歌麿などの作品も収蔵。
柴又帝釈天
デックス東京ビーチ
お台場にあるショッピングモール。海に面した「シーサイドモール」、南の島をイメージした「アイランドモール」、室内テーマパーク「 東京ジョイポリス 」から構成されて...
浅草公会堂
浅草公会堂様は、浅草にある区立ホール。新春浅草歌舞伎(毎年1月)、浅草芸能大賞などが開催されることで知られる。また、入口前の地面やベンチには、浅草ゆかりの多くの...
總持寺(西新井大師)
関東厄除け三大師の一つ。25歳の厄は西新井大師、42歳の厄は川崎大師。
豊川稲荷東京別院
豊川稲荷(妙厳寺) の別院。大岡越前が豊川稲荷から吒枳尼天(だきにてん)を勧請し自邸で祀ったのがはじまりと言われる。後に、妙厳寺が大岡邸の敷地一部を借り、豊川...
両国国技館
山種美術館
山種美術館(やまたね-)は、近代・現代の日本画約1800点を所蔵する日本画専門の美術館。1966年7月に山種証券(現・SMBCフレンド証券)の創始者である山崎種...
谷中銀座商店街
テレビなどでも良く紹介される谷根千の代表スポット・谷中銀座商店街(やなか-)。全長約170mの路地に約70店舗のお店が軒を連ねています。
地下鉄博物館
「ちかはく」の愛称で知られる「地下鉄博物館」。実物車両の展示、地下鉄の歴史や、トンネルの掘り方、動く仕組み等の解説、地下鉄運転シミュレーターなどが楽しめます。
足立区生物園
大坊本行寺
本行寺は、理境院、照栄院とともに 池上本門寺 の子院にあたる寺院。池上宗仲の館跡にあたり、日蓮宗の宗祖・日蓮が入滅(1282年)した場所。日蓮は鎌倉幕府の作事奉...
水天宮
子宝のご利益があると言われているパワースポット 境内には安産の象徴と言われている子宝犬の像があり、 戌の日には列ができるほど。
とげぬき地蔵尊
とげぬき地蔵の由来 毛利家の女中が針を飲んでしまい、高岩寺で配布している地蔵菩薩の御影を飲んだところ、この御影に針が刺さった状態で吐き出すことができた...
市ヶ谷フィッシュセンター
市ヶ谷フィッシュセンターは、市ヶ谷駅すぐ近くにある鯉の釣り堀。子供向けに金魚や小さな鯉が釣れるミニフィッシングもあります。また1Fは魚、水草、爬虫類などの販売、...
花園神社
椿山荘東京 庭園
ホテル椿山荘東京(ちんざんそう-) にある庭園。東京都内でも数少ない蛍の鑑賞ができることで知られ、約2万坪の庭園は無料開放されている。第3・9代総理大臣・山縣...
恵比寿ガーデンプレイス
恵比寿ガーデンプレイスは恵比寿のシンボルとして1994年(平成6年)にサッポロビールの工場跡地を利用して開業した複合商業施設。恵比寿駅からの恵比寿ガーデンプレイ...
皇居乾通り
桜と紅葉の時期に5日間ずつ公開されます。皇居の中心を南北に走る並木道の通り抜けです。
MEGA WEB(メガウェブ)
「見て、乗って、感じる」車のテーマパーク。ここには、テーマごとにつくられた3つの施設があります。トヨタのニューモデルなどを約60台が展示されているショウケース、...
帝国劇場
東宝が運営する演劇場。1911年(明治44年)に日本初の洋式劇場としてオープン。現在の建物は1966年に建築されたもの。帝劇(ていげき)の通称で知られている。
代々木八幡宮
代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)は、八幡神(応神天皇)を主祭神として祀る神社。創建は1212年と言われ、小祠を建て 鶴岡八幡宮(鎌倉) より勧請を受けたのが始...
日枝神社
日枝神社(ひえ-)は、1478年に太田道灌が江戸城築城にあたり、川越日枝神社を勧請したのに始まると言われ、徳川家康が江戸城の鎮守としたと伝わる。
堀切菖蒲園
花菖蒲の名所として知られる無料の植物園。6月上旬から中旬には菖蒲(しょうぶ)が見頃となり、「十二単衣」「酔美人」「霓裳羽衣」などの希少品種も楽しめます。また、庭...
