タビマメ
GPS hotel 路線検索

【京都】宇宙のパワー鞍馬寺と恋のパワー貴船神社の見所

更新日:2015年10月12日

叡山電車

叡山電車・出町柳駅までは京都駅からだと
JR奈良線・京都駅→東福寺駅(乗換)→京阪本線・出町柳駅
まで約20分(約410円)
叡山電車・出町柳駅→鞍馬駅

叡山電車・出町柳駅→鞍馬駅

もみじのトンネル もみじのトンネル

叡山電車の市原駅~二ノ瀬駅の区間。紅葉シーズンはライトアップや徐行運転がされます。

鞍馬駅 鞍馬駅

出町柳駅から約30分(約420円)で到着。

駅の外には大きな天狗が!

駅の外には大きな天狗が!

鞍馬寺

鞍馬寺では毘沙門天、千手観世音、護法魔王尊が一体となった尊天が祀られており、護法魔王尊はヒンドゥー教の神話に登場する賢人・サナト・クマラと同一視されています。サナト・クマラは650万年前に金星からやって来たとされ、鞍馬はこのクマラからきたものと言われています。
源義経ゆかりの地

鞍馬寺は源義経が7歳の頃から約10年間を過ごした寺院。

山麓

仁王門 仁王門

鞍馬寺への入口。明治44年に再建された門。

灯篭
ケーブルカー ケーブルカー

ケーブルカーに乗るとちょっと楽です。由岐神社に行く場合はケーブルカーは素通りします。

魔王の滝
由岐神社 由岐神社

鞍馬寺の境内にある神社。鞍馬の鎮守社。「鞍馬の火祭り」が毎年10月22日に行われます。

九十九折参道。鞍馬寺の表参道。清少納言が枕草子で「近うて遠きもの、くらまのつづらおりといふ道」と評した道です。
義経公供養塔 義経公供養塔

源義経が学び暮らした東光坊の旧跡。

四脚門 四脚門

天皇の勅使が通る門。仁王門の横にあったもので、この場所に移築された。

本殿

洗心亭 洗心亭

休憩所とギャラリーが併設されています。

手水舎
本殿 本殿

千手観音菩薩・毘沙門天王・護法魔王尊を一体とした尊天が祀られており、60年に1度のみ御開帳されます。年に一度、丙寅の年に開扉されます。

狛犬ならぬ虎。毘沙門天のお使いです。
金剛床 金剛床

本殿金堂前の金剛床。星曼荼羅が模されているパワースポットです。

霊宝殿 霊宝殿

自然科学博物苑展示室、寺宝展観室、與謝野寛・晶子の記念室、仏像奉安室があります。

霊宝殿の横から奥の院参道へと続きます。

霊宝殿の横から奥の院参道へと続きます。

奥の院参道

ここからは舗装されていませんので、注意して歩きましょう!
義経公背比石 義経公背比石

鞍馬寺を出て平泉へ向かう前日の源義経が名残惜しんでこの石と背比べをしたと云われています。

木の根道 木の根道

木の根道。地面が固いため根が潜れない状態です。源義経はこの「木の根道」で修行をしたと伝われています。

義経堂 義経堂

平泉で死を遂げた義経の御魂は鞍馬山に戻り、遮那王尊として祀られています。

大杉権現 大杉権現

護法魔王尊のエネルギーの高い場所と言われています。

不動堂 不動堂

最澄が彫り上げた不動明王が安置されています。

魔王殿 魔王殿

650万年前に護法魔王尊が降臨した場所と云われています。

西門 西門

貴船へと出ます。

貴船神社へは歩いてすぐです。

貴船神社へは歩いてすぐです。

貴船神社

貴船神社

全国の貴船神社の総本社。水の神様や縁結びの神様が祀られています。

本宮

本殿 本殿

本殿には水の神・高龗神(タカオカミノカミ)が祀られています。

龍船閣 龍船閣

ちょっとした休憩スペースになっています。

水占みくじ

水に浸すと文字が浮かんできます。

結社

結社

本宮と奥宮の中間にある社。古くから縁結びの神が祀られています。平安時代、和泉式部が祈願し夫との復縁が成就したという伝説があります。

天の岩船

1996年に貴船神社に奉納された、山奥で見つけられた船形の自然石。

奥宮

奥宮

貴船神社が創建された地で。黄色い舟に乗った玉依姫がこの地に上陸し、高龗神を祀ったと云います。社殿が流出したため、現在の本宮の地に遷座され、この場所は奥宮となりました。

船形石

玉依姫が乗ってきた黄色い船と云われています。

帰り

バス停 バス停

5分ほどで叡山電車・貴船口駅へ到着します。

叡山電車・貴船口駅

叡山電車・貴船口駅