東京都心からも1時間でアクセスできる高尾山。がっつり登山(1時間30分~2時間)もできれば、ケーブルカー・リフトを利用して普段着だけで散歩気分で自然を楽しめるのが魅力です。年間の登山者数は約260万人超と、世界一の登山者数を誇ります。高尾山が初めての方向けに、高尾山の見所やハイキングコースをご紹介します。
高尾駅へは、JR中央線・新宿駅から約40分。京王線に乗り高尾山口駅へ。
1

乗車約3分

徒歩約5分
高尾山口駅から少し歩くと高尾山のケーブルカー・リフト乗場、登山口、土産店などがあります。
3
4
1号路登山口
ケーブルカー乗場の右側にある大きな登山口。ここから登ると中腹にあるリフトの駅、ケーブルカーの駅へと続く、約40分の登山コース。ちょっとした登山をしたい方にオススメです。
5
稲荷山コース登山口
ケーブルカー乗場の左側にある、ちょっと目立たない登山口。約90分の登山コース。ここから登ると一気に山頂へ向かうので、しっかりと登山をしたい方にオススメです。
ケーブルカー・リフト乗場
高尾山口駅から徒歩約5分。海抜約201mに位置するケーブルカー・リフト乗場。ケーブルカーやリフトに乗れば、高尾山の中腹へひとっとび。オススメは登り方面はゆったりとケーブルカー、下り方面は迫力満点のリフトがオススメです。
6
ケーブルカー
最急勾配31度18分。乗車時間は約6分。15分間隔で運行しています。8時から運行しており、冬場は17:30頃、夏場は18:30頃が最終便になります。
リフト
リフトはちょっと怖いけど、とても爽快です。
海抜約472mに位置する。ケーブルカーを下車するとすぐに展望台やお店があります。
7
展望台
高尾山での一番のビュースポット。
天狗焼き
高尾山名物 天狗焼き(1個140円)は餡子たっぷり!。他にもお蕎麦屋さん、団子屋さんなどもあります。
ビアガーデン
「キッチンむささび」は、夏になるとビアガーデンとなり、高尾山の夏の風物詩となっています。休日ともなるとすごい行列に。他の季節はレストランとして営業されています。

徒歩5分
8

徒歩すぐ
高さ37メートル巨大杉。根っこが蛸の足のようです。
9
ひっぱり蛸
なでて、拝めば、ひっぱりだこ状態に!

徒歩5分
男坂・女坂
旧階段の男坂と、なだらかな女坂。どちらに進んでも同じ場所に着きます。
10
仏舎利塔
付近にはタイ国王より贈られた、お釈迦様の仏舎利(遺骨・灰塵)が奉安されている仏舎利塔があります。

徒歩5~10分
11
権現茶屋
男坂と女坂の合流地点にあるお茶屋。
権現茶屋を過ぎたあたりからは、参道のような厳かな雰囲気になってきます。

徒歩約5分
744年に東国鎮守の祈願寺として聖武天皇の勅令で行基により開山された寺院。高尾山の場合は山頂に向かわずに、この薬王院で帰路に就く方も多くいます。
12
景色
天狗注意の標識
高尾山の天狗は飯縄大権現様の使者。古くから飯縄信仰と共に天狗信仰の霊山として知られています。
茶屋
おみくじ
恋みくじ、とんぼ玉おみくじ、開運おみくじなど色々な種類のおみくじがあります。
本堂
薬師如来と飯縄権現を祀る堂宇。1901年に建立されたもの。
本社
飯縄権現を祀る神社。
13
山頂へ
薬王院境内から山頂へ。山頂には向かわずに、この薬王院で帰路に向かう方も多くいます。

徒歩25分
14
薬王院から山頂までは急な階段・坂道もあるので、山頂までくると少し充実感が増します。