吾妻橋
隅田川にかかる紅い橋は吾妻橋(あづまばし)は、またスカイツリーやアサヒビールのオブジェなどがよく見えます。浅草寺から近いので浅草観光時にちょっと立ち寄ってみまし...
サンシャイン60展望台
サンシャイン60ビルの最上階(60F)にある展望フロア。高さは約226mあり、これは 東京タワー の特別展望台(高さ223m)よりも高い。また、「真下観覧スペー...
神田明神
江戸に鎮座して1300年近くの歴史をもつ神社。社伝では730年に大己貴命を祖神として祀ったのが始まりとされる。江戸総鎮守として崇められ、神田、日本橋、秋葉原、大...
六区ブロードウェイ
すしや通りとひさご通りを結ぶ約300mの商店街。 浅草演芸ホール(落語)・浅草フランス座演芸場東洋館(漫才) 、ロック座(ストリップ)など大衆芸能の集まり、ビー...
永青文庫
永青文庫(えいせいぶんこ)は、元内閣総理大臣・細川護煕で知られる細川家に伝来する美術工芸品6,000点、歴史文章48,000点の文化財を収蔵・展示する美術館。
サンシャイン水族館
関口芭蕉庵
関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)は、かつて俳人・松尾芭蕉が神田上水の改修工事に従事していた1677年からの4年間住んでいたと言われる地。後に芭蕉を慕う人々が建...
東京ミッドタウン
東京都内で最高層のビルでもある東京ミッドタウンタワー(地下5階・地上54階・高さ248m)。ショッピング、ホテル、美術館、オフィスなどが揃う複合商業施設。ミッド...
パンダバス
かわいいパンダの車体が目印の循環バス。浅草から 東京スカイツリー を循環しており無料で乗車可能。内回りと外回りが運行しており、10時~17時30分頃まで40~5...
江戸城天守台跡
江戸城は太田道灌→北条家→徳川家と移行。
野球殿堂博物館
東京ドーム 内にある日本の野球専門博物館。プロ・アマ・国内・国外含め、実物・写真など約30,000点の野球に関する収集・展示。 あらまし 19...
伝法院庭園
浅草寺 の本坊・伝法院にある庭園。寛永年間(1624~44)に小堀遠州(こぼりえんしゅう)により作庭されたと伝えられ、広さは約3,700坪(約1万平方メートル...
鈴本演芸場
軍談席本牧亭が、江戸期・安政四年(1857年)に創業した寄席。席数は285席。落語を中心に色物芸などが毎日公演されています。 落語定席 落語定席(毎...
春花園BONSAI美術館
盆栽作家小林國雄が主宰する盆栽専門の美術館。展覧会で入賞した多くの盆栽が並ぶ。
山本亭
アメリカの日本庭園専門誌のランキングで山本亭が3位に!1位は足立美術館。
国立西洋美術館
上野公園 内にあり、西洋の美術作品を主に収蔵・展示している美術館。ロダンの「考える人」、モネの「睡蓮」、ルノワールの「アルジェリア風のパリの女たち」といった名...
靖国神社
1869年(明治2年)に明治天皇により建てられた東京招魂社が始まり。国を守るために命を捧げた人々の約246万の御霊を、身分・男女関係なく祀り、その事績を後世に伝...
梅照院(新井薬師)
東京都中野区にある寺院・梅照院(ばいしょういん)は、一般には新井薬師の名で知られる寺院。1586年に行春により創建され本尊は空海作と言われる。眼病治癒のご利益で...
京浜島つばさ公園
京浜島つばさ公園は羽田空港の対岸に位置する公園です。 離着陸する飛行機が頭上を行き来し、間近で見ることができます。 飛行機を撮影する方の撮影スポットとし...
浅草花やしき
古くから浅草のシンボル的存在である「浅草花やしき」。ペリー来航と同じ年である1853年(嘉永6年)に植物園「花屋敷」が始まり、次第に虎や熊など動物の展示、見世物...
東京ビッグサイト(東京国際展示場)
青梅展示棟はここから1駅むこう(観覧車のところ)なので注意!
全生庵
全生庵(ぜんしょうあん)は、1880年(明治13年)、山岡鉄舟が明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために発願し1883年(明治16年)に創建した寺院。山岡鉄舟や落...
