タビマメ
GPS hotel 路線検索

建長寺

けんちん汁発祥の地として知られる建長寺(けんちょうじ)。鎌倉時代の1253年(建長5年)に鎌倉幕府第5代執権の北条時頼よって創建された禅宗寺院。開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)。
営業時間8:30~16:30
料金300円
住所 神奈川県鎌倉市山ノ内8
アクセス北鎌倉駅より鎌倉駅方面に向かって徒歩約15分
山号巨福山(こふくさん)
宗派臨済宗建長寺派 大本山
本尊地蔵菩薩
創建年1253年
開基北条時頼
開山蘭渓道隆
正式名巨福山 建長興国禅寺
札所等鎌倉二十四地蔵9~11番、鎌倉三十三観音霊場28番
国宝絹本淡彩蘭渓道隆像、大覚禅師墨蹟法語規則、梵鐘
重文山門、法堂、絹本著色釈迦三尊像ほか

レビュー

  • けんちん汁の発祥の地として有名ですが、「ごたごた」の語源は建長寺の住職・兀庵普寧(ごったんふねい)と言われています。兀庵普寧は難解な講釈を行っていたとか。
  • 北鎌倉駅と鶴岡八幡宮の中間ぐらいにある大寺院。鎌倉五山の第一位となったお寺です。
  • 奥の方には半蔵坊という場所があり、斜面に天狗の像がいっぱいあります。そして富士山が見える富士見台もあり、タヌキが散歩していました。
  • ご本尊様は地蔵菩薩という珍しいお寺です。以外でした。
  • レビュー写真
    高さは約30m。
  • レビュー写真
    たくさんの天狗の像
  • レビュー写真
    方丈からみた唐門
  • レビュー写真
    国宝の梵鐘で鎌倉三名鐘に数えられる。1255年に物部重光によって鋳造された。建長寺を開山した蘭渓道隆の銘文があり、建長寺創建当時の貴重な遺品。
  • レビュー写真
    建長寺のバス停から鶴岡八幡宮(バス停「鎌倉八幡宮前」)へ。車が混んでいる場合は一つ前の「八幡宮裏」で降りてもよいと思います。
  • レビュー写真
    楼上には釈迦如来、五百羅漢、十六羅漢が安置されており、その下を通ることで心が清浄になると言われています。
  • レビュー写真
    境内前にあるバス停。鶴岡八幡宮や鎌倉駅にいきます。
  • レビュー写真
    半僧坊への道のりは途中普通の路地みたいです。
  • レビュー写真
    樹高13m、推定樹齢750年のビャクシン
  • レビュー写真
    高峰顕日が浄智寺内に庵居として創建。
  • レビュー写真
    夢窓疎石作といわれる方丈庭園
  • レビュー写真
    夢窓疎石の作といわれる。
  • レビュー写真
    方丈の入口横にあります。
  • レビュー写真
    半僧坊は階段を登ります。
  • レビュー写真
    建長寺の三門は大迫力!
  • レビュー写真
    法堂(左)と仏殿(右)
  • レビュー写真
    方丈の拝観は無料です。
  • レビュー写真
    境内の奥にある半僧坊へ
  • 建長寺の御朱印 「南無地蔵尊 」 怒り、悲しみ、いろんな想いでいっぱいになった気持ちが少し心穏やかになる 無性の愛ってなんだろ

    1年以上前
  • 建長寺地蔵菩薩坐像:鎌倉五山第1位で臨済宗建長寺派の大本山。南宋の禅僧・蘭渓道隆と鎌倉幕府第5代執権・北条時頼による創建の由緒正しい寺院である。1293年に発生した鎌倉大地震で被災したため、元の僧・一山一寧が再建を指揮した。

    1年以上前
  • 北鎌倉の建長寺では、ボタンが見頃です。総門を入ると三門までの両脇を色とりどりの花がお出迎えしてくれます。

    1年以上前
  • 虫干しを兼ねて毎年この時期に建長寺・円覚寺の貴重な宝物が展示公開されるが、それはいつか。

    1年以上前
  • 先々月の鎌倉で、建長寺トップの住職さんが「わしはもう何十年も夢も見んわい。はっはっは!!」と笑ってた。私は毎晩夢に翻弄され朝起きるとぐったり。あの住職の域に達して安眠を手に入れたい。

    1年以上前
  • 閑けさを好むなら北鎌倉。紫陽花で有名な明月院、鎌倉五山第一位の建長寺、第二位で夏目漱石もお気に入りの円覚寺がある場所だよ~。

    1年以上前
  • 建長寺では、7月15日、一山の僧侶が一堂に集い行われる施餓鬼会(地獄で苦しむ者の供養)の後、ある人物のためにもう一度施餓鬼会を行うという。この武将はだれか。

    1年以上前
  • 横須賀線には行楽、観光っぽい人が多く乗ってきたけど、今日の北鎌倉から建長寺方面の歩道は修学旅行や遠足のような人たちがいなくて歩きやすい(^-^)/

    1年以上前
 

天気・日の出・日の入

朝焼け 日の出 南中 日没 夜景
04:37~ 05:03 11:40 18:17 18:44~