日本武道館
六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー
六本木ヒルズ森タワー52Fにある展望台。また屋上にいけばオープンエアーの「スカイデッキ」(地上238m(海抜270m))があります。
パレットタウン大観覧車
石神井公園
武蔵野三大湧水池として知られ、園内には、石神井池、三宝寺池があり、三宝寺池の一部は、国指定の天然記念物である三宝寺池沼沢植物群落となっています。また園内には野球...
曹源寺
曹源寺(そうげんじ)はカッパ伝説の残る寺院。雨合羽商の喜八が私財を投じ、新堀川(現:合羽橋道具街通り)の水はけ工事を行ったところ、かつて喜八に命を助けられた隅田...
隅田川クルーズ
隅田川を伝い、浅草から 浜離宮 や お台場海浜公園 などへアクセスする、名所・旧跡の紹介アナウンス付きの水上バス。趣向をこらした様々なタイプの船が運行している。...
上野東照宮
上野公園内にある上野東照宮は、徳川家康(江戸幕府初代将軍)・徳川吉宗(第8代将軍)・徳川慶喜(第15代将軍)を祀る神社。社伝では1616年に、危篤の徳川家康に招...
下町風俗資料館
主に江戸時代~昭和の下町の文化的資料を展示する資料館。1階には大正時代の下町の街並みを再現したコーナー、2階はベーゴマ、けん玉など、昔の遊びが体験できるコーナー...
長谷川町子美術館
サザエさんの作者・長谷川町子(1920年~1992年)とその姉・毬子が集めた日本画、洋画、ガラス、陶芸作品などの美術品を展示する美術館。長谷川町子の作品「サザエ...
浅草演芸ホール・浅草フランス座演芸場東洋館
毎日落語の公演が楽しめる施設・浅草演芸ホール。1階2階合わせた収容人員は通常340人の広い寄席。また、隣には主に漫才が公演されている東洋館(正式名称:浅草フラン...
損保ジャパン東郷青児美術館
東郷青児など現代日本人洋画家のコレクションが中心に、様々なアートを取り上げる。また1987年からはゴッホの「ひまわり」が展示されており、その購入額(約58億円)...
錦糸公園
錦糸町の北口から徒歩数分のオフィス・繁華街にある公園。公園前にはショッピングモール「オリナス」があり、ショッピング・レストラン・映画なども楽しめ、晴天の日の青空...
ヴィーナスフォート
中世ヨーロッパの町並みを模したショッピングモール。約160の店舗が営業しており、青空・夕焼け・夜へとフロア内の景観が変化するなどの演出で知られる。
根津神社
日本武尊(ヤマトタケル)が1900年余前に創祀したと伝えられる社。現在の社殿は1706年に第5代将軍・綱吉により造営されたもの。権現造(本殿、拝殿を一体化して造...
三の丸尚蔵館
学校の教室ぐらいの広さの展示室なので見学も10分ほどです。年に数回展示替えが行われるようです。
銀座並木通り
高級ブランドショップが立ち並ぶ 銀座5~8丁目にかけた通り
森美術館
王子神社
NHKホール
NHK交響楽団(N響)の本拠地となっているホール。3,601席(1階1,091席、2階1,335席、3階1,175席)収容する。 NHKの公開放送番組 、NHK...
善国寺(毘沙門天)
東京タワー水族館
ロボットレストラン
亀戸天神社
湯島神社と共に、関東三大天神の一つとして知られる亀戸天神(かめいど-)。学問の神・菅原道真を祀り、受験時期は多くの受験生で賑わう。また、2月中~3月中旬には梅ま...
葛西臨海水族園
旧岩崎邸庭園
新宿末広亭
新宿末廣亭は、明治30年(1897年)に浪曲師・末広亭清風により創業された老舗の寄席。席数は約200席。落語を中心に漫才や色物芸などが毎日公演されています。 ...
不忍池
不忍池(しのばずのいけ)は 上野公園 にある天然池。7月下旬~8月上旬頃には蓮で埋め尽くされる。 不忍池と琵琶湖 1625年に江戸幕府は、 比叡山延...
ダイバーシティ東京プラザ
お台場フジテレビの近くにある商業施設。コンセプトは「劇場型都市空間」。
銀座・歌舞伎座
銀座にある歌舞伎専用劇場。現在の建物は5代目(2013年に開館)。客席数は1808席+幕見席96席。劇場内には食事処や甘味処もあります。
新大久保
コリアンレストラン、スーパーマーケット、K-POPアーティストなどのグッズショップが多くあります。
清水観音堂
江戸時代に存在した寛永寺の建物の一つ。寛永寺の建物のほとんどが戊辰戦争(1868年~1869年)で焼失。寛永寺は京都の建物・景観を模して造られており、清水観音堂...
日本銀行本店
明治時代に建てられた建物で、日本銀行の建物で最も古い。見学も可能で地下金庫、資料展示室、営業場などの見学や案内が行われています(一週間前には 予約要 )
大宮八幡宮
湯島聖堂
湯島聖堂(ゆしませいどう)は、1690年に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉が儒学の振興を図るため、儒学者・林羅山が私邸内に建てた孔子廟と私塾をこの地に移したのが始まり...
目黒不動尊(瀧泉寺)
目黒不動の通称で呼ばれる瀧泉寺(りゅうせんじ)。江戸五色不動(白・黒・赤・青・黄)の一つで目黒という地名の由来とも言われる。寺伝では808年に円仁が不動明王を安...
松陰神社
吉田松陰の弟子たちが、長州藩主の別邸があったこの地に創建した吉田松陰を祀る神社。
アクアシティお台場
フジテレビ社屋の前面にあるショッピングモール。シネコンなどのあるメディアージュを併設。施設の前はレインボーブリッジや東京タワーが見える人気の展望スポットにもなっ...
赤坂サカス
赤坂サカスは、TBS放送センター、Sacas広場、赤坂ギャラリー、赤坂BLITZ、赤坂ACTシアター、赤坂Bizタワーなどの施設があるエリア。「サカス」は、桜を...
朝倉彫塑館
明治~昭和の彫刻家・朝倉文夫のアトリエを改装した美術館。日本庭園や屋上菜園などもあり、建物4棟(アトリエ棟、旧アトリエ、住居、東屋)は国の登録有形文化財に登録さ...
自由の女神像
お台場に設置された高さ11mの自由の女神像は、レインボーブリッジ、東京タワー、ツカイツリーなどを望む景観から写真スポットとして人気。ここに置かれている理由は、1...
巣鴨地蔵通り商店街
東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)
日本を代表するアールデコ建築。朝香宮鳩彦王が1947年の皇籍離脱まで暮らし、後に吉田茂によって外務大臣公邸などにも使用された。
等々力渓谷
世田谷百景の一つであり東京23区内で唯一の渓谷である等々力渓谷(とどろきけいこく)。多摩川に向かう谷沢川の流れに沿って約1kmほどの散策路があり、散策路途中には...
上野大仏(パゴダ)
上野大仏はかつて 上野公園 にあった像高約6mの大仏。現在は顔面部のみが残る。1631年に初建され、度重なる災害で倒壊したが、その都度復興されてきた。しかし関東...
元淵江公園
生物園のある公園です。クリスマスには竹ノ塚駅からイルミネーションが繋がり綺麗です。
源空寺
伊能忠敬とその師匠・高橋至時のお墓があります。高橋至時は伊能忠敬より20才ぐらい若かったが先に亡くなってしまい、伊能忠敬は死んだ後は先生のそばで眠りたいと語っ...
おりがみ会館
折紙・和紙・便箋などの販売や、和紙工芸・折り紙レッスンなどの教室が開催されている。
旧安田庭園
五百羅漢寺
300体以上(当初は536体)の羅漢像が祀られている寺院。羅漢像は寺院を創建した松雲元慶(1648~1710)が彫り上げたもので、 羅漢寺(耶馬渓) の羅漢像を...
平将門の首塚
京都で処刑された平将門の首がここまで飛んできたとか。
辰巳の森緑道公園
国立公文書館
林試の森公園
築地場外市場
遊就館
靖国神社にある軍事博物館です。ゼロ戦や大砲なども展示されています。展示物がとても多く2時間~は必要なボリュームです。
旧古河庭園
洋館は事前の予約が必要だったけど、カフェは利用できるようです。
乃木神社
ロシア戦争で有名な陸軍総司令官・乃木将軍を祀る神社。資料館もあります。
東京ビッグサイト・青海展示棟
NHKみんなの広場ふれあいホール
NHKホール に隣接する公開放送用オープンスタジオ。1階が 公開スタジオ 、3階がNHKアーカイブスの視聴コーナーおよび展示会が催されるギャラリーとなっていま...
寅さん記念館
すがも鴨台観音堂(鴨台さざえ堂)
2013年に大正大学内に建築されたお堂。学生には縁結びのパワースポットとしても知られる。
皇居・大手門
旧江戸城の正門にあたる大手門。1607年に藤堂高虎により造られたと言われる。 皇居東御苑 への入口となっている。
神楽坂
鬼子母神堂
安産・子育の神様。
インターメディアテク
KITTEにある日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなっている博物館。東京駅すぐでしかも無料!
芝東照宮
四大東照宮の一つ・芝東照宮。当初は 増上寺 の境内に勧請された。明治初期に入ると 増上寺 から切り離され、芝東照宮になった。東京大空襲(1945年)にてほぼ消失...
晩香廬
MIYASHITA PARK
芝大神宮
飛鳥山3つの博物館
飛鳥山公園にある3つの博物館。紙専門の紙の博物館、北区を紹介する北区飛鳥山博物館、渋沢栄一の旧邸 ・曖依村荘跡に建てられた渋沢史料館がある。
有栖川宮記念公園
南麻布にある区立公園。江戸時代は盛岡南部藩の下屋敷として使われ、1896年には有栖川宮家の所有となった。1913年(大正2年)に有栖川家は断絶し、20年目の命日...
西郷隆盛像
明治維新の立役者である西郷隆盛(1828年~1877年)の銅像。2万5千人余のの寄付金により西郷隆盛の死後21年経た1898年(明治31年)に建てられた。
上野の森美術館
上野公園 にある美術館。様々なジャンルの美術を紹介しています。常設展示は行っておらず、様々な企画展が開催されます。
市谷亀岡八幡宮
太田道灌が江戸城の裏鬼門を守るために建てられた神社。鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊されたから亀岡。
プラネターリアム銀河座
お寺(證願寺:しょうがんじ)の中にあるプラネタリウム。住職と解説員のコントのような解説を聴きながら楽しくプラネタリウムが鑑賞できます。完全予約制(2ヶ月前より受...
古代オリエント博物館
サンシャインシティ・文化会館7Fにある西アジア・エジプト地域の古代オリエント文明を紹介する専門の博物館。
音無親水公園
古くは音無川(石神井川)の旧流路に整備された公園。浮世絵にも数多く描かれた景観地。現在は小さいながらも「日本の都市公園100選」にも選ばれています。
深川東京モダン館
昭和7年(1932)に市営の食堂として建設された旧東京市深川食堂をリノベーションした施設。国登録有形文化財にも指定されている。1階は観光案内所、2階はカフェや展...
スモールワールズ TOKYO
鳩山会館
鳩山会館(はとやまかいかん)は、元内閣総理大臣・鳩山一郎(1883年-1959年)の邸宅を公開したもの。文京区音羽にあることから音羽御殿(おとわごてん)とも呼ば...
アミューズミュージアム~布文化と浮世絵の美術館~
芝公園
芝公園は 増上寺 を中心とした都立公園。
鳩森八幡神社
青淵文庫
浮間公園
浮間公園(うきまこうえん)は、浮間ヶ池を中心にした都立の都市公園。板橋区舟渡と北区浮間にまがたる。春には桜や桜草が咲きます。 浮間さくら草祭り 例年...
八重洲さくら通り
東京駅の八重洲口の北側から伸びる約1kmの道。約170本の桜が植えられており、夜間もライトアップされます。
砧公園
砧公園(きぬたこうえん)は、世田谷区にある都立公園。桜の花見の名所としても知られる。
テレコムセンター展望台
法務省旧本館
港区立港郷土資料館
3500年前の縄文土器を触ることも!
都電おもいで広場
東京都現代美術館
夕焼けだんだん
夕方は下町の哀愁を感じることができます。
潮風公園
こうちゃんちの野菜
世田谷の農家さんの畑。夏休みになると約20,000本の向日葵でいっぱいになります。
玉ひで
親子丼発祥のお店。
向島百花園
向島百花園(むこうじまひゃっかえん)は、骨董商、佐原鞠塢(さはらきくう)が360本の梅の木を植え1805年に開園したことに始まる江戸時代から続く花園。1945年...
東京シャトル(成田空港行)
東京駅から成田空港まで1000円で行けるバス。成田空港まで1時間ぐらいで、0:00~20:00は20分間隔で運行。事前予約もできますし、予約なしでも乗れます。...
祐天寺
横山大観記念館
不忍池近くの横山大観が住んでいたお家!
帝釈天参道
柴又駅から帝釈天までたくさんのお店が並んでいます。
目黒天空庭園
首都高速道路の大橋ジャンクションの屋上に、2013年に造られた屋上庭園。
タワーホール船堀
船堀タワーの愛称で知られる。船堀駅近くにあり、高さ115mの展望室からは、都内全域が一望できます。
阿佐ヶ谷神明宮
静嘉堂文庫
世界で3つほどしかない国宝の曜変天目茶碗を所蔵。期間限定で公開されます。
相田みつを美術館
東京大仏(乗蓮寺)
高さ12.5m・座高8.2mの大仏。
目黒川の桜
春には約3.8kmの川沿いに約800本の染井吉野が咲き誇る桜の名所。夜にはライトアップされます。
小野照崎神社
成就院(たこ薬師)
858年に円仁(慈覚大師)が開山したと伝わるお寺。本尊は3匹の蛸に支えらた薬師如来像で、円仁作のものと伝わり、1/8の初薬師縁日の日のみご開帳となり、ガンやアト...
東京都美術館
ちひろ美術館・東京
二代目館長はなんと黒柳徹子。
池袋乙女ロード
サンシャイン前交差点~東池袋三丁目交差点までの約200mほどのエリア。腐女子の聖地と言われ、女性をターゲットにしたアニメグッズ・同人誌などを扱うお店が集まる。
近藤勇墓所
新撰組の同士だった永倉新八が建立したお墓。新撰組隊長・近藤勇は板橋で官軍に捕らえられ、1868年にこの地の近くで斬首された。首は京都でさらされた後に行方不明とな...
江戸下町伝統工芸館
台東区の職人が作った伝統工芸品などを展示する資料館。江戸簾(すだれ)・東京桐たんす・江戸指物など、約350点余りを常設展示。また、毎週土・日曜日には職人による「...
高橋是清翁記念公園
ダルマ蔵相の愛称で知られる第20代総理大臣・高橋是清(たかはしこれきよ)の邸宅跡に整備された公園。また、二・二六事件が起きた地でもある。
アメ横センタービル地下食品街
アメヤ横丁 にある「多国籍マーケット」。アジア各国の食材が手に入り、そのカオスな光景は、アメ横の謎の地下街とも言われる。剥き出しの肉の塊や、日本人には馴染みの...
舎人公園
舎人公園(とねりこうえん)は、足立区にある都市公園。公園の西側は、テニスコート、陸上競技場、野球場などのスポーツ施設があり、東部は池や広場を中心に、バーベキュー...
桜田門
江戸時代には大名が江戸城に登城する際に使用された門。1860年に井伊直助が暗殺された「桜田門外の変」が起きた場所。
平成庭園
大森貝塚遺跡庭園
幼稚園児の遊び場にもなってます。ほほえましい。
駒沢オリンピック公園
旧博物館動物園駅
1933年に東京芸術大学や東京国立博物館近くに開業した駅。京成本線・京成上野~日暮里間にあったが、老朽化などのため1997年に営業停止となったが駅舎などは現存し...
SHIBUYA SKY
2019年11月に開業する渋谷スクランブルスクエアにある展望施設。14階~45階の移行空間「SKY GATE 」、 屋外展望空間「SKY STAGE」、46...
猿江恩賜公園
池袋大仏(仙行寺)
池袋大仏で有名となったお寺。本堂ビルの1Fに総檜造りの約4.6mの大仏様が鎮座しています。2018年に本堂を建て替えと同時に造られたもののようです。
マダム・タッソー東京
有名人の等身大フィギュアがずらっと並んでます。もちろん記念撮影もできます。
明治丸
明治丸は1874年(明治7年)に竣工した鉄船。灯台の位置の測量・資材運搬・保守管理を目的に製造された。船内は特別室・サロンも備え、高性能であったことから明治天皇...
東京オペラシティ
コンサートホール、美術館、 レストラン、ショップ、オフィスからなる複合施設。レストランフロアのある53F・54Fからは新宿や都内の景色が見渡せます。
東京体育館
高円寺純情商店街
明治神宮御苑
明治神宮の内苑にある明治天皇・皇后ゆかりの苑。古くは代々木御苑と呼ばれた。明治天皇が皇后のために植えさせられた菖蒲田(しょうぶだ)、パワースポットとして有名な清...
自然教育園(国立科学博物館附属自然教育園)
アークヒルズ
アーク森ビル、サントリーホール、 ANAインターコンチネンタルホテル東京 、テレビ朝日などが集まるエリア(赤坂一丁目、六本木一丁目)。森ビルが開発・運営は森ビル...
丸の内仲通り
冬のイルミネーションがキレイ。
東京都写真美術館
目白庭園
無料で入れる日本庭園です。毎年5月頃にはカルガモの親子が見れます。
東京湾大華火祭
雑司が谷七福神巡り
鬼子母神堂からぶらぶらっと池袋に散歩するのも良いです。まったりしてる猫ちゃん発見したり。
法乗院・えんま堂
両国江戸NOREN
神宮外苑花火大会
奈良まほろば館
赤坂氷川神社
六本木であることを忘れさせてくれる空間です。
小笠原伯爵邸
旧小倉藩藩主・小笠原長幹の邸宅として1927年(昭和2年)に建てられたスパニッシュ様式の建物。。敷地は江戸時代の小倉藩下屋敷跡地に建てられた。
花畑記念庭園・桜花亭
燕湯
建物全体と浴室の岩山(富士山の溶岩)は国の登録有形文化財に登録されている銭湯です。
東京おもちゃ美術館
新仲見世商店街
浅草で一番大きい商店街・新仲見世商店街。一部~五部までの東西約360mをアーケードで結んでいます。店舗数は100店舗以上を数え、様々な業種のお店があり、ぶら歩き...
三井記念美術館
三井記念美術館は三井財閥の伝来品を収蔵展示するために設立された美術館。
肥後細川庭園
肥後細川家の下屋敷庭園を利用した庭園。隣接する松聲閣は細川家の学問所として大正時代に建てられたもので、1Fではお抹茶もいただけます。
東郷神社
海軍大将・東郷平八郎を祀る神社。日清・日露戦争の勝利に貢献した軍人。日露戦争ではロシアのバルチック艦隊を迎撃した「東郷ターン」が有名。
玉川上水永泉寺緑地
江戸川区花火大会
東京都江戸川区と千葉県市川市で同時開催する大規模な花火大会。恒例のオープニングでは5秒で約1000発の花火が打ち上がる。
浄名院(へちま寺)
すみだ北斎美術館
自転車文化センター
歴史的価値のある自転車約450台の展示の他、国内外の雑誌・新刊など約1万点が自由に閲覧できるライブラリーがあり、無料で利用できます。
昭和館
戦中・戦後の国民生活を中心とした資料を展示する博物館。
葛飾区郷土と天文の博物館
生解説の珍しいプラネタリウムが楽しめます。
三菱一号館美術館
麻布氷川神社
セーラームーンの火野レイが巫女をしていた神社!
渋谷氷川神社
渋谷最古の神社。毎月15日のいいご縁の日には、限定の縁結び御朱印がいただけます。
カレッタ汐留
新橋・汐留にあります。46Fに展望スペースがあります。
学士会館
堀川江戸資料館
屋内の吹抜けの空間に江戸時代の深川の町並みが再現されています。
宮野古民家自然園
もともと農家の家として建てられ、8代にわたり使われた民家を公開。
迎賓館赤坂離宮
通常は非公開です。夏の10日ほどだけ一般公開されます。要応募です。
小松川千本桜
牧野記念庭園
植物学者・牧野富太郎の自宅跡に開園した植物園。
小網神社
東京ステーションギャラリー
隅田川花火大会
永代寺
深川不動尊の少し手前にある小さなお寺。かつては大規模な寺院で、明治の神仏分離により廃寺となったが後に小さく再建。門前仲町の地名は永代寺の門前という意味から名付...
塙保己一資料館
アスカルゴ(飛鳥山モノレール)
王寺駅でてすぐに乗場があります。日本一短いモノレールらしく無料で乗れます。花見の時期などは混雑しますので、普通に階段でも公園にいけます。
豊島ふくろう・みみずく資料館
隅田川水面の祭典
羽田イノベーションシティ
足湯にはいりながら飛行機の離発着を眺められるスカイデッキがあります。
東京都内の桜の見所
東京都内を中心にオススメのお花見スポットを紹介。例年3月下旬~4月上旬が見頃となります。
上野・浅草の見所ナビ
アメ横・上野・浅草・スカイツリーをなど、東京の下町情緒あふれる観光コースを紹介します。
大
中
小
広
狭
Tweetする
FBでシェア
LINEに